CFJ190923

Sep. 29, 2019
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
CFJ190923
1 of 28

More Related Content

What's hot

博士論文「ゲーム産業成長の鍵としての自主制作文化」発表資料博士論文「ゲーム産業成長の鍵としての自主制作文化」発表資料
博士論文「ゲーム産業成長の鍵としての自主制作文化」発表資料Nobushige Kobayashi (Hichibe)
CEDEC2019 「出来らあっ!!」「え!?ゲーム開発で社会貢献を!?」後藤編CEDEC2019 「出来らあっ!!」「え!?ゲーム開発で社会貢献を!?」後藤編
CEDEC2019 「出来らあっ!!」「え!?ゲーム開発で社会貢献を!?」後藤編Makoto Goto
世界・日本のコンテンツ及びビデオゲーム市場の動向 (Digital content and video game market in the world ...世界・日本のコンテンツ及びビデオゲーム市場の動向 (Digital content and video game market in the world ...
世界・日本のコンテンツ及びビデオゲーム市場の動向 (Digital content and video game market in the world ...Nobushige Kobayashi (Hichibe)
第14回ソーシャルビジネスグランプリ2018「ゲームを活用し、より良い社会と未来へ」第14回ソーシャルビジネスグランプリ2018「ゲームを活用し、より良い社会と未来へ」
第14回ソーシャルビジネスグランプリ2018「ゲームを活用し、より良い社会と未来へ」Makoto Goto
ブロック用いたコミュニケーションゲーム「モンスタービルディング」ブロック用いたコミュニケーションゲーム「モンスタービルディング」
ブロック用いたコミュニケーションゲーム「モンスタービルディング」Jun Chiba
CEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーションCEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーション
CEDEC 20110907 ショートセッション マネタイズとゲーミフィケーションKoji Fukada

Similar to CFJ190923

まちげー×人材育成まちげー×人材育成
まちげー×人材育成kazu_1803
G空間expo191130G空間expo191130
G空間expo191130kazu_1803
ゲーム産学連携による人材育成 改訂2版 (in Japanese) ゲーム産学連携による人材育成 改訂2版 (in Japanese)
ゲーム産学連携による人材育成 改訂2版 (in Japanese) syamane
Game design Workshop @千葉商科大学Game design Workshop @千葉商科大学
Game design Workshop @千葉商科大学Leo Iijima
グリー社内勉強会プレゼン資料 20141023 3グリー社内勉強会プレゼン資料 20141023 3
グリー社内勉強会プレゼン資料 20141023 3Takuma Kobayashi
キャラが8人同時にしゃべるんだけど...とPに言われたときの戦い方キャラが8人同時にしゃべるんだけど...とPに言われたときの戦い方
キャラが8人同時にしゃべるんだけど...とPに言われたときの戦い方Takaaki Ichijo

More from kazu_1803

パラレルキャリア~持続可能なワークスタイルの踏み出し方パラレルキャリア~持続可能なワークスタイルの踏み出し方
パラレルキャリア~持続可能なワークスタイルの踏み出し方kazu_1803
私の越境体験とシリアスゲーム私の越境体験とシリアスゲーム
私の越境体験とシリアスゲームkazu_1803
「シリアスゲーム」でいま取り組んでいること ~地域の課題解決や教育での活用などの紹介~「シリアスゲーム」でいま取り組んでいること ~地域の課題解決や教育での活用などの紹介~
「シリアスゲーム」でいま取り組んでいること ~地域の課題解決や教育での活用などの紹介~kazu_1803
まちを歩いて地域資源マップを作ろう ~Glideでのマップ作りと社会資源の見える化について~まちを歩いて地域資源マップを作ろう ~Glideでのマップ作りと社会資源の見える化について~
まちを歩いて地域資源マップを作ろう ~Glideでのマップ作りと社会資源の見える化について~kazu_1803
【公開用】20220422_第2回投影資料【公開用】20220422_第2回投影資料
【公開用】20220422_第2回投影資料kazu_1803
Glide活用イメージ紹介20220421Glide活用イメージ紹介20220421
Glide活用イメージ紹介20220421kazu_1803

CFJ190923

Editor's Notes

  1. Urboは、エスペラント語で「まち」
  2. 自分ゴトと思えるのはやはり「参加した度」が重要かと思いますし、上原さんが3.で記載の通りだと思うのですが、もう1つ、「知的好奇心」がより「参加した度」を上げるのではないかと思いました。 どうしてこのゲームを作ったんだろう、どういう仕組みなんだろうという思いをゲーム体験後に聞ける場があるというのはこの「知的好奇心」という人の根源的で、誰にでもあり、準備しなくてもすぐにその欲求が出て、満たせる場があるというのが、うぼらぼでの製作者を呼ぶということなのかと思いました。 この気持ちも触発することで、別のゲームもやってみたい、制作者の話を聞いてみたい、作るとしたらどうするんだろうという次の欲求につながっているのではないかと思いました。
  3. まじめな話
  4. これらがあるから、次の効果がもたらされる。
  5. モチベーションの喚起・維持:ゲームを利用することから生じる「新奇性」や、ゲームの「インタラクティブ性」 全体象の把握や活動プロセスの理解:全体像を俯瞰した形で、プレイヤーの意思決定や行動の結果が視覚的に表現される 安全な環境での学習体験:現実には直接影響しないコントロールされた環境 重要な学習項目を強調した学習体験:学習に関係する項目を強調して、残りの複雑な部分は単純化してわかりやすくすることで、学習させたいことに焦点を当てやすくする 行為・失敗を通した学習:失敗もできる、現実では試せないようなこともできる