SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Report
Share
Junichi Akita
Professor at 金沢大学
Follow
•
7 likes
•
1,538 views
1
of
36
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
•
7 likes
•
1,538 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Engineering
2015/7/29@明治大「深セン/シリコンバレーにみる、MakerMovementの「実際のところ」」の第1部(第2部は高須さん、第3部はSeeedStudioのEric Pan)
Read more
Junichi Akita
Professor at 金沢大学
Follow
Recommended
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性 by
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
324 views
•
53 slides
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体 by
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
Junichi Akita
6.5K views
•
48 slides
Makeと半導体の過去と未来 by
Makeと半導体の過去と未来
Junichi Akita
485 views
•
28 slides
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ by
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
Junichi Akita
1.6K views
•
67 slides
ハードウエア教材における「失敗」の意義 by
ハードウエア教材における「失敗」の意義
Junichi Akita
400 views
•
11 slides
機械学習で嘘をつく話 by
機械学習で嘘をつく話
Satoshi Hara
5.3K views
•
23 slides
More Related Content
Viewers also liked
平成26年度診療報酬改定! 血培2セットの裏話 by
平成26年度診療報酬改定! 血培2セットの裏話
tutorial_master
3.5K views
•
22 slides
IoT×Emotion by
IoT×Emotion
Takaaki Shimoji
2.9K views
•
21 slides
臨床医からみた医学統計 by
臨床医からみた医学統計
Noriyuki Katsumata
15.4K views
•
62 slides
レビューコース2016案内 by
レビューコース2016案内
Satoshi Kutsuna
10.5K views
•
24 slides
藤田学園 医学教育・看護教育とEBM by
藤田学園 医学教育・看護教育とEBM
敏雄 福岡
1.4K views
•
29 slides
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks by
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
Yuya Unno
735.9K views
•
41 slides
Viewers also liked
(6)
平成26年度診療報酬改定! 血培2セットの裏話 by tutorial_master
平成26年度診療報酬改定! 血培2セットの裏話
tutorial_master
•
3.5K views
IoT×Emotion by Takaaki Shimoji
IoT×Emotion
Takaaki Shimoji
•
2.9K views
臨床医からみた医学統計 by Noriyuki Katsumata
臨床医からみた医学統計
Noriyuki Katsumata
•
15.4K views
レビューコース2016案内 by Satoshi Kutsuna
レビューコース2016案内
Satoshi Kutsuna
•
10.5K views
藤田学園 医学教育・看護教育とEBM by 敏雄 福岡
藤田学園 医学教育・看護教育とEBM
敏雄 福岡
•
1.4K views
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks by Yuya Unno
機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks
Yuya Unno
•
735.9K views
Similar to Makerの道具としてのハードウエアと半導体
道具としての電子回路・半導体 by
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
1K views
•
36 slides
日本のメイカー活動とNT金沢 by
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
199 views
•
36 slides
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 by
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
677 views
•
37 slides
道具としての「ハードウエア」 by
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
1.1K views
•
35 slides
アナログ回路の民主化とプロの役割 by
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
1.9K views
•
43 slides
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 by
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
1.2K views
•
55 slides
Similar to Makerの道具としてのハードウエアと半導体
(20)
道具としての電子回路・半導体 by Junichi Akita
道具としての電子回路・半導体
Junichi Akita
•
1K views
日本のメイカー活動とNT金沢 by Junichi Akita
日本のメイカー活動とNT金沢
Junichi Akita
•
199 views
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」 by Junichi Akita
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
Junichi Akita
•
677 views
道具としての「ハードウエア」 by Junichi Akita
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
•
1.1K views
アナログ回路の民主化とプロの役割 by Junichi Akita
アナログ回路の民主化とプロの役割
Junichi Akita
•
1.9K views
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験 by Junichi Akita
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
•
1.2K views
カスタムLSIが道具になるために by Junichi Akita
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
•
2K views
道具としての半導体:HCI分野での例 by Junichi Akita
