SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
Report
法林浩之
Follow
幹事 at 法林浩之
Nov. 22, 2018
•
0 likes
•
13,319 views
1
of
40
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
Nov. 22, 2018
•
0 likes
•
13,319 views
Report
Technology
2018年11月22日(木)、 ssmjp 2018/11における発表資料です。
法林浩之
Follow
幹事 at 法林浩之
Recommended
【2000年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
2.7K views
•
41 slides
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
1.6K views
•
52 slides
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
371 views
•
25 slides
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
424 views
•
47 slides
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
525 views
•
67 slides
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
182 views
•
61 slides
More Related Content
What's hot
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
248 views
•
18 slides
30分で理解するLet's Encryptの仕組みとSSL証明書の使い方
法林浩之
6.5K views
•
60 slides
【1990年代前半/札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
727 views
•
63 slides
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
870 views
•
53 slides
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
461 views
•
24 slides
hololesmeetup
TnoHito
30 views
•
30 slides
What's hot
(14)
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
•
248 views
30分で理解するLet's Encryptの仕組みとSSL証明書の使い方
法林浩之
•
6.5K views
【1990年代前半/札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
727 views
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
870 views
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
•
461 views
hololesmeetup
TnoHito
•
30 views
How to create PyCon JP
Takanori Suzuki
•
1.6K views
今さら人に聞けないオープンソースの歴史
Ko Kazaana
•
1K views
Linuxデスクトップのお手軽セミナー 〜クラウドとかも使いこなしちゃえ〜
Masahiko Hashimoto
•
2.5K views
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
Masahiko Hashimoto
•
6.5K views
出張ノベルティカンファレンス
法林浩之
•
678 views
松本Linux勉強会 vagrant入門
Shiojiri Ohhara
•
1.3K views
俺のZabbixがこんなに可愛いわけがない~北海道巡業編~
Seiichiro Ishida
•
1.5K views
WindowsにLinux超簡単安全インストール
Kentaro Hatori
•
433 views
Similar to 【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
21 views
•
65 slides
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
210 views
•
53 slides
Internet Weekショーケース in 名古屋へのお誘い
法林浩之
708 views
•
21 slides
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
69 views
•
47 slides
【1990年代前半/名古屋編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
738 views
•
67 slides
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
法林浩之
885 views
•
93 slides
Similar to 【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
(20)
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
21 views
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
•
210 views
Internet Weekショーケース in 名古屋へのお誘い
法林浩之
•
708 views
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
69 views
【1990年代前半/名古屋編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
738 views
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
法林浩之
•
885 views
Internet Weekへのお誘い
法林浩之
•
774 views
神戸→東京→日本
法林浩之
•
602 views
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
319 views
法林浩之のFIGHTING TALKS
法林浩之
•
1.1K views
名古屋初開催!TechLIONへのお誘い
法林浩之
•
861 views
KOF2015プレウォーキングツアー
法林浩之
•
1.4K views
ニコニコアプリ開発
jz5 MATSUE
•
1.7K views
カーネル読書会の作り方 1000 speakers conference, 2/23/'08
Hiro Yoshioka
•
842 views
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
•
4.5K views
Ubuntuの前に、Linuxってそもそも何?
