Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

海外から見た東京 〜人生100年時代の働き方〜 #efsta56

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 45 Ad

海外から見た東京 〜人生100年時代の働き方〜 #efsta56

Download to read offline

エフスタ!!TOKYO
今回のテーマは「Youは何しに東京へ?」
Session 1
東京と米国で働いた経験からのよもやま話や、人生100年時代の働き方、IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのかといった吉岡さんの体験をお話しいただきます!
https://efsta.connpass.com/event/72743/

エフスタ!!TOKYO
今回のテーマは「Youは何しに東京へ?」
Session 1
東京と米国で働いた経験からのよもやま話や、人生100年時代の働き方、IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのかといった吉岡さんの体験をお話しいただきます!
https://efsta.connpass.com/event/72743/

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to 海外から見た東京 〜人生100年時代の働き方〜 #efsta56 (20)

More from Hiro Yoshioka (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

海外から見た東京 〜人生100年時代の働き方〜 #efsta56

  1. 1. 海外から⾒た東京 〜⼈⽣100年時代の働き⽅〜 v2 December 16, 2017 吉岡弘隆(よしおかひろたか) @hyoshiok Rakuten, Inc.
  2. 2. 2 本⽇のお話 すっかり肌寒くなり、クリスマスムードが⽇に⽇に増してきました。 毎年年末開 催のエフスタ!!TOKYOも5周年! クリスマスシーズンを彩る福島のITスキルアッ プコミュニティの東京版であるエフスタ!!TOKYOが今年も開催します! 今回のテーマは「Youは何しに東京へ?」 地⽅から東京に出てくるITエンジニアの⽅は多いと思いますが、 地⽅から東京に 来たITエンジニアは何を求め、なぜ東京に来たのか?そして地元への思いは? 今 回はそんなテーマで、参加される皆様と情報交換しながら地⽅そして地元福島を 盛り上げていきたいと思います。 社会⼈、学⽣のみなさんのご参加お待ちしています! https://efsta.connpass.com/event/72743/ 2017/12/16 13:00-18:00
  3. 3. 3 本⽇のお話 • 東京と⽶国で働いた経験からのよもやま話 • ⼈⽣100年時代の働き⽅を考える • 個⼈的な体験 • 過度な⼀般化は危険 • ⼈⽣に正解はない • IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのか • エフスタ 2014の話 • 最近の興味 • 技術的なところ • 趣味の世界 http://japan.zdnet.com/image/l/storage/35012872/storage/2012/01/06/9a2ed16c690d85ce041e1b97fc5ab494/120106_yoshioka01_80 0x600.jpg
  4. 4. 4 東京と⽶国で働いた経験からのよもやま話 • ⼈⽣100年時代のエンジニアの⽣き⽅ • 主語がでかい! • ⾃分はどんな⼈⽣を歩みたいのか? • ⼈⽣に正解はない(なので、⾃分で考えるしかない) • お伝えしたいこと • メガトレンド • ⽣存するための武器 • 学びと読書 世界はソフトウェアでできている
  5. 5. 5 ⼈⽣100年時代の⽣き⽅や仕事観 • ライフシフト 100年時代の⼈⽣戦略、 リンダ・グラットン、アンドリュー・ス コット著 ISBN: 978-4492533871 世界はソフトウェアでできている
