SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
Report
Share
Takayuki Itoh
Professor, Ochanomizu University at Ochanomizu University
Follow
•
1 like
•
1,696 views
1
of
41
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
•
1 like
•
1,696 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Education
本講演はお茶の水女子大学附属高等学校にて、大学教員が研究職に就くまでのキャリアを紹介し、その過程で出会った「問い」「探求したいコト」を紹介する、という主旨の授業科目にて講演した内容です。
Read more
Takayuki Itoh
Professor, Ochanomizu University at Ochanomizu University
Follow
Recommended
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア by
大学院進学が切り拓く情報系学生のキャリア
Takayuki Itoh
4.8K views
•
38 slides
Devsumi 2018summer by
Devsumi 2018summer
Harada Kei
15.4K views
•
21 slides
研究分野をサーベイする by
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
122.6K views
•
20 slides
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー by
博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー
Atsuto ONODA
107.4K views
•
41 slides
研究発表のためのプレゼンテーション技術 by
研究発表のためのプレゼンテーション技術
Shinnosuke Takamichi
162.2K views
•
43 slides
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips by
cvpaper.challenge 研究効率化 Tips
cvpaper. challenge
21.3K views
•
204 slides
More Related Content
What's hot
機械学習で嘘をつく話 by
機械学習で嘘をつく話
Satoshi Hara
5.3K views
•
23 slides
お茶の水女子大学における情報系科目のオンライン授業 by
お茶の水女子大学における情報系科目のオンライン授業
Takayuki Itoh
917 views
•
21 slides
「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料 by
「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料
Takayuki Itoh
3.1K views
•
24 slides
研究発表を準備する(2022年版) by
研究発表を準備する(2022年版)
Takayuki Itoh
16.3K views
•
52 slides
画像キャプションの自動生成 by
画像キャプションの自動生成
Yoshitaka Ushiku
58K views
•
101 slides
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版] by
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
Masahito Ohue
158.2K views
•
79 slides
What's hot
(20)
機械学習で嘘をつく話 by Satoshi Hara
機械学習で嘘をつく話
Satoshi Hara
•
5.3K views
お茶の水女子大学における情報系科目のオンライン授業 by Takayuki Itoh
お茶の水女子大学における情報系科目のオンライン授業
Takayuki Itoh
•
917 views
「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料 by Takayuki Itoh
「インターンシップについて本音を語る:大学教員×企業×学生」講演資料
Takayuki Itoh
•
3.1K views
研究発表を準備する(2022年版) by Takayuki Itoh
研究発表を準備する(2022年版)
Takayuki Itoh
•
16.3K views
画像キャプションの自動生成 by Yoshitaka Ushiku
画像キャプションの自動生成
Yoshitaka Ushiku
•
58K views
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版] by Masahito Ohue
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
Masahito Ohue
•
158.2K views
BERT入門 by Ken'ichi Matsui
BERT入門
Ken'ichi Matsui
•
7.5K views
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models by cvpaper. challenge
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
cvpaper. challenge
•
16.4K views
情報抽出入門 〜非構造化データを構造化させる技術〜 by Yuya Unno
情報抽出入門 〜非構造化データを構造化させる技術〜
Yuya Unno
•
37.9K views
時系列予測にTransformerを使うのは有効か? by Fumihiko Takahashi
時系列予測にTransformerを使うのは有効か?
Fumihiko Takahashi
•
6.7K views
Triplet Loss 徹底解説 by tancoro
Triplet Loss 徹底解説
tancoro
•
11.4K views
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと by Toshinori Sato
大学3年生の僕に伝えたいことをつらつらと
Toshinori Sato
•
10.9K views
抽出型要約と言い換えによる生成型要約の訓練データ拡張 by MENGSAYLOEM1
抽出型要約と言い換えによる生成型要約の訓練データ拡張
MENGSAYLOEM1
•
1.2K views
機械学習モデルの判断根拠の説明 by Satoshi Hara
機械学習モデルの判断根拠の説明
Satoshi Hara
•
97.9K views
Word2vecの並列実行時の学習速度の改善 by Naoaki Okazaki
Word2vecの並列実行時の学習速度の改善
Naoaki Okazaki
•
19.4K views
次元の呪い by Kosuke Tsujino
次元の呪い
Kosuke Tsujino
•
3.2K views
[DL輪読会]PointNet++: Deep Hierarchical Feature Learning on Point Sets in a Metr... by Deep Learning JP
[DL輪読会]PointNet++: Deep Hierarchical Feature Learning on Point Sets in a Metr...
