eラーニング教材を活用した語彙学習方略がライティングに与える影響

Yusaku Kawaguchi
Yusaku KawaguchiLecturer at Aichi Gakuin University
1
川口 勇作
名古屋大学大学院
第43回中部地区英語教育学会
富山大会
於:富山大学 2013/6/30
2
3
研究背景
• ライティング能力と語彙知識の関係
– 語彙の大きさはエッセイ評定やTOEICス
コアを予測する,ライティング能力にお
ける主要な構成技能(e.g., Schoonen et al. 2002;
水本, 2008)
–語彙の大きさのみではなく,産出における
語彙の豊かさが重要(e.g., Laufer, 2005; Meara,
2005; Nation, 2001)
4
研究背景
• ライティング能力と語彙知識の関係
–日本のようなEFL環境における意図的語彙
学習の重要性が主張されている(e.g., Gu,
2003; Nation, 2001, 2009)
5
研究背景
• 語彙知識の豊かさと文脈の効果
–綴りのみを暗記する学習方略のみではなく、
特定の文脈における適切な語彙の使い分
けが重要(e.g., Schmitt, 2000)
– 文脈つきの語彙学習は文脈および文脈内
の関連語との連合的な学習を促す(e.g.,
Hulstijn, 2001; Prince, 1996)
6
丸暗記
vs.
単語-文脈マッチング
7
研究背景
• CALL教材・eラーニング教材の利点
–学習者に視覚的かつ即時的なフィード
バックを与えることができる(e.g., Ma & Kelly,
2006; Lee et al., 2013)
8
eラーニング
vs.
紙媒体
9
RQ
丸暗記と単語-文脈マッチング課題
において
eラーニングと紙媒体での提示は
どちらがよりライティングにおける
語彙の発達を促すか
10
11
採用語彙
• 語数:42語
–意味別で5カテゴリに区分
• 出典
–『JACET8000 英単語』(相澤他,2005)
–「思う」「主張する」「示す」「表現す
る」という意味を含む単語を抽出
–Level 1-6の単語
12
採用語彙
13
思う(1) 思う(2) 示す 主張する 表現する
consider wish suggest claim express
deem agree propose contend display
think disagree contribute insist exhibit
suppose suspect show argue manifest
imagine miss offer assert represent
hope seem designate maintain render
guess wonder demonstrate advocate embody
assume imply submit articulate
regret
fancy
feel
予備調査
14
予備調査
• 調査協力者
–教養英語を受講する学部生(N = 24)
• 問題形式
–文脈提示した選択式空欄補充(k = 42)
• 例文はBNCより抽出
• 実施環境
–XOOPSのアンケート機能を利用
15
16
予備調査
• 結果
項目分析 協力者分析
k M SD Maximum Minimum N M SD Maximum Minimum
思う 11 0.32 0.21 0.83 0.13 24 3.50 1.69 8.00 1.00
思う(think以外) 7 0.54 0.25 0.92 0.17 24 3.79 1.10 5.00 2.00
主張する 8 0.13 0.06 0.08 0.25 24 1.04 1.08 4.00 0.00
示す 8 0.24 0.09 0.38 0.17 24 1.83 1.61 5.00 0.00
表現する 8 0.21 0.21 0.71 0.08 24 1.67 1.05 4.00 0.00
TOTAL 42 0.28 0.22 0.92 0.08 24 11.83 3.31 20.00 5.00
17
予備調査
• 各問の正答率
0.00
0.10
0.20
0.30
0.40
0.50
0.60
0.70
0.80
0.90
1.00
consider
deem
think
suppose
imagine
hope
guess
assume
regret
fancy
feel
wish
agree
disagree
suspect
miss
seem
wonder
claim
contend
insist
argue
assert
maintain
advocate
submit
suggest
propose
contribute
show
offer
designate
demonstrate
imply
express
display
exhibit
manifest
represent
render
embody
articulate
思う(think) 思う(think以外) 主張する 示す 表現する
18
予備調査
• 結果…
–全問題の平均正答率:28%
