不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - Hiroshi Kawakami

K
KIT Cognitive Interaction DesignKIT Cognitive Interaction Design
不便の効用を活かす
システムデザイン
認知的インタラクションデザイン学
公開講座2018 #4
2018 July 3
京都大学 デザイン学リーディング大学院
川上浩司
1
 京都大学工学部精密工学科
 京都大学工学研究科精密工学専攻
 岡山大学工学部情報工学科
 助手
 京都大学情報学研究科システム科学専攻
 助教授,准教授
 京都大学デザイン学リーディング大学院
 特定教授
2
はじめに
3
 不便=手間がかかり,頭を使わねばならない
 time and effort
 便利で豊かな社会を!
 工学の使命
ネルネルネルネ,練っときました!
4
富士山登山
5
レーザーレーサー
6
囲碁,東大入試
 AIの指示通り打てば必
勝!
 AIに答えさせれば合格
!
7
自動ブレーキ
 安全運転もエコ運転も
お任せ
 Be a Driver
8
知る、考える、活かす
9
知る!(事例収集)
身の回りにある不便益や便利害の事例を収集する
考える!(事例分析・体系化)
不便益の特徴を客観的・論理的に考察する
生かす!(新たなシステムの設計)
不便益をシステムとして実現する
実践 理論
不便で良かったこと、ないですか? (工業製品)
 手動変速機
 連続を辿る
• 気付きの機会拡大
• フラッとやってみる
• 能動的工夫の余地
• 習熟が飽和しない
 物理を介したフィードバック
• 対象系イメージ
10
不便で良かったこと、ないですか? (工業製品)
 機械式ドアロック
 連続を辿る
• 気付きの機会拡大
• フラッとやってみる
• 能動的工夫の余地
• 習熟が飽和しない
 物理を介したフィードバック
• 対象系イメージ
11
不便で良かったこと、ないですか? (方式)
 徒歩通学
 連続を辿る
• 気付きの機会拡大
• フラッとやってみる
 安宿ロビーのテレビ
 自由度が低い
• 出会いの機会拡大
• フラッとやってみる
12
13
 コンビニ新聞
 就職氷河期に勝ち組になった学生のコツ
 配達と自動振替→コンビニでキャッシュ
 おやつは300円まで
不便で良かったこと、ないですか? (方式)
14
 フィルム式
 一写入魂
 ディジタルカメラ
 いくらでも撮れる
• とりあえずとっとこ
 撮ってすぐに見れる
• とりあえずとっとこ
 これ、どこやっけ?
 保存して安心、見返したことない
不便で良かったこと、ないですか? (方式)
不便で良かったこと、ないですか? (整理)
 可視性の高さ(触って,使って,わかる)
 MT, 機械式鍵
 気付きや出会いの機会拡大(フラっとやってみる)
 辞書、MT、ロビーのTV、徒歩通学
 能動的工夫の余地(飽和しない習熟)
 辞書、MT、ロビーのTV、徒歩通学
 モチベーション向上
 コンビニ新聞、おやつは300円まで、フィルム式カメラ
15
 ポジティヴシンキング?
 ノスタルジー?
 ものごと全て両面あり?
 人楽苦あり?
16
不便で良かったこと、ないですか?
 バリアアリー
 山口のディケア
 足漕ぎ車いす
 Cogy
 デコボコ園庭
 大久野幼稚園(東京都西多摩郡)
 陽だまり保育園(2012,栃木県塩谷郡)
 ふじようちえん(東京都立川市)
勝手に不便益認定(モノ)
17
勝手に不便益認定(作り方)
 セル生産方式
 製品を一人でアセンブル
 v.s. 分業
 生産効率低下
 要求技能難化
 モチベーション向上
 スキル向上
18
 観光学
 行きにくい不便→わざわざ行く
 銀閣寺横の下宿
勝手に不便益認定
(モチベーション)
勝手に不便益認定
(U字型国際支援)
 Social Design Group OSA
 支援側が全て(コストも責任も)引き受けるO型
 一端を半開きにして,現地でなんとかするU型
• なんとかする過程で現地のパートナーやユーザ発掘
• 支援側と現地との深い関わり
• 人は自分でやる,いじるのが好き
• 自分で作った感があり大切に使う(イケヤ効果)
 ケニア
• ソーラーシェアリング,月桃,ソーラーシート
20
知る、考える、活かす
21
知る!(事例収集)
身の回りにある不便益や便利害の事例を収集する
考える!(事例分析・体系化)
不便益の特徴を客観的・論理的に考察する
生かす!(新たなシステムの設計)
不便益をシステムとして実現する
実践 理論
22
 便利⊃自動化
ブラックボックス化の弊害
タスクの変容 (ex. 操縦)