  6. 6. 6 ⼈⽣100年時代 序 章 100年ライフ 第1章 ⻑い⽣涯――⻑寿という贈り物 第2章 過去の資⾦計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊 第3章 雇⽤の未来――機械化・AI後の働き⽅ 第4章 ⾒えない「資産」――お⾦に換算できないもの 第5章 新しいシナリオ――可能性を広げる 第6章 新しいステージ――選択肢の多様化 第7章 新しいお⾦の考え⽅――必要な資⾦をどう得るか 第8章 新しい時間の使い⽅――⾃分のリ・クリエーションへ 第9章 未来の⼈間関係――私⽣活はこう変わる 終 章 変⾰への課題 世界はソフトウェアでできている
  7. 7. 7 ライフシフトの登場⼈物 • ジャック、1945年⽣まれ • ジミー、1971年⽣まれ • ジェーン、1998年⽣まれ よしおかは1958年⽣まれ、ベビーブーム の世代(ジャック世代)の⽣き⽅に強く影 響を受けている 世界はソフトウェアでできている
  8. 8. 8 ⼈⽣100年時代 • 20世紀に有効だった制度、仕組み(例) • 教育(⼤学という仕組み) • 就職(就活) • 企業、組織 • 規模の経済性 • 家族(結婚) いい⼤学に⾏って、⼤企業に就職して、定 年まで働いて、年⾦で暮らす 世界はソフトウェアでできている
  9. 9. 9 ⼈⽣100年時代 • 20世紀に有効だった制度、仕組み(例) • 上司は、⼤卒で新卒⼊社した⽇本⼈男 性。⼊社年次で年齢が⼤体わかる。年 功序列、終⾝雇⽤ いい⼤学に⾏って、⼤企業に就職して、定 年まで働いて、年⾦で暮らす 世界はソフトウェアでできている
  10. 10. 10 ⼈⽣100年時代 • これからは(例) • 上司は、⼥性。外国籍。年齢不詳。新 卒⼊社ではなく中途⼊社。かもしれな い。 • 同僚、年上の部下 • 典型的なロールモデルが崩壊 いい⼤学に⾏って、⼤企業に就職して、定 年まで働いて、年⾦で暮らす(ロールモデ ル) 世界はソフトウェアでできている
  11. 11. 11 ⼈⽣100年時代 • 70代、80代まで働く • 新しい職種とスキルが登場する • お⾦の問題がすべてではない • ⼈⽣はマルチステージ化する • 変化が当たり前になる • ⼈⽣の新しいステージが現れる • レクリエーションから、リ・クリエーション • などなど いい⼤学に⾏って、⼤企業に就職して、定 年まで働いて、年⾦で暮らす(ロールモデ ル) 世界はソフトウェアでできている
  12. 12. 12 メガトレンド • 21世紀 • ⾼齢化(100歳まで⽣きる) • 職業の多様化(組織に所属しない⽣き⽅) • シンギュラリティ(⼈⼯知能が発達する) LIFE SHIFT(ライフシフト)、リンダ・グ ラットン、アンドリュー・スコット著 世界はソフトウェアでできている
  13. 13. 13 メガトレンド • 変化があたりまえの時代 • ⾃分で100年時代を⽣きないといけない 過去の事例があまり参考にならない 両親、祖⽗⺟世代のロールモデル LIFE SHIFT(ライフシフト)、リンダ・グ ラットン、アンドリュー・スコット著 世界はソフトウェアでできている
  14. 14. 14 ⾒えない「資産」 • ⽣産性資産 • スキルと知識、仲間、評判 • 活⼒資産 • 健康、バランスのとれた⽣活、 • 変⾝資産 • ⾃分についての知識、多様性に富んだネット ワーク、新しい経験に対して開かれた姿勢 学び続けないと死ぬ、⼀⼈でできることは限られてい るからチームで⽣き残る、⽣き残るためには武器が必 要だ、お⾦も重要だけどお⾦だけじゃない何かを貯め ておこう、それが「⾒えない資産」だ
  15. 15. 15 ⽣存するための武器を持とう • 知識 • スキル • コンピテンス(competence) 知識・スキルは陳腐化する パラダイムの変化に追従できない • フィルムカメラからスマフォへ • エンジンからモーター 世界はソフトウェアでできている
  16. 16. 16 ⽣存するための武器を持とう • ⽣き残る種とは、最も強いものではない。 最も知的なものでもない。それは、変化に 最もよく適応したものである。 It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change. ※ダーウィンの⾔葉として 引⽤されることが多いがそ うではない
