Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか
Mizuki Tanno
品質とは何か.pdf
kauji0522
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
アジャイル・スクラム時代のパタン・ランゲージとアレグザンダー理論
Takeshi Kakeda
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama
越境アジャイル
toshihiro ichitani
商流物流金流.pdf
Zenji Kanzaki
1
of
36
Top clipped slide
ユーザーストーリーマッピングを使ってプロダクトバックログを作ろう
Feb. 26, 2021
•
0 likes
2 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
494 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Business
「プロダクトオーナーがユーザーストーリーマッピングを使ってPBLを作成する」というプロセスを体験するワークショップを社内で開催しました。
izumi ito
Follow
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
グルーミングしながら進めるプロダクト開発
Takafumi ONAKA
10.9K views
•
41 slides
WayOfNoTrouble.pptx
Daisuke Yamazaki
3K views
•
25 slides
スタートアップの 3 分ピッチテンプレート
Takaaki Umada
160.2K views
•
25 slides
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
8K views
•
76 slides
Tackling Complexity
Yoshitaka Kawashima
2.7K views
•
16 slides
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama
162.5K views
•
67 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか
Mizuki Tanno
•
61.8K views
品質とは何か.pdf
kauji0522
•
275 views
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
•
182.8K views
アジャイル・スクラム時代のパタン・ランゲージとアレグザンダー理論
Takeshi Kakeda
•
4.3K views
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
•
35K views
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama
•
48.9K views
越境アジャイル
toshihiro ichitani
•
7.9K views
商流物流金流.pdf
Zenji Kanzaki
•
740 views
サービスブループリントによるシステム設計手法の紹介 - XP祭り2022
Yusuke Suzuki
•
797 views
オーバーエンジニアリングって何? #devsumi #devsumiA
Ore Product
•
4.8K views
絶望と最後の希望
Tatsuya Sato
•
8.5K views
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
•
168.3K views
技術ブログを書こう
akira6592
•
10K views
スクラムパタン入門
Kiro Harada
•
5.2K views
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
•
25.3K views
はじめてのPRD
Takuya Oikawa
•
20.2K views
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Takafumi ONAKA
•
22.4K views
「実践ドメイン駆動設計」 から理解するDDD (2018年11月)
Atsuo AOKI
•
23.9K views
Lua文化の伝承!? WFSにおけるイベントスクリプト活用術〜すべてはより良いコンテンツ制作のために〜
gree_tech
•
2.5K views
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
•
132K views
Similar to ユーザーストーリーマッピングを使ってプロダクトバックログを作ろう
(20)
201708 BOOTSTRAP九大起業部向け 課題検証
Hiromi Otake
•
316 views
Startup science 6 Problem Solution Fit
Masa Tadokoro
•
116.7K views
ユーザーストーリーワークショップ
You&I
•
2.1K views
ナレッジ共有ベース業務スタイル変革ソリューションKCUBE
Erin Kim
•
525 views
リーン顧客開発
しくみ製作所
•
6.8K views
会社紹介資料 0107
ssuser3b8a32
•
4.7K views
会社紹介資料
ssuser04425c1
•
2.4K views
顧客開発モデル概要(Samurai Venture Summit 4)
Takashi Tsutsumi
•
7.1K views
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
•
2.2K views
Startup science 2018 10 UX改善とPivot
Masa Tadokoro
•
583 views
Startup science 2018 5 Customer Problem Fit
Masa Tadokoro
•
128.5K views
【確定版】会社紹介資料 1130
ssuser3b8a32
•
27.7K views
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
Ken Azuma
•
1.6K views
BPSttudy#84 アイデアをカタチにする方法
Haruo Sato
•
2.9K views
WO!|vol.48|ショールームの変化
thinkjam.Inc.
•
983 views
【社内提案】弊社のステッカー欲しいです。Vitalify.Inc Sticker Plan.
Reimi Kuramochi Chiba
•
1.3K views
20140627 agile japan_embrace change for unchangeability
グロースエクスパートナーズ株式会社/Growth xPartners Incorporated.