 運転員から監視員へ→モチベーション低下
 運転員から「場をもたせる人」へ
 犬の coパイ
昔の方式に戻せ
 便利の押し付けで失われた益を整理してシステム
デザインの指針に
関連研究(人間機械系)
関連研究(人間機械系)
犬の coパイ
不便益
犯人: 部分的
犯人: 自動化
自動化
難化
虫食いで全体像喪失
運転者から監視者へ
OJTの機会減少
モチベーション低下
(×対象系理解)
(×自己肯定感)
スキル低下
(×能動的工夫)
部分的
自動化できないタスク
故障時のバックアップ
故障の顕在化遅延
状況の悪化 状況認識難化 故障時の狼狽
警戒心の薄れ
タスク
変質
23
中締め
 手間いらず
 モチベーション低下
 スキル低下
 ラクだが楽しくない
 匠が育ちにくい
 不便の効用
 モチベーション向上
 スキル向上
 ラクではないが楽しい
 その内実は
 あわよくば......
 まずは整理
24
25
不便益(関連図)
仕組みが可視
→想像を許す
•物理とのアナロ
ジーが取れる
•メンタルイメージ
が持てる
気付きの機会を広げ
る→気付きを促す使用法が可視
→予測を許す
習熟を妨げない
(許す)→促す
タスクへの介入
を許す→促す
投機的(無目
的)な働きかけ
を許す→促す
手間をかける余地
工夫を許す→促す
自己肯定感醸成
操作と挙動の
繋がりが可視
物理を介し
てフィード
バックする
対象系理解を
許す→促す
習熟に自由
度がある
メンテを妨げない
(許す)→促す
使用法の創
発を許す
自由な解釈を
許す→促す
使用法に自
由度がある
26
関連研究
仕組みが可視
→想像を許す
•物理とのアナロ
ジーが取れる
•メンタルイメージ
が持てる
気付きの機会を広げ
る→気付きを促す使用法が可視
→予測を許す
習熟を妨げない
(許す)→促す
タスクへの介入
を許す→促す
投機的(無目
的)な働きかけ
を許す→促す
手間をかける余地
工夫を許す→促す
自己肯定感醸成
操作と挙動の
繋がりが可視
物理を介し
てフィード
バックする
対象系理解を
許す→促す
習熟に自由
度がある
メンテを妨げない
(許す)→促す
使用法の創
発を許す
自由な解釈を
許す→促す
使用法に自
由度がある
人がシステムを信頼する4つの要件
基礎:自然界を支配する法則や社会
の秩序に合致していること
能力:終始一環して安定的かつ望ま
しい行動や性能が期待できること
方法:行動を実現するための方法、
アルゴリズム、ルールが理解でき
ること
目的:上記の背後に有る意図、動機
が納得できること
J. Lee & N Moray, Trust, control
strategies and allocation of function
in human machine systems,
Ergonomics, 35(10), 1243/1270,
1992
方策
27
関連研究
仕組みが可視
→想像を許す
•物理とのアナロ
ジーが取れる
•メンタルイメージ
が持てる
気付きの機会を広げ
る→気付きを促す使用法が可視
→予測を許す
習熟を妨げない
(許す)→促す
タスクへの介入
を許す→促す
投機的(無目
的)な働きかけ
を許す→促す
手間をかける余地
工夫を許す→促す
自己肯定感醸成
操作と挙動の
繋がりが可視
物理を介し
てフィード
バックする
対象系理解を
許す→促す
習熟に自由
度がある
メンテを妨げない
(許す)→促す
使用法の創
発を許す
自由な解釈を
許す→促す
使用法に自
由度がある
Norman の思想
POET (psychology of everyday
things) 誰のためのデザイン?
ユーザビリティ
Human-centered design
considered harmful (2005)
Emotional Design
Personalization
家具の配置、カップのクラック、
汚れ
関連研究
(エモーショナルデザイン)
 D. A. Norman
 誰のためのデザイン? (1990)
• POET (psychology of everyday things)
• ユーザビリティのエポック
関連研究
(エモーショナルデザイン)
 D. A. Norman
 誰のためのデザイン? (1990)
• POET (psychology of everyday things)
• ユーザビリティのエポック
関連研究
(エモーショナルデザイン)
 D. A. Norman
 誰のためのデザイン? (1990)
• POET (psychology of everyday things)
• ユーザビリティ(モノ)
