Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
N 4 reversed cpc 2
Report
Katsushige Takagishi
Follow
総合診療科 at 金井病院
Jan. 26, 2013
•
0 likes
5 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
4,764 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
アナフィラキシー 講義用
Katsushige Takagishi
胸水検査 講義
Katsushige Takagishi
腎臓の評価
Mai Takagi
O 爪の所見
Katsushige Takagishi
間質性膀胱炎
Katsushige Takagishi
電解質・血糖の話
Norifumi Matsuda
電解質1 na総論 低na
Katsushige Takagishi
I blood products
Osamu Yamaguchi
1
of
13
Top clipped slide
N 4 reversed cpc 2
Jan. 26, 2013
•
0 likes
5 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
4,764 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Report
Katsushige Takagishi
Follow
総合診療科 at 金井病院
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
L 1 lithium
Katsushige Takagishi
3.4K views
•
19 slides
電解質 P mg
Katsushige Takagishi
10.8K views
•
29 slides
電解質3 k
Katsushige Takagishi
10.6K views
•
30 slides
高齢者の輸液療法
AKira Kotsuka
7.3K views
•
10 slides
電解質5 ca
Katsushige Takagishi
10.5K views
•
42 slides
透析療法
Katsushige Takagishi
38.8K views
•
47 slides
More Related Content
Slideshows for you
(14)
アナフィラキシー 講義用
Katsushige Takagishi
•
19.1K views
胸水検査 講義
Katsushige Takagishi
•
60K views
腎臓の評価
Mai Takagi
•
5.5K views
O 爪の所見
Katsushige Takagishi
•
10.7K views
間質性膀胱炎
Katsushige Takagishi
•
1.9K views
電解質・血糖の話
Norifumi Matsuda
•
6.6K views
電解質1 na総論 低na
Katsushige Takagishi
•
15K views
I blood products
Osamu Yamaguchi
•
181 views
腹水検査 講義用
Katsushige Takagishi
•
36.4K views
O glucose control
Osamu Yamaguchi
•
82 views
S stress ulcer prophylaxis
Osamu Yamaguchi
•
37 views
R venous thromboembolism prophylaxis
Osamu Yamaguchi
•
39 views
P renal replacement therapy
Osamu Yamaguchi
•
55 views
PD管理中の心機能評価
Hiroki Mori
•
59 views
Similar to N 4 reversed cpc 2
(12)
フナコシニュース2017年10月15日号
fu7koshi
•
47.2K views
炎症・敗血症・凝固障害について理解を深める
Yuichi Kuroki
•
26K views
今すぐ使える輸液の基礎2020
Tsuneyasu Yoshida
•
21.1K views
線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割
Akira Hayasaka
•
11.8K views
Dm 110.004
NCCHD, Tokyo
•
173 views
サウナによる熱中症の症例報告
Yuichi Kuroki
•
8.6K views
今すぐ使える輸液の基礎2020
Tsuneyasu Yoshida
