Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
2016 0316 io tlt勉強会_掲載用
yasuyuki_suzuki
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
BizCOLLEGE
Androidが変えたもの
Yuki Yamakido
パソコンって何?(2011年)
IrisLovinson
第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』
Ryo RKTM
The current problems and future of the desktop Linux printing
Naruhiko Ogasawara
Windows ストア アプリでスレッド間排他処理
Yasuhiko Yamamoto
Let’s study unity
Takuya Arakawa
1
of
33
Top clipped slide
ママ、どうして仮想化が必要なの?
Jun. 17, 2009
•
0 likes
63 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
10,907 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
まま、どうして仮想化が必要なの?
junichi anno
Follow
evengelist at microsoft japan
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
Touhou Project on JavaScript
sairoutine
796 views
•
13 slides
Gorilla.vim#6
MasatakaHigashijima
235 views
•
13 slides
超勉強会 2012
Yuya Adachi
999 views
•
61 slides
やってよかったOS作り
Hidemi Kawai
13.6K views
•
9 slides
JS と Canvas で作るシューティングゲーム
sairoutine
2.5K views
•
20 slides
エンジニアから見たswfの軽量化
Toshiyuki Ienaga
379 views
•
32 slides
More Related Content
Similar to ママ、どうして仮想化が必要なの?
(20)
2016 0316 io tlt勉強会_掲載用
yasuyuki_suzuki
•
342 views
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
BizCOLLEGE
•
751 views
Androidが変えたもの
Yuki Yamakido
•
664 views
パソコンって何?(2011年)
IrisLovinson
•
63 views
第13回名古屋アジャイル勉強会発表資料『チケット駆動開発入門』
Ryo RKTM
•
1.4K views
The current problems and future of the desktop Linux printing
Naruhiko Ogasawara
•
823 views
Windows ストア アプリでスレッド間排他処理
Yasuhiko Yamamoto
•
2K views
Let’s study unity
Takuya Arakawa
•
2.2K views
捕鯨!詳解docker
雄哉 吉田
•
21.7K views
Html5 でアプリを作るということ
Naruto TAKAHASHI
•
1.1K views
Ubuntu Tokyo Meeting 9.08
Naruhiko Ogasawara
•
964 views
Osc Kobe Slide20100313
hyogontech
•
575 views
わんくま名古屋#31(20140524) ユニバーサルWindowsアプリ開発の勧め
Yasuhiko Yamamoto
•
768 views
ハードに強いWebエンジニアになる 「koress式ネットデバイス企画制作」
koress project
•
2.2K views
プリンより滑らか。スムーズなアニメーションの作り方
brianskold
•
8.7K views
デザイナーさんでもできる Browsersync からはじめる作業効率化
Kumiko SHIMIZU
•
1.2K views
コンソールゲームを世界展開してみた - JAWS DAYS 2015
Ryo Nakamaru
•
3.9K views
when browsers disapper
dynamis
•
595 views
プログラマのためのPC自動化
高見 知英
•
601 views
2016 0422 io tlt勉強会
yasuyuki_suzuki
•
3K views
More from junichi anno
(20)
V1.1 CD03 Azure Active Directory B2C/B2B コラボレーションによる Customer Identity and Ac...
junichi anno
•
3.2K views
Microsoft Azure のセキュリティ
junichi anno
•
1.8K views
Azure AD によるリソースの保護 how to protect and govern resources under the Azure AD
junichi anno
•
1.3K views
Azure AD による Web API の 保護
junichi anno
•
3.3K views
Azure ad の導入を検討している方へ ~ active directory の構成パターンと正しい認証方式の選択~
junichi anno
•
12K views
Azure Key Vault
junichi anno
•
3.2K views
個人情報を守るためのアプリケーション設計(概要)
junichi anno
•
658 views
IoT のセキュリティアーキテクチャと実装モデル on Azure
junichi anno
•
816 views
DevSecOps: セキュリティ問題に迅速に対応するためのパイプライン設計
junichi anno
•
1K views
Azureの管理権限について
junichi anno
•
15.7K views
Azure Active Directory 1枚資料 20151125版
junichi anno
•
3.2K views
リソーステンプレート入門
junichi anno
•
1.6K views
File Server on Azure IaaS
junichi anno
•
11.5K views
Windows File Service 総復習-Windows Server 2012 R2編 第1版
junichi anno
•
18.5K views
Active Directory のクラウド武装化計画 V2~"AD on Azure IaaS" or "Windows Azure Active Di...
junichi anno
•
11.7K views
勉強会キット Windows Server 2012 R2 評価版 BYOD 編 v2 20131020 版
junichi anno
•
8.1K views
Hyper-V を Windows PowerShell から管理する
junichi anno
•
24.2K views
Vdi を より使いやすいインフラにするためのセキュリティ設計
junichi anno
•
4.5K views
最新Active DirectoryによるIDMaaSとハイブリッド認証基盤の実現
junichi anno
•
19K views
SaaS としての IDM の役割
junichi anno
•
3.2K views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
量子論.pdf
hiro150493
•
7 views
【DL輪読会】Poisoning Language Models During Instruction Tuning Instruction Tuning...