 Human-centered design considered harmful
(2005)
 エモーショナルデザイン
• パーソナライゼーション
• 家具の配置,コップの欠け,汚れ
カスタマイズ
買ったばかりの携帯端末を砂でこすって傷だらけにしてみた
 ユーザエクスペリエンス(コト)
30
関連研究
 フランスナント市都市交通システム
 中心の場所に信号がない
 敢えて信号などの安全装置がない
 事故や渋滞を削減
 身体が不自由な人は他者が寄り添う
 車の運転も注意を怠らない
31
知る、考える、活かす
32
知る!(事例収集)
身の回りにある不便益や便利害の事例を収集する
考える!(事例分析・体系化)
不便益の特徴を客観的・論理的に考察する
生かす!(新たなシステムの設計)
不便益をシステムとして実現する
実践 理論
不便益原理カード(12種類)
33
どう不便にしたらいいのか?
不便益カード(8種類)
34
その不便さから得られるかもしれない益
日用品:素数ものさし
 京都大学生協で、2013年から
 577円(素数!)*4万本
35
36
日用品:かすれるナビ
 通った道が次第にカスレてゆく
 自分だけの地図になる
37
日用品:かすれる電子辞書
 調べた単語が次第にカスレてゆく
 自分だけの辞書になる
日用品:かすれるクスリ箱
38
日用品:曲線電子レンジ
 便利なプレセットボタンはナシ
 出力ー時間曲線を入力
39
日用品:ロック解除
 ロック解除(不便ぇキー)
 ジェスチャーランチャー
 アンドロイドアプリ
 不便
 機械は合わせてくれません
 自分でうまくなりましょう
40
日用品:
41
42
メカニズム:ビブリオバトル
 書評合戦のメカニズム
いつでも,どこでも,誰とでも
 いまだけ、ここだけ、僕らだけ
 大学、小中高、企業研修、図書館、書店、、、
 東京都主催の全国大会(〜2014)
• 47都道府県(〜2013/7)
• 公立図書館180館
• 216大学(27%)
43
メカニズム:京土産
 お土産のメカニズム
京都駅で帰り際に買える京土産は便利すぎる
 いまだけ、ここだけ、僕らだけ
 現地でなければ買えない京都土産
 日商社
 京都市産業観光
 京都市交通局協力会
メカニズム:京土産
44
コト:左折オンリーツアー
45
4つの発想型
46
不便益
便利益
便利害
不便害
便利不便
害
益
**なんて便利すぎる,
不便にしてやれ!
(価値発掘型)
まず,解決すべき問(便利害)を特定
次に,それを不便にすることで解決
(問題解決型)
腕組みして
ポンとひらめく
(創発型)
手間の意味を変える
(意味変換型)
4つの発想型
47
 価値発掘型
• 手間をかけさせてくれる
• かわる、痕が残る(システム側)
• わかる、習熟する(人側)
 問題解決型
• 能動的な工夫の余地がある(習熟が飽和しない)
• わかりにくい→発見
• 行きにくい→行きたい
• 可視性が高い
• 触って、使って、わかる
• 気づきや出会いの機会
• フラっとやってみる
まとめ
 不便益
 手間をかけ頭をつかうことの意義
 インタラクションデザイン
 不便で豊かな社会を
 手間をかけさせてくれる
 キレイによごれる(かわる)
 習熟する(わかる)
48
日本工業デザイナ協会コンペ
49
日本工業デザイナ協会コンペ
 応募総数55
 ■最優秀賞
 「おそうじカレンダー」(京都大学)
 ■優秀賞(2名)
 「ReminDoor 〜あなたを不安にさせないドア〜」北尾 宙輝(京都工芸繊維大学)
 「Hold 考えよう!あなただけの進む道」(大阪芸術大学)
 ■やや不便益賞(2名)
 「なくても いいこと いっぱい あるよ」 岡本 和哉(京都工芸繊維大学)
 「不自由帳 Inconvenient Book」(京都造形芸術大学)
 ■入選(6名)
 「chromato graphic きえる言葉、のこる記憶」川﨑 風花(京都工芸繊維大学)
 「じわじわ動くマグネット」(大阪工業大学)
 「独居高齢者を対象とした残存機能を活かす服薬支援システムの検討」(北陸先端)
 「Craie-mass クレマス」(京都造形芸術大学)
 「Health grip」(大阪芸術大学)
 「極 〜こだわりの一人飯〜」(大阪工業大学)
50
日本工業デザイナ協会コンペ
51
レポート課題
1. 不便だから良かった経験を挙げなさい.
2. 不便だからこそ得られる「益」のある新たな物
事をデザインしなさい.
 文章による説明形式でも,ポスター形式でも可.
 プロダクトデザインに限らない.
 見たことも聞いたことも無いが,実行可能であるこ
と.
 期限:2018年7月17日
 提出先:LMSのMoodle
52
1 of 52