•
888 views
Techcrunch hackathon 2013
Nao Tokui
•
27.8K views
Startup science 2018 8 MVPを構築する
Masa Tadokoro
•
99.6K views
【de:code 2020】 学生諸君! Azure であそぼう! ~Microsoft の AI を自作アプリに取り入れるまで~
日本マイクロソフト株式会社
•
602 views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
株式会社リクル会社案内.pdf
ssuser4d2846
•
5 views
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年5月号(♯157)
Members_corp
•
319 views
CISOが、適切にセキュリティ機能とレベルを決めるには― 現状維持か変革かを分けるポイント
Riotaro OKADA
•
4 views
wi-fiとlan:私たちは違います
TinaYu45
•
3 views
16.考文垂大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
sirutasu_case study
SIRU+
•
10 views
★可查可存档〖制作劳伦森大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 views
★イクラ株式会社採用資料
イクラ株式会社
•
0 views
70卡莫森学院.pdf
dsadasd17
•
3 views
そもそも論からはじめよう!
Akira Okamura
•
23 views
medicalforce求職者むけ会社説明資料
ssuser7600bb
•
2 views
kintoneで「おすそわけ」DX 〜お坊さんと学生が社会課題を解決〜
Cybozucommunity
•
7 views
#国外文凭办理泰普迪尼理工学院学位证成绩单
08e9d7528d5drman
•
2 views
21邦德大学.pdf
dsadasd17
•
18 views
클론다이크솔리테어 [WWW,RTЗЗ,TOP]코드b77 슬롯게임 ⑺ 아이리스 Ⓒ 스발바르 얀마옌 분석 ㋸ 아이리스 Ⓧ 쿠바 축구 ⓚ 통가 카지노
ssusere9c2b4
•
6 views
GoodDisGoodB. 1.pdf
Dharam Mentor
•
0 views
30西三一大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
13.伯明翰大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
#国外文凭办理Biola学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
71圣劳伦斯学院.pdf
dsadasd17
•
2 views
ユーザーストーリーマッピングを使ってプロダクトバックログを作ろう
ユーザーストーリー マッピングを使って プロダクトバックログを作ろう ノーストーチ株式会社 伊藤いづみ @izumii19
今日のゴール ユーザーストーリーマッピングを体験してみよう 「プロダクトバックログは一体どうやって作るの? 」という質問を受けることがありま すが、実際には色々な方法があると思います。 今日はプロダクトバックログを作成する方法としてユーザーストーリーマッピングをやっ てみましょう。 2
今日のゴール プロダクトバックログや、これに関連する知識もおさらいしましょう ⚫ プロダクト ⚫ プロダクトオーナー ⚫
プロダクトゴール ⚫ プロダクトバックログ ⚫ プロダクトバックログアイテム 3
おさらい:プロダクト
プロダクト プロダクト=顧客へ価値を提供する手段 ⚫ ソフトウェアそのものに価値があるわけではない ⚫ 顧客がソフトウェアを利用して問題を解決したり、 ニーズを満たすことができた時に価値は生まれる ⚫
ソフトウェアに加えサービス、サポートなども 価値に含まれる プロダクト=ソフトウェア プロダクト⊃ソフトウェア 5 ソフト ウェア サポート サービス プロダクト
おさらい:プロダクトオーナー