  17. 17. 17 ⽣存するための武器を持とう • 学び⽅を学ぶ • チームによる成果の出し⽅を学ぶ • お⾦に換算出来ない価値を学ぶ 学び続けないと死ぬ、⼀⼈でできることは限 られているからチームで⽣き残る、⽣き残る ためには武器が必要だ、お⾦も重要だけどお ⾦だけじゃない何かを貯めておこう、それが 「⾒えない資産」だ 世界はソフトウェアでできている
  18. 18. 18 学び⽅を学ぶ • 学び⽅を学ぶ http://learningpatterns.sfc.keio.ac.jp/ ラーニング・パターン 学び続けないと死ぬ、⼀⼈でできることは限 られているからチームで⽣き残る、⽣き残る ためには武器が必要だ、お⾦も重要だけどお ⾦だけじゃない何かを貯めておこう、それが 「⾒えない資産」だ 世界はソフトウェアでできている
  19. 19. 19 学び⽅を学ぶ • 本の読み⽅を学ぶ https://www.slideshare.net/takashiiba/life-with- reading-27-81805156 Life with Reading 読書のコツと楽しみ⽅を伝える27のことば 学び続けないと死ぬ、⼀⼈でできることは限 られているからチームで⽣き残る、⽣き残る ためには武器が必要だ、お⾦も重要だけどお ⾦だけじゃない何かを貯めておこう、それが 「⾒えない資産」だ 世界はソフトウェアでできている
  20. 20. 20 学び⽅を学ぶ • 作⽂技術を学ぶ 理科系の作⽂技術、 ⽊下是雄 著 ISBN978-4-12-100624-0 学び続けないと死ぬ、⼀⼈でできることは限 られているからチームで⽣き残る、⽣き残る ためには武器が必要だ、お⾦も重要だけどお ⾦だけじゃない何かを貯めておこう、それが 「⾒えない資産」だ http://www.chuko.co.jp/shinsho/1981/09/100624.html 世界はソフトウェアでできている
  21. 21. 21 チームによる成果の出し⽅を学ぶ • チームによる成果の出し⽅を学ぶ PBL (Project Based Learning) 学び続けないと死ぬ、⼀⼈でできることは限 られているからチームで⽣き残る、⽣き残る ためには武器が必要だ、お⾦も重要だけどお ⾦だけじゃない何かを貯めておこう、それが 「⾒えない資産」だ 世界はソフトウェアでできている
  22. 22. 22 お⾦に換算出来ない価値を学ぶ • お⾦に換算出来ない価値を学ぶ • ネットワーク、利害関係のない友⼈、 コミュニティ、経験、信頼、 学び続けないと死ぬ、⼀⼈でできることは限 られているからチームで⽣き残る、⽣き残る ためには武器が必要だ、お⾦も重要だけどお ⾦だけじゃない何かを貯めておこう、それが 「⾒えない資産」だ 世界はソフトウェアでできている
  23. 23. 23 ⽣存するための武器(ヒント) • 勉強会に⾏く、社会⼈⼤学⽣になる、…、 • ハッカソンに⾏く、…、 • 英語を使う、…、 • 結婚する、⼦育てをする、 …、 • (ここにあなたの武器を記す) ⼈⽣に正解はない。いろいろと試⾏錯誤をす る。うまくいく場合もあればうまくいかない 場合もある。失敗から学ぶ。 世界はソフトウェアでできている
  24. 24. 24 IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのか • メインフレームの時代、1950年代〜1980年代 • IBM • ミニコンピュータ、Unix Workstation、1970年代〜1990年代 • DEC, Sun Microsystems • PC、1980年〜2000年代 • Microsoft, Intel • Web、1995年ごろ〜現在 • Yahoo, Google, Amazon, Apple • スマホ、2007年〜現在 • Apple, Amazon, Facebook, Google, Microsoft 世界はソフトウェアでできている
  25. 25. 25 IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのか • メインフレームの時代、1950年代〜1980年代 • IBM • ミニコンピュータ、Unix Workstation、1970年代〜1990年代 • DEC, Sun Microsystems • PC、1980年〜2000年代 • Microsoft, Intel • Web、1995年ごろ〜現在 • Yahoo, Google, Amazon, Apple • スマホ、2007年〜現在 • Apple, Amazon, Facebook, Google, Microsoft パラダイムは変わる 世界はソフトウェアでできている