Recommended

人工知能技術の現状-今後の見通し-社会へのインパクト-岡夏樹 by
人工知能技術の現状-今後の見通し-社会へのインパクト-岡夏樹人工知能技術の現状-今後の見通し-社会へのインパクト-岡夏樹
人工知能技術の現状-今後の見通し-社会へのインパクト-岡夏樹KIT Cognitive Interaction Design
1.3K views59 slides
20180916 Nakahara Presentation : Career Design by
20180916 Nakahara Presentation : Career Design20180916 Nakahara Presentation : Career Design
20180916 Nakahara Presentation : Career DesignJun Nakahara
362 views13 slides
「人工知能で作る楽しい未来」 by
「人工知能で作る楽しい未来」「人工知能で作る楽しい未来」
「人工知能で作る楽しい未来」Romotive Japan
24.8K views119 slides
人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像 by
人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像
人工知能勉強会 第1回 人工知能研究の全体像Takuya Ishioka
6.7K views53 slides
法政大学シンポジウム「インターンの活かし方」(中原)公開 by
法政大学シンポジウム「インターンの活かし方」(中原)公開法政大学シンポジウム「インターンの活かし方」(中原)公開
法政大学シンポジウム「インターンの活かし方」(中原)公開Jun Nakahara
4.3K views21 slides
テスト文字列に「うんこ」と入れるな by
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるなKentaro Matsui
177.9K views16 slides

More Related Content

What's hot

Rediscovery of the presentation(public) by
Rediscovery of the presentation(public)Rediscovery of the presentation(public)
Rediscovery of the presentation(public)TAKIMOTO Hiroki
794 views37 slides
クリエイティブな人のための哲学塾 by
クリエイティブな人のための哲学塾クリエイティブな人のための哲学塾
クリエイティブな人のための哲学塾Youichiro Miyake
3.4K views257 slides
【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束・表現方法 先生:【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束... by
【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束・表現方法 先生:【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束...【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束・表現方法 先生:【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束...
【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束・表現方法 先生:【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束...schoowebcampus
1.9K views55 slides
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太 by
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太Preferred Networks
1K views68 slides
Nonaka's Scrum, Phronetic Leadership and Requirements Development by
Nonaka's Scrum, Phronetic Leadership and Requirements DevelopmentNonaka's Scrum, Phronetic Leadership and Requirements Development
Nonaka's Scrum, Phronetic Leadership and Requirements DevelopmentKenji Hiranabe
6.4K views38 slides
エスノグラフィック・デザインアプローチ by
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチMasaya Ando
23.4K views49 slides

