Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
オープンエデュケーションとは?
Report
Katsusuke Shigeta
Follow
Associate Professor at Hokkaido University
Feb. 24, 2013
•
0 likes
10 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
20,076 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
post MOOCと日本の大学経営
NPO CCC-TIES
20130407 cc open_edu
Tomoaki Watanabe
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
Katsusuke Shigeta
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
Katsusuke Shigeta
20130224立命館シンポジウム
亮介 西田
山梨大学FD研修会
NPO CCC-TIES
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
鈴鹿工業高等専門学校
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
Takashi Koga
1
of
30
Top clipped slide
オープンエデュケーションとは?
Feb. 24, 2013
•
0 likes
10 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
20,076 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Education
2013年2月24日 オープンエデュケーション・ワークショップ 第一部スライド
Katsusuke Shigeta
Follow
Associate Professor at Hokkaido University
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
オープンエデュケーションの可能性とMOOCsのインパクト
Katsusuke Shigeta
4.1K views
•
47 slides
MOOCsのインパクトと高等教育の未来
Katsusuke Shigeta
76.2K views
•
50 slides
MOOCsの現状と課題
Katsusuke Shigeta
4.2K views
•
20 slides
大学のオンライン教育のゆくえ −我々はどこへ行くのか−
Hori Masumi
529 views
•
35 slides
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
Katsusuke Shigeta
3.9K views
•
32 slides
Moodle によるe ラーニングシステムの概要と連動するストリーミングシステム教育ITソリューションEXPO5/18
アテイン株式会社
10.8K views
•
57 slides
More Related Content
Similar to オープンエデュケーションとは?
(20)
post MOOCと日本の大学経営
NPO CCC-TIES
•
764 views
20130407 cc open_edu
Tomoaki Watanabe
•
776 views
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
Katsusuke Shigeta
•
2K views
オープンエデュケーション(CoSTEP講義)
Katsusuke Shigeta
•
3K views
20130224立命館シンポジウム
亮介 西田
•
899 views
山梨大学FD研修会
NPO CCC-TIES
•
491 views
Moodleを利用した学校ポータルサイト構築の事例紹介とネットワーク化の提案
鈴鹿工業高等専門学校
•
8K views
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
Takashi Koga
•
1.6K views
大規模オンラインコースを考慮した学習支援システムの構築
Hori Masumi
•
1.5K views
MOOCによる教育改革とそれを支える学術教育基盤の高度化
Katsusuke Shigeta
•
1.8K views
進化するCHiLO
Hori Masumi
•
830 views
Student Capital Union(早稲田大学大学院他)
cybozu live
•
1K views
河野ゼミ紹介2014
義広 河野
•
5.4K views
ともしびプロジェクト概要説明
Shimpei Toyofuku
•
932 views
Koushien univ
Yoichi Tanaka
•
6.6K views
CHiLOプロジェクトの新たな取り組み
Hori Masumi
•
962 views
韓国の教育情報化の進捗
Kyubok Cho
•
2.1K views
MOOC+SPOCによる大学教育改革
Katsusuke Shigeta
•
4.4K views
リポジトリを活用した電子出版について
Yasuyuki Minamiyama
•
154 views
新しいTIESが教育を変える
Hori Masumi
•
1.1K views
More from Katsusuke Shigeta
(20)
OERの最新動向と課題
Katsusuke Shigeta
•
147 views