–協力者の平均正答数:11.9問(全42問中)
• したがって…
–準備した語彙リストは易しすぎないと判断
19
本調査
20
本調査概要
• 調査協力者
–教養英語を受講する学部生(N = 35)
–事前アンケート調査を実施
• 英語学習歴
• TOEICやTOEFLのスコア
• 4技能・語彙・文法についての自己評定値
• 語彙学習方略(堀野・市川,1997)
• コンピュータでの学習方略
21
本調査概要
1. 教材で単語学習(15分)
– 4学習グループに分割
1. eラーニング教材 × 単語-文脈マッチング
2. eラーニング教材 × 丸暗記
3. プリント教材 × 単語-文脈マッチング
4. プリント教材 × 丸暗記
• グループ間の等質性を確保(TOEFLスコア)
– 時間切れになるまで何回も繰り返す
22
本調査概要
23
• グループ毎のTOEFLスコア平均
0
100
200
300
400
500
600
E-match E-memo P-math P-memo
本調査概要
1. eラーニング教材 × 単語-文脈マッチング
–Hot Potatoes ver. 6.3で作成
–形式
• 単語・文脈マッチング問題
• 例文ベース(単語の部分を括弧抜き)
• 単語から例文を推測する問題
24
25
本調査概要
2. eラーニング教材 × 丸暗記
–Hot Potatoes ver. 6.3で作成
–形式
• 単語を見て意味を選択:一般的に用いられる単
語帳スタイル
26
27
本調査概要
3. プリント教材 × 単語-文脈マッチング
– プリントで作成
–形式
• 単語・文脈マッチング問題(ドリル)
• 例文ベース(単語の部分を括弧抜き)
• 語群の中にある単語を例文の中に入れる問題
28
本調査概要
4. プリント教材 × 丸暗記
– プリントで作成
–形式
• 単語とその意味のみを掲載:一般的に用いられ
る単語帳スタイル
29
本調査概要
2. ライティング課題(30分)
–プロンプト
• TOEFLライティングセクションからの出題
• 「科学技術は世界を住みよくしたか?」
–コンピュータ上で英作文
•WritingMaetriX(草薙・阿部・福田・川
口,2013)を使用
30
31
分析
• 二元配置分散分析
–従属変数
• ライティング課題において使用された目標語
(動詞)のGuiraud Index(GI)
–独立変数
1. 学習環境(eラーニング VS.紙媒体)
2. 学習方法(丸暗記 VS. 単語-文脈マッチング)
32
分析
• エッセイ
–30分で平均119.02語(SD = 42.12)
–課題中のキーログはすべて記録
33
分析
• 記述統計
n 平均値 標準偏差 中央値 最小値 最大値 範囲 歪度 尖度 標準誤差
TOEFL 35 488.03 44.6 485 390 645 255 0.88 3.24 7.54
Token 35 16.31 6.01 16 6.00 30 24 0.18 -0.32 1.02
Type 35 12.77 4.53 13 4.00 21 17 0.09 -0.78 0.76
GI 35 3.13 0.64 3.21 1.63 4.2 2.57 -0.44 -0.24 0.11
34
※ここでのToken・Type・GIは,使用動詞数に基づくもの
35
分析
36
• グループ間のGIの比較
n 平均値 標準偏差 中央値 最小値 最大値
eラーニング マッチング 9 3.39 0.66 3.58 2.27 4.20
eラーニング 丸暗記 9 2.95 0.58 3.16 1.65 3.50
紙媒体 マッチング 9 3.11 0.84 3.25 1.63 4.15
紙媒体 丸暗記 8 3.07 0.40 3.02 2.58 3.90
37
分析
• しかし,分散分析の結果…
–学習環境の主効果なし,F(1, 31) = 0.128, p
= .723 ηp
2 = .004
–学習方法の主効果なし,F(1, 31) = 1.192, p
= .283, ηp
2 = .037
–交互作用なし,F(1, 31) = 0.868, p = .359, ηp
2
= .027
38
分析
• 記述統計
39
n 平均値 標準偏差 中央値 最小値 最大値 範囲 歪度 尖度 標準誤差
TOEFL 35 488 45 485 390 645 255 0.88 3.24 7.54
動詞全体TOKEN 35 16.31 6.01 16.00 6.00 30.00 24.00 0.18 -0.32 1.02
動詞全体TYPE 35 12.77 4.53 13.00 4.00 21.00 17.00 0.09 -0.78 0.76
動詞GI 35 3.13 0.64 3.21 1.63 4.20 2.57 -0.44 -0.24 0.11
対象語TOKEN 35 2.03 1.15 2.00 0.00 5.00 5.00 0.74 -0.19 0.19
対象語TOKEN/
動詞全体TOKEN
35 0.13 0.07 0.11 0.00 0.33 0.33 0.70 -0.22 0.01
40
41
総括
