Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

GAAD発起人と振り返る「CSUN 2019」

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 74 Ad

More Related Content

Similar to GAAD発起人と振り返る「CSUN 2019」 (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

GAAD発起人と振り返る「CSUN 2019」

  1. 1. アクセシビリティキャンプ東京 2019.4.8(月) GAAD発起人と振り返る「CSUN 2019」世界最大級のアクセシビリティカ ンファレンス速報 GAAD発起人 Joe Devon氏来日! 共催:サイボウズ、コンセント、 ミツエーリンクス、インフォアクシア
  2. 2. 本日のプログラム イントロダクション - “CSUN” とは? GAAD発起人 Joe Devon氏インタビュー 日本人参加者による座談会 Q&A セッション
  3. 3. イントロダクション
  4. 4. “ CSUN” について https://www.csun.edu/cod/conference/2019/sessions/
  5. 5. “ CSUN” とは  正式名称 “CSUN Assistive Technology Conference”  2017年までは “Annual International Technology & Persons with Disabilities Conference”  通称 “CSUN” (シーサン)  California State University, Northridgeの頭文字  CSUNにあるCenter on Disabilitiesがカンファレンスを主催
  6. 6. カンファレンスの概要  今年で34回目  アメリカのアナハイム(カリフォルニア州)で開催  2009年~2018年までは サンディエゴ  2008年まではロサンゼルス国際空港(LAX)近く  昨年の参加者は、約5,000名(主催者発表)  参加費 US$ 555(早割 US$ 515)  宿泊費 US$ 209/泊(部屋数に限りあり)
  7. 7. 月曜日~金曜日の5日間開催  月曜日・火曜日:Pre-Conference Workshop  半日または1日のトレーニングやワークショップ  だいたい1日に2~3つ  希望者のみ、別途参加費(例:1日で $280)  火曜日夕方:基調講演&レセプション
  8. 8. 今年の基調講演 Johanna Lucht さん NASAのコントロールセンターで 聴覚障害者としては初めて搭乗員 の飛行試験に従事したエンジニア 基調講演:https://youtu.be/RWahu8sDn1c
  9. 9. 基調講演や各セッションも アクセシブル  リアルタイム字幕  手話通訳  触手話
  10. 10. 水曜日~金曜日、セッションと展示ブース  セッション  1日(8:00~17:00まで)に7~8コマ  1コマにだいたい18~19セッション  3日間で6ジャンルの約400セッション • Education • Employment & Workplace • Entertainment & Leisure • Independent Living • Law & Policy • Transportation
  11. 11. スポンサールーム
  12. 12. SESSION FULLの張り紙
  13. 13. 水曜日~金曜日、セッションと展示ブース  122の企業・団体による展示ブース • AAC • Accessible Furniture • Agencies/Services • Alternative Input/Keyboard Devices • Assistive Mobility • Blind/Low Vision • Daily Living • Educational Software • Learning Disabilities • Software • Telecommunication Devices
  14. 14. AAC (Augmentative and Alternative Communication)  拡大・代替コミュニケーション  自閉症の例:他人と接することは苦手だが、絵や 映像・シンボルなどで視覚的に物事を理解する ことが得意なので、コミュニケーションには絵を 使うことが推奨されている
  15. 15. 展示会場全景の写真
  16. 16. 会場は、Marriott Anaheim ©Marriott
  17. 17. 斬新なエレベーター、これはアクセシブル? https://youtu.be/1VDVGxG8PsI
  18. 18. GAAD 発起人 Joe Devonさんインタビュー
  19. 19. GAAD https://globalaccessibilityawarenessday.org/
  20. 20. アクセシビリティの祭典 https://accfes.com/2019/
  21. 21. アメリカではWebサイトへの提訴件数が激増中  2015年の3年後には40倍! 0 500 1000 1500 2000 2500 2015 2016 2017 2018 57 262 814 2,285
  22. 22. ADA https://www.ada.gov/
  23. 23. 動画:Cultural Agent: Capitol Crawl https://youtu.be/loS8DnTUdEA
  24. 24. WCAG 2.1 WCAG 2.1 https://www.w3.org/TR/WCAG21/
  25. 25. CSUN 2019 https://www.csun.edu/cod/conference/2019/sessions/
  26. 26. 日本人参加者座談会 「CSUN 2019」をふりかえる
  27. 27. 中根 雅文 Masafumi Nakane
  28. 28. スティービーワンダー
  29. 29. スティービーワンダーと記念撮影
  30. 30. 小林 大輔 Daisuke Kobayashi