•
1.7K views
Jshg2012 yukinori okada_award
Yukinori Okada
•
1.6K views
コスモバイオニュース No.154 (2019年6月)
COSMO BIO
•
882 views
小児のショック 総論
Mitsutaka Komatsu
•
18.1K views
30 renal regulation of potassium, calcium, phosphate, and magnesium 14th
Osamu Yamaguchi
•
54 views
Splenectomy for immune thrombocytopenic purpura
singaky
•
1.7K views
Advertisement
More from Katsushige Takagishi
(20)
高齢者の掻痒感
Katsushige Takagishi
•
12.1K views
Microvascular angina
Katsushige Takagishi
•
6.6K views
SLEと妊娠
Katsushige Takagishi
•
8K views
Cryoglobulinemia
Katsushige Takagishi
•
7.2K views
免疫グロブリン遊離鎖 κ/λ比
Katsushige Takagishi
•
16.5K views
結膜炎 JAMA 2013
Katsushige Takagishi
•
3K views
Fulminant type 1 dm
Katsushige Takagishi
•
3.1K views
強皮症腎クリーゼ
Katsushige Takagishi
•
17K views
Crps
Katsushige Takagishi
•
3.4K views
Whipple病
Katsushige Takagishi
•
19.7K views
伝染性単核症
Katsushige Takagishi
•
12.9K views
真性多血症 本態性血小板増多症
Katsushige Takagishi
•
6.5K views
熱中症
Katsushige Takagishi
•
6.4K views
PSP
Katsushige Takagishi
•
7.5K views
肝膿瘍
Katsushige Takagishi
•
20.6K views
好中球減少性発熱
Katsushige Takagishi
•
8.6K views
血小板 Itp
Katsushige Takagishi
•
7.4K views
正常圧水頭症
Katsushige Takagishi
•
7K views
多系統萎縮症
Katsushige Takagishi
•
13.1K views
好酸球増多
Katsushige Takagishi
•
12.8K views
N 4 reversed cpc 2
総合診療科 アンダーグラウンド
Reversed CPCのすすめ その2
82歳, 入院中
Chemo T-bil 1.5 mg/dL CBC AST 2328 IU/L WBC 3700 /mcL ALT 1364 IU/L Neu 70%, Ly 21.5% RBC 4.31 x106/mcL GGT 138 IU/L PLT 75000 /mcL ALP 920 IU/L MCV 94.4 fl LDH 627 IU/L TP 7.2 g/dL 凝固系 Alb 3.2 g/dL PT-INR 2.61 BUN 24.0 g/dL PT活性 26.7 % Cr 0.5 mg/dL APTT 39.1 s Na 127 mEq/L Fib 316 K 4.7 mEq/L D-dimer 2.1 Cl 90 mEq/L CRP 8.07 mg/dL 血糖 39 mg/dL NH3 56
CBC
CBC WBC 3700 /mcL PLT(血小板) Neu 70%, Ly 21.5% 血小板の寿命は8-10日 RBC 4.31 x106/mcL 巨核球がPLTを産生するのには5日 PLT 75000 /mcL 70%が血中に, 30%が脾臓に貯留される MCV 94.4 fl 出血症状が出現するのは<50000/mcLから 血小板輸血は>20000では必要ないとされる * 1UのPLT輸血で15000/mcL上昇する 偽性血小板減少(鏡検でわかる) ⇒ 最低6Uより輸血するのが普通 EDTAによる凝集(最多) 血小板減少 産生が減少 (骨髄, 栄養, 薬剤, Viral) PLT rosettes; WBCの周囲に並ぶ 消費が増加 (DIC, HUS, TTP, Sepsis) PLT cold agglutinins Giant Platelets 破壊の亢進 (抗PLT抗体, 薬剤, リンパ腫) RBC > 6.50 x106/mcL 分布 (脾機能亢進) 希釈 (輸血後)