• 有意差を得るには至らなかった…
–対象語に焦点を当てた場合グループ間でほ
とんど差なし
–標本サイズの小ささ
• 今後,更に大規模な調査を…
42
統括
• 有意差を得るには
至らなかったものの…
– eラーニング・マッチング条件下におけ
る使用語彙の多様性は高い
(ただしすべての語を見た場合)
• 動詞全体に対する意識が高まった?
43
44
総括
• 学習環境と学習方法の
交互作用の可能性
–同じeラーニング環境であっても,学習方
法によって効果が変動する可能性がある
– eラーニングと相性のよい学習方法を探
索することの必要性
(Device-Strategy Interaction)
45
46
総括
• 本研究の問題点
– 受容語彙から産出語彙に変化するには時
間がかかる?
• 今後長期的なトリートメントのデザインを…
–学習時間の短さ
• 学習時間を長くした場合の効果の検証を…
47
総括
• 本研究の問題点
– 事前事後デザインをとらなかった理由
• 授業進行との兼ね合いで不可能だった
– 例文の統制の甘さ
• BNCの難易度・文脈を考慮に入れていなかった
– マッチング問題の正答率の低さにつながった
– プログラムの制約
• 複数正解が設定できない仕様
– クローズテストなら可能
48
総括
• 今後の課題
–個人が持つ学習方略との交互作用
–実際にエッセイで使用された語彙について
の質的な分析
–WritingMaetriXを用いた,ターゲット語彙
における推敲回数などの分析
–人数を増やして調査
49
引用文献
• 相澤一美・石川慎一郎・村田年 (2005)『JACET8000英単語』東京:桐原書店.
• Hulstijn, J. H. (2001). Intentional and incidental second language vocabulary
learning. In P. Robinson (Ed.), Cognition and Second Language Instruction (pp. 258–
286). Cambridge: Cambridge University Press.
• Gu, P. Y. (2003). Vocabulary Learning in a Second Language: Person, Task, Context
and Strategies. TESL-EJ, 7(2), 1–25.
• 草薙邦広・阿部大輔・福田純也・川口勇作 (2013) 「キー入力記録システム
を援用したライティングプロセスの可視化:自律学習を促すフィードバッ
ク環境構築に向けて」第81回外国語教育メディア学会中部支部春季研究大
会. 東海学園大学.
• Lee, C., Cheung, W. K. W., Wong, K. C. K., & Lee, F. S. L. (2013). Immediate web-
based essay critiquing system feedback and teacher follow-up feedback on young
second language learners’ writings: an experimental study in a Hong Kong
secondary school. Computer Assisted Language Learning, 26(1), 39–60.
50
引用文献
• Nation, P. (2001). Learning vocabulary in another language. Cambridge University
Press.
• Ma, Q., & Kelly, P. (2006). Computer assisted vocabulary learning: Design and
evaluation. Computer Assisted Language Learning, 19(1), 15-45.
• Meara, P. (2005). Lexical Frequency Profiles: A Monte Carlo Analysis. Applied
Linguistics, 26(1), 32-47.
• 水本篤 (2008)「自由英作文における語彙の統計指標と評定者の総合的評価
の関係」『統計数理研究所共同研究リポート 』 215, 15–28.
• Schoonen, R., van Gelderen, A., Glopper, K. de, Hulstijn, J., Simis, A., Snellings, P., &
Stevenson, M. (2003). First Language and Second Language Writing: The Role of
Linguistic Knowledge, Speed of Processing, and Metacognitive Knowledge.
Language Learning, 53(1), 165–202.
51
名古屋大学大学院
川口 勇作
y.kawaguchi@nagoya-u.jp
52
1 of 52