Deep Learning JP
•
4.6K views
EPro-PnP: Generalized End-to-End Probabilistic Perspective-n-Points for Monoc... by Kazuyuki Miyazawa
EPro-PnP: Generalized End-to-End Probabilistic Perspective-n-Points for Monoc...
Kazuyuki Miyazawa
•
641 views
全力解説!Transformer by Arithmer Inc.
全力解説!Transformer
Arithmer Inc.
•
9.5K views
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~ by Masahito Ohue
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
Masahito Ohue
•
244.4K views
Similar to お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
音楽を見る:情報可視化技術の音楽情報処理への適用 by
音楽を見る:情報可視化技術の音楽情報処理への適用
Takayuki Itoh
1.3K views
•
47 slides
博士のキャリアデザインワークショップ講演 by
博士のキャリアデザインワークショップ講演
Takayuki Itoh
4K views
•
33 slides
大学におけるICT教育の事例 by
大学におけるICT教育の事例
Hiroki OKAZAKI
1.7K views
•
29 slides
People design projecct at Aoyama-Gakuin University by
People design projecct at Aoyama-Gakuin University
Dementia Friendly Japan Initiative
1.3K views
•
26 slides
土屋先生の還暦を祝う会 by
土屋先生の還暦を祝う会
NPO CCC-TIES
1.8K views
•
31 slides
【Agile】【Scrum】もやもや女子大生が プロダクトオーナーになったら! by
【Agile】【Scrum】もやもや女子大生が プロダクトオーナーになったら!
ricca1985
1K views
•
57 slides
Similar to お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
(20)
音楽を見る:情報可視化技術の音楽情報処理への適用 by Takayuki Itoh
音楽を見る:情報可視化技術の音楽情報処理への適用
Takayuki Itoh
•
1.3K views
博士のキャリアデザインワークショップ講演 by Takayuki Itoh
博士のキャリアデザインワークショップ講演
Takayuki Itoh
•
4K views
大学におけるICT教育の事例 by Hiroki OKAZAKI
大学におけるICT教育の事例
Hiroki OKAZAKI
•
1.7K views
People design projecct at Aoyama-Gakuin University by Dementia Friendly Japan Initiative
People design projecct at Aoyama-Gakuin University
Dementia Friendly Japan Initiative
•
1.3K views
土屋先生の還暦を祝う会 by NPO CCC-TIES
土屋先生の還暦を祝う会
NPO CCC-TIES
•
1.8K views
【Agile】【Scrum】もやもや女子大生が プロダクトオーナーになったら! by ricca1985
【Agile】【Scrum】もやもや女子大生が プロダクトオーナーになったら!