What's hot(18)

Rediscovery of the presentation(public) by TAKIMOTO Hiroki
Rediscovery of the presentation(public)Rediscovery of the presentation(public)
Rediscovery of the presentation(public)
TAKIMOTO Hiroki794 views
クリエイティブな人のための哲学塾 by Youichiro Miyake
クリエイティブな人のための哲学塾クリエイティブな人のための哲学塾
クリエイティブな人のための哲学塾
Youichiro Miyake3.4K views
【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束・表現方法 先生:【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束... by schoowebcampus
【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束・表現方法 先生:【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束...【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束・表現方法 先生:【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束...
【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束・表現方法 先生:【人間中心イノベーション概論】4限目:創出 アイデア発想の発散・収束...
schoowebcampus1.9K views
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太 by Preferred Networks
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
Playgram開発秘話_2022年1月プログラミングシンポジウム招待講演_西澤勇輝、岡本雄太
Nonaka's Scrum, Phronetic Leadership and Requirements Development by Kenji Hiranabe
Nonaka's Scrum, Phronetic Leadership and Requirements DevelopmentNonaka's Scrum, Phronetic Leadership and Requirements Development
Nonaka's Scrum, Phronetic Leadership and Requirements Development
Kenji Hiranabe6.4K views
エスノグラフィック・デザインアプローチ by Masaya Ando
エスノグラフィック・デザインアプローチエスノグラフィック・デザインアプローチ
エスノグラフィック・デザインアプローチ
Masaya Ando23.4K views
ゲームAI製作のためのワークショップ(I) by Youichiro Miyake
ゲームAI製作のためのワークショップ(I)ゲームAI製作のためのワークショップ(I)
ゲームAI製作のためのワークショップ(I)
Youichiro Miyake5.3K views
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」 by Yoji Kiyota
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
人工知能学会誌 2015年5月号 特集「イノベーションとAI研究」
Yoji Kiyota7.5K views
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 AI ZEN 京都 「禅と人工知能」 by Youichiro Miyake
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 AI ZEN 京都 「禅と人工知能」人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 AI ZEN 京都 「禅と人工知能」
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 AI ZEN 京都 「禅と人工知能」
Youichiro Miyake2.8K views
人工知能に哲学が必要なわけ by Youichiro Miyake
人工知能に哲学が必要なわけ人工知能に哲学が必要なわけ
人工知能に哲学が必要なわけ
Youichiro Miyake1.1K views
『ゲームAI技術入門』講義用素材 by Youichiro Miyake
『ゲームAI技術入門』講義用素材『ゲームAI技術入門』講義用素材
『ゲームAI技術入門』講義用素材
Youichiro Miyake5.6K views
CV勉強会CVPR2019読み会: Video Action Transformer Network by Toshiki Sakai
CV勉強会CVPR2019読み会: Video Action Transformer NetworkCV勉強会CVPR2019読み会: Video Action Transformer Network
CV勉強会CVPR2019読み会: Video Action Transformer Network
Toshiki Sakai1.4K views
マンガ駆動開発で始める 、初めてのUXデザインプロセス  マンガ駆動開発 第4版 by Koji Hara
マンガ駆動開発で始める、初めてのUXデザインプロセス マンガ駆動開発 第4版マンガ駆動開発で始める、初めてのUXデザインプロセス マンガ駆動開発 第4版
マンガ駆動開発で始める 、初めてのUXデザインプロセス  マンガ駆動開発 第4版
Koji Hara885 views
エンジニアライフ 市場価値 20140322 by Mamoru Sato
エンジニアライフ 市場価値 20140322エンジニアライフ 市場価値 20140322
エンジニアライフ 市場価値 20140322
Mamoru Sato1K views
人工知能とゲーム(後篇) by Youichiro Miyake
人工知能とゲーム(後篇)人工知能とゲーム(後篇)
人工知能とゲーム(後篇)
Youichiro Miyake366 views
知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン(大澤 博隆) by KIT Cognitive Interaction Design
知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン(大澤 博隆)知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン(大澤 博隆)
知能が作る社会・社会が作る知能:HAI研究による知能と社会のデザイン(大澤 博隆)