Recommended

反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 by
反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討
反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討Yusaku Kawaguchi
3.5K views43 slides
エッセイライティング中のライティング方略とポーズ by
エッセイライティング中のライティング方略とポーズエッセイライティング中のライティング方略とポーズ
エッセイライティング中のライティング方略とポーズYusaku Kawaguchi
2K views53 slides
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証 by
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証
外国語教育研究における尺度の構成と妥当性検証Yusaku Kawaguchi
4K views53 slides
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版) by
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)youwatari
6.6K views100 slides
2014LETシンポジウム 予備的検討 by
2014LETシンポジウム 予備的検討2014LETシンポジウム 予備的検討
2014LETシンポジウム 予備的検討WritingMaetriX
2.6K views65 slides
2015LETシンポジウム コーパス構築について by
2015LETシンポジウム コーパス構築について2015LETシンポジウム コーパス構築について
2015LETシンポジウム コーパス構築についてWritingMaetriX
1.7K views40 slides

More Related Content

What's hot

反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響 by
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響Sachika Shibukawa
742 views30 slides
Rm20150805 14key by
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14keyyouwatari
592 views54 slides
応用を視野に入れながらの基礎研究:音声知覚からリスニングへ by
応用を視野に入れながらの基礎研究:音声知覚からリスニングへ応用を視野に入れながらの基礎研究:音声知覚からリスニングへ
応用を視野に入れながらの基礎研究:音声知覚からリスニングへKosuke Sugai
543 views55 slides
日本語文章に対する 述語項構造アノテーション仕様の考察 by
日本語文章に対する述語項構造アノテーション仕様の考察日本語文章に対する述語項構造アノテーション仕様の考察
日本語文章に対する 述語項構造アノテーション仕様の考察Yuichiroh Matsubayashi
3.8K views46 slides
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング by
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティングリスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティングKosuke Sugai
2.3K views77 slides
英語リスニング研究最前線:実験音声学からのアプローチ by
英語リスニング研究最前線:実験音声学からのアプローチ英語リスニング研究最前線:実験音声学からのアプローチ
英語リスニング研究最前線:実験音声学からのアプローチKosuke Sugai
2K views45 slides

What's hot(11)