ricca1985
•
1K views
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita by ILOAHawaii
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
ILOAHawaii
•
1.3K views
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料) by Jun Nakahara
大学生研究フォーラム2013(中原プレゼン資料)
Jun Nakahara
•
8.3K views
研究公正教育(新人研修版) by 淳史 大橋
研究公正教育(新人研修版)
淳史 大橋
•
345 views
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村 by Tsubasa Yumura
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
Tsubasa Yumura
•
5K views
20091021kyosoforum Sfh by KyosoYokohama
20091021kyosoforum Sfh
KyosoYokohama
•
780 views
「自由研究の本気、ハッカソン」 by munyon74
「自由研究の本気、ハッカソン」
munyon74
•
2.8K views
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む) by Yoshio Honma
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
Yoshio Honma
•
17.9K views
野生の研究について by Tsubasa Yumura
野生の研究について
Tsubasa Yumura
•
2.1K views
Next-L Enjuのこれまでとこれから(2013年版) by Kosuke Tanabe
Next-L Enjuのこれまでとこれから(2013年版)
Kosuke Tanabe
•
1.8K views
聞き書きからはじめる地域づくり(2013.12.7 聞き書きと市民調査の勉強会「聞いて、記録し、そして活かそう」、奄美大島) by MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
聞き書きからはじめる地域づくり(2013.12.7 聞き書きと市民調査の勉強会「聞いて、記録し、そして活かそう」、奄美大島)
MIYAUCHI Taisuke, Hokkaido University
•
1.2K views
Music Visualization as User Interfaces by Takayuki Itoh
Music Visualization as User Interfaces
Takayuki Itoh
•
3.2K views
「日本の無業社会」20141016総合研究開発機構(kapro) by 亮介 西田
「日本の無業社会」20141016総合研究開発機構(kapro)
亮介 西田
•
2K views
“R”の時代 ver 2.0 by Syuhei KIMURA
“R”の時代 ver 2.0
Syuhei KIMURA
•
366 views
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」 by 理子 茂出木
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
理子 茂出木
•
2.6K views
More from Takayuki Itoh
SIX ABEJA 講演資料 もうブラックボックスとは呼ばせない~機械学習を支援する情報 by
SIX ABEJA 講演資料 もうブラックボックスとは呼ばせない~機械学習を支援する情報
Takayuki Itoh
5.9K views
•
40 slides
国際会議運営記 by
国際会議運営記
Takayuki Itoh
6.5K views
•
46 slides
宮崎大学キャリア講演20170111微修正版 by
宮崎大学キャリア講演20170111微修正版
Takayuki Itoh
2.3K views
•
27 slides
研究発表を準備する by
研究発表を準備する
Takayuki Itoh
52.3K views
•
35 slides
リスク可視化の基本的方法 by
リスク可視化の基本的方法
Takayuki Itoh
4.1K views
•
43 slides
カリフォルニア大学デービス校滞在記 by
カリフォルニア大学デービス校滞在記
Takayuki Itoh
3.1K views
•
37 slides
More from Takayuki Itoh
(7)
SIX ABEJA 講演資料 もうブラックボックスとは呼ばせない~機械学習を支援する情報 by Takayuki Itoh
SIX ABEJA 講演資料 もうブラックボックスとは呼ばせない~機械学習を支援する情報
Takayuki Itoh
•
5.9K views
国際会議運営記 by Takayuki Itoh
国際会議運営記
Takayuki Itoh
•
6.5K views
宮崎大学キャリア講演20170111微修正版 by Takayuki Itoh
宮崎大学キャリア講演20170111微修正版
Takayuki Itoh
•
2.3K views
研究発表を準備する by Takayuki Itoh
研究発表を準備する
Takayuki Itoh
•
52.3K views
リスク可視化の基本的方法 by Takayuki Itoh
リスク可視化の基本的方法
Takayuki Itoh
•
4.1K views
カリフォルニア大学デービス校滞在記 by Takayuki Itoh
カリフォルニア大学デービス校滞在記
Takayuki Itoh
•
3.1K views
査読の仕組みと論文投稿上の対策 by Takayuki Itoh
査読の仕組みと論文投稿上の対策
Takayuki Itoh
•
37.7K views
Recently uploaded
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
317 views
•
4 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
329 views
•
7 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
335 views
•
3 slides
GL09.pdf by
GL09.pdf
Masato FUKUHARA
28 views
•
18 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
344 views
•
4 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
358 views
•
3 slides
Recently uploaded
(10)
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『理学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
317 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
329 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
335 views
GL09.pdf by Masato FUKUHARA
GL09.pdf
Masato FUKUHARA
•
28 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
344 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』 by Tokyo Institute of Technology
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
358 views
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf by Sunaba
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
Sunaba
•
10 views
GL10.pdf by Masato FUKUHARA
GL10.pdf
Masato FUKUHARA
•
18 views
GP09.pdf by Masato FUKUHARA
GP09.pdf
Masato FUKUHARA
•
155 views
SPTR 3_Revised.pdf by スパトレ
SPTR 3_Revised.pdf
スパトレ
•
9 views
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
1.
情報科学で音楽を「見る」 ~好きなコトをたくさん大切にする人生のススメ~ 伊藤貴之 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 教授 お茶の水女子大学附属高等学校 「新教養基礎」 2019年12月26日 itot@is.ocha.ac.jp
http://itolab.is.ocha.ac.jp/ Itoh Laboratory, Ochanomizu University
2.