  31. 31. 齋藤 祐太 Yuta Saitoh
  32. 32. 中村 朋子 Tomoko Nakamura
  33. 33. 写真:会場で見かけたさまざまな盲導犬
  34. 34. 足立 邦登 Kunito Adachi
  35. 35. 佐野 実生 Mio Sano
  36. 36. 畠山 帆香 Honoka Hatakeyama
  37. 37. 日本人参加者座談会 印象に残ったセッション
  38. 38. 畠山 帆香 Honoka Hatakeyama
  39. 39. Where Accessibility Lives: Incorporating A11y into your Process and Team http://levelaccess.com/wp-content/uploads/2019/03/CSUN-2019-Where-Accessibility-Lives.pptx
  40. 40. 佐野 実生 Mio Sano
  41. 41. Cost of Adding Accessibility
  42. 42. Document Remediation
  43. 43. 足立 邦登 Kunito Adachi
  44. 44. Achieving inclusive accessibility thinking, without sticks or carrots https://slides.com/emmajpr/inclusive-a11y/#/
  45. 45. 中村 朋子 Tomoko Nakamura
  46. 46. The Importance of Pause, Stop, Hide  Shell Little @ShellELittle
  47. 47. Think You Know Accessibility Stats? http://bit.ly/A11yStats
  48. 48. 齋藤 祐太 Yuta Saitoh
  49. 49. Designing for Cognitive Efficiency https://cdn2.hubspot.net/hubfs/153358/COGA%20CSUN%20Goodwitch%20Final%20%5Ba%5D%20(1).pdf
  50. 50. 小林 大輔 Daisuke Kobayashi
  51. 51. Mobile Accessibility: Beyond Screen Readers  https://slides.com/emmajpr/inclusive-a11y/#/levelaccess.com/wp-content/uploads/2019/03/CSUN-2019- Mobile-Accessibility-Beyond-Screen-Readers.pptx
  52. 52. プレゼンテーションの様子 https://bit.ly/cyb-csun2019
  53. 53. 中根 雅文 Masafumi Nakane
  54. 54. 職場のダイバーシティーと アクセシビリティー技術トレンド スライド・動画: https://connpass.com/event/125166/
  55. 55. Great Big List - CSUN 2019 Presentation Links http://bit.ly/2UBeOtk
  56. 56. 日本人参加者座談会 印象に残った展示ブース
  57. 57. 写真:展示会場の全景
  58. 58. Tap Systems https://www.tapwithus.com/
  59. 59. 写真:展示ブースでデバイスを試用している様子
  60. 60. 中村 朋子 Tomoko Nakamura
  61. 61. BuzzClip https://imerciv.com/
  62. 62. 足立 邦登 Kunito Adachi
  63. 63. チェックツール  The Paciello Group  UsableNet  Tenon.io セッションでも  Deque Systems  WAVE
  64. 64. Web Accessibility Error Patterns in 2019 https://www.dropbox.com/s/6rny2qgkc9wssym/IssuePatternsOnTheModernWeb.key?dl=0
  65. 65. Innovative Accessibility: Shifting Manual Testing Left to Development Teams Deque Systems, Glenda Sims, Innovative Accessibility: Shifting Manual Testing Left to Development Teams, Session ID EDU-102, https://www.deque.com/csun19/ https://cdn2.hubspot.net/hubfs/153358/Innovative%20Accessibility%20Shifting%20Left.pdf
  66. 66. 佐野 実生 Mio Sano
  67. 67. BrainPort Vision Pro https://www.wicab.com/
  68. 68. 畠山 帆香 Honoka Hatakeyama
  69. 69. Deque Systems to expand open source accessibility tools in collaboration with Microsoft https://www.deque.com/blog/deque-axe-and-microsoft/
  70. 70. Accessibility Insights for Web https://chrome.google.com/webstore/detail/accessibility-insights-fo/pbjjkligggfmakdaogkfomddhfmpjeni
  71. 71. 日本人参加者座談会 「CSUN」に行くことを奨めますか?
  72. 72. YES!
  73. 73. Save the Dates
  74. 74. Q&A セッション

×