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
•
482 views
Makers:近未来のものづくり by Junichi Akita
Makers:近未来のものづくり
Junichi Akita
•
1.1K views
メイカームーブメント:その背景と現状 by Junichi Akita
メイカームーブメント:その背景と現状
Junichi Akita
•
195 views
電子回路の民主化とその実践 by Junichi Akita
電子回路の民主化とその実践
Junichi Akita
•
2.4K views
ユーザ参加型センシングシステムの可能性 by Junichi Akita
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
Junichi Akita
•
2.1K views
産業としての半導体とムーアの法則 by Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
289 views
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向 by Junichi Akita
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
Junichi Akita
•
2.5K views
「部品」としてのマイコン・半導体 by Junichi Akita
「部品」としてのマイコン・半導体
Junichi Akita
•
2K views
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して by Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
•
333 views
道具としての半導体設計:Lチカを題材として by Junichi Akita
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
•
382 views
NAIST ソフトウェア工学研究室紹介 2018 by Takashi Ishio
NAIST ソフトウェア工学研究室紹介 2018
Takashi Ishio
•
1.2K views
左手サブキーボードを作り続けてみた by Junichi Akita
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
•
114 views
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦 by Junichi Akita
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Junichi Akita
•
1.3K views
More from Junichi Akita
つくってドヤると楽しい by
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
70 views
•
37 slides
分解のススメHyperの読みどころ by
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
98 views
•
11 slides
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた by
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
390 views
•
49 slides
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して by
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
29 views
•
25 slides
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 by
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
125 views
•
24 slides
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた by
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
96 views
•
8 slides
More from Junichi Akita
(20)
つくってドヤると楽しい by Junichi Akita
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
•
70 views
分解のススメHyperの読みどころ by Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
•
98 views
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた by Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
•
390 views
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して by Junichi Akita
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
•
29 views
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情 by Junichi Akita
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
•
125 views
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた by Junichi Akita
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
•
96 views
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件 by Junichi Akita
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
•
174 views
中国でスタックチャンに会ってみた by Junichi Akita
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
•
185 views
M5Stackでインターンしてみた by Junichi Akita
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
•
1.2K views
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法) by Junichi Akita
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
•
8.9K views
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた by Junichi Akita
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
•
134 views
Makeと半導体の境界 by Junichi Akita
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
•
455 views
CH551/2/8/9を炙ってみた by Junichi Akita
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
•
486 views
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた by Junichi Akita