ここで働いています 1 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 附属高校 理学部3号館 こんなドアの 部屋にいます
3.
講演者の経歴 2 Itoh Laboratory, Ochanomizu University •
1990年 早稲田大学理工学部 卒業 • 1992年 早稲田大学大学院 修士課程修了 日本アイ・ビー・エム(株)入社・東京基礎研究所配属 • 1997年 早稲田大学にて博士(工学) • 2005年 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 助教授(准教授) • 2011年 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 教授
4.
講演者の経歴 3 Itoh Laboratory, Ochanomizu University •
中学で作曲に興味をもつ/大学でアマチュア指揮者 • 1990年 早稲田大学理工学部 卒業 • 1992年 早稲田大学大学院 修士課程修了 日本アイ・ビー・エム(株)入社・東京基礎研究所配属 • 1997年 早稲田大学にて博士(工学) • 会社員生活の傍らで音楽自主制作活動 (FM放送テーマ曲制作/CD発売/TV出演など) • 2005年 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 助教授(准教授) • 2011年 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 教授
5.
講演者の研究分野 4 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 情報可視化 ~
情報を画面上でわかりやすく表示する技術 ~
6.
情報可視化 ~ 情報を画面上でわかりやすく表示する技術 ~ 講演者の研究分野 5 Itoh
Laboratory, Ochanomizu University 気体の流れ 生命情報(タンパク質) 写真による生活記録 人間関係 店の購買情報 人の動き そして…音楽
7.
6 講演者の進路選択の経緯 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
8.
音楽が好きな子供に生まれた 7 Itoh Laboratory, Ochanomizu University •
音楽が流れると無条件に 喜ぶ幼児だったらしい • しかし家に楽器はなく 楽器を習うこともなく … 単に「音楽が好きな子」 だった
9.
電気・情報に目覚める 8 Itoh Laboratory, Ochanomizu University •
小学5年の時に親せきが 間違えて買った電気・情報の 趣味の雑誌にハマる • 電子工作でラジオや オーディオ機器を作り始める • プログラミングを独学する • 秋葉原の電気街に月1回通う
10.
中学校で吹奏楽部へ 9 Itoh Laboratory, Ochanomizu University •
意中の部活動がなかったので友人に誘われた部へ • 「男子は大きめの楽器を」という理由でトロンボーンに • 他の楽器も弾いてみたくなる →お年玉をはたいてポータブルキーボードを買う • 楽譜を読むうちに音楽理論に興味をもつ →専門教育を受けなくても作曲ができることを知る
11.
自作曲を録音して人に聞かせる 10 Itoh Laboratory, Ochanomizu University •
カセット2台による『ピンポン録音』 …とても地道な作業 ① ② ② ② ③ ③ ③ 電子工作したミキサー
12.
問いが始まる:進路をどうする? 11 Itoh Laboratory, Ochanomizu University •
音楽に関係ある仕事がしたかった…が 音楽大学への進学は考えなかった ↓ • 電気・情報の技術を活かした 音楽の仕事に興味を持つ – 例1: オーディオ機器や電子楽器の開発 – 例2: コンサートホールの設計 – 例3: サウンドエンジニア • 電気・情報の学科に音響の教授がいる 大学を受験する
13.
学生時代には美術鑑賞も好きで ヨーロッパで20か所の美術館を訪問した 研究室選びで転機を迎える • 音響の教授が定年を迎え 後任教員も来ないことが判明 ↓ • CGの研究に従事する (音楽の次に好きな美術に 関係ありそうだったから) 12 Itoh
Laboratory, Ochanomizu University 大学では指揮者を経験
14.
語学留学でさらに転機を迎える • 1カ月間の語学留学で 外国人との交流にハマる →国際的な仕事を志願 • IBMの日本人の研究者が その年のCGの世界的な 学会の表紙を飾る •
「僕もIBMに行きたい」 といって就職する 13 Itoh Laboratory, Ochanomizu University ※当時のIBMは世界最大の 国際的なコンピュータ企業だった 留学先(アメリカ)の 語学クラスと観光 学会の表紙画像
15.
