Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
Report
iPride Co., Ltd.
Follow
iPride Co., Ltd.
Dec. 26, 2022
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
78 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
Raspberry Piでつくる高音質オーディオ
Motoki Nagano
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門
catmoney
Jumpwire.io @ Maker Faire Tokyo 2015
jumpwire.io
Raspberry pi 2
arappocaro jp
Raspberry pi + piface=home electronics-security
Yamauchi isamu
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Lina Katayose
Raspberry Pi and WebIOPi
hiro345
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
Kiyoshi Ogawa
1
of
24
Top clipped slide
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
Dec. 26, 2022
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
78 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
2022/12/23の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
Follow
iPride Co., Ltd.
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
IoTで何をやったか
エンジニア勉強会 エスキュービズム
573 views
•
26 slides
PyCon JP 2017Yuta Kitagami
Yuta Kitagami
7.1K views
•
31 slides
PYNQ 祭り: Pmod のプログラミング
ryos36
6.5K views
•
56 slides
Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)
hiro345
3.8K views
•
16 slides
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
KLab Inc. / Tech
568 views
•
26 slides
スマートスピーカーとRaspberry Piで物品管理にトライ
Akiyuki Yoshino
461 views
•
17 slides
More Related Content
Similar to ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
(20)
Raspberry Piでつくる高音質オーディオ
Motoki Nagano
•
1.5K views
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門
catmoney
•
13.3K views
Jumpwire.io @ Maker Faire Tokyo 2015
jumpwire.io
•
568 views
Raspberry pi 2
arappocaro jp
•
50 views
Raspberry pi + piface=home electronics-security
Yamauchi isamu
•
2.5K views
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Lina Katayose
•
1.3K views
Raspberry Pi and WebIOPi
hiro345
•
2.7K views
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
Kiyoshi Ogawa
•
906 views
JavaScriptで簡単IoT! RasPiをインターネットから制御するプラットフォームを作ったよ!
Masaki Yamamoto
•
2.4K views
160531 IoT LT #15 @ 日本IBM
Toshiki Tsuboi
•
2.7K views
俺の部屋がこんなに賢いわけがない
Yota Ishida
•
646 views
ぼちぼちぼっち開発 With raspberry pi アイデアソン 20141019
catmoney
•
2K views
Rsj2013 sekiyama 2
openrtm
•
1.3K views
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
Yuya Rin
•
62.8K views
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Junichi Kakisako
•
22K views
BIG Raspberry JAM | Raspberry Pi × SORACOM で始めてみよう!簡単 IoT
SORACOM,INC
•
2.1K views
RとIoT
Masafumi Okada
•
1.8K views
Raspberry Pi で作る無線開発環境
Yuji ODA
•
6.4K views
FlashAirを用いたiot家電−jsboardshibuya
Takuya Noaki
•
656 views
Internet Week 2018 知っておくべきIPv6とセキュリティの話
Akira Nakagawa
•
2.7K views
More from iPride Co., Ltd.
(20)
OIDC(OpenID Connect)について解説①
iPride Co., Ltd.
•
28 views
SpringBootにおけるテンプレートエンジンの活用
iPride Co., Ltd.
•
31 views
Java研修
iPride Co., Ltd.
•
14 views
SpringBootの研修本で学んだこと
iPride Co., Ltd.
•
22 views
画像生成AI stable diffusionの紹介2
iPride Co., Ltd.
•
35 views
ビジネスマナー研修で学んだこと ~ 第一印象とコミュニケーション ~
iPride Co., Ltd.
•
26 views
MySQL研修で学んだこと
iPride Co., Ltd.
•
27 views
画像生成AI stable diffusionの紹介
iPride Co., Ltd.
•
108 views
DrupalでBDDテストを 実施してみる②
iPride Co., Ltd.
•
45 views
Pythonでキャッシュを活用する話①
iPride Co., Ltd.
•
159 views
SQLの内部結合と外部結合について
iPride Co., Ltd.
•
67 views
PythonでWebDAVサーバーを作ろう②
iPride Co., Ltd.
•
57 views
ChatAPI.pptx
iPride Co., Ltd.
•
61 views
いろいろな言語で見る「0埋め」の実装方法
iPride Co., Ltd.
•
40 views
SQL文について
iPride Co., Ltd.
•
36 views
Drupal Consoleに特化したモデルを作成する
iPride Co., Ltd.
•
34 views
OpenAI FineTuning を試してみる
iPride Co., Ltd.
•
1.1K views
fetch APIを安全に使う方法をおさらいしてみよう
iPride Co., Ltd.
•
50 views
SCPコマンドについて
iPride Co., Ltd.
•
58 views
Docker入門
iPride Co., Ltd.