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
•
493 views
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた by Junichi Akita
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
•
934 views
シリアルフラッシュを炙って比べてみた by Junichi Akita
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
•
407 views
CH340を炙って削ってみた by Junichi Akita
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
•
485 views
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新 by Junichi Akita
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
•
1.1K views
産業としての半導体とムーアの法則 by Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
•
300 views
ICのオーパーツを探ってみた by Junichi Akita
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
•
398 views
Recently uploaded
robotics42.pptx by
robotics42.pptx
Natsutani Minoru
168 views
•
18 slides
lt.pptx by
lt.pptx
tomochamarika
51 views
•
13 slides
Najah Matsuo Self Introduction by
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo
7 views
•
29 slides
how query cost affects search behavior translated in JP by
how query cost affects search behavior translated in JP
Tobioka Ken
9 views
•
16 slides
図解で理解するvetKD by
図解で理解するvetKD
ryoo toku
84 views
•
22 slides
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編 by
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
Yoshihiro Shibata
20 views
•
7 slides
Recently uploaded
(8)
robotics42.pptx by Natsutani Minoru
robotics42.pptx
Natsutani Minoru
•
168 views
lt.pptx by tomochamarika
lt.pptx
tomochamarika
•
51 views
Najah Matsuo Self Introduction by NajahMatsuo
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo
•
7 views
how query cost affects search behavior translated in JP by Tobioka Ken
how query cost affects search behavior translated in JP
Tobioka Ken
•
9 views
図解で理解するvetKD by ryoo toku
図解で理解するvetKD
ryoo toku
•
84 views
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編 by Yoshihiro Shibata
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
Yoshihiro Shibata
•
20 views
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub by K Kinzal
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
K Kinzal
•
20 views
SSH超入門 by Toru Miyahara
SSH超入門
Toru Miyahara
•
194 views
Makerの道具としてのハードウエアと半導体
1.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ Makerの道具としての ハードウエアと半導体 Hardware and Semiconductor as a Tool for Makers 秋田純一(金沢大) @akita11
2.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 自己紹介 コンピュータと半導体の歴史:ムーアの法則 「道具の民主化」がもたらすこと 情報科学と半導体の新しい関係
3.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介 浅田研@東大(VDEC)でPh.D(‘98)(イメージセンサ) 金沢大(’98~’00・’04~) 公立はこだて未来大(’00~’04) ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員 本業:(機能つき)イメージセンサ +LSIを使うデバイス・システム(←電子工少年) LSI(イメージセンサ)のレイアウト図 (プロッタ出力して目視チェック) チップと基板をつなぐ ワイヤーボンディング 基板設計 はんだ部屋
4.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータと半導体の歴史 :ムーアの法則
5.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータの歴史 (1946) 真空管: 18,000本 消費電力: 140kW サイズ: 30m×3m×1m 演算性能: 5,000加算/s (ENIAC:世界最初のコンピュータ) 最小加工寸法: 0.014μm(14nm) 素子数: ~50,000,000 消費電力: 100W~数mW サイズ: 10mm×10mm程度 演算性能: 10,000,000,000演算/s (1960頃)集積回路(IC)の発明 US Patent No. 2 981 877 (R. Noyce, 1961) US Patent No. 2 138 743 (J. Kilby, 1959)
6.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ICの進化の歴史:Mooreの法則 ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm 50年間ずっと、性能が 毎年「約1.5倍」になっている (等比数列)
7.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Mooreの法則のカラクリ:スケーリング MOSトランジスタを、より小さく作ると・・・? 寸法: 1/α 不純物濃度: α 電源電圧: 1/α 結論:いいことばかり 速度↑ 消費電力↓ 集積度(機能)↑ 技術が進むべき方向性が極めて明確なまれなケース p-Si S DG n-Sin-Si p-Si S DG n-Sin-Si L