学生時代のまとめ • 音楽に関係ある技術の仕事がしたい → かねてから興味のあった電気・情報の学科へ進学 •
音響系の研究室がなくなった → 2番目に好きだった絵画に関係ありそうなCGの研究へ • 語学留学で海外諸国に友人ができる → 国際的な仕事を志す • IBMのCGの研究部門に就職する 14 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
16.
企業勤務で現在の研究テーマに出会う • IBMではCGのグループに就いたが 一般的なCGとは違う仕事に就いた • 産業的な研究の業務 –
自動車の設計支援 – 情報の可視化 • 会社の業務で博士号を取得 • 音楽を仕事にすることは忘れていた 15 Itoh Laboratory, Ochanomizu University https://www.computerhistory.org/makesoftware/exhibit/car-crash-simulation/ ウェブサイトのアクセス分布の可視化の例
17.
コンピュータで音楽制作を始める • トロンボーンでバンドに参加している うちにインディーズ活動が始まる – CDの販売 –
テレビ/ラジオへの出演 • 自分でもコンピュータで作曲を始める – FM放送の番組テーマ曲制作 – ラジオへの定期的出演 • 音楽のための情報技術を 会社の仕事とは別に独学し始める 16 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
18.
大学への転職を志す • 博士号取得後にいくつかの大学で 授業を担当する ※大学の授業の一部は学外の先生が担当している • 授業に対する学生の感想を読んで 教員という職業に興味をもつ •
お茶大への応募を薦められて 試しに応募したら採用された →IBMからの転職 17 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
19.
会社員時代のまとめ • CGの部門といっても産業的な研究に従事 (自動車の設計支援/データの可視化) • インディーズ音楽活動にかかわる →コンピュータ音楽技術に興味をもつ •
大学で授業をもつ →教育という職業にあこがれる • お茶の水女子大学に転職 18 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
20.
大学では多様な可視化の研究に着手 19 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 気体の流れ 生命情報(タンパク質) 写真による生活記録 人間関係 店の購買情報 人の動き 音楽
21.
国際的な経験を拡げる • 大学赴任後の可視化の研究で世界に仲間ができる 20 Itoh Laboratory, Ochanomizu
University ※共同学会発表者、共同会議主催者、学生留学先研究者など …学生時代の語学留学後の目標が徐々に形になる
22.
自分の経歴が研究として一体化する 21 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 音楽に関係ある 仕事がしたい 可視化の研究で 社会に貢献したい 音楽の可視化が 研究テーマの一部に
23.
ここまでのまとめ 若き日の自分の問い 「電気・情報の知識をもって新しい音楽の仕事を拓きたい」 大学赴任時の答え 「コンピュータを使って音楽を可視化する」 22 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
24.
23 本日紹介する研究課題: 音楽を可視化する Itoh Laboratory, Ochanomizu University
25.
私達は音楽を「見て」いる 24 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 楽譜:
演奏するため 演奏を理解するため ビジュアルエフェクト: 印象を付与するため プレイリスト: 楽曲を探すため・まとめるため
26.
「見る」ことがなぜ効果的なのか • 人間は知識の80~90%を目から得ている • 目は
【多様な情報を瞬時に理解する】 のに向いている 25 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 例: 音を瞬時に聞き分けるよりも、顔を瞬時に見分けるほうが容易である
27.
音楽を「見る」ことが何につながるのか • 1曲の全体像を見る •
たくさんの曲の存在を見る 26 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 楽曲の構成や技法を知る 楽曲の練習工程を考える 楽曲群の変遷や流行を知る いま聞きたい曲を探し出す
28.
Colorscore:大きな1曲の構造を可視化する • 何十段もあるクラシック音楽の楽譜(スコア)を 色に置き換えて要約表示する • メロディの種類で小節を色分けする 27 木管楽器 金管楽器 打楽器 弦楽器 前半
後半 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
29.
事例:チャイコフスキー「花のワルツ」 28 28 主旋律 伴奏(和音) 伴奏(低音)
その他(装飾) 青紫色の主旋律に着目 Itoh Laboratory, Ochanomizu University ※アニメーション+音楽再生
30.