Hidetsugu Takahashi
•
831 views
来週のSoftware Freedom Dayをみんなで祝おう (OSC 2013 Hokkaido 懇親会LT用資料)
洋史 東平
•
661 views
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
•
902 views
Software Freedom Day 2013 をみんなで祝おう(OSC2013 Okinawa LT資料)
洋史 東平
•
1K views
Progcamp internet 100801
Hiro Yoshioka
•
410 views
More from 法林浩之
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
115 views
•
25 slides
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
43 views
•
34 slides
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
43 views
•
28 slides
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
313 views
•
87 slides
さくらのひやおろし
法林浩之
189 views
•
61 slides
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
293 views
•
19 slides
More from 法林浩之
(15)
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
•
115 views
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
•
43 views
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
•
43 views
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
•
313 views
さくらのひやおろし
法林浩之
•
189 views
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
•
293 views
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
•
974 views
2020年の試合まとめ
法林浩之
•
271 views
5分でわかる!さくらの専用サーバPHY
法林浩之
•
362 views
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
法林浩之
•
568 views
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
法林浩之
•
801 views
【2020/04/23時点】新型コロナウイルスに対するさくらインターネットの取り組み
法林浩之
•
566 views
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
•
1.6K views
オープンソースとコミュニティを元気に!関西オープンフォーラムへのお誘い
法林浩之
•
511 views
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
•
751 views
Recently uploaded
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
8 views
•
37 slides
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
7 views
•
11 slides
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
134 views
•
12 slides
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
151 views
•
16 slides
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
43 views
•
20 slides
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
23 views
•
26 slides
Recently uploaded
(12)
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
8 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
7 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
134 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
151 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
43 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
23 views
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
10 views
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
•
14 views
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
108 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
495 views
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
39 views
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
27 views
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
1.
〜1990年代後半編〜 #UNIX歴史講座 #ssmjp
2.
法林 浩之 @hourin ● 日本UNIXユーザ会 幹事
会 幹事 (元会長) ● さまざまなコミュニティとイベントを開催コミュニティとイベントを開催とイベントを開催イベントを開催を開催開催 ● 全国各地のイベントで研究会を開催のイベントで研究会を開催イベントを開催で研究会を開催研究会を開催開催 ● フリーランスエンジニア ● 最近はさくらインターネットの仕事が多いはさくらインターネットの仕事が多いインターネットを開催のイベントで研究会を開催仕事が多い多いい ● TechLIONなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催多い彩なイベントを開催なコミュニティとイベントを開催イベントを開催を開催開催 ● くわしくは「法林浩之」で検索法林浩之」で研究会を開催検索
3.
1983年設立 日本におけるUNIXや OSSコミュニティとイベントを開催のイベントで研究会を開催草分けけ 日本UNIXユーザ会 幹事 会
(jus)
4.
jusのイベントで研究会を開催会報 主に活動報告を掲載に活動報告を掲載を開催掲載 jus幹事が多い編集 設立当初から現在に至るまで継続からインターネットの仕事が多い現在に至るまで継続に至るまで継続るまで研究会を開催継続
5.
試合に至る経緯に至るまで継続る経緯 ● 昔ののイベントで研究会を開催/etc/walletc/etc/wallwallは紙媒体 (現在に至るまで継続はPDF)) ● jus事務局に眠る古文書の電子化を推進中に眠る古文書の電子化を推進中る古文書の電子化を推進中のイベントで研究会を開催電子化を推進中を開催推進中 ● 作業中に/etc/walletc/etc/wallwallが多いほぼ全部発掘され電子化全部発掘され電子化され電子化電子化を推進中 ● /etc/walletc/etc/wallwallに書の電子化を推進中かれ電子化た活動記録を紹介することで、活動記録を紹介することで、を開催紹介することで、することイベントを開催で研究会を開催、 当時ののイベントで研究会を開催UNIX業界ややIT業界やのイベントで研究会を開催状況を伝えたいを開催伝えたいえた活動記録を紹介することで、い ● 35年分けを開催一度に紹介するのは無理なので、に紹介することで、するのイベントで研究会を開催は無理なので、なコミュニティとイベントを開催のイベントで研究会を開催で研究会を開催、 各回ごとにごとイベントを開催に5年ぐらインターネットの仕事が多いいのイベントで研究会を開催範囲を設けて紹介を開催設けて紹介紹介することで、
6.
