●アメリカ精神医学会「Answers to Your Questions」
“Although much research has examined the possible genetic, hormonal, developmental, social, and
cultural influences on sexual orientation, no findings have emerged that permit scientists to conclude
that sexual orientation is determined by any particular factor or factors. Many think that nature and
nurture both play complex roles; most people experience little or no sense of choice about their sexual
orientation”
多くの研究で、遺伝的・ホルモン・環境・社会的・
文化的側面から研究がなされているが、性的指向を
決定づける唯一の(あるいは複数の)要因について
は解明されていない。
多くの専門家は、先天的なかつ後天的な要因が複雑
に影響を与えている。大部分の当事者は、彼らの性
的指向には、選択の余地がほとんど、あるいは全く
なかったと感じている。
https://www.apa.org/topics/lgbt/orientation.pdf より引用 (2016年12月6日確認)
聞きづらかったけど…♪
インターセックスという名称
2006年:シカゴ小児内分泌学の国際会議
「性分化疾患:DSDs(Disorders of Sex Development)」へ名称変更。
但し、身体的な性的多様性を、
「疾患」として捉える決定に疑義を唱える動きもあり、
「インターセックス」の名称は保持されたまま。
(×Intersexuality △Intersex)
DSD (Diversity of Sex Development) :性分化の多様性
DSDs (Differences of Sex Development):性分化の違い
と捉える流れもある。
※性自認は、男性・女性どちらかであるケースがほとんどであるため、
「インターセックス」という語感(第三の性的な)ニュアンスが不適切
身体的疾患として扱って欲しいというグループの存在
※多様な性の一形態であり、疾患ではないが、内性器がガン化することも
→ その際には、性分化疾患という名称が適切では、と。
身体的性別とは何か