SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
シリアスゲームデザイン_第13回投影資料210716(公開用)
Report
kazu_1803
Follow
Jul. 18, 2021
•
0 likes
•
155 views
1
of
19
シリアスゲームデザイン_第13回投影資料210716(公開用)
Jul. 18, 2021
•
0 likes
•
155 views
Download Now
Download to read offline
Report
Education
千葉商科大学 特別講義シリアスゲームデザイン(全13回)の第13回講義の講義資料です。
kazu_1803
Follow
Recommended
オールインワンアフィリエイト
Nagata Takeshi
206 views
•
10 slides
PDCAサイクルの本質 なぜゲームは楽しいの?
Wataru Ito
2K views
•
22 slides
Lt「5分で分かる!e xtremeprogramming」.ppt
takepu
1.4K views
•
47 slides
【考察】デザイン思考の本質
Tomonori Ishizawa
505 views
•
16 slides
研修におけるアナログゲーム活用
Yasuhide Ishigami
1.2K views
•
21 slides
新入社員の方による就活体験談と現場での人材育成
You&I
554 views
•
34 slides
More Related Content
More from kazu_1803
パラレルキャリア~持続可能なワークスタイルの踏み出し方
kazu_1803
28 views
•
16 slides
私の越境体験とシリアスゲーム
kazu_1803
38 views
•
18 slides
「シリアスゲーム」でいま取り組んでいること ~地域の課題解決や教育での活用などの紹介~
kazu_1803
131 views
•
27 slides
まちを歩いて地域資源マップを作ろう ~Glideでのマップ作りと社会資源の見える化について~
kazu_1803
576 views
•
34 slides
【公開用】20220422_第2回投影資料
kazu_1803
182 views
•
16 slides
Glide活用イメージ紹介20220421
kazu_1803
122 views
•
17 slides
More from kazu_1803
(16)
パラレルキャリア~持続可能なワークスタイルの踏み出し方
kazu_1803
•
28 views
私の越境体験とシリアスゲーム
kazu_1803
•
38 views
「シリアスゲーム」でいま取り組んでいること ~地域の課題解決や教育での活用などの紹介~
kazu_1803
•
131 views
まちを歩いて地域資源マップを作ろう ~Glideでのマップ作りと社会資源の見える化について~
kazu_1803
•
576 views
【公開用】20220422_第2回投影資料
kazu_1803
•
182 views
Glide活用イメージ紹介20220421
kazu_1803
•
122 views
【公開用】20220415_第1回投影資料
kazu_1803
•
365 views
コミュニティコーピングつくったヒトのあたまのなか
kazu_1803
•
369 views
育休取得体験談 ~男性育休取得で何が変わったか
kazu_1803
•
342 views
シリアスゲームデザイン_第4回投影資料210515(公開用)
kazu_1803
•
220 views
シリアスゲームデザイン_第1回投影資料210416(公開用)
kazu_1803
•
386 views
コミュニティコーピング_全日本ゲーミフィケーションコンペティション
kazu_1803
•
569 views
まちげー×人材育成
kazu_1803
•
134 views
ドリプロ あそびかた
kazu_1803
•
72 views
G空間expo191130
kazu_1803
•
81 views
CFJ190923
kazu_1803
•
265 views
シリアスゲームデザイン_第13回投影資料210716(公開用)
1.
2021年7月16日 千葉商科大学 特別講義 第13回 全体振り返り SERIOUS GAME DESIGN
2.
2 本日やること 1. 優秀チームによる発表(30分) 2. チーム活動振り返り(40分) 3.
講師コメント(10分) 4. ゲームづくりの今後(10分) 5. 最終提出物について(5分)
3.
3 優秀チーム発表
4.
4 チーム活動振り返り
5.
5 今日の目的 シリアスゲームづくりを行ってきた 約3ヶ月間のチーム活動を振り返ります
6.
6 なぜ「振り返り」は重要? 3か月間のチーム活動を 「終わった!」の一言で終わらせないために →もったいない(就活の自己PRにも活かせない……)
7.
7 「振り返り」は何をする? • 自分は何を学んだのか? • 自分は何ができるようになったのか? •
次に同じような取り組みをするとしたら、 自分は何を改善すればよいか? →これらを言葉にして「言語化」しておく (言語化しないと、経験が学び・成長に昇華しない)
8.
8 本授業の目的 ゲームをつくることは「ゴール」 「目的」は、受講生のみなさんが、ゲームづ くりを通して以下の学びを得ること。 • 社会課題を構造的に捉える • チーム協働における対話力の向上
9.
9 振り返りスタート ※手元のノートにメモしてください
10.
10 問い① これまでのチーム活動を振り返って 点数をつけるとしたら 100点満点中何点ですか? 個人 1分
11.
11 問い② 1)「ここが良かった!」と思う点を たくさん挙げてください 2)次にもう一度チーム活動をする 場合、100点に近づけるにはどうし たら良いと思いますか? 個人 3分
12.
12 問い③ チーム活動を通して、社会問題に関 する見方に変化はありましたか? 変化があったとすればどういった 変化でしたか? 個人 3分
13.
13 チーム共有の前に いま個人で考えたこと、チームで共 有し合う内容は、最後の提出物でも 使えるのでメモしておきましょう
14.
14 チーム共有 問い①②③の内容についてチーム メンバーと共有して、膨らませま しょう チーム 20分
15.
15 講師コメント
16.
講師コメント • 石神先生 • 佐藤先生 •
今井先生 • 中澤先生 全授業を振り返って、良 かったこと。印象的だった こと。受講生に伝えたい メッセージなど。
17.
17 ゲームづくりの今後
18.
18 ゲームづくりの今後 本授業では、プロトタイプの作成まで ゲーム完成までには、 改善と作り込み(イラストデザイン含む)が必要
19.
19 選択肢 【A】チーム活動は本日でお終い 【B】つくったものを披露したい └オープンキャンパスで披露 【C】ゲーム完成を目指したい(授業外) └ゲームコンペティション応募を目指す └ゲーム商品化、ゲームマーケット出展を目指す ※Cの場合、講師陣ができる限りサポートします ※有志で可(他のチームに加わりたい、という希望も可)