8.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MOSトランジスタの微細化の歴史 微細化するほど メリットがある =がんばって微細化 そろそろ「原子」が 見えてきている ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事 L=20nm(いま) L=5nm(2020年ごろ?)
9.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータの高速化の歴史 DEC VAX(1976) 1MIPS Cray-1 (1978) 100MIPS MIPS:Million Instruction Per Second (1秒間に実行できる命令数) (世界最初のスーパーコンピュータ) 「世界トップの高速化」+「身近なものにも高速化の恩恵」の2つの側面がある 20000MIPS 10MIPS 100MIPS 20MIPS20000MIPS 109MFLOPS
10.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ コンピュータの進化がもたらしたもの (昔)コンピュータが高価で性能が低かった 紙テープ、テキスト/CUI (Character UI) TSS(大学に1台、企業に1台) (少し昔) 凝った信号処理もOK/GUI (Graphical UI) 個人に1台(PC) (いま) 画像、動画、3Dの処理はあたりまえ Natural UI (ジェスチャなど)/Physical Computing 一人で何台も(ユビキタス化) コンピュータが「お手軽」に →利用場面の拡大
11.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「LED点滅(Lチカ)」のパラダイムシフト コスト面:マイコン○(「もったいなくない」) 機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易) 「枯れた技術」でも、世の中は変わりうる ※ただし、「それを使うこと」ができれば マイコン(MCU) 部品点数=1 コスト:100円 発振回路(555) 部品点数=4 コスト:150円 while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); } ※さすがにPCではちょっと・・・
12.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則のもたらしたもの(その2) コストダウン 同一機能を小チップ=低価格で 古い世代の製造装置でも作れるLSIも、 「そこそこ」高性能 =パラダイムが 変わる可能性 12 (C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ—技術革新が 巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社(2001)) マイコン SoC
13.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の民主化」がもたらすこと
14.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」がもたらしたもの (昔)「表現」はプロの特権だった 音楽、映画、・・・ 私たち=Consumer (今)「表現」は誰でもできる 「道具」の普及 (DTM、初音ミク、などなど) 「発表機会」の普及 (ニコ動、などなど) 私たち=Creator/Makerになることができる (ならなくてもいい) 宮下芳明「コンテンツは民主化をめざす ―表現のためのメディア技術」 (明治大学出版会, 2015)
15.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」とユーザーイノベーション 発明・イノベーションは、 ユーザーが行う場合も多い 道具が民主化されている (=やろうと思えばできる) ユーザーは「アツい心」をもつ (=採算・労力を度外視で がんばれる) 小川進「ユーザーイノベーション: 消費者から始まるものづくりの未来」 (東洋経済新報社, 2013)
16.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 情報科学ではどうか? プログラミング言語・環境の民主化 (昔)PCもコンパイラも高価 =「遊びに使う」なんて論外 (今)PCも安価、コンパイラはタダ =「遊びに使う」からはじめられる ユーザ・コミュニティによる「知の蓄積」も後押し
17.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「技術の民主化」と多様性 (従来)技術=プロの特権 (いま)技術=誰でも使える(民主化) ユーザの裾野が広がる(多様化) その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる 相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない) (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004))メンバの「均一性」 生まれる成果
18.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ こんなことやってます:NT金沢 「つくってみた」の「ドヤ顔大会」 遊び・アツい思い(多様性)→アタリは出るか?
19.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ハードウエアはどうか?最近の秋葉原 ※客層が変わってきている(こっちの) (昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おっさん) (今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生 19 西餅「ハルロック」 (週刊モーニングで連載中)
20.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Make: 理工離れ?どこの世界の話? “Maker”の活動の広がり 実はみんな「作るのが大好き」 FabLab(レーザーカッター、3Dプリンタ等の 加工機をコアにしたコミュニティ) いままでは「技術が手元になかった」だけ 道具・技術が「民主化」されて、 使えるようになった MakerFaireTokyo2013の様子
21.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Maker”から産業へ ロングテール:嗜好の多様化+それに応える産業 「本当に欲しいもの」が手に入る 実際に製造業でも 小規模製造業、高い技術力 熱心なユーザ・ファン、ユニークな製品 市場調査+資金調達=CrowdFunding サプライチェーン・製造技術の活用 製造業におけるロングテールの具現化 「ハードウエア・スタートアップ」が続々 (C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009)) 全体の40% 「一人家電メーカ」BsizeのStroke(39,900円)
22.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ なぜMakerが生まれたのか? 製造技術が真の意味で普及したから 技術がこなれてきた ノウハウがたまった ユーザの「幅」が広がった Arduino←→無数のマイコンボードの違いは? 使いやすさ+ユーザコミュニティ(主にオンライン) ArduinoUno 22
23.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「技術の普及」の結果:深圳の華強北 23 山寨(ShanZhai)の例(“iPhone nano”) ※FakeCopyではなく、プロダクトの 進化系。これが1週間で量産される 無限に続くパーツ屋 築地のような活気 “Used Mobile Phone Shop”の実体 パーツに分解 (BGAも) 路上で解体 店頭でリペア (BGAも手はんだ:ボール再生機あり) ShenZhen HuaQiangBei
24.