プロダクトオーナー (スクラムガイド2020より抜粋) プロダクトオーナーは、スクラムチームから生み出されるプロダクトの価値を最大化することの結果 に責任を持つ。 組織・スクラムチーム・個人によって、その方法はさまざまである。 プロダクトオーナーは、効果的なプロダクトバックログ管理にも責任を持つ。たとえば、 プロダクトゴールを策定し、明示的に伝える。 プロダクトバックログアイテムを作成し、明確に伝える。 プロダクトバックログアイテムを並び替える。 プロダクトバックログに透明性があり、見える化され、理解されるようにする。 上記の作業は、プロダクトオーナーが行うこともできるが、他の人に委任することもできる。 いずれの場合も、最終的な責任はプロダクトオーナーが持つ。 7
プロダクトオーナー (スクラムガイド2020より抜粋) プロダクトオーナーをうまく機能させるには、組織全体でプロダクトオーナーの決定を尊重しなけれ ばならない。 これらの決定は、プロダクトバックログの内容や並び順、およびスプリントレビューでの検査可能な インクリメントによって見える化される。 プロダクトオーナーは 1 人の人間であり、委員会ではない。 プロダクトオーナーは、多くのステークホルダーのニーズをプロダクトバックログで表している場合 がある。 ステークホルダーがプロダクトバックログを変更したいときは、プロダクトオーナーを説得する 8
プロダクトオーナー つまり、プロダクトオーナー(PO)は ⚫ プロダクトの価値を最大化する ⚫ 効果的なプロダクトバックログ
(PBL)管理を行う • プロダクトゴールを策定し、明示的に伝える • プロダクトバックログアイテム (PBI)を作成し、明確に伝える • PBIを並び替える • PBLに透明性があり、見える化され、理解されるようにする ⚫ プロダクトの増加について受け入れるかどうかを判断する 9
POが参加するイベント 10 今日は ここ
おさらい : プロダクトゴールと プロダクトバックログと プロダクトバックログアイテム
プロダクトゴール(PG)とは ⚫ プロダクトバックログに対する確約(コミットメント) ⚫ プロダクトの将来の状態を表しており、スクラムチームの計画のターゲットになる ⚫
プロダクトゴールはプロダクトバックログに含まれる ※スクラムガイド2020のアップデートにてプロダクトゴールが導入された 12 PBL PG
プロダクトバックログ(PBL)とは ⚫ プロダクトバックログアイテム(PBI)を集めたリスト ⚫ スクラムチームが行う作業の唯一の情報源である ⚫
PBIが優先順の高い順番に並んでいる*1 ⚫ 優先順位の高いPBIには詳細な記述が必要 優先順位の低いPBIは曖昧でも良い (定期的な見直しは必要) ⚫ PBIの並べ替えについてはPOが責任を持つ *1 一般的にはビジネス価値の高いものが上位に来る傾向にある 13 PBI PBI PBI PBL PG
プロダクトバックログアイテム(PBI)とは ⚫ プロダクトゴールを達成する「何か(what)」 ⚫ POが価値があると判断したものはなんでもPBI 機能タスク/不具合対応/技術改善/
スキルアップ 顧客に見える部分/見えない部分 ソフトウェア以外のもの(インフラとか) 将来の価値をうむもの(検証、学習、実験) 14 PBI PBI PBI PBL PG
プロダクトバックログアイテム(PBI)とは ⚫ 良いPBIの基準 • 見積もり可能 •
受け入れ基準が明確 • 1スプリント内で終わる大きさ • デモ手順を決めることができる • 可能な限り独立 15 PBI PBI PBI PBL PG
1:PBLの作り方
PBLはどうやってつくる? ⚫ 作り方に決まりはなくやり方は色々あります! ⚫ ユーザーストーリーを書いて作る方法が広く知られている ⚫
今回は以下の方法でTry! 1. PGを理解する : インセプションデッキ 2. PBLを作成する : ユーザーストーリーマッピング 17
1.プロダクトのゴールを理解する インセプションデッキ 18 • 我々はなぜここにいるのか • エレベーターピッチ •
パッケージデザイン • やらないことリスト • 「ご近所さん」を探せ why • 技術的な解決策 • 夜も眠れない問題 • 期間を明確にする • トレードオフスライダー • 何がどれだけ必要か how 今日はこれ
エレベータピッチ ⚫ ごく短い時間でプロジェクトやアイディアの本質を伝える ⚫ 誰のために何を作るのかを明快にする (あらゆる人の望みに応えるものを作るわけではない) 19
エレベータピッチ 20
2.ユーザーストーリーマッピング やり方 1. ユーザストーリーを書く 2. ナラティブフローを作る 3.