反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響 by Sachika Shibukawa
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
反転授業におけるワークシートの利用が対面授業時のグループディスカッションの発話内容に与える影響
Sachika Shibukawa742 views
Rm20150805 14key by youwatari
Rm20150805 14keyRm20150805 14key
Rm20150805 14key
youwatari592 views
応用を視野に入れながらの基礎研究:音声知覚からリスニングへ by Kosuke Sugai
応用を視野に入れながらの基礎研究:音声知覚からリスニングへ応用を視野に入れながらの基礎研究:音声知覚からリスニングへ
応用を視野に入れながらの基礎研究:音声知覚からリスニングへ
Kosuke Sugai543 views
日本語文章に対する 述語項構造アノテーション仕様の考察 by Yuichiroh Matsubayashi
日本語文章に対する述語項構造アノテーション仕様の考察日本語文章に対する述語項構造アノテーション仕様の考察
日本語文章に対する 述語項構造アノテーション仕様の考察
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング by Kosuke Sugai
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティングリスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
リスニング訓練法としての シャドーイングとリピーティング
Kosuke Sugai2.3K views
英語リスニング研究最前線:実験音声学からのアプローチ by Kosuke Sugai
英語リスニング研究最前線:実験音声学からのアプローチ英語リスニング研究最前線:実験音声学からのアプローチ
英語リスニング研究最前線:実験音声学からのアプローチ
Kosuke Sugai2K views
音読のバリエーションに応じた音声編集(関西英語教育学会 2016年度(第21回)研究大会 企画ワークショップ第2室) by Kosuke Sugai
音読のバリエーションに応じた音声編集(関西英語教育学会 2016年度(第21回)研究大会 企画ワークショップ第2室)音読のバリエーションに応じた音声編集(関西英語教育学会 2016年度(第21回)研究大会 企画ワークショップ第2室)
音読のバリエーションに応じた音声編集(関西英語教育学会 2016年度(第21回)研究大会 企画ワークショップ第2室)
Kosuke Sugai1.1K views
日本語母語話者の音韻知覚単位について: モーラ数と持続時間長の関係 by Kosuke Sugai
日本語母語話者の音韻知覚単位について: モーラ数と持続時間長の関係日本語母語話者の音韻知覚単位について: モーラ数と持続時間長の関係
日本語母語話者の音韻知覚単位について: モーラ数と持続時間長の関係
Kosuke Sugai184 views
Rm20150722 13key by youwatari
Rm20150722 13keyRm20150722 13key
Rm20150722 13key
youwatari738 views
新しいコンピュータ支援語学学習態度尺度作成の試み:英語を学習する大学生を対象として by Yusaku Kawaguchi
新しいコンピュータ支援語学学習態度尺度作成の試み:英語を学習する大学生を対象として新しいコンピュータ支援語学学習態度尺度作成の試み:英語を学習する大学生を対象として
新しいコンピュータ支援語学学習態度尺度作成の試み:英語を学習する大学生を対象として
Yusaku Kawaguchi3.6K views
統計処理環境Rで学ぶ 言語研究のための統計入門 by corpusling
統計処理環境Rで学ぶ言語研究のための統計入門統計処理環境Rで学ぶ言語研究のための統計入門
統計処理環境Rで学ぶ 言語研究のための統計入門
corpusling4.8K views

Similar to eラーニング教材を活用した語彙学習方略がライティングに与える影響

2014LETシンポジウム コーパス構築計画 by
2014LETシンポジウム コーパス構築計画2014LETシンポジウム コーパス構築計画
2014LETシンポジウム コーパス構築計画WritingMaetriX
2.6K views39 slides
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015 by
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015Kazuhito Yamato
1.6K views36 slides
1 3-2 by
1 3-21 3-2
1 3-2englishteacher_net
308 views21 slides
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015) by
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)N.K KooZN
114 views5 slides
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一) by
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)youwatari
299 views23 slides

Similar to eラーニング教材を活用した語彙学習方略がライティングに与える影響(20)

