Advertisement

More Related Content

Advertisement

育休取得体験談 ~男性育休取得で何が変わったか

  1. 男性育休取得で 何が変わったか 上原一紀 2021.8.7 男性育休取得応援プロジェクト 1
  2. 自己紹介 & 子ども紹介 上原 一紀 Uehara Kazuki 32歳。NPO法人に勤務。副業で知人の会社の取締役など。 新卒で地方自治体職員→民間コンサル会社→現職。 2021年3月末に第一子誕生したのを機に3ヶ月間の育休を取得。 現在、奥さんと子どもと3人暮らし。 2 出産直後 よく笑います よく舐めます
  3. 育休までのタイムライン 3 2020年 6月 9月 10月 2021年 1月 4月 6月 妊娠 判明 職場の 雑談で共有 正式に 育休相談 職場や関係者 に公表 出産 育休開始 育休 終了 オンラインの 近況共有会 安定期に入り 代表&総務に 副業の関係先や Facebook上でも 2日連続で 立ち会い 育休どうするの? 取った方が良いよ by 先輩 期間は半年でも 1年でも大丈夫 by 事務局長 「子育て大変」って 皆から脅される… 奥さんと毎日散歩 会話・対話増える 育休→3ヶ月に 決定(12月頃)
  4. 育休取得のきっかけは? 4 育児=大変というイメージ 出産話をすると、口々に「大変」と言われる。奥さん一人に負担させないように。 職場が勧めてくれた 本業も副業も、当然のこととして理解してくれる周囲に感謝。 自分の変化成長にも期待 仕事と離れる期間も大事にしたい。3ヶ月あれば人は変われる。
  5. 育休期間ってどのくらい? 意識した4つのポイント 5 家庭 産褥期、奥さんの希望 仕事 複数プロジェクトのタイミング キャリア ブランクへの不安 (スキル面+関係者との関係性) 収入 6ヶ月まで給付金67% 6ヶ月以降は50% 1ヶ月以上は必要という認識 奥さんは「取ってくれるだけでありがたい」 ちょうど年度末というタイミング 引継ぎさえ間違えなければ大丈夫そう スキル劣化は不安、個人事業主として 関係者との関係性が遠くなることも不安 半年以内が良いかな 3ヶ月 と判断
  6. 取得後の変化 = 育休をオススメする理由 6 ①夫婦の関係向上 ②自己成長 ③メンタルモデルの変化
  7. ①夫婦の関係向上 7 ※ベネッセ教育総合研究所より引用 https://berd.benesse.jp/jisedai/topics/index2.php?id=4398 我が家の場合 ※奥さん談
  8. ①夫婦の関係向上 8 対話 分担 育児は一通り できるように 家事の分担 (掃除洗濯がメイン) 対話ノートを使って 夫婦で頻繁に会議 毎日アプリで 妊娠・子育て日記
  9. ②自己成長 9 思い通りにいかない… 意思決定・判断の日々 理由はわからない けど、突然泣く! オムツ替えでおしっこが 飛んできたり… ミルクの量は 増やすべきか? ベビーグッズは 何を選ぶか 保育園の 選択
  10. ②自己成長 10 思い通りにいかない… 意思決定・判断の日々 え、忘れてたの!? 忙しい時ほど仕事が 飛んできたり… この企画内容で GOして良いか? パートナーは 誰を選ぶか キャリアの 選択 仕事ver.
  11. ②自己成長 11 育児家事を仕事と見立てた場合に、身に付く能力・情意 情報収集 段取り/ タイムマネジメント 専門スキル 問題解決 改善力 専門知識 コミュニケーション/ 巻き込み力 変化対応力 協調性 チーム運営 セルフマネジメント 責任感 共感力/他者理解力 ストレス耐性/ ストレスコーピング 積極性
  12. 分類 項目 概要 情報収集 家族の状況や子どもの発達段階にあわせて、 適切かつ必要な情報を収集する能力。 問題解決 育児及び家族関係で問題が生じたときに、適 切に解決策を提案し、実行できる能力。 コミュニケーショ ン/巻き込み力 夫婦間および外部協力者とのコミュニケー ションを通じて、目的を実現できる能力。 チーム運営 夫婦間をチームと見立てて、双方の納得度の 高い形で育児家事を協力しあう仕組みを整え る能力。 共感力/他者理 解力 パートナーの話に傾聴を行い、相手の状況や 心情に寄り添って理解しようとする能力。 段取り/タイムマ ネジメント パートナーを巻き込みながら、物事の優先順 位を定めて育児家事の生産性を高める能力。 改善力 夫婦間及び子どもの状況にあわせて、主体的 に改善の問題意識を提案する能力。 変化対応力 子ども及びパートナーの状況変化を察知し、 適切に状況を把握して柔軟に対応する能力。 セルフマネジメ ント 家庭内における自らの役割と期待を正しく認 識し、主体的に自分自身の課題を改善する能 力。 能力 分類 項目 概要 ストレス耐性/ス トレスコーピング 思い通りにいかない育児を前に、ストレスを 許容、処理、回避することで、ストレスに耐え る能力。 専門スキル オムツ替え、ミルク授乳、沐浴等の育児スキ ル。および、掃除、洗濯、料理等の家事スキ ル。 専門知識 乳幼児のケア、子どもの発達、パートナーの身 体変化等に関する知識。 協調性 夫婦間で互いに思いやり、自らの役割に捉わ れずに主体的にパートナーに協力しようとす る態度。 責任感 育児、家事、家族の関係構築において、自らの 行動の影響力を認識し、責任を持とうとする 態度。 積極性 より良い育児の実践や、その環境を作るため に、自ら進んで行動を取ろうとする態度。 夫婦関係の向上 夫婦の間に愛情のみならず、協力関係が構築 され、安心安全な関係性が築かれているこ と。 親子の愛着形成 愛情を持った育児と、それに対する赤ちゃん の反応の相互作用が形成されていること。 キャリアプラン 働きたい人が自己実現を図れるように、子育 てとの両立を踏まえたキャリアプランを形成 すること。 情意 成果 能力
  13. ③メンタルモデルの変化 13 自分が本当にパパになれるかな? 育児できるか不安、赤ちゃんあやせるか不安 育児は何でもできる→自信 赤ちゃんと遊べるし笑ってくれる! 仕事と離れられるかな? 仕事尽くめの生活を変えられるか不安 ゆとり・余裕を大事にした生活へ 就業日数も短縮
Advertisement