Deep Learning JP
•
52 views
ChatGPT触ってみた
infinite_loop
•
54 views
統計学の攻略_統計的仮説検定の9パターン.pdf
akipii Oga
•
184 views
20230516 @Mix Leap Hirohiko_Suwa
Masashi Nakagawa
•
90 views
初学者のためのプロンプトエンジニアリング実践.pptx
Akifumi Niida
•
415 views
Windows ChatGPT Bing AI.pptx
Atomu Hidaka
•
6 views
Omnis
DaisukeFujita10
•
19 views
統計学の攻略_正規分布ファミリーの全体像.pdf
akipii Oga
•
184 views
Forguncy製品概要.pptx
フォーガンシー
•
57 views
TestSIP (1).pdf
DeependraSingh712859
•
2 views
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
6 views
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
16 views
触感に関わる共感覚的表現と基本6感情の対応関係の検証
Matsushita Laboratory
•
12 views
【DL輪読会】Flow Matching for Generative Modeling
Deep Learning JP
•
766 views
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
82 views
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
Takuya Minagawa
•
13 views
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
•
5 views
ChatGPT + LlamaIndex 0 .6 による チャットボット の実装
Takanari Tokuwa
•
45 views
Oracle Cloud Infrastructure:2023年5月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
•
31 views
ママ、どうして仮想化が必要なの?
マイクロソフト株式会社
エバンジェリスト 安納 順一(あんのう じゅんいち) http://blogs.technet.com/junichia/
公園にはブランコがあるでしょう? たくさんのお友達がいたらどうする? 順番につかうよね これをタイムシェアリングって言うのよ
タイムシェアリングは仮想化にとって とってもたいせつな がいねん なの だって、とても高価なコンピュータを ひとりじめしなくてすむんだから
時間軸 大型汎用機
もうひとつ大切な かんがえかた があるの それはね
「ごかんせい(互換性)」よ ブランコにはいろいろな形があるよね でも、どんなブランコでも楽しくあそべるでしょう? それはね、あなたに互換性があるからなの
コンピュータもおなじなの あなたが作ったプログラムが、 別のコンピュータで動かなかったら悲しいでしょう? そんなことがないように がんばっているのが 互換性を維持するための技術なのね
プログラム プログラム 互換性維持 エミュレータ OS ハードウェア
こういう はいけい があって 仮想化の基礎ができあがったのね これは、もう40年も前のことなの だから
汎用機をバリバリやっていたエンジニアには 「なにをいまさら」的な印象もあるの >仮想化すげー ( ´_ゝ`)ふーん
いままでのおはなしは 一部の汎用機エンジニアと科学者の世界のこと 一般ピープルとはまったく別の世界のおはなしなの
こんどは、 わたしたちの世界のおはなし
あなたもパソコンはしっているでしょう? むかし、パソコンはとても高かったの けっこん指輪かパソコンかをなやんだくらい もちろんパパは指輪を えらんだけど だから、パソコンをかうときは 結婚とおなじくらい とても大きな勇気とけつだん力がひつようだったの 選択ミスはいのちとりだったわ
だから 一人で2台以上のパソコンをもつなんて 夢のようなお話だったの そこで登場したのが、パソコン用の仮想化技術 1990年頃のこと パパとママが出会った頃ね これによって1台のパソコンの中で 別のパソコンが使えるようになったの
すこしだけむずかしい おはなしだけど よくきいてね OS
ってしってる? そう、オペレーティング・システム のこと 人間をパソコンにたとえると OSは「こころ」のことなの あなたの中に「こころ」は いくつあるかな? ふつうは1つだよね パソコンもおなじ OS は1つなの
よく「相手の身になって」って言うでしょう? とっても大切なことだよね これは、いいかえれば、 相手の心をエミュレートするってことなの パソコンも、 エミュレーション技術による仮想化によって 別のパソコンの身になって考えることができるように なったってこと これはパソコンの利用者にとって とても意義のあることだったの
Linux は知ってるよね もちろん、Windows も知ってるね Macintosh
は? 知らない?そう、知らなくてもいいのよ Windows を使っている人が Linux を使いたいとき どうするとおもう? いままでは もう1台パソコンを用意するか マルチブート という方式で切り替る必要があったの
これってとても不便だし、効率が悪いの だって パソコンが2台あれば電気だって2倍必要だし マルチブートの場合には パソコンを再起動しなくちゃならないし そこで一部のユーザーが「OSの仮想化」に注目したの 仮想化…つまり1つのOSの上で別のOSを動かすこと こうすれば1台のパソコンで 2つ以上のOSが同時に使えるの
Linuxアプリ Win Linux アプリ 仮想化技術 Windows
こうしてパソコンの仮想化技術は幕を開けたの でもね すぐにこれが広がったわけじゃないわ それはね 2つ理由があるの 1つは
あれだけ高かったパソコンが 安くなったこと 小さいパソコンならば 5万円くらいで買えるの あなたのお年玉でもかえるよね 2つ目は パソコンの性能が 低かったこと 一度に複数のOSを使うと とてもおそくてイライラしたの
サーバー ってしってる? そう、パソコンの親玉 パソコンが安くなるってことは、 部品が安くなるってことなの だから、サーバーも安くなったし、 小型のサーバーがたくさん売れたわ 1台のすごいサーバーに たくさんの仕事をやってもらうよりも、 安いサーバーをたくさん買ったほうが いろいろと便利だったし
なにが便利かって? たとえば あなたが きゅうゆ係と しゃげき係だったとするわよ もしも
あなたが死んじゃったら きゅうゆ する人と しゃげきする人が いちどにいなくなってしまうでしょう?