凝固系
凝固系 PT, APTT両方が延長 PT-INR 2.61 凝固因子の産生異常, 機能異常, PT活性 26.7 % 消費亢進, 薬剤性の機序 APTT 39.1 s APTT 正常 APTT 延長 Fib 316 PT XIII,VIII,IX,XI軽度異常 Intrinsic pathway D-dimer 2.1 正常 異常フィブリノーゲン血症 Lupus Anticoagulant VII,VIII,IX,XIII異常 vWD, PT Extrinsic pathway Common pathway 延長 肝障害, DIC 肝障害, Vit K欠乏, DIC ワーファリン, VII異常 ワーファリン, ヘパリン 異常フィブリノーゲン血症 V, VIII, X異常 プロトロンビン異常 異常フィブリノーゲン血症
凝固系
凝固系 DIC ? PT-INR 2.61 DICでFib <160mcg/dLとなるのは71%のみ PT活性 26.7 % (Am J Med 1972;52:679) APTT 39.1 s FDP >20mcg/mLはSn 85-100%, Sp <50% Fib 316 D-dimerはFDPよりも高い特異度を示す D-dimer 2.1 PLT低下, PTの延長は>90%で認められる ただし, D-dimerは DVT, PE, 大動脈解離, 大動脈瘤 腎不全, 肝不全, 心不全 炎症, 感染症 線溶療法後 Major injury, Surgery 悪性腫瘍 Monoclonal Gammopathy でも上昇
生化学; AST, ALT
(解説は“R-CPC 1”より) Chemo ASTとALT T-bil 1.5 mg/dL ASTは様々な臓器; 心臓, 肝, 骨格筋に多い AST 2328 IU/L 腎, 膵臓, RBCには少量だが分布 ALT 1364 IU/L ALTは主に肝臓に分布, >> 腎, 心筋 GGT 138 IU/L 肝細胞では, AST/ALT = 1.5-2 とASTが多い ALP 920 IU/L 半減期はAST 18hr, ALT 48hrであるため LDH 627 IU/L 急性肝炎では最初 AST>ALT だが, TP 7.2 g/dL 48hr後AST<ALTとなるのが普通 Alb 3.2 g/dL BUN 24.0 g/dL AST,ALT >1000IU/L では, Cr 0.5 mg/dL 急性肝細胞障害, 薬剤性肝障害, Na 127 mEq/L 中毒性肝障害, Shock Liverを考慮 K 4.7 mEq/L AST/ALT =1.7 Cl 90 mEq/L AST, ALT > 1000 ⇒ かなりActiveな肝細胞障害が示唆 CRP 8.07 mg/dL LDH < AST,ALTからも 血糖 39 mg/dL 肝細胞障害性のLDHであることが予測される NH3 56
AST, ALTが低値になるとき
7 AST, ALTはウイルス性肝炎を検出するのに有用な検査であるが, 慢性腎不全, 透析患者群では健常人よりもAST, ALTは低値となる. 上記患者群では, HCVが陽性でも, AST, ALTが上昇しない場合が多く, ウイルス性肝炎の検出能が低下してしまう. CRF, 透析患者ではAST, ALTのCutoffを>20IU/Lとするとの意見もある位. (Am J Kidney Dis. 2001 Nov;38(5):1009-15.) AST, ALTが上昇しない理由はVit B6欠乏によるものとされる イソニアジド投与中や, 慢性アルコール性肝炎でも肝酵素は上昇しにくい. 亜鉛欠乏でも上昇しにくいことが知られている.
LDHのおさらい
LD-1 LD-2 LD-3 LD-4 LD-5 半減期 79hr 75hr 31hr 15hr 9hr 全細胞質に含まれる逸脱酵素 心臓 60% 30% 5% 3% 2% 肝臓 0.2% 0.8% 1% 4% 94% アイソザイムと, 含まれる臓器の関係 腎臓 28% 34% 21% 11% 6% 説明できない割合の 大脳 28% 32% 19% 16% 5% アイソザイム上昇は悪性腫瘍を示唆 骨格筋 3% 4% 8% 9% 76% 肺 10% 18% 28% 23% 21% 急性の肝細胞破壊では, 脾臓 5% 15% 31% 31% 18% AST/LDH, ALT/LDH >=1.5となる RBC 40% 30% 15% 10% 5% 皮膚 0% 0% 4% 17% 79% 半減期もAST,ALT > LD-5であり, 肝傷害では常にAST,ALT > LDH 逆に, LD-1,2が上昇する心臓, 腎臓, RBCでは 半減期 AST < LD-1,2であり, 破壊後早期にLDH > ASTとなる (心筋 塞発症 超早期ではLDH上昇せず, ASTのみ上昇することもある)
肝障害ならば・・・(R-CPC 1よりおさらい) 他にみるべき所見は?