どこで使うの? • 指揮者の勉強と練習計画 • 作曲・編曲の支援 •
音楽の歴史考証 • もうちょっと単純に音楽鑑賞 の資料の一部として 29 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
31.
MusiCube: 好みの音楽を集めるために 30 Itoh Laboratory, Ochanomizu
University ※ビデオ +音楽再生
32.
MusiCube: 音楽推薦結果の可視化 31 Itoh Laboratory, Ochanomizu
University 音楽特徴のうち 2軸を選んで 楽曲をプロット 自動生成した プレイリスト 音楽特徴の選択タブ 未評価 提示中 反対 賛成 [テンポ:] 速い or 遅い [音量平均:] 電子的 or アコースティック [高音/低音比:] はなやか or シンプル [不協和音比:] 伝統的 or 近代的 [長和音/短和音比:] 明るい or 暗い
33.
MusiCubeから見える音楽嗜好パターン • 被験者A・Bは嗜好がよく似ている – 音量平均が小
→ 音量変化のあるアコースティック系? – 高音/低音比が小 → キラキラ音の少ないシンプルな編成? • 被験者Cは大きく異なる – 不協和音比が小 → 昔ながらの作曲技法? 32 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 音量 平均 音量 平均 音量 平均 高音/低音比 高音/低音比 不協和音比 被験者A 被験者B 被験者C
34.
どこで使うの? • 漠然と「こんな感じのいろんな人の好きな曲を集めたい」 – 印象にもとづく音楽検索 –
1人1人の「曖昧な好み」に応える音楽検索 • なぜそれらの曲が好きな曲として集まったのかを知りたい – リスナー本人も、あるいは音楽を売る業者の人も… 33 Itoh Laboratory, Ochanomizu University https://kiite.jp/
35.
ここまでのまとめ 大学に就職してからの問い 「音楽を可視化して何ができるのか」 ここまでの答え 「1曲の構造を理解する」 「ユーザの選曲を支援する」 現在追求中の可視化(未完成) 「ユーザの日常生活と音楽鑑賞の関係」 「多数の歌唱者のクセの違い」 「人工知能が音楽をどう理解するか」 34 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
36.
35 締めくくりのメッセージ Itoh Laboratory, Ochanomizu University
37.
探求したいコトが既にある人へ • 好きなコトを【たくさん】大切にしてほしい – たくさんあれば、何かが皆さんの将来の役に立ちます –
好きなコトの組み合わせが皆さんを強くします • 探求が止まっても落ち込む必要はありません – 視野を広く持てば、きっと他の探求を見つけられます • 「やりたいコト」と「できるコト」の間に答えがあります – 情熱を向けられる話題と、実現可能なコト・得意なコトを 結び付けてみましょう 36 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
38.
探求したいコトがまだない人へ • 慌てる必要はありません – 大学に入学してからでも「探求したいコト」は探せます •
たくさん話して、たくさん出かけてみましょう – 探求は自分ひとりで探すものとは限りません • 基礎力をしっかりつけましょう – 例えば理系なら数学やプログラミング – いろんな分野で共通に使える力が将来の自分を救うかもしれません 37 Itoh Laboratory, Ochanomizu University
39.
情報科学に進学してよかったこと • 進路選択の幅が広い – IT業界の研究者・開発者 –
コンピュータや情報処理を扱うあらゆる業界 • 研究課題選びの幅が広い – コンピュータや情報処理を 自分の好きなコトと結び付けられる – 情報処理自体の研究もまだ課題がたくさん • 風土や習慣が新しい – 自分で切り拓けることがたくさんある – 男女平等色が強い • 世界規模の仕事がたくさんある 38 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 情報科学への進学について こちらでも伊藤の個人的見解を 説明しています http://www.is.ocha.ac.jp/~itot/ message/forexaminees.html
40.
ありがとうございました 39 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 伊藤貴之 お茶の水女子大学 理学部情報科学科
教授 itot@is.ocha.ac.jp http://itolab.is.ocha.ac.jp/
41.
40 Itoh Laboratory, Ochanomizu University 本講演はお茶の水女子大学附属高等学校にて、 大学教員が研究職に就くまでのキャリアを紹介し、 その過程で出会った「問い」「探求したいコト」を紹介する、 という主旨の授業科目にて講演した内容です。