サーバーもおなじなの やくわり を ぶんたん
することで、 ぎょうむ が いちど に ていし するリスクを けいげん できるの ファイルサーバー プリントサーバー 認証サーバー
でもね こういう かんがえかた
は ここにきて きゅうそくに かわりつつあるの その げんいん は ハードウェア せいのう の こうじょう と かんきょうほご の ふうちょう この2つは 仮想化技術 にとって とっても 相性 がよかったの 仮想化によってハードウェアをへらすことができれば 電気もすくなくてすむし サーバーをすてるときにもゴミがへるでしょう
それとね あまり だれも いいたがらなかったことが1つ… サーバーがあまり働いていない ってこと… 本当は
もっと働けるのに やることが尐ないから あまくだりの かんりょう みたいに ときどき しごと をして あとは お茶を飲んで 新聞を読んでるの それでも 使う電気はいっしょなの
だから しごとをしていないサーバーに もっと しごと
をさせようってことになったの つまり1つのサーバーで 複数 のOSを動かすってこと 仮想化は このかんがえを実現するのにぴったりだったの
そしてもうひとつ とても たいせつな こと
があるの それは 古いプログラムをどうするかってこと これだけIT化がすすむと とうぜん使っているプログラムもふえるの プログラムは そのときのOSに ぴったり 合うように作られているの かといって あたらしいOSでも ぴったり合うかどうかはわからないのね
もし パズルが合わなかったらどうする? 片方をつくりなおすしか ないよね これって
とても たいへんな しごとなの けっこん や りこん みたいに 紙切れ1枚で かんたんにできるものではないの お金だって たくさん かかるし むかしの プログラムを理解できる人が みつからないかもしれないしね そこで 仮想化 が注目されているの
古いOSでしか動かないプログラムは 古いOSごと あたらしいOSの上で動かせばいいよね すごく簡単なことだね このほかに ハードウェアが減るから 場所もとらないっていう メリットもあるの
もう わかったよね 仮想化によって サーバーの集約が急速にすすむといわれているの これによって 資源は今まで以上に有効活用されるし 地球温暖化にも良い影響を与えることができるかもし れないの
すこしむずかしいおはなしをするね 仮想化にはたくさんのバリエーションがあるの これからの仮想化は そのバリエーションをうまく組み 合わせてつかうことが じゅうよう
なの
いちばん きほんてきなのは サーバーの仮想化 これは
もう はなしたよね 1つのOSの上で ふくすうのOSを うごかすこと こうすると ハードウェアの力をあまらせないで使うこ とができるから とっても けいざいてきなの Windows Server 2000 SuSe Red Hat Windows Server 2008
そして これからもっとも注目をあびるとかんがえられ ているのが アプリケーションの仮想化 ちょっとむずかしいかな? これはね
アプリケーションをサーバーにおいといて 必要なときだけパソコンに呼び出すことができるの クライアントにインストールしなくていいから ユーザーの手間がはぶけるし 違うバージョンのアプリを同時に使うこともできるの
もうひとつ 注目をあびそうなのが バーチャルデスクトップ技術よ これはね サーバーにクライアントのOS が保存されていて サーバーから
OSごと転送して起動するの OS さえもインストールしなくてすむから パソコンを買ってきてネットワークにつなげるだけで 使えるようになるの これは シンクライアント とも言うわね
ここまでの説明で1つの結論が導き出せるでしょう? OSやアプリケーションは
どこにおいてあってもよい ってことになるでしょう? ネットワークさえつながっていれば どんなアプリでも 動かせる時代がやってくるかもしれないね そう インターネット上であっても
仮想化の よさ が
りかい できたかな? でもね てばなしで よろこんではいられないの 仮想化はたしかにハードウェアの初期投資を へらすことができるけど 逆に運用コストを 増やしてしまう危険性をともなっているの 目に見えないサーバーが増えるから しっかり監視もしないといけないわけ
ほら、みて。 仮想化の脳内を かがくてき にぶんせきすると、 表面はとてもフレンドリーで 愛にみちあふれているのに、 中身はお金と嘘でうめつくさ れているでしょう。 こわいね。IT業界って。 エセ・グリーンビジネス
と 言われないためにも運用を 含めたソリューションが 重要になるね。
おしまい
Advertisement