肝臓の機能; 解毒作用, 代謝, 凝固, 合成, 貯蔵 解毒; アンモニア 代謝; グルクロン酸抱合 ⇒ 間接ビリルビン PTとaPTTはどちらが伸びる? 凝固; 凝固因子(I, II, V, VII, IX, X), PLT VIIの半減期が1.5-5hrと最短 合成; アルブミン, コリンエステラーゼ ⇒ 先ずPTが延長 貯蔵; ブドウ糖 参考; 凝固因子の半減期 Factor Name T1/2 Factor Name T1/2 I Fibrinogen 4-6日 IX 18-24hr II Prothrombin 3-4日 X Stuart-Prower 1-2日 V Proaccelerin 15-20hr XI 2-3日 VII Proconvertin 1.5-5hr XII Hageman 40-60hr VIII Antihemophiliac 8-12hr XIII Fibrin-Stabilizing 4.5-7hr
肝障害を評価
Chemo AST,ALT >75ULN(2600IU/L)ならば, T-bil 1.5 mg/dL 90%がShock liver or 中毒性 AST 2328 IU/L Shock liver(Ischemic Injury)では, ALT 1364 IU/L LDHも上昇し, ALT < LDHとなる GGT 138 IU/L ALP 920 IU/L *補足; 肝小葉のZone 3(中心Vの周囲)の LDH 627 IU/L 肝細胞はASTを多く有する TP 7.2 g/dL ⇒ 低酸素, 毒素への抵抗性が低く, Alb 3.2 g/dL Shock liver, 中毒性, アルコール性では BUN 24.0 g/dL ASTが優位に上昇し, ピークを迎える Cr 0.5 mg/dL 肝障害Type AST, ALT (IU/L) Bil (mg/dL) Na 127 mEq/L Shock Liver >10-50ULN (400-2000) < 5ULN (6) K 4.7 mEq/L 中毒性障害 >10ULN (400) < 5ULN (6) Cl 90 mEq/L Acute Viral Hepatitis >5-10ULN (200-400) 5-10ULN (6-12) 急性胆管閉塞 5-10ULN (200-400) >5-10ULN (6-12) CRP 8.07 mg/dL アルコール性肝炎 5-10ULN (200-400) > 5-10ULN (6-12) 血糖 39 mg/dL CMAJ 2005;172:367-79 NH3 56
生化学; 胆管系酵素
GGTとALP Chemo T-bil 1.5 mg/dL ALP; 主に胆管上皮, 骨由来. 胎盤, 小腸, 腫瘍性も AST 2328 IU/L GGT; 胆管, 小管, 近位尿細管上皮, ALT 1364 IU/L 脳, 前立腺, ALPは肝臓由来, 骨由来が1:1 膵臓に分布 GGT 138 IU/L 胆汁うっ滞ではGGTと同時に上昇する ALP 920 IU/L 半減期GGTと同じ7-10日. LDH 627 IU/L TP 7.2 g/dL GGTは肝内, 胆道の胆汁うっ滞に対する感度が高 Alb 3.2 g/dL 肝臓, 胆管障害ではALPと同時に上昇する BUN 24.0 g/dL 半減期はALTと同じ7-10日だが, Cr 0.5 mg/dL アルコール摂取にて>=28日と延長する Na 127 mEq/L 早期(<5hr程度)の胆嚢炎ではGGTが先に上昇 K 4.7 mEq/L ALP 由来臓器 % GGT, ALP >1000の時, Cl 90 mEq/L ALP-1 肝臓 0-2 PBC CRP 8.07 mg/dL ALP-2 肝臓 22-63 悪性腫瘍 血糖 39 mg/dL ALP-3 骨 31-71 転移性腫瘍 NH3 56 ALP-4 胎盤 の3つを考慮 ALP-5 小腸 0-20
以上をまとめると…
AST, ALT >1000IU/L Shock Liver? LDH 627IU/L PLTの低下 ウイルス性肝炎? ALT > LDHを考慮すると, 薬剤性肝障害? Shock Liverっぽくない? ALP, GGT上昇 PT, APTT延長 <1000IU/L DIC ? T-bil 1.5mg/dL D-dimer上昇 低血糖
82歳男性; 老年性痴呆精査で入院中 認知症が強く,
ほぼ寝たきりの老人. 老年性痴呆の精査中; 陳旧性多発脳 塞が皮質, 灰白質に多数あり. 3週間前に痙攣が認められており、 2週間前よりカルバマゼピン(テグレトール®)200mg/dが開始された. 開始後, 4日目の血液検査ではAST/ALT 74/50と軽度の上昇のみ 10日目ではAST/ALT 118/100 15日目でAST/ALT 536/458 ⇒ テグレトールを疑い、投薬中止 16日目の早朝、意識レベル低下しており, 血糖測定にて“Low”を示した. その際の血液検査所見でした. * 詰め込みもアレなんで, 低Naはまた別の機会にさせてもらいます. m(_ _)m
Advertisement