「オンライン授業」は高等教育を変えるか
Katsusuke Shigeta
•
570 views
北海道大学におけるオンライン教育の活用
Katsusuke Shigeta
•
335 views
日本におけるオープンエデュケーションの現状
Katsusuke Shigeta
•
544 views
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
Katsusuke Shigeta
•
430 views
Open Education Activities at Hokkaido University
Katsusuke Shigeta
•
324 views
SIG-05「ゲーム学習・オープンエデュケーション」SIGセッションスライド
Katsusuke Shigeta
•
495 views
国内外におけるオープンエデュケーションの歩みと今後の課題
Katsusuke Shigeta
•
881 views
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
Katsusuke Shigeta
•
593 views
MOOCのこれまでとこれから(世界の動向と日本の課題)
Katsusuke Shigeta
•
4.5K views
オープンコースウェアのこれから
Katsusuke Shigeta
•
477 views
Open Education Strategy at Universities in Hokkaido Region Utilizing OER
Katsusuke Shigeta
•
407 views
Current status of open education in Japan
Katsusuke Shigeta
•
417 views
The Impact of MOOC in Higher Education
Katsusuke Shigeta
•
1.3K views
Open Education Practices at Hokkaido University
Katsusuke Shigeta
•
418 views
2015年JSET全国大会 SIG-05 SIGセッションスライド
Katsusuke Shigeta
•
1.4K views
2015年JSET全国大会 SIG-05 トークセッションスライド
Katsusuke Shigeta
•
911 views
北海道地区におけるオープンエデュケーションの取り組み
Katsusuke Shigeta
•
1.9K views
MOOCとラーニングコモンズの融合
Katsusuke Shigeta
•
2.9K views
教育改善に向けた学習履歴データ活用の可能性と課題
Katsusuke Shigeta
•
3.2K views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
1.pdf
KavithaGali2
•
1 view
《邦德大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
3 views
the 15th gathering
Penguin49
•
3 views
得点力アップ講座.pptx
ssuser5cce1e
•
0 views
★可查可存档〖制作梅西大学文凭证书毕业证〗
tujjj
•
2 views
#专业办证《UH毕业证学位证原版精仿》
sarotex825pgobom
•
0 views
QQ微信819 4343办CQU假毕业证成绩单,办中央昆士兰大学本科毕业证书,办CQU硕士假文凭,办CQU研究生学位证书,办CQU学历认证,办中央昆士兰大...
ColumbiaDiplomaColum
•
10 views
★可查可存档〖制作麻省大学波士顿分校文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
2 views
#学位证靠谱办Curtin文凭证书全套
qghfsvkwiqiubridge
•
2 views
★可查可存档〖制作西伊利诺伊大学文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
2 views
★可查可存档〖制作犹他大学文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
2 views
《川特大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
124hdjkhas
•
3 views
《利兹贝克特大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
124hdjkhas
•
3 views
★可查可存档〖制作凯斯西储大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 views
揭秘美国留学:如何获得德克萨斯大学奥斯汀分校毕业证?
esonah
•
3 views
★可查可存档〖制作圣劳伦斯学院文凭证书毕业证〗
tujjj
•
2 views
#学位证靠谱办奥克兰大学文凭证书全套
qghfsvkwiqiubridge
•
2 views
★可查可存档〖制作杜兰大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 views
《塔夫茨大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
123shab123
•
3 views
★可查可存档〖制作布兰登大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 views
オープンエデュケーションとは?
第一部 解説:「オープンエデュケーション」とは?