Similar to 不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - Hiroshi Kawakami

Presentation oct-2018-tokyo r by
Presentation oct-2018-tokyo rPresentation oct-2018-tokyo r
Presentation oct-2018-tokyo rTom Kelly
527 views54 slides
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門 by
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門Takanori Kashino
1.8K views92 slides
Sakai 20121013 by
Sakai 20121013Sakai 20121013
Sakai 20121013nextedujimu
2.1K views160 slides
Naitou sakai 20120825 by
Naitou sakai 20120825Naitou sakai 20120825
Naitou sakai 20120825nextedujimu
616 views115 slides
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門 by
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門Takanori Kashino
1.8K views102 slides
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ by
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージTakashi Iba
2.2K views19 slides

Similar to 不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - Hiroshi Kawakami(20)

Presentation oct-2018-tokyo r by Tom Kelly
Presentation oct-2018-tokyo rPresentation oct-2018-tokyo r
Presentation oct-2018-tokyo r
Tom Kelly527 views
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門 by Takanori Kashino
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
Takanori Kashino1.8K views
Sakai 20121013 by nextedujimu
Sakai 20121013Sakai 20121013
Sakai 20121013
nextedujimu2.1K views
Naitou sakai 20120825 by nextedujimu
Naitou sakai 20120825Naitou sakai 20120825
Naitou sakai 20120825
nextedujimu616 views
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門 by Takanori Kashino
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
Takanori Kashino1.8K views
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ by Takashi Iba
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
ORF2017-「ゆるいまちづくり」のイノベーション:
鯖江市役所JK課とパターン・ランゲージ
Takashi Iba2.2K views
【eLV勉強会】 ITアーキテクトへの第一歩  ~「システム思考」に学ぶ真の解決策~ by 満徳 関
【eLV勉強会】 ITアーキテクトへの第一歩  ~「システム思考」に学ぶ真の解決策~【eLV勉強会】 ITアーキテクトへの第一歩  ~「システム思考」に学ぶ真の解決策~
【eLV勉強会】 ITアーキテクトへの第一歩  ~「システム思考」に学ぶ真の解決策~
満徳 関1.8K views
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(1限目:心理とキャリアデザイン) 先生:田澤 実 by schoowebcampus
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(1限目:心理とキャリアデザイン) 先生:田澤 実法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(1限目:心理とキャリアデザイン) 先生:田澤 実
法政大学--「キャリアデザインの理論」そのウラ・オモテ(1限目:心理とキャリアデザイン) 先生:田澤 実
schoowebcampus1.6K views
専門演習_河野ゼミ紹介20191023 by 義広 河野
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
義広 河野2.3K views
ロボット介護機器効果・安全検証のあり方、大川弥生(長寿研) by robotcare
ロボット介護機器効果・安全検証のあり方、大川弥生(長寿研)ロボット介護機器効果・安全検証のあり方、大川弥生(長寿研)
ロボット介護機器効果・安全検証のあり方、大川弥生(長寿研)
robotcare5.8K views
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察 by Yuichi Inobori
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察
エステティクス(美学=感性論)概念を 視座とする「きれい事」の経営実現に関する考察
Yuichi Inobori226 views
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法 by schoowebcampus
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
【東京大学i.school 人間中心イノベーション概論】3限目:理解② 技術・事例調査の目的と方法
schoowebcampus1.8K views
無我の創造 - Egoless Creation by Takashi Iba
無我の創造 - Egoless Creation無我の創造 - Egoless Creation
無我の創造 - Egoless Creation
Takashi Iba7.2K views
河野ゼミ研究紹介20180702 by 義広 河野
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野404 views
201111 jtoc nisi by 隆 西原
201111 jtoc nisi201111 jtoc nisi
201111 jtoc nisi
隆 西原527 views