Interface Device Laboratory,
Kanazawa University http://ifdl.jp/ 情報科学と半導体の新しい関係
25.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具」としてのICを持つこと ふつうの情報工学の研究・・・「あるもの」を使う カメラ、Kinect、マイコン、FPGA・・・ 新技術で、一気にパラダイムが変わることがある 「ICをつくる」という道具を持つと? =「いまできること」という発想から脱却 「カメラをつくれる」→画素をいじってみる 「容量センサをつくれる」→回路とつなげる Depth画像
26.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 現状、ICは「道具」になっているか? マイコンは「道具」になった カスタムIC(オレIC)は?:否 「カスタムICを作ったことがある人、いますか?」 設計ツール:高すぎ、高機能すぎ 製造方法:高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半 年)、NDA(設計情報のアクセス制限)が厳しすぎ ユーザ・コミュニティ:高い参入障壁、現状は専門 家ばかり
27.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「失敗から学ぶ」 「作る→失敗する→そこから学ぶ」のサイクル プログラミング:失敗OK マイコン:失敗OK プリント基板:失敗OK カスタムIC:さすがにNG もし学部1年生が「IC作らせてください」ときたら? 「高いんだぞ・・・」「失敗したらシャレにならんぞ」 「ツールの使い方が難しいぞ」 「基礎知識(回路理論など)をいっぱい勉強しろ」 「ちゃんと動かすのは難しいぞ」 27
28.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ICを道具にするために: MakeLSI: 情報収集・整理 フリーCADなど VDEC非依存の環境で 仲間さがし けっこういる 素人で作ってみる? http://ifdl.jp/make_lsi
29.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: まずはやってみた ML登録:50人くらい(プロ以外も多数) 設計データ:8人・9種類+α(イラスト) 8/3から北九州で製造開始
30.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
31.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ICが道具になったら何をしたい? https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0 http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093 本チップ試作は東京大学大規模集積システム 設計教育研究センターを通し、ローム(株)および 凸版印刷(株)の協力で行われたものです
32.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI動画:ニコ動でのコメント こっから? ニコ技界のTOKIO ゲートの無駄遣い ここから!!? ひでえ、勿体ない使い方wwwww マジかよ。レジストレベルの設計とか ガチすぎる。 無駄遣い過ぎるだろw 贅沢というかなんというか え?まじでここからかよ」wwww」」 IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・ (FPGAでは)いかんのか? 俺はFPGAで我慢することにする いや、そこまでは必要ないです 量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・ アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w
33.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI ver2(センサ機能つき) タッチセンサ 光センサ ※北九州学術研究都市 共同研究開発センターの半導体試作施設において、 (一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として 試作されました CMOS 2um 2Al 3.2mm x 3.2mm https://www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw http://www.nicovideo.jp/watch/sm24280073 CAD:フリーウエア(Inkscape) 製造:北九州の時間貸しクリーンルーム マイコンではできない芸当!
34.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ でもやっぱり、そこまでやらなくても・・・・ SiP (System In Package) (Elmos社のWebページより) 自分でつくったIC(カスタム品) (ほしい機能) 既製品のチップ=汎用品 (マイコン、無線など) 「Arduinoまで作らなくても、それは買ってきて、 それにつなぐ部分だけ作ればOK」と同じこと
35.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ICが道具になるとは・・・ 『3Dプリンタは、私たちに「何をつくりたいの か」を問いかけているのです。』 あなたなら、何を作りますか? 田中「SFを実現する 3Dプリンタの想像力」 (講談社現代新書, 2014)
36.
2015/7/29 Interface Device
Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ まとめ 半導体とコンピュータ・情報科学 ムーア法則→コンピュータの性能向上 コンピュータの性能向上→情報工学の幅の広がり 「技術の民主化」という見方 プロの特権→誰でも使える(コスト面・使い勝手面) 多様な人が使う → アウトプットの多様性↑ その中からイノベーションが出る(かもしれない) 「半導体(IC)の民主化」 そのための道筋 それによって広がる「情報科学」の守備範囲・可能性