2013/02/24 重田勝介
解説のポイント • 「そもそも、オープンエデュケーションって何? –
オープンエデュケーションの活動のポイントを、事例 をもとに紹介します • 「なぜ急速に広がり、誰が支えているの?」 – オープンエデュケーションが世界的に広まる 「背景」について解説します • 「教育のあり方は変わるの?」 – 最新の活動(MOOCs:ムークス)から、オープンエデュ ケーションの可能性と課題を示します
オープンエデュケーションとは? • 教育を「オープン」にする活動 –
教育を受ける機会の促進を目指す – あらゆる人が教育・学習活動に参加 • インターネットを介した活動を指すことが多い – 2000年代以降に概念が拡張 • 社会からの広い支持を集める – 慈善寄付財団の支援(欧米) – 政府の支援(アジア・アフリカ・南アメリカ) – 日本でも大学や民間での取り組みが広がる
ポイント1:教材をオープンにする活動 • 無料の教材・教科書をインターネット上で公開
インターネット 教科書・教 上の 材 無料教材・教科 書 お金が 無料で かかる… 学べ る! 学びたい人 学びたい人
オープン教材 OER(Open Educational Resources) •
インターネットを介し公開された教育用素材 • 教育用テキスト、画像、ビデオ、電子教科書 • 「再利用」を推奨(利用目的に応じて作り替え) – クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの明示 • UNESCOによる後押し – 2012 「世界OER議会」にて世界各国へ 利用開発、持続的な支援を求める宣言 • 誰でも教材を作り、公開できる
オープンな教科書(Open Textbook) • セイラー財団が制作するオープン教科書 •
大学の280課目に沿った教科書を無料公開 • 大学単位や学士号を取得 – オンライン大学と協力 – 試験による達成度評価 • 学士号を100万円程度 で取得できるプログラムも
ポイント2:教材を探せるウェブサイト • 学びたい目的に即して、使いたい教材が整理
され、探せる場所 目的に合った どれを使えば 教材が探せる! いいんだ …?? 検索・統合・分類 学びたい人 学びたい人
大学が作ったウェブサイト オープンコースウェア(Opencourseware) 正規講義のシラバスや教材、講義ビデオを 無償公開 単位認定なし
(Publication=出版) MITが提唱 数十カ国の参加(OCWコンソーシアム) 日本ではJOCWによる普及活動
大学「外」で作られたウェブサイト: iTunes U /
Khan Academy • 企業が開設し、大学の教材を無料で公開 • 個人や非営利団体が教材を作り無料で公開
ポイント3:共に学べるコミュニティ • 学び教え合うことで学習の意欲と成果を高める
学び合う 学習コミュニ ティ 分からない所を 聞けない… 一人で学ぶのは 大変… 学びたい人 一緒に 学びたい人 学びたい人 学ぼう!
大学が作ったコミュニティ:Open Learn 英国Open Universityが開設 オンライン学習コミュニティ「LearningSpace」 興味対象の近い学習者と出会う「Learning
Club」
大学「外」で作られたコミュニティ: OpenStydy / Mozilla
Open Badge オンラインで学び教える 学習成果を「見える化」す 学習コミュニティ る「認定証」 OCWと連携 同じ教材を 知識技能を示すシグナル 共に使って学ぶ
オンライン大学:Western Governors Univ.
米国の知事団体が設立 OERを活用し安価に 課目一つでも履修できる⇒他大学と単位互換
オープンエデュケーションが広まる「背 景」
「理念」と「実利」が相まった拡大 • 社会貢献活動として
– 発展途上国への「国際教育協力」 • 教育を受けやすくする(アクセスの改善) – 大学の「知」を、社会に多様な形で還元する • 生涯学習(Life-Long Learning)の支援 – 大学教育に再チャレンジ ドロップアウト対策 • リクルーティング(高校生・留学生・社会人) – グローバル対応(英語コンテンツ公開) • 質向上とコスト削減(電子教科書の無償配布)
反転授業(Flipped Classroom)
The Flipped Classroom: Turning the Traditional Classroom on its Head - http://www.knewton.com/flipped-classroom/ • 知識習得はオンライン(講義ビデオを視聴) • 知識確認やディスカッションを教室で行う – ドロップアウト(米国では30%)を低減する効果 – OERを講義ビデオに利用
オープンエデュケーションは大学教育を 広める・良くすることに役立つ! ⇒だから大学で広がる