2014LETシンポジウム コーパス構築計画 by WritingMaetriX
2014LETシンポジウム コーパス構築計画2014LETシンポジウム コーパス構築計画
2014LETシンポジウム コーパス構築計画
WritingMaetriX2.6K views
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015 by Kazuhito Yamato
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
プロソディの捉え方とその指導_06.03.2015
Kazuhito Yamato1.6K views
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015) by N.K KooZN
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ― 21世紀に向けた学習スタイル ― (2015)
N.K KooZN114 views
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一) by youwatari
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
LET関西支部メソドロジー研究部会2023年度第1回研究会発表スライド(亘理陽一)
youwatari299 views
演習での発表について by MunenoriNAGAO
演習での発表について演習での発表について
演習での発表について
MunenoriNAGAO202 views
Rm20140730 15key by youwatari
Rm20140730 15keyRm20140730 15key
Rm20140730 15key
youwatari497 views
理解型インプットタスクを用いた授業実践 by Yu Tamura
理解型インプットタスクを用いた授業実践理解型インプットタスクを用いた授業実践
理解型インプットタスクを用いた授業実践
Yu Tamura3.5K views
150430 教育学特殊14 レクチャーパケットの表紙 by Koyo Yamamori
150430 教育学特殊14 レクチャーパケットの表紙150430 教育学特殊14 レクチャーパケットの表紙
150430 教育学特殊14 レクチャーパケットの表紙
Koyo Yamamori592 views
科学技術英語の考え方と学習ツール Mindset and Learning Tools for Scientific English Proficiency by Asahiko Matsuda
科学技術英語の考え方と学習ツール Mindset and Learning Tools for Scientific English Proficiency科学技術英語の考え方と学習ツール Mindset and Learning Tools for Scientific English Proficiency
科学技術英語の考え方と学習ツール Mindset and Learning Tools for Scientific English Proficiency
Asahiko Matsuda40 views
Tefl20130604 7key by youwatari
Tefl20130604 7keyTefl20130604 7key
Tefl20130604 7key
youwatari579 views
Phrase Reading Worksheetと種々の副教材を使った授業設計 教室内学力格差への対応を目指して by Kenichi Kamiya
Phrase Reading Worksheetと種々の副教材を使った授業設計 教室内学力格差への対応を目指してPhrase Reading Worksheetと種々の副教材を使った授業設計 教室内学力格差への対応を目指して
Phrase Reading Worksheetと種々の副教材を使った授業設計 教室内学力格差への対応を目指して
Kenichi Kamiya1.5K views
論文の書き方・読み方 by Satoshi Miura
論文の書き方・読み方論文の書き方・読み方
論文の書き方・読み方
Satoshi Miura15.7K views
1.results&discussion by sympo2011
1.results&discussion1.results&discussion
1.results&discussion
sympo2011618 views
Sigconf 2019 slide_ota_20191123 by 博三 太田
Sigconf 2019 slide_ota_20191123Sigconf 2019 slide_ota_20191123
Sigconf 2019 slide_ota_20191123
博三 太田532 views
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案― by Washio Koki
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―
語の分散表現と上位下位関係―研究動向と今後への試案―
Washio Koki1.4K views
タスクを中心にした英語教育は日本で実現可能か—大学におけるライティング授業の事例— by Ken Urano
タスクを中心にした英語教育は日本で実現可能か—大学におけるライティング授業の事例—タスクを中心にした英語教育は日本で実現可能か—大学におけるライティング授業の事例—
タスクを中心にした英語教育は日本で実現可能か—大学におけるライティング授業の事例—
Ken Urano4.9K views

More from Yusaku Kawaguchi

外国語教育研究におけるRを用いた統計処理入門 by
外国語教育研究におけるRを用いた統計処理入門外国語教育研究におけるRを用いた統計処理入門
外国語教育研究におけるRを用いた統計処理入門Yusaku Kawaguchi
1.5K views98 slides
Rを用いた外国語教育データの整理・要約 by
Rを用いた外国語教育データの整理・要約Rを用いた外国語教育データの整理・要約
Rを用いた外国語教育データの整理・要約Yusaku Kawaguchi
2.1K views124 slides
学習者の英語ライティング方略 使用傾向の操作化―ポーズの位置に着目した予備的検討― 配布資料 by
学習者の英語ライティング方略 使用傾向の操作化―ポーズの位置に着目した予備的検討― 配布資料学習者の英語ライティング方略 使用傾向の操作化―ポーズの位置に着目した予備的検討― 配布資料
学習者の英語ライティング方略 使用傾向の操作化―ポーズの位置に着目した予備的検討― 配布資料Yusaku Kawaguchi
802 views4 slides
エッセイライティング中のライティング方略とポーズ 配布資料 by
エッセイライティング中のライティング方略とポーズ 配布資料エッセイライティング中のライティング方略とポーズ 配布資料
エッセイライティング中のライティング方略とポーズ 配布資料Yusaku Kawaguchi
275 views4 slides
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ by
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージNagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージYusaku Kawaguchi
2.1K views25 slides
Nagoya.R #15 順位相関係数の信頼区間の算出 by
Nagoya.R #15 順位相関係数の信頼区間の算出Nagoya.R #15 順位相関係数の信頼区間の算出
Nagoya.R #15 順位相関係数の信頼区間の算出Yusaku Kawaguchi
8K views25 slides