おことイベントを開催わり ● 今日のイベントで研究会を開催内容は当時のは当時ののイベントで研究会を開催IT業界やのイベントで研究会を開催ごく一部 ● jusのイベントで研究会を開催活動記録を紹介することで、からインターネットの仕事が多い見た当時の状況説明た活動記録を紹介することで、当時ののイベントで研究会を開催状況を伝えたい説明 ● jusのイベントで研究会を開催活動範囲を設けて紹介外の出来事は載っていないのイベントで研究会を開催出来事は載って紹介いなコミュニティとイベントを開催い ● 時の間の関係で割愛する話題も多いのイベントで研究会を開催関係で割愛する話題も多いで研究会を開催割愛する話題も多いする話題も多いも多い多いい ● NGワード ● (俺の思い出ののイベントで研究会を開催思い出のい出のイベントで研究会を開催)あのイベントで研究会を開催出来事が多い載って紹介いなコミュニティとイベントを開催い ● なコミュニティとイベントを開催つかしい
7.
平成生まれのためのまれ電子化のイベントで研究会を開催た活動記録を紹介することで、めのイベントで研究会を開催 UNIX&IT歴史講座
8.
当時ののイベントで研究会を開催ことイベントを開催を開催知らないらインターネットの仕事が多いなコミュニティとイベントを開催い 人たちのためのた活動記録を紹介することで、ちのイベントで研究会を開催た活動記録を紹介することで、めのイベントで研究会を開催 UNIX&IT歴史講座
9.
昭和生まれのためのまれ電子化のイベントで研究会を開催皆さんへさんへ 発表内容は当時ののイベントで研究会を開催補足情報を開催 #UNIX歴史講座 #ssmjp で研究会を開催投稿してくださいして紹介ください
10.
今回ごとにのイベントで研究会を開催対象時の期 1990年代後半 1995-1999年のイベントで研究会を開催 /etc/walletc/etc/wallwallからインターネットの仕事が多い紹介することで、
11.
jus勉強会のイベントで研究会を開催設立 (1994年8月)
12.
jus勉強会 ● それ電子化まで研究会を開催のイベントで研究会を開催IT業界やのイベントで研究会を開催セミナー ● 平日のイベントで研究会を開催日中に開催 ● 参加費はは1万円以上が普通が多い普通 ● 業務とイベントを開催関係で割愛する話題も多いなコミュニティとイベントを開催く技術を学びたい → 勉強会を創設を開催学びたい
→ 勉強会を創設びた活動記録を紹介することで、い → 勉強会を開催創設 ● 業務外の出来事は載っていないで研究会を開催行けるようにする工夫けるようにする工夫 ● 平日夜や休日に開催や休日に開催 ● 参加費はのイベントで研究会を開催低減 (jus会員1000円 /etc/wall 一般2000円)
13.
開始からからインターネットの仕事が多い10年以上が普通、毎月開催 (現在に至るまで継続も多い年数回ごとに開催) おそらインターネットの仕事が多いくIT業界や初から現在に至るまで継続のイベントで研究会を開催試み 現在に至るまで継続のイベントで研究会を開催IT勉強会に至るまで継続る流れを作ったれ電子化を開催作った活動記録を紹介することで、
14.
UNIX F)air ‘94
(1994年12月)
15.
UNIX F)air ● 1980-90年代は各社でで研究会を開催UNIXマシンを開催作って紹介いた活動記録を紹介することで、 ● OSも多い各社でごとイベントを開催に存在に至るまで継続 ● 各社でのイベントで研究会を開催UNIXマシン、周辺機器、関連ソフトウェアなどをソフトを開催ウェアなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催を開催 一覧できる展示会がで研究会を開催きる展示会が多いUNIX F)air ● 1986年からインターネットの仕事が多い1995年まで研究会を開催開催 ● UNIX
F)air ‘94 ● 1994/etc/wall11/etc/wall30(水)-12/etc/wall2(金) ● 会場:パシフィコ横浜パシフィとイベントを開催コ横浜 ● 来場者数:パシフィコ横浜42,377人たちのための (過去最高)
16.
