Advertisement

More Related Content

Recently uploaded(20)

Advertisement

G空間expo191130

  1. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. まちづくりゲームとは? UrboLab(まちげー学会)共同代表 上原一紀 1 地域活動での自治体GISの活用について@G空間EXPO
  2. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. アナログゲームは お好きですか? 2
  3. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 3
  4. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 4 まちづくり×ゲーム= まちげー 4 まちげー学会 ゲームを通じてまちを楽しく自分ゴト化させる試み
  5. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 5 5 ちょこぴよさんによるイラストACからのイラスト ゲーム中は、 自分だったらどうする? の連続
  6. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 6
  7. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 7 1マス進む UrboLabの取り組み Mission まちづくりゲームを通じて 「無関心」から「関心」へ 「関心」から「行動」へ 一人一人の状態から 「1マス進」ことを目指します
  8. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 8 ●クロスロード ●ダイレクトロード ●HUG(避難所運営ゲーム) ●SIMULATION2030 ●公共施設マネジメントゲーム ●鳥獣対策ボードゲーム ●みんなのまちづくりゲーム ●地方創生×SDGs ●漁村活性化ゲーム 実は、『まちげー』はたくさんあります ※アナログゲームに限ります ※完全に独自の分類です ●Turn the Town ●観光ツアーまちげー ●まちなか発想ゲーム「メイキット」 ●地方“想”生 ●NPOゲーム ●地域づくりコーディネート・ゲーム ●景観ボードゲーム ●檀家 -DANKA- ●どうぶつの里 …etc.
  9. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 9 アナログゲームにおける地図 = 非常に大きい! 自治体経営を体験するゲーム →自分の身近に問題を引き寄せる
  10. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 10 事例 > 鳥獣対策ボードゲーム 企画・製作 一般社団法人PineTree 鳥獣対策ボードゲームのすすめかた https://youtu.be/o0wencaGZjw 動物 vs 住民&ハンター プレイヤーは、住民、動物、ハンター の三者。住民はハンターに依頼して 動物を捕獲する。台紙上には動物の 位置が表されない。 台紙は実際の地図を用いている。
  11. Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved.Copyright 2019 UrboLab. All rights reserved. 11 本資料で紹介したゲームや取り組みの事例について、 「ゲームを体験してみたい!」「話を聞きたい!」 という方は、UrboLabまでお気軽にご相談ください。 UrboLab連絡先 E-mail:urbolab@gmail.com Facebook:https://www.facebook.com/UrboLab/ なお、今回のスライドは、上記FBページにて公開予定です。

Editor's Notes

  1. 代表的なアナログゲームとして、人生ゲームやモノポリー。やったことのある人多いはず。 自分に降りかかっているような感じ。分岐点や自分で選択する場面があると、真剣に悩む。まるで自分の人生や自分の資産について考えているような。自分事になる。
  2. 社会のいろんな問題や構造、仕組などをゲームにする。
  3. 自己紹介
  4. Urboは、エスペラント語で「まち」
  5. 全国かき集めると50種類以上はあるんじゃないか。 いろんなところで体験会が開催されている→機会があれば。
  6. ①市内外の方々が、参加者の共通認識を持ってもらうため。②リアルな設定の方がゲームも。なるべくリアルな設定で、自分事としてそのまちのことを考えてもらいたい。
  7. 実際の道のうえに、ゲームのルートを置いていて、ここの上を人が移動できるとか、ここは人は移動できないけどイノシシは移動できるとか。実際のMAPの上をイノシシが動き回る。それを住民とハンターが協力して捕獲していく。MAPには実際の道や、イノシシの隠れやすい場所などが反映されていて、特に地元の方が体験すると気づきが深い。
Advertisement