SlideShare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our User Agreement and Privacy Policy.
SlideShare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our Privacy Policy and User Agreement for details.
Successfully reported this slideshow.
Activate your 14 day free trial to unlock unlimited reading.
3.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自己紹介
4.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自己紹介
n 岡本克彦
n 1972年生まれ・41歳・185cm
n NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
n スマートフォン・携帯電話の商品企画・マーケティングを担当
n 企業間フューチャーセンター
n 2012年〜 企業間フューチャーセンターLLP
n 2013年〜 一般社団法人企業間フューチャーセンター
5.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自己紹介
会社での職歴 1995年 - 2000年
1995年 NECホームエレクトロニクス入社
ワープロの商品企画 Windows95発売
入社後、すぐに、商品サイクルと企業の終焉を体験
6.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自己紹介
会社での職歴 2000年 - 2008年
2000年 NECの携帯電話事業部門に移籍
Disney ドラゴンクエスト
NEC初のカラー画面搭載
携帯電話 N502it
「ケータイ」 と 「コンテンツ」 の融合
×
7.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自己紹介
会社での職歴 2000年 - 2008年
2000年 NECの携帯電話事業部門に移籍
佐藤可士和さん Samantha Thavasa
「ケータイ」 と 「ファション」 の融合
ケータイの
コモディティ化
×
8.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自己紹介
会社での職歴 1995年 - 2008年
1995年 NECホームエレクトロニクスに入社
2000年 NECの携帯電話事業部門に移籍 (商品企画)
2008年 マーケティング担当に
同時に、
iPhone 上陸 !!!!!
9.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自社での課題と、企業間連携への一歩
10.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自社での課題と、企業間連携への一歩
iPhoneの衝撃
Enterprises Alliance Future Centre 2013
黒船の来襲と言われた「iPhone 3G」
11.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自社での課題と、企業間連携への一歩
iPhoneの衝撃
2008年 7月11日
Softbankショップ
(表参道)
12.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自社での課題と、企業間連携への一歩
iPhoneの衝撃
2008年 7月11日の早朝、
表参道のSoftbankショップで体感した異様な雰囲気。
帰社後、異様な雰囲気を伝えるも、
「日本では、ケータイメール文化が定着しているから、
タッチ操作のスマホは、アメリカほどは広まらないだろう。」
という声。
・・・と言う、僕も、変わる予感はあったものの、
ここまでのスピード感で変わるとは思っていませんでした。
13.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自社での課題と、企業間連携への一歩
黒船の定着
Enterprises Alliance Future Centre 2013
「日本では・・・」が通用しなくなった黒船の定着
ケータイ → スマホ
2chなどの匿名SNS → facebookなどの実名SNS
パソコン → タブレット
書籍(本) → 電子書籍
テレビ → スマートTV
14.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自社での課題と、企業間連携への一歩
価値観の再定義
iPhoneの上陸、さらには、
リーマンショックや311東日本大震災などを通じて、
それまでの価値観が通じなくなり、
あらゆる価値観の再定義がされ始めました。
そのような中、国内携帯電話メーカのシェア下落は
みなさんが認識されているとおりです・・・。
15.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自社での課題と、企業間連携への一歩
企業間連携への一歩
Thinking out of the box.
日本のモノづくりの会社は、ブランディングする時、
自分が入っている「箱」から出て、もっと広く世の中を考えるべき。
16.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
自社での課題と、企業間連携への一歩
企業間連携への一歩
Thinking out of the box.
「仕掛け」 と 「思考」
ネットワーク作り デザイン思考
ブランド思考
企業間フューチャーセンター 他
17.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
フューチャーセンターと、企業間フューチャーセンター
18.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
フューチャーセンターと、企業間フューチャーセンター
フューチャーセンター
Enterprises Alliance Future Centre 2013
多様な参加者による共創的対話で、イノベーションを創出する場
19.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
フューチャーセンターと、企業間フューチャーセンター
チャレンジプロジェクト (2007年〜)
Enterprises Alliance Future Centre 2013
NEC/NECカシオモバイルコミュニケーションズと、
マーケティングを専攻している大学生(※1)との共創プロジェクト
(※1) 関東学生マーケティング大会
毎年、テーマを変えながら、「未来のコミュニケーション」を共創
2007年 セカンドライフ市場に向けた携帯電話企画
2008年 ブランド再構築に向けた商品・サービス・プロモーション提案
2009年 不況でも買いたいケータイ
2010年 ケータイの次にある未来
2012年 社会課題を解決するスマホの新たな可能性
20.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
フューチャーセンターと、企業間フューチャーセンター
S&S Lounge (2011年)
Enterprises Alliance Future Centre 2013
NECカシオモバイルコミュニケーションズ主催。
異業種間の人的ネットワーク構築の場。
約140名が参加。
21.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
フューチャーセンターと、企業間フューチャーセンター
S&S Lounge (2011年)
Enterprises Alliance Future Centre 2013
人的ネットワーク構築後に社内でデブリーフィング。
l ベンチマーク(相対アプローチ)ではなく、ビジョン実現型(絶対アプローチ)へ
l セルフ・ブランディング (自分をデザインする・自立・自ら動く)
l 枠を超えた人との繋がりからイノベーションが創出される
l 自ら動くことでビジネスチャンスが生まれる。
個々の繋がりや出来事などの偶然が必然になる。
l 「モノ×コト」で語る。ライフスタイル提案。
22.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
フューチャーセンターと、企業間フューチャーセンター
S&S Lounge (2011年)
Enterprises Alliance Future Centre 2013
イノベーティブな発想は非連続性の高いものであるだけに、限られ
た視点からは生まれてこない。視野を広く持ち、いろんな事物との
セッションを試みる中で、なかば偶発的に生まれてくるものだ。その
ため、ひとつの企業の中だけで発想するやり方では、どうしても限界
がある。このマルチステークホルダー発想のもとで、広範なパート
ナーシップをベースに 知恵を集結させながら未来を描いていく必要
があるのだ。つまりは、生活者とコミュニティ、ステークホルダーとコ
ミュ ニティ、である。そこで求められるのは「モノを売る」という発想か
ら「仲間を広げていく」という発想の転換だ。
『応援したくなる企業の時代』 (著:博報堂ブランドデザイン)
23.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
フューチャーセンターと、企業間フューチャーセンター
ムサコ大学 (2011年9月〜)
Enterprises Alliance Future Centre 2013
NECカシオモバイルコミュニケーションズ内で、毎月開催。
「誰もが先生であり、誰もが生徒である」
部門や役職、世代を超えて、
対等な関係性を通じて、
「共創できる風土&文化づくりを通じた
新価値創出」を目指す
24.