実利 理念 リクルーティン 社会貢献 グ OER OCW 国際教育協力 コスト削減 教育機会の拡大 スタディグルー 質向上 プ 利用 開発 教育活動 教育活動 単位互換 大学 オンライン大 学
大学の悩み(1): ニーズ増大と学生の変化 • 2020年までに、67%の職業で学部卒の経歴が必要
– 大学卒業資格をもった人材が足りない – 発展途上国では、大学自体が足りない • 75%の学生が「非伝統的(non-traditional)」な学生 – 家族を持つ 働きながら通学する – 4年間で学部を卒業できる「非伝統的」学生は24.3% (通常の学生は60.6%)⇒低い – 退学(ドロップアウト)へ ※COMPLETE COLLEGE AMERICAによる調査か
大学の悩み(2):持続性
• 2008年以降、州からの 補助金が大幅削減 – 学費(tuition)は2倍に – 授業数や人員の削減 • 学生と教員による 抗議活動 – キャンパス封鎖 UC Berkeleyにおける抗議活動 – 大学警察との衝突 (2009年11月) ※UC System Threatens Additional Fee Hikes if State Doesn’t Chip In- KGO 810 San Francisco
オープンエデュケーションの支え • 慈善寄付団体 –
ヒューレット財団・ゲイツ財団・セイラー財団… – 社会貢献事業の一環 数十億ドル規模 – 大学や非営利団体に出資し、間接的に支援 • 政府 – 米国:労働省 労働者の再教育に利用 – アジア・アフリカ・南アメリカ 教育機会の不足を補う手法 • 大学は活動の「媒体」
ビデオ:21世紀の「社会」と「学び」 スミソニアン財団 • Video
http://www.youtube.com/watch?v=Ax5cNlutAys&list =FLQtHaCcX0-yKbSjMo0RauXw
21世紀の社会に求められる「学び」 • 変化する社会に適応できる人財の必要性 • 予測しえない未来に対応できる人財を
育てる教育 • 教師と学校の役割が変化 – 「教え込み」から「学習支援」へ • 教育機関の価値はどうなる? – 学校と大学では抱えきれない教育のあり方 • 「オープンな学習環境」=オープンエデュ ケーションの重要性
オープンエデュケーションが変える 教育の「未来」: MOOCs(ムークス)の事例から
MOOCs(ムークス)とは? • Massive(ly) Open
Online Coursesの略 大規模公開オンライン講義 • 数週間単位で学べる学習コースを開設 – 「教材」の公開だけでなく「教育」を行う • 数万人〜数百万人が受講する – 世界中から参加する学習コミュニティ • 無料で受講できる • コース完了者に「認定証」を発行(有償の場合も)
ポイント:一般向けeラーニング • 教材からではなく、講師から学ぶ
講師 学び合う 数週間の学習 コースを 学習コミュニ 認定証 ティ 共に受講する 学習コミュニ 学びたい人 受講者 ティ 受講者 学びたい人
MOOCsの例:コーセラ(Coursera) • 大学の講義を公開する
教育ベンチャー企業 • スタンフォード大教授らが 協同で設立 • 古典文学・薬学・数学・コ ンピュータサイエンスなど の多様な講義 • 62の大学が参加 • 日本からは東大が参加
MOOCs拡大の歴史 1) 2008−
大学教員による公開授業(cMOOCs) – 協同的な知識構築 「脱学校」の学び 2) 2010- 営利企業による公開授業(xMOOCs) – スタンフォード大学教員によるスピンアウト – Coursera / Udacity 大学間協定による単位認定へ 3) 2011- 大学による「追随」(xMOOCs) – トップユニバーシティとカレッジのパートナーシップ – edX(米国) / FutureLearn(英国) ※担い手が異なるcMOOCsとxMOOCs:摩擦
MOOCsは「教育の未来」を変えるか? • 変わりそうなポイント –
大学教育の「見本市」 – より安価に大学レベルの教育が受けられる – 「認定証」が、学位に近い価値を持つようになる – ムークスの教材を販売(BtoB) – 大学は「講義」ではなく「学習支援」の場所へ? • 変わらなさそうなポイント – 大学の価値?:ムークスの価値を裏付けている – オンラインだけで「学び」は完結しない
まとめ 1. 「そもそも、オープンエデュケーションって何 –
誰もが教育機会にアクセスしやすくする活動 – 教材・ウェブサイト・コミュニティ 2. 「なぜ急速に広がっているの?」 – 大学に取り組むメリットが多々ある – 慈善寄付団体や政府が社会貢献・教育の質を 高めるために支えている 3. 「教育のあり方は変わるの?」 – MOOCsは大学の教育スタイルを一部変える可能性 – 大学の持つ「価値」そのものは?
第一部 解説:「オープンエデュケーション」とは?
2013/02/24 重田勝介
Advertisement