More from Yusaku Kawaguchi(18)

外国語教育研究におけるRを用いた統計処理入門 by Yusaku Kawaguchi
外国語教育研究におけるRを用いた統計処理入門外国語教育研究におけるRを用いた統計処理入門
外国語教育研究におけるRを用いた統計処理入門
Yusaku Kawaguchi1.5K views
Rを用いた外国語教育データの整理・要約 by Yusaku Kawaguchi
Rを用いた外国語教育データの整理・要約Rを用いた外国語教育データの整理・要約
Rを用いた外国語教育データの整理・要約
Yusaku Kawaguchi2.1K views
学習者の英語ライティング方略 使用傾向の操作化―ポーズの位置に着目した予備的検討― 配布資料 by Yusaku Kawaguchi
学習者の英語ライティング方略 使用傾向の操作化―ポーズの位置に着目した予備的検討― 配布資料学習者の英語ライティング方略 使用傾向の操作化―ポーズの位置に着目した予備的検討― 配布資料
学習者の英語ライティング方略 使用傾向の操作化―ポーズの位置に着目した予備的検討― 配布資料
Yusaku Kawaguchi802 views
エッセイライティング中のライティング方略とポーズ 配布資料 by Yusaku Kawaguchi
エッセイライティング中のライティング方略とポーズ 配布資料エッセイライティング中のライティング方略とポーズ 配布資料
エッセイライティング中のライティング方略とポーズ 配布資料
Yusaku Kawaguchi275 views
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ by Yusaku Kawaguchi
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージNagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
Nagoya.R #16 いろいろできるぞinstallrパッケージ
Yusaku Kawaguchi2.1K views
Nagoya.R #15 順位相関係数の信頼区間の算出 by Yusaku Kawaguchi
Nagoya.R #15 順位相関係数の信頼区間の算出Nagoya.R #15 順位相関係数の信頼区間の算出
Nagoya.R #15 順位相関係数の信頼区間の算出
Yusaku Kawaguchi8K views
学習者のライティング方略は現実のライティングプロセスに反映されるか by Yusaku Kawaguchi
学習者のライティング方略は現実のライティングプロセスに反映されるか学習者のライティング方略は現実のライティングプロセスに反映されるか
学習者のライティング方略は現実のライティングプロセスに反映されるか
Yusaku Kawaguchi3.7K views
Validation of the computer assisted language learning attitude scale: Focusin... by Yusaku Kawaguchi
Validation of the computer assisted language learning attitude scale: Focusin...Validation of the computer assisted language learning attitude scale: Focusin...
Validation of the computer assisted language learning attitude scale: Focusin...
Yusaku Kawaguchi568 views
外国語における文法的慎重性と性格特性 by Yusaku Kawaguchi
外国語における文法的慎重性と性格特性外国語における文法的慎重性と性格特性
外国語における文法的慎重性と性格特性
Yusaku Kawaguchi3.3K views
Nagoya.R #12 非線形の相関関係を検出する指標の算出 by Yusaku Kawaguchi
Nagoya.R #12 非線形の相関関係を検出する指標の算出Nagoya.R #12 非線形の相関関係を検出する指標の算出
Nagoya.R #12 非線形の相関関係を検出する指標の算出
Yusaku Kawaguchi6.2K views
Nagoya.R #12 Rprofile作成のススメ by Yusaku Kawaguchi
Nagoya.R #12 Rprofile作成のススメNagoya.R #12 Rprofile作成のススメ
Nagoya.R #12 Rprofile作成のススメ
Yusaku Kawaguchi2.4K views
校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容:中学生・高校生・大学生を対象とした多母集団の同時分析を用いて by Yusaku Kawaguchi
校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容:中学生・高校生・大学生を対象とした多母集団の同時分析を用いて校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容:中学生・高校生・大学生を対象とした多母集団の同時分析を用いて
校種間におけるコンピュータ支援語学学習態度の変容:中学生・高校生・大学生を対象とした多母集団の同時分析を用いて
Yusaku Kawaguchi1.7K views
エッセイライティングにおける増加語数の時系列推移傾向はエッセイ評価を予測するか―線形回帰モデルおよびポアソン分布へのフィッティングを用いて― by Yusaku Kawaguchi
エッセイライティングにおける増加語数の時系列推移傾向はエッセイ評価を予測するか―線形回帰モデルおよびポアソン分布へのフィッティングを用いて―エッセイライティングにおける増加語数の時系列推移傾向はエッセイ評価を予測するか―線形回帰モデルおよびポアソン分布へのフィッティングを用いて―
エッセイライティングにおける増加語数の時系列推移傾向はエッセイ評価を予測するか―線形回帰モデルおよびポアソン分布へのフィッティングを用いて―
Yusaku Kawaguchi3.6K views
WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法 by Yusaku Kawaguchi
WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法
WritingMaetriXと表計算ソフトを用いたライティングプロセスの分析方法
Yusaku Kawaguchi2.4K views
反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 配布資料 by Yusaku Kawaguchi
反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 配布資料反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 配布資料
反応時間データにおける語彙特性効果から見る語彙の即時的運用能力:語長・頻度・親密度・心像性に着目した予備的検討 配布資料
Yusaku Kawaguchi618 views

