SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
Learn Languages 2021まとめ
Report
法林浩之
Follow
幹事 at 法林浩之
Aug. 28, 2021
•
0 likes
•
293 views
1
of
19
Learn Languages 2021まとめ
Aug. 28, 2021
•
0 likes
•
293 views
Report
Technology
2021年8月28日(土)に開催したLearn Languages 2021のまとめです。
法林浩之
Follow
幹事 at 法林浩之
Recommended
LL2021 Java update
torutk
58 views
•
21 slides
Nishimotz osc2011oct-v2
Takuya Nishimoto
977 views
•
10 slides
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
43 views
•
28 slides
[17-E-7]ComunityLT2011ご挨拶
Akiko Iwakiri
2K views
•
16 slides
Language toolを使ってみる
Takatsugu Nokubi
2.3K views
•
10 slides
Nishimotz pycon2011jan
Takuya Nishimoto
1K views
•
9 slides
More Related Content
Similar to Learn Languages 2021まとめ
2015年のNVDAとWindows環境
Takuya Nishimoto
112 views
•
17 slides
超変革!2017年LLイベント開催決定!
法林浩之
5.3K views
•
27 slides
8 language deployments on GCE and GAE #gcpja
SATOSHI TAGOMORI
5.1K views
•
17 slides
Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演
Hironori Washizaki
4.9K views
•
26 slides
.NET Coreとツール類の今
Yuki Igarashi
6.8K views
•
31 slides
Groovy Bootcamp 2015 by JGGUG
Uehara Junji
3.3K views
•
86 slides
Similar to Learn Languages 2021まとめ
(10)
2015年のNVDAとWindows環境
Takuya Nishimoto
•
112 views
超変革!2017年LLイベント開催決定!
法林浩之
•
5.3K views
8 language deployments on GCE and GAE #gcpja
SATOSHI TAGOMORI
•
5.1K views
Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン、鷲崎弘宜、PyConJP 2016 招待講演
Hironori Washizaki
•
4.9K views
.NET Coreとツール類の今
Yuki Igarashi
•
6.8K views
Groovy Bootcamp 2015 by JGGUG
Uehara Junji
•
3.3K views
海外(ミラノ、ベルリン)での国際カンファレンスに参加して -LibreOffice/Nextcloud/Collabora Onlineの場合-
Shinji Enoki
•
55 views
忙しい人のための .NET Conf 2019 まとめ
Yuta Matsumura
•
1.4K views
TAM 新人ディレクター システムスキルアップ プログラム 第7回 「プログラム言語」
(株)TAM
•
2.6K views
グローバルなエンジニアを目指す為の入門的な話
Yuichiro Nagaoka
•
2.2K views
More from 法林浩之
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
116 views
•
25 slides
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
21 views
•
65 slides
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
319 views
•
39 slides
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
43 views
•
34 slides
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
69 views
•
47 slides
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
210 views
•
53 slides
More from 法林浩之
(20)
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
•
116 views
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
21 views
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
319 views
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
•
43 views
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
69 views
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
•
210 views
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
182 views
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
•
313 views
さくらのひやおろし
法林浩之
•
189 views
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
•
248 views
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
424 views
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
•
371 views
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
•
974 views
2020年の試合まとめ
法林浩之
•
271 views
【2020年11月大阪編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
277 views
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
•
461 views
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
525 views
5分でわかる!さくらの専用サーバPHY
法林浩之
•
363 views
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
法林浩之
•
568 views
【2020年6月札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
701 views
Recently uploaded
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
44 views
•
38 slides
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
115 views
•
31 slides
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
57 views
•
20 slides
インフラチームとCCoEの関係.pptx
ssuser5c7ee4
20 views
•
18 slides
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
548 views
•
30 slides
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
14 views
•
37 slides
Recently uploaded
(14)
拡散する画像生成.pdf
NTTDOCOMO-ServiceInnovation
•
44 views
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
115 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
57 views
インフラチームとCCoEの関係.pptx
ssuser5c7ee4
•
20 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
548 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
14 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
29 views
MLOps Course Slides_JP(配布用).pdf
Yuya Yamamoto
•
118 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
145 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
7 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
164 views
画像生成AIの問題点
iPride Co., Ltd.
•
10 views
磁石内臓イヤリングによる磁力変化を利用したジェスチャ識別
sugiuralab
•
7 views
ヒアラブルデバイスにおける音漏れ信号を用いた空中ジェスチャ認識
sugiuralab
•
5 views
Learn Languages 2021まとめ
1.
2021 年 8
月 28 日 LLイベント実行委員会 報告者:法林浩之(日本UNIXユーザ会) 2021 まとめ
2.
イベント概要 Learn Languages = 複数の言語を学ぼう さまざまなプログラミング言語につ いて学びたい技術者のためのイベ ント 通称:LLイベント
3.
Language Update: Java&Python Language Update: Ruby&Go Language
Update: PHP&Perl Language Update: Dart&Swift レガシーアプリケーションをど うすればいいのか会議 12:00-12:45 13:00-13:45 14:00-14:45 15:00-15:45 16:00-16:45
4.