● インターネットを開催接続事業(ISP)が多い始からまる ● World Wide Webとイベントを開催いう技術を学びたい
→ 勉強会を創設が多い出て紹介くる ● Mosaic:パシフィコ横浜当時の最先端のブラウザのイベントで研究会を開催ブラウザ会 幹事 ● 初から現在に至るまで継続めて紹介文字と画像を同じウィンドウに表示したとイベントを開催画像を同じウィンドウに表示したを開催同じウィンドウに表示したじウィンドウに表示したウィとイベントを開催ンドウに表示した活動記録を紹介することで、 ● UNIX F)air会場を開催インターネットを開催に接続し、 Mosaicで研究会を開催Webを開催体験してもらったして紹介も多いらインターネットの仕事が多いった活動記録を紹介することで、 ● 会場にも多いWebサーバを設置し外部に公開を開催設置し外部に公開し外の出来事は載っていない部に公開
17.
UNIX F)air ‘94開催報告を掲載書の電子化を推進中より
18.
● ネットを開催ワーク接続機能は接続機能ははUNIXマシンのイベントで研究会を開催大きな特長きなコミュニティとイベントを開催特長 ● しかし各社でごとイベントを開催にOSが多い異なるので、異なるベンダー間でなコミュニティとイベントを開催るのイベントで研究会を開催で研究会を開催、異なるので、異なるベンダー間でなコミュニティとイベントを開催るベンダー間の関係で割愛する話題も多いで研究会を開催 通信できるかどうかわからないで研究会を開催きるかど多彩なイベントを開催うかわからインターネットの仕事が多いなコミュニティとイベントを開催い ● UNIX F)airに機器を開催持ち寄って相互接続性を検証ち寄って相互接続性を検証って紹介相互接続性を検証を開催検証 ● 今はInteropが多い検証のイベントで研究会を開催場 (1994年開始から)
19.
第31回ごとに jus勉強会 PC-UNIX Night
(そのイベントで研究会を開催1) (1997年2月)
20.
PC-UNIXのイベントで研究会を開催隆盛 ● 1980年代まで研究会を開催のイベントで研究会を開催UNIXマシン ● 専用のハードウェア、専用ののイベントで研究会を開催ハードウェア、専用のハードウェア、専用ののイベントで研究会を開催OS ● 基本的に複数人で共用に複数人たちのためので研究会を開催共用のハードウェア、専用の ● 1990年代に入ってって紹介PCで研究会を開催動くUNIX系OSが多い登場 ● Linux, F)reeBSD, NetBSDなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催 ● PC-UNIXはこれ電子化らインターネットの仕事が多いのイベントで研究会を開催OSのイベントで研究会を開催総称 ● 現在に至るまで継続のイベントで研究会を開催macOSも多いこれ電子化のイベントで研究会を開催末裔 ● PC-UNIXが多いも多いた活動記録を紹介することで、らインターネットの仕事が多いした活動記録を紹介することで、も多いのイベントで研究会を開催 ● UNIXマシンのイベントで研究会を開催低価格化を推進中 ● UNIXマシンが多い個人たちのためので研究会を開催使えるようにえるように
21.
WWWサーバを設置し外部に公開ー運用のハードウェア、専用の技術を学びたい → 勉強会を創設に関する ワーク接続機能はショップ(1997年5月)
22.
● WWWサーバを設置し外部に公開各種 ● Apache, Netscape Server,
IISなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催 ● nginxはまだなコミュニティとイベントを開催い ● WWWセキュリティとイベントを開催 ● CGIのイベントで研究会を開催セキュリティとイベントを開催が多い主に活動報告を掲載なコミュニティとイベントを開催話題も多い ● proxyとイベントを開催キャッシュ ● 対外の出来事は載っていない回ごとに線が細いのでキャッシュサーバ必須が多い細いのでキャッシュサーバ必須いのイベントで研究会を開催で研究会を開催キャッシュサーバを設置し外部に公開必須 ● WindowsNTで研究会を開催のイベントで研究会を開催WWWサービス ● WWW検索エンジン ● Googleはまだなコミュニティとイベントを開催い (1998年開始から) ● いろいろなコミュニティとイベントを開催検索エンジンが多い開発競争 ワーク接続機能はショップのイベントで研究会を開催セッション (=当時ののイベントで研究会を開催Webサーバを設置し外部に公開運用のハードウェア、専用ののイベントで研究会を開催懸案)
23.