Recently uploaded

共創学部2 by
共創学部2共創学部2
共創学部2studyplace0
9 views23 slides
絶対的貧困 by
絶対的貧困絶対的貧困
絶対的貧困studyplace0
12 views13 slides
基礎強化数学 第4回 by
基礎強化数学 第4回基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回studyplace0
11 views8 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology
960 views4 slides
基礎強化数学 第17回 by
基礎強化数学 第17回基礎強化数学 第17回
基礎強化数学 第17回studyplace0
12 views6 slides
都留文科大学 by
都留文科大学都留文科大学
都留文科大学studyplace0
8 views40 slides

Recently uploaded(20)

基礎強化数学 第4回 by studyplace0
基礎強化数学 第4回基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回
studyplace011 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
基礎強化数学 第17回 by studyplace0
基礎強化数学 第17回基礎強化数学 第17回
基礎強化数学 第17回
studyplace012 views
基礎強化数学 第19回 by studyplace0
基礎強化数学 第19回基礎強化数学 第19回
基礎強化数学 第19回
studyplace013 views
基礎強化数学 第2回 by studyplace0
基礎強化数学 第2回基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回
studyplace09 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
基礎強化数学 第3回 by studyplace0
基礎強化数学 第3回基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回
studyplace09 views
共通テスト対策現代文 by studyplace0
共通テスト対策現代文共通テスト対策現代文
共通テスト対策現代文
studyplace05 views
基礎強化数学 第15回 by studyplace0
基礎強化数学 第15回基礎強化数学 第15回
基礎強化数学 第15回
studyplace013 views
基礎強化数学 第11回 by studyplace0
基礎強化数学 第11回基礎強化数学 第11回
基礎強化数学 第11回
studyplace013 views
小論文模試解説 by studyplace0
小論文模試解説小論文模試解説
小論文模試解説
studyplace016 views
基礎強化数学 第5回 by studyplace0
基礎強化数学 第5回基礎強化数学 第5回
基礎強化数学 第5回
studyplace013 views
基礎強化数学 第18回 by studyplace0
基礎強化数学 第18回基礎強化数学 第18回
基礎強化数学 第18回
studyplace012 views
基礎強化数学 第10回 by studyplace0
基礎強化数学 第10回基礎強化数学 第10回
基礎強化数学 第10回
studyplace013 views

eラーニング教材を活用した語彙学習方略がライティングに与える影響