Java 高橋徹&岩室元典(Java読書会) ● 言語のバージョン ○ この3年でJava
11から17まで更新 (半年ごとにリリース) ○ Java 8と11の利用が多い (8からの移行が難しいという声も) ○ Java 8以降は各社からOpenJDKディストリビューションがリリースさ れている (どれを選べばいいか悩ましい) ● 言語仕様の更新:switch式、テキストブロック、instanceofのパターン マッチング、レコード型、シールクラス ● ライブラリの更新:NullPointerExceptionのメッセージ改善など ● ランタイム関連:新しいGCの追加、ARM対応など ● ツール関連:jpackage (プログラムと実行環境をまとめて配布) ● IDE:Visual Studio Codeの利用が急増
5.
Python 小宮健 (&高井陽一(欠席)) ● Python
3.10が10月にリリース予定 ● リリースサイクルの変更:毎年10月にメジャー更新 ● Guido(作者)いわく「しばらく3でいく」 ○ とても大きい変更がある場合は4になる可能性あり ● 3.10の主な更新点 ○ 新文法のパターンマッチング:他言語と同様 ○ 型ヒントの拡充:4つ追加 ○ エラーメッセージの改善 ○ など
6.
Ruby まつもとゆきひろ&遠藤侑介 ● Ruby 3.0が2020年12月にリリース
(8年ぶりのメジャーバー ジョンアップ) ● 3.0では互換性を重視 (Python3が互換性で苦労したことが教 訓) ● それでもいくつか破壊的な変更あり (キーワード引数など) ● 3.0の主な更新点:Numbered parameter、パターンマッチ、右 代入、静的解析基盤の導入など ● 3.0では性能が3倍ぐらいになった
7.
Go 辻大志郎&伊藤真彦(フューチャー株式会社) ● Goの特徴:シンプルな言語仕様、シングルバイナリ、 高性能、半年ごとのリリースなど ● 業務でもよく利用されている ●
Go 1.11〜1.17の主な更新点:パッケージ管理、コマ ンドの挙動の変化、エラーハンドリングの進化、 go:embed、ジェネリクスなど ● Goを学ぶ方法
8.
PHP 新原雅司&富所亮 ● PHP 8.0が最新、8.1リリース予定 ○
サポート中:7.3, 7.4, 8.0 ○ LinuxにはまだPHP5が入っていることも ● 最近はWeb以外の領域での利用も ○ クライアントアプリ、ミドルウェア、機械学習、IoTなど ○ 他言語でやってたことがPHPでもできるようになる ● 型が付いたPHP:型表現の向上、PHPDocsによる型表現、型検 査ツールの普及 ● PHPカンファレンス2021:10/2-3(土日)、オンライン
9.
Perl @charsbar&@_ybrliiu ● Perl6はRakuに改名 ○ Perlコミュニティとのつながりはまだある ●
Perl7が2020年に発表 ○ コミュニティ内で混乱あり→ガバナンスが強化された ○ Perl5との後方互換性がなくなるかも ○ リリースは先になりそう ● Perl5の最新は5.34 ○ try catchの導入、複雑な構文を無効にできる機能など ● オブジェクト指向構文をPerlコアに入れる運動
10.
Dart 林尚之&えんどうやすゆき ● 直近2年間の主な更新 ○ Non-Null
By Default (NNBD)になった ○ type aliasの導入 ○ フレームワークFlutter 2 公開 ● NNBD対応の話が中心 ● 今から始める人にも選択肢の1つにはなる。いい 感じの言語になってきた
11.
Swift 岸川克己(ヤプリ)&Yuta Koshizawa(Qoncept) ● Swift
5.5が9月(?)にリリースされる見込み ● 並行処理の導入 ○ Swiftコンパイラがデータ競合やデッドロックを 検出 ● 並行処理関連技術の解説:async/await, Structured Concurrency, actor
12.
レガシーアプリケーションをどうす ればいいのか会議 レガシーアプリケーションを改善した・しつつある・こ れからしないといけない方々が集まり、レガシーとの 向き合い方について体験談を語り合うセッション
13.
レガシーアプリケーションをどうす ればいいのか会議 ● 体験談/悩み/ノウハウを記入するボードを用意 ● https://bit.ly/ll2021-legacy ●
セッションでは上記ページから話題を拾って雑談
14.
レガシーアプリケーションをどうすればい いのか会議 の主な話題 ● 困っている:開発環境が古い(Subversionかなり現役)、ドキュメ ントやテストツールがExcel、外注したら社内でわかる人がいな い言語で実装された ●
解決ノウハウ:APIの書き直し、型解析ツールをCIに入れる、 notionの導入 ● その他:脆弱性対応 ● 詳しくはmiroボードを見てください
15.
ハッシュタグ #ll2021jp #opendevcon
16.
見逃し配信はこちら https://www.youtube.com/c/OSPNjp
17.
複数の言語を学ぼう =普段使っていない言語を学ぶ
18.
未知の言語との出会いや しばらく使っていない言語のことを 知る機会になればうれしいです
19.
ご参加ありがとうございました! つづきは懇親会で! 2021