•
60 views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
UAV写真・レーザー測量test.pptx
ssuserb48d2b1
•
13 views
モバイル・クラウド・コンピューティング-データを如何に格納し、組み合わせ、情報として引き出すか
Masahiko Funaki
•
2 views
統計学の攻略_統計的仮説検定の9パターン.pdf
akipii Oga
•
112 views
☀️【杜兰大学毕业证成绩单留学生首选】
2125nuh
•
2 views
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
•
4 views
☀️【中央兰开夏大学毕业证成绩单留学生首选】
25mjhd12
•
4 views
第2回Matlantis User Conference_20230421_久間薫先生
Matlantis
•
319 views
①【威斯康星大学麦迪逊分校毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
C25lokh12
•
4 views
PCベース制御による集中制御.pdf
ssusercd9928
•
19 views
統計学の攻略_正規分布ファミリーの全体像.pdf
akipii Oga
•
111 views
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
91 views
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
15 views
Omnis
DaisukeFujita10
•
14 views
シン3次元表示装置 ーその1ー
Takashi Yamanoue
•
134 views
量子論.pdf
hiro150493
•
0 views
☀️【麦吉尔大学毕业证成绩单留学生首选】
15sad
•
3 views
TestSIP (1).pdf
DeependraSingh712859
•
2 views
GitHub Copilotとともに次の開発体験へ
Kazumi IWANAGA
•
15 views
ChatGPT + LlamaIndex 0 .6 による チャットボット の実装
Takanari Tokuwa
•
26 views
SoftwareControl.pdf
ssusercd9928
•
6 views
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
作:ナカちゃん ラズピコに無線通信機能 を追加する話 電波ゆんゆん
初めに 前提 • ラズピコのGPIOを使ってLチカができる程度の知識がある。 • ブレッドボード、ジャンパワイヤなどの開発用機材を所持している。 •
PCにIDE(Thonny)を導入済みである。
なぜ追加するのか? • ラズピコはネット接続する仕組みが付いてない(無線LANにも繋げない)の でIoTデバイスとしては使いにくい。 • 無線LAN対応の「Raspberry
Pi Pico W」という製品もある。 • んが、日本未発売。 Raspberry Pi Pico W 引用元:https://www.switch- science.com/products/8171 無線チップが 追加されている
ではPico Wはいつ発売か? • これがわからない。 •
スイッチサイエンスさんも技適取得後発売開始となっていて、2022年6月以降 は音沙汰なし。 • なお、技適の無い製品を使うのは電波法違反です。やめておきましょう。 (ラズピコだけでなく、そのほか電波を発するものも同様) ※特例申請すれば未取得でも大丈夫ですが、今回は触れません。
うむむ・・・
もう我慢できなぁい!
自前で無線化しちゃいます!
どのように実現するのか? 1/2 • 既存の無線通信モジュール(無線LAN対応)を繋げます。 •
今回は「ESP-WROOM-02 のピッチ変換済み版」をスイッチサイエンスさん から購入して使います。 • 2.4GHz帯のみ対応。無線LAN環境に注意 製品イメージ 引用元:https://www.switch- science.com/products/2341/ ※技適はもちろん取得済み
どのように実現するのか? 2/2 • 無線モジュールをラズピコで動かすために、以下のライブラリを使います。 •
https://github.com/noyelseth/rpi-pico-micropython-esp8266-lib • ZIPで落とすなどして、自前の開発環境に持って来ましょう。 ※ライブラリ作成者様に感謝いたします。
では実践しましょう! • まずは無線モジュールとラズピコを接続します。 スイッチサイエンスさんの商品ページに使用方法があるので、そちらを参考 にしています。 GND IO0 IO2 EN RST TXD RXD 3V3 ANT1 3V3 GND GP0 GP1 抵抗(10KΩ)×3 ) ( )
(
では実践しましょう! 補足:UART通信について • この無線モジュールは「UART」というデジタル通信方式を使います。 • データのやりとりに通信線が2本必要です。 制御装置 (ラズピコ) TX RX TX RX 各種モジュール 「TX」は送信 「RX」は受信 という意味がある。 TXD,RXDも同じです。 コマンド、データ などを送信 結果、測定値 などを受信
では実践しましょう! 補足:UART通信について • 1チャンネルに1つモジュールしか繋げません。 • 複数繋ぎたい場合は、別のチャンネルを利用します。 制御装置 (ラズピコ) TX RX TX RX モジュールA TX RX TX RX モジュールB ch0 ch1
では実践しましょう! 補足:UART通信について • ラズピコはUART用のチャンネルは2つ(UART0,UART1)あります。 • 今回は、使用するライブラリのデフォルトとなっている、UART0
TX(GP0)と UART0 RX(GP1)を使っています。 ラズピコのピンアウト (ピン配置)
では実践しましょう! • ライブラリにサンプルコードも付随するので、それを利用します。 • ライブラリとサンプルコードはまとめてラズピコにアップロードしてくださ い。 サンプルコード
では実践しましょう! • サンプルコードは一部加筆が必要です。 利用可能な無線LANのSSIDとパスワードに書き換える。 2.4GHz帯のものを使ってください。
では実践しましょう! • それでは実行してみます!
では実践しましょう! • おや? エラってますね・・・
では実践しましょう! • ライブラリ(esp8266.py)に不備があるっぽいので、修正します。
では実践しましょう! • サンプルコードも併せて修正
では実践しましょう! • 再実行・・・動いた! テストサイト(www.httpbin.org)へGET /POSTした結果が返ってくる。
今回はここまで • サンプルコードのリクエスト先URLを変えれば、色々応用が効くと思います ex)天気予報APIから情報取得、天候によってLEDカラーを変える。 センサーで感知した気温・湿度をサーバに送信、など。
付録:FAQ • 技適って何? • 「技術基準適合証明」の略。電波を日本国内で利用するためのライセンス だと思ってください。 •
https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/other/japan-radio-law-basic/
付録:FAQ • このライブラリ使わないとダメなん? • ダメってことはないですが、初期化やコマンド送信がめんどくさいので、 ライブラリを使った方が楽です •
他のライブラリがあればそれでもいいと思います。 • GP0,GP1以外のピンを使いたいんだが? • UART通信対応のピンであれば、使えると思います(未検証)
付録:FAQ • BLEは対応できない? • 無線モジュールが対応していないので、できないです。ごめんなさい。 •
別にラズピコでやらなくても良いのでは? • そっすね。やらなくてもいいと思います。 • 無線チップ標準装備のボード(ESP32 DevKitとか)を使えば良いかなと。 • まあ・・・でもいいじゃない。ラズピコが好きやねん。
Advertisement