More from KIT Cognitive Interaction Design

(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中... by
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...KIT Cognitive Interaction Design
651 views49 slides
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう? by
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?
AI(人工知能)研究の最前線:社会はどのように変わるだろう?KIT Cognitive Interaction Design
471 views34 slides
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio Okada by
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio OkadaStudies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio Okada
Studies on Human-”Weak” Robot Interaction - Michio OkadaKIT Cognitive Interaction Design
360 views48 slides
Theory of Mind and Language Processing, Fast and Slow by
Theory of Mind and Language Processing, Fast and SlowTheory of Mind and Language Processing, Fast and Slow
Theory of Mind and Language Processing, Fast and SlowKIT Cognitive Interaction Design
707 views92 slides
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということ by
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということ
ユーザ体験とサービスデザイン:人を理解するということKIT Cognitive Interaction Design
716 views74 slides
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p... by
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...
Expressing and understanding dialogue act: Is it an explicit or an implicit p...KIT Cognitive Interaction Design
1.7K views43 slides

More from KIT Cognitive Interaction Design(20)

(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中... by KIT Cognitive Interaction Design
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
(第3版)「知能の構成的解明の研究動向と今後の展望」についての個人的見解:Chain of thought promptingやpostdictionを中...
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji by KIT Cognitive Interaction Design
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifujiパース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji
パース哲学への出会いからアブダクション実装までの道程 國藤 進 From peirce to abduction by susumu kunifuji
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma... by KIT Cognitive Interaction Design
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...
人間との協調を学ぶ人工知能 岩橋直人 Artificial intelligence that learns to cooperate with huma...
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット, 岩橋直人 by KIT Cognitive Interaction Design
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット, 岩橋直人人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット, 岩橋直人
人間とのインタラクションにより言葉と行動を学習するロボット, 岩橋直人

Recently uploaded

Najah Matsuo Self Introduction by
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self IntroductionNajahMatsuo
7 views29 slides
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編 by
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編Yoshihiro Shibata
20 views7 slides
robotics42.pptx by
robotics42.pptxrobotics42.pptx
robotics42.pptxNatsutani Minoru
168 views18 slides
図解で理解するvetKD by
図解で理解するvetKD図解で理解するvetKD
図解で理解するvetKDryoo toku
84 views22 slides
how query cost affects search behavior translated in JP by
how query cost affects search behavior translated in JPhow query cost affects search behavior translated in JP
how query cost affects search behavior translated in JPTobioka Ken
9 views16 slides
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub by
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHubAIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHubK Kinzal
20 views25 slides

Recently uploaded(8)

Najah Matsuo Self Introduction by NajahMatsuo
Najah Matsuo Self IntroductionNajah Matsuo Self Introduction
Najah Matsuo Self Introduction
NajahMatsuo7 views
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編 by Yoshihiro Shibata
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
3Dプリンタでロボット作るよ#1_黎明編
図解で理解するvetKD by ryoo toku
図解で理解するvetKD図解で理解するvetKD
図解で理解するvetKD
ryoo toku84 views
how query cost affects search behavior translated in JP by Tobioka Ken
how query cost affects search behavior translated in JPhow query cost affects search behavior translated in JP
how query cost affects search behavior translated in JP
Tobioka Ken9 views
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub by K Kinzal
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHubAIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
AIで始めるRustプログラミング #SolDevHub
K Kinzal20 views

不便の効用を活かすシステムデザイン 川上浩司 System design that takes advantage of inconvenience - Hiroshi Kawakami