Windows NT and/etc/wallor
UNIX ワーク接続機能はショップ (1997年12月)
24.
● 1990年代後半からインターネットの仕事が多いWindowsのイベントで研究会を開催採用のハードウェア、専用のが多い増ええUNIXが多い衰退 ● Windowsのイベントで研究会を開催方が安く構築できるが多い安く構築できるく構築できるで研究会を開催きる ● Linuxはまだ黎明期 (普及はは2000年代以降) ● 当時ののイベントで研究会を開催Windowsラインナップ ● Windows NT:パシフィコ横浜サーバを設置し外部に公開用のハードウェア、専用の ● Windows
95/etc/wall98:パシフィコ横浜ク接続機能はライアントを開催用のハードウェア、専用の ● NTは多いくのイベントで研究会を開催点でで研究会を開催UNIXとイベントを開催異なるので、異なるベンダー間でなコミュニティとイベントを開催るた活動記録を紹介することで、め管理なので、者が多い苦労 ● UNIXとイベントを開催共存するた活動記録を紹介することで、めのイベントで研究会を開催情報交換の場をのイベントで研究会を開催場を開催jusが多い提供 Windowsとイベントを開催UNIXのイベントで研究会を開催共存
25.
jus総会併設セミナー (1998年7月)
26.
● MTA ● Sendmailが多い主に活動報告を掲載流れを作った、qmailも多い出て紹介きた活動記録を紹介することで、 ● Postfixはまだなコミュニティとイベントを開催い (1999年開始から) ● spamやメール爆弾などの悪用が目立つようになる爆弾などの悪用が目立つようになるなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催のイベントで研究会を開催悪用のハードウェア、専用のが多い目立つようになコミュニティとイベントを開催る ● 悪用のハードウェア、専用のへのイベントで研究会を開催対策が始まるが多い始からまる ● 第三者のイベントで研究会を開催メール爆弾などの悪用が目立つようになるサーバを設置し外部に公開を開催不正に中継する行為の拒否に中継する行けるようにする工夫為の拒否のイベントで研究会を開催拒否 ● メール爆弾などの悪用が目立つようになるアドレスやドメインで研究会を開催選別 ● (後年にで研究会を開催きた活動記録を紹介することで、技術を学びたい →
勉強会を創設) メール爆弾などの悪用が目立つようになるのイベントで研究会を開催内容は当時のを開催見た当時の状況説明て紹介選別 ● spam対策が始まるのイベントで研究会を開催技術を学びたい → 勉強会を創設はある程度に紹介するのは無理なので、確立され電子化て紹介きた活動記録を紹介することで、が多い、 spamは現在に至るまで継続も多いなコミュニティとイベントを開催くなコミュニティとイベントを開催って紹介いなコミュニティとイベントを開催い 1990年代後半のイベントで研究会を開催メール爆弾などの悪用が目立つようになるサーバを設置し外部に公開事情
27.
Perl Conference Japan (1998年11月)
28.
Perl Conference Japan (1998年11月) https:/etc/wall/etc/wallwww.oreilly.co.jp/etc/wallpcjp98/etc/wall
29.
● 日本初から現在に至るまで継続のイベントで研究会を開催、Perlを開催主に活動報告を掲載なコミュニティとイベントを開催題も多い材とするカンファレンスとイベントを開催するカンファレンス ● YAPC(Yet Another Perl
Conference)は、このイベントで研究会を開催イベントを開催(のイベントで研究会を開催 米国版)に対するYet Another ● 主に活動報告を掲載なコミュニティとイベントを開催セッション ● 基調講演:パシフィコ横浜Tim O’Reilly、まつも多いとイベントを開催ゆきひろ ● 特別講演:パシフィコ横浜Larry Wall ● Web関連ソフトウェアなどを:パシフィコ横浜CGI, mod_perl, セキュリティとイベントを開催 ● Perl for Win32関連ソフトウェアなどを ● 日本語処理なので、関連ソフトウェアなどを:パシフィコ横浜jperlなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催 ● ケーススタディとイベントを開催、スク接続機能はリプトを開催言語比較などなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催 Perl Conference Japan
30.