  26. 26. 26 個⼈的な体験、まとめ • 20代で就職、1980年代 • 10年経って希望退職制度を利⽤して転職 • 30代での転職、1990年代 • 30代なかばでシリコンバレーでエンジニア(1995年〜98年末) • 41歳の時、起業(2000年) • 50歳で転職(2009年) • 60歳で定年(2018年) 世界はソフトウェアでできている
  27. 27. 27 IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのか • IT産業の歴史とはなんだったのか? • ムーアの法則 • 2年でトランジスタの数が倍になる • コストが半分になる • ソフトウェア開発にブレークスルーはあったのか? • ウォータフォールvsアジャイル • XP/Scrum/CI/CD/TDD/pair programming • インストールするソフトからウェブへ • アルゴリズムにブレークスルーはあったのか? • 公開鍵暗号1977年 • 深層学習2006年、2012年 世界はソフトウェアでできている
  28. 28. 28 IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのか • IT業界はせいぜい1950年代頃からなので、歴史が浅い • 知⾒が蓄積されていない • ⼿本(ロールモデル)があまりない • ∴⾃分で考えるしかない • そろそろ知⾒を⾔語化する時期か(⾃分にとって) 世界はソフトウェアでできている
  29. 29. 29 働き⽅ • 個⼈的な体験 • 外資系(⽇本⼦会社)、外資系(本社)、起業、⽇本企業 • ⽶国 • 東海岸(DEC)、1989〜1990 • ⻄海岸(Oracle)、1995〜1998 • 世界はソフトウェアでできている • プログラマなので現場に⼊られた 世界はソフトウェアでできている
  30. 30. 30 シリコンバレーで働くこと、東京で働くこと、地⽅で働くこと、 • シリコンバレー • IT産業のメッカ • 東京 • ⽇本の⾸都 • 地⽅ • 地元(?) 世界はソフトウェアでできている
  31. 31. 31 シリコンバレーで働くこと、東京で働くこと、地⽅で働くこと、 • シリコンバレー(Oracle 時代、90年代) • メリット • 最先端の仕事がある • (Rdbカーネルの開発) • 職場が近い(⾞で10分、⾃転⾞で15分くらい) • ⼤学が近い(Stanford, UCBなど) • ⼤都市(サンフランシスコ)にも近い • ⾃然も豊か • いろいろな⼈がいる(⽇本⼈も多い) • コミュニティの勉強会が盛ん • などなど 世界はソフトウェアでできている
  32. 32. 32 シリコンバレーで働くこと、東京で働くこと、地⽅で働くこと、 • シリコンバレー(Oracle 時代、90年代) • デメリット • 仕事へのプレッシャー • ⾃分のスキルが通⽤するだろうか?(漠然とした不安感) • ⽣活の慣れ。英語? • ⽇本語でとことん話したい時がある • などなど 世界はソフトウェアでできている
  33. 33. 33 シリコンバレーで働くこと、東京で働くこと、地⽅で働くこと、 • 東京(現在) • メリット • 仕事がある • 友⼈知⼈が多い • 東京が好きだ(地元) • などなど • デメリット • 通勤電⾞(⾃分はそうでもないけど満員電⾞で1時間半通勤とかの⼈もいる) • ⾃然が少ない • 保育園(⼦育て終わっているので、⾃分は関係ないが) • 物価が⾼い(特に住環境) 世界はソフトウェアでできている
  34. 34. 34 シリコンバレーで働くこと、東京で働くこと、地⽅で働くこと、 • 地⽅(弊社仙台勤務の半⾕さんの例) • メリット • ⽣活が楽(痛勤電⾞ない。⽣活コストが安い。⽉8万程度の⽀払いで無理 なく⼾建。⿂も野菜も美味しくて安い) • ⼈のつながりが楽しい(ITコミュニティも多い。業界が狭い) • ⾃然が多くて⼦育てに最適(海も⼭もクルマですぐ。家の周りがすでに⼭。 ウグイスやヒバリやコオロギや鈴⾍の声が聞こえる) • などなど • デメリット • 採⽤が結構しんどい。優秀な学⽣は多いが、東京に⾏っちゃう⼈が多い。 • やはり超⼀流みたいな⼈は(仙台にもいるけど)東京や他の⼤都市の⽅が多い 世界はソフトウェアでできている