別のストーリーを探る 4. ナラティブフローを整理する 5. バックボーンを抽出 6. MVPリリースを切り出す 7. リリーススライスを引く 21
2-1. ユーザーストーリーを書く ⚫ 顧客が実現したいと思っているフューチャー*1 ⚫
書き方に決まりはない(よく使うテンプレはあるよ) *1 フューチャー=顧客の価値。お金を払ってでも欲しいと思えるもの *2 こういうのも顧客の価値。テンプレにこだわらず価値であれば書き出しておく 22 ストーリーカード [ユーザーの種類]として [達成したいゴール]をしたい なぜなら[理由・目的]だからだ 制約*2 ○秒以内に 表示できること ストーリーカード [一般ユーザー]として [買った本を簡単に管理]したい なぜなら [同じ本をダブって買いたくない] からだ
2-2. ナラティブフローを作る ⚫ ユーザーストーリーを並べて物語を作る ⚫
マップの左から右へ向かうフロー ⚫ 「まず私はこれをした」「” それから私は”これをした」 23 制約 ストーリー カード ストーリー カード ストーリー カード ストーリー カード これは 置いといて ・・・ まず私は これをした それから私は これをした それから私は… それから私は…
2-3.別のストーリーを探る ⚫ ナラティブフロー以外のバリエーション • ユーザー別 •
シチュエーション • 詳細、代替え、制約、例外など 24 制約 詳細 詳細 制約 制約 ナラティブフロー 新規登録者 一般ユーザー A-1 A-2 ユーザーに よる違い 非機能っぽい やつとか 大きい ストーリーの 分割 新しく 出てきた ストーリー 例外 Sign in
2-4.ナラティブフローを整理 ⚫ 別なストーリーを探っている中で出てきたストーリー、レベル合わせ ⚫ 順番の見直し 25 制約 制約
制約 ナラティブフロー 新規登録者 一般ユーザー A-1 A-2 追加 入れ替え レベル合わせ Sign in 例外
⚫ 共通の目標に向かうタスクを集約する(アクティビティの作成) 2-5.バックボーンを抽出 26 制約 制約 制約 ナラティブフロー 新規登録者 一般ユーザー A-1 A-2 ユーザーは 使用する 準備を行う ユーザーの 情報を 管理する 本の情報を 管理する アプリの 使い方 を知る バックボーン Sign
in アクティビティ 例外
⚫ Minimum Viable
Product(MVP:望まれる成果を実現できる最小の製品) 2-6. MVPリリースを切り出す 27 制約 制約 制約 ナラティブフロー 新規登録者 一般ユーザー A-1 A-2 ユーザーは 使用する 準備を行う ユーザーの 情報を 管理する 本の情報を 管理する アプリの 使い方 を知る バックボーン Sign in MVP 最初のリリース! 例外
⚫ 特的の目標を実現しやすいようにタスクをスライスする 2-7.リリーススライスを引く 28 ナラティブフロー A-1 A-2 ユーザーは 使用する 準備を行う ユーザーの 情報を 管理する 本の情報を 管理する アプリの 使い方 を知る バックボーン Sign
in リリース1 制約 制約 制約 例外 やらない! リリース2 リリース3 MVP 新規ユーザー向け 機能 操作性の向上
2-8.ユーザーストーリーマップ完成 29 ナラティブフロー (物語) A-1 A-2 ユーザーは 使用する 準備を行う ユーザーの 情報を 管理する 本の情報を 管理する アプリの 使い方 を知る バックボーン (骨格) Sign in リリース1 MVP 制約 制約
制約 リリース3 例外 リリース2 優先順位
PBLにする 30 1 2 4 5 リリース1 MVP リリース3 … 8 リリース2
7 各リリースの中でも 優先順位をつける PBL PG 1 2 4 5 7 …
この形に近づけよう ⚫ 優先順位の高いPBIには詳細な記述が必要 ⚫ 優先順位の低いPBIは曖昧でも良い ⚫
見積もり可能 ⚫ 受け入れ基準が明確 ⚫ 1スプリント内で終わる大きさ ⚫ デモ手順を決めることができる ⚫ 可能な限り独立 良いPBIになっているか確認 31 PBL PG 1 2 4 5 7 …
ユーザーストーリーマッピングの良いところ 1. プロセス:3つのC Card:カードに書く、Conversation:会話する、Confirmation:確認する 2. 全体像を把握しやすい 3.
ユーザー視点でストーリーを語ることができる 4. 追加、削除、入れ替えが容易なので最新を保ちやすい 5. ストーリのレベル・粒度を揃えやすい 6. 言葉が消えていくを防ぐ 大切なのはドキュメントを書くことではなく 会話から生まれる共通理解 32
大切なのは 会話から生まれる共通理解
Enjoy ユーザーストーリーマッピング!
参考資料 ⚫ ユーザーストーリーマッピング ⚫ SCRUM
BOOT CAMP THE BOOK ⚫ アジャイルサムライ−達人開発者への道− ⚫ 5分で分かるスクラム用語集 ⚫ プロダクトバックログ項目の明確化の必要性 インセプションデッキのテンプレート ⚫ 簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping) 35
おまけ:実際にやってみたマップ 36
Advertisement