EAFC
more Open,
more Collaborative.
フューチャーセンターと、企業間フューチャーセンター
企業間フューチャーセンター (2010年2月〜)
Enterprises Alliance Future Centre 2013
2010年2月〜 Future Innovation Café
2012年1月〜 企業間フューチャーセンターLLP
2013年4月〜 一般社団法人企業間フューチャーセンター
Future Innovation Cafe
異業種の企業人、学生、主婦など多様なメンバーが集い、設定した
社会課題について対話(ダイアログ)を通じて、共感・理解を深め、社
会課題の本質や解決策を探求。
48.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
企業間連携によるオープンイノベーション事例 〜企業間フューチャーセンター〜
「ありがとうバンク」 と 「fieldsign」 (2012年)
fieldsign ありがとうキャンペーン
l 「感謝のキモチ」を綴って、感謝を感じた場所に残していく。
l 日本中の「ありがとう」がマップ上に可視化される。
49.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
企業間連携によるオープンイノベーション事例 〜企業間フューチャーセンター〜
柔軟シリーズ (2012年)
ワークスタイルが変化する中、
企業に対して、柔軟なITサービス提案が必要に。
新しい問題の
開発(発明)
事例 6
50.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
企業間連携によるオープンイノベーション事例 〜企業間フューチャーセンター〜
柔軟シリーズ (2012年)
NTTデータ様からの委託により、
今後のキーワードとなりえる「柔軟」に関して
3回のワークショップを開催。
l 柔軟な働きかた
l 柔軟な社会
l 柔軟な人
▼
「柔軟さ」を追求するには、個々人を理解する必要がある。
51.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
企業間連携によるオープンイノベーション事例
「リングビー」 と 「スコアーズ」 (2010年)
公園や広場でキャッチボールやサッカーをはじめ、
様々なスポーツが禁止事項となり、
運動しにくい状況になり、体力低下が問題に。
新しい問題の
開発(発明)
事例 7
52.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
企業間連携によるオープンイノベーション事例
「リングビー」 と 「スコアーズ」 (2010年)
http://www.ringbee.jp/
http://www.spocolle.com/
川崎市中原区 三喜工業さん
2008年かわさき名産品認定「リングビー」
フライングディスクのような、ボールのような、新感覚のスポーツ遊具
53.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
企業間連携によるオープンイノベーション事例
「リングビー」 と 「スコアーズ」 (2010年)
twitterでの出会いをきっかけに、
2010年4月 代々木公園でリングビーの体験会を開催
× http://www.ringbee.jp/
http://www.spocolle.com/
54.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
企業間連携によるオープンイノベーション事例
「リングビー」 と 「スコアーズ」 (2010年)
http://www.ringbee.jp/
http://www.spocolle.com/
55.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
現時点でのまとめ
56.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
現時点でのまとめ
n 新しい問題の開発のために 「Thinking out of the Box.」
越境による人的ネットワーク形成。自分の知らないことを知る。
n 「B to C」 から 「B with C」へ、そして、「B with C for Social」 に
生活に一定の充足感がある現在。
生活者(消費者)と共創する時代。地域デザインに関与する時代。
n 「仕事」でなく、「志事」として
問題の発明から共にした仲間と一緒だと、更に楽しい。
n 企業間連携は難しいが、企業“人”間連携は可能性【大】
同じ課題意識を抱いた個人が活躍する時代。個人のできる範囲でTry & Error。
「風が吹けば桶屋が儲かる」につながる人的ネットワーク。
57.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
『新しい市場のつくりかた』
知らない人と
最後に友だちになったのはいつですか?
58.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
一般社団法人企業間フューチャーセンター主催
Future Innovation Caféのご案内
2013年 9月18日(水) 18:30-21:00 @芝浦港南区民センター (田町駅から徒歩)
Future Innovation Café #53 「日本のものづくりカフェ」
NPO法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクトさまと、
一般社団法人企業間フューチャーセンターの共催イベント
http://www.eafc.or.jp
59.
Enterprises Alliance Future Centre 2013
EAFC
more Open,
more Collaborative.
企画編集ユニット「6355」主催
「こすぎの大学」のご案内
2013年 9月 6日(金) 19:28-21:00 @小杉町3丁目町会会館
第1回こすぎの大学
NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
デザイン統括 佐藤敏明さん
テーマ「NECと、地域デザイン」(仮)
※毎月第1金曜日 19:28-21:00で開校
60.
一般社団法人企業間フューチャーセンター
Enterprises Alliance Future Centre
よりオープンに、
よりコラボレーティブに。