  35. 35. 35 シリコンバレーで働くこと、東京で働くこと、地⽅で働くこと、 • 楽天(仙台で働くこと、半⾕さんの例) • メリット • 仙台で楽天といえば話題に事⽋かないし、みんな知っててくれる(イーグ ルスありがとう) • 仕事は東京とくらべても何も違わない。下請けみたいなところはないし、 待遇も同じ。Web会議などの設備もあるのでコミュニケーションも問題な し。 • などなど • デメリット • 東京とは距離があるので、なんだかんだリモートだと⾔っても時々 会う⽅がいいので、その旅費や労⼒ 世界はソフトウェアでできている
  36. 36. 36 本⽇のお話 • 東京と⽶国で働いた経験からのよもやま話 • 個⼈的な体験 • 過度な⼀般化は危険 • ⼈⽣に正解はない • IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのか • エフスタ 2014の話 • 最近の興味 • 技術的なところ • 趣味の世界 世界はソフトウェアでできている
  37. 37. 37 エフスタ 2014の話 • コミュニティーによる価値の創造 • カーネル読書会 • 1999年4⽉、第1回 • 2009年10⽉、第100回 • 会社以外にプロフェッショナルとして研鑽できる場所を持つ 世界はソフトウェアでできている
  38. 38. 38 エフスタ 2014の話 • 出⼝さん(ライフネット⽣命創業者)の講演 • 出⼝さん、及川さん(元Microsoft、元Google)、よしおか⿍談 • 募集ページ http://kokucheese.com/event/index/169450/ • まとめ https://togetter.com/li/674411 • ⾃分の⽇記 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140531/p1 • いろいろなお話を伺えてよかった。お勧めの本をご紹介いただいたので、読んでみた いと思った。 世界はソフトウェアでできている
  39. 39. 39 エフスタ 2014の話 • ⾃分の⽇記 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140531/p1 • いろいろなお話を伺えてよかった。お勧めの本をご紹介いただいたので、読んでみた いと思った。 • 平成24年版厚⽣労働⽩書 -社会保障を考える- (本⽂)|厚⽣労働省 • http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/ • 社会⼼理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書) • http://amzn.to/2Bm4ewy • 『社会⼼理学講義』by 出⼝ 治明 - HONZ (出⼝さんの書評) • http://honz.jp/31891 • 国富論 (1) (中公⽂庫) • http://amzn.to/2zaTM9w 世界はソフトウェアでできている
  40. 40. 40 本⽇のお話 • 東京と⽶国で働いた経験からのよもやま話 • 個⼈的な体験 • 過度な⼀般化は危険 • ⼈⽣に正解はない • IT業界の歴史から何を学ぶのか、どう学ぶのか • エフスタ 2014の話 • 最近の興味 • 技術的なところ • 趣味の世界 世界はソフトウェアでできている
  41. 41. 41 最近の興味 • 技術的なところ • 趣味の世界 世界はソフトウェアでできている
  42. 42. 42 最近の興味 • 技術的なところ • 量⼦コンピュータってなんだろう • Bitcoinとかブロックチェーンとか • 趣味の世界(読書) • ゲーデル、エッシャー、バッハ • 虚数の情緒 • ドストエフスキーの五⼤⻑編読みました 世界はソフトウェアでできている
  43. 43. 43 生存するための武器を持とう • 質問、相談、なんでもどうぞ • hirotaka.yoshioka@rakuten.com • @hyoshiok ⼈⽣はうまくいかないことだらけ、何 か困ったらメールください。返事しま すよ。 世界はソフトウェアでできている
  44. 44. THANK YOU

×