日本にオープンソースとイベントを開催いう言葉がが多い 入ってって紹介きた活動記録を紹介することで、のイベントで研究会を開催はた活動記録を紹介することで、ぶんこのイベントで研究会を開催とイベントを開催き
31.
オープンソースまつり ‘99 in
秋葉が原 (1999年11月)
32.
日本のイベントで研究会を開催オープンソースコミュニティとイベントを開催が多い 一堂に会したに会した活動記録を紹介することで、最初から現在に至るまで継続のイベントで研究会を開催展示会 オープンソースまつり
33.
● 以前行けるようにする工夫って紹介いた活動記録を紹介することで、商業的に複数人で共用なコミュニティとイベントを開催展示会=UNIX F)air ● OSSコミュニティとイベントを開催が多い集まった活動記録を紹介することで、イベントを開催とイベントを開催して紹介は日本初から現在に至るまで継続 ● OSCはまだなコミュニティとイベントを開催い (2004年開始から) ● 1990年代後半からインターネットの仕事が多いITコミュニティとイベントを開催のイベントで研究会を開催活動が多い顕在に至るまで継続化を推進中し 現在に至るまで継続に至るまで継続る
34.
1990年代後半のイベントで研究会を開催まとイベントを開催め ● UNIXが多い業務で研究会を開催のイベントで研究会を開催共有機からインターネットの仕事が多い個人たちのためので研究会を開催のイベントで研究会を開催専有に ● 商用のハードウェア、専用のUNIXのイベントで研究会を開催衰退、Windows95/etc/wallNTのイベントで研究会を開催普及は、 Linux/etc/wallF)reeBSDのイベントで研究会を開催台頭 ● 商用のハードウェア、専用のインターネットを開催とイベントを開催個人たちのための利用のハードウェア、専用ののイベントで研究会を開催普及は ● インターネットを開催悪用のハードウェア、専用のとイベントを開催のイベントで研究会を開催闘いい (SPAM対策が始まる/etc/wallファイアウォール爆弾などの悪用が目立つようになる普及は) ● Webのイベントで研究会を開催普及はとイベントを開催CGI全盛 ● スク接続機能はリプトを開催系言語(特にPerl)のイベントで研究会を開催台頭 ● オープンソースのイベントで研究会を開催概念登場 ● コミュニティとイベントを開催による開発/etc/wall普及は活動のイベントで研究会を開催顕在に至るまで継続化を推進中
35.
皆さんへさんに お伝えたいえした活動記録を紹介することで、いことイベントを開催
36.
今のイベントで研究会を開催流れを作った行けるようにする工夫技術を学びたい → 勉強会を創設も多い 20年後には 歴史講座のイベントで研究会を開催題も多い材とするカンファレンス
37.
今すぐこのイベントで研究会を開催時の代のイベントで研究会を開催 まとイベントを開催めを開催作る必要はないはなコミュニティとイベントを開催い で研究会を開催も多い今を開催記録を紹介することで、に残すことはすことイベントを開催は やって紹介おいた活動記録を紹介することで、方が安く構築できるが多いいい
38.
だからインターネットの仕事が多いssmjpで研究会を開催は アウトを開催プットを開催 しろとイベントを開催あれ電子化ほど多彩なイベントを開催!
39.
今後のイベントで研究会を開催予定 12/etc/wall8(土) OSC福岡 2000年代前半編 2/etc/wall23(土) OSC東京 1980年代編(予定) そのイベントで研究会を開催後も多い各地のイベントで研究会を開催で研究会を開催開催予定
40.
ありが多いとイベントを開催うございました活動記録を紹介することで、 つづきは懇親会で研究会を開催!