SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
Report
法林浩之
Follow
幹事 at 法林浩之
May. 20, 2023
•
0 likes
•
20 views
1
of
65
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
May. 20, 2023
•
0 likes
•
20 views
Report
Technology
2023年5月20日(土)、jus研究会名古屋大会@OSCオンライン名古屋での発表資料です。
法林浩之
Follow
幹事 at 法林浩之
Recommended
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
525 views
•
67 slides
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
210 views
•
53 slides
【2020年6月札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
701 views
•
55 slides
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
182 views
•
61 slides
【2020年11月大阪編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
277 views
•
47 slides
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
424 views
•
47 slides
More Related Content
Similar to 【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
1.6K views
•
52 slides
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
13.3K views
•
40 slides
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
318 views
•
39 slides
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
69 views
•
47 slides
【1990年代前半/札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
727 views
•
63 slides
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
870 views
•
53 slides
Similar to 【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
(20)
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
1.6K views
【1990年代後半/ssmjp編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
13.3K views
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
318 views
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
69 views
【1990年代前半/札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
727 views
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
870 views
Internet Weekショーケース in 名古屋へのお誘い
法林浩之
•
708 views
Internet Weekへのお誘い
法林浩之
•
774 views
法林浩之のFIGHTING TALKS
法林浩之
•
1.1K views
ITコミュニティの運営を考える
法林浩之
•
489 views
○○でOSSに貢献した男 〜OSS貢献者賞 受賞記念試合〜
法林浩之
•
1.2K views
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
法林浩之
•
885 views
神戸→東京→日本
法林浩之
•
602 views
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
•
371 views
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
•
902 views
来週のSoftware Freedom Dayをみんなで祝おう (OSC 2013 Hokkaido 懇親会LT用資料)
洋史 東平
•
661 views
名古屋初開催!TechLIONへのお誘い
法林浩之
•
861 views
Software Freedom Day 2013 をみんなで祝おう(OSC2013 Okinawa LT資料)
洋史 東平
•
1K views
○○でOSSに貢献した男 〜日本OSS貢献者賞 受賞者プレゼンテーション〜
法林浩之
•
1.3K views
人生が変わる人続出!あなたも参加できるITコミュニティ活動
法林浩之
•
839 views
More from 法林浩之
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
115 views
•
25 slides
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
43 views
•
34 slides
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
43 views
•
28 slides
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
313 views
•
87 slides
さくらのひやおろし
法林浩之
189 views
•
61 slides
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
248 views
•
18 slides
More from 法林浩之
(18)
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
•
115 views
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
•
43 views
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
•
43 views
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
•
313 views
さくらのひやおろし
法林浩之
•
189 views
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
•
248 views
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
•
293 views
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
•
974 views
2020年の試合まとめ
法林浩之
•
271 views
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
•
461 views
5分でわかる!さくらの専用サーバPHY
法林浩之
•
362 views
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
法林浩之
•
568 views
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
法林浩之
•
801 views
【2020/04/23時点】新型コロナウイルスに対するさくらインターネットの取り組み
法林浩之
•
566 views
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
•
1.6K views
オープンソースとコミュニティを元気に!関西オープンフォーラムへのお誘い
法林浩之
•
511 views
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
•
4.5K views
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
•
751 views
Recently uploaded
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
49 views
•
12 slides
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
23 views
•
20 slides
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
6 views
•
37 slides
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
16 views
•
26 slides
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
73 views
•
16 slides
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
25 views
•
23 slides
Recently uploaded
(8)
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
49 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
23 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
6 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
16 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
73 views
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
25 views
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
•
11 views
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
94 views
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
1.
#UNIX歴史講座 #oscnagoya jus研究会名古屋大会
2.
本日の資料は こちらで公開します https://www.slideshare.net/hourin/ もしくは 「slideshare 法林」で検索
3.
法林 浩之 @hourin ● 日本UNIXユーザ会 幹事
(元会長) ● さまざまなコミュニティとイベントを開催 ● 全国各地のイベントで研究会を開催 ● フリーランスエンジニア ● 最近はさくらインターネットの仕事が多い ● 他にも多彩なイベントを開催 ● くわしくは「法林浩之」で検索
4.
徳川 義崇 ● 日本UNIXユーザ会 元幹事
(198x-1997) ● jusでの主な活動:UNIX Fair、シンポジウム、 PC-UNIX関連など ● 現職:徳川黎明会 会長、徳川美術館 館長 など 本日のゲスト
5.
1983年設立 日本におけるUNIXや OSSコミュニティの草分け 日本UNIXユーザ会 (jus)
6.
jusの会報 主に活動報告を掲載 jus幹事が編集 設立当初から現在に至るまで継続
7.
試合に至る経緯 ● 昔の/etc/wallは紙媒体 (現在はPDF) ● jus事務局に眠る古文書の電子化を推進中 ● 作業中に/etc/wallが全巻発掘され電子化 ● /etc/wallに書かれた活動記録を紹介することで、 当時のUNIX業界やIT業界の状況を伝えたい ● 35年分を一度に紹介するのは無理なので、 各回ごとに年代を区切ったりテーマを設けて説明
8.
おことわり ● 今日の内容は当時のIT業界のごく一部 ● jusの活動記録から見た当時の状況説明 ● jusの活動範囲外の出来事は載っていない ● 時間の関係で割愛する話題も多い ● NGワード ● (俺の思い出の)あの出来事が載っていない ● なつかしい(平成生まれは知らない話なのでそん なこと言わないはず)
9.
お願い (特に昭和生まれの皆さんへ) ● Zoomのチャットは基本的に質問用 ● チャットが昭和生まれの思い出語りで 埋め尽くされると質問が埋もれるので ● 質疑応答は時間が余れば行います ● 思い出語りはTwitterなどでどうぞ ● #UNIX歴史講座 #oscnagoya
10.
今回の主な話題 1980年代前半から 1990年代後半ぐらいまでの /etc/wallから、 徳川さんが登場するものを 中心に紹介 特にUNIX Fairを重点的に
11.
第12回UNIXシンポジウム (1988年11月)
12.
/etc/wallにおける徳川さんの初出
13.
シンポジウム ● UNIXに関するカンファレンス ● jus創立時(1983年)から2001年まで、 毎年2回開催 (夏は東京、秋は大阪) ● 主な内容 テクニカルセッション、併設展示会、 情報交換パーティー(懇親会)、BOF ● 徳川さんはプログラム委員やセッション の座長を担当
16.
徳川さんがソフトウェア配布サイトを運用
17.
前提知識:当時の状況 (1990年ぐらい) インターネット普及してない Webありません GitHubもちろんありません aptとかyumとかありません Linuxありません DVDありません CD-ROM普及してない
18.
当時のソフトウェア配布方法 ● TCP/IP網はまだ普及しておらずUUCPによる 接続が主流 ● anonymous uucpサイトにダイアルアップで 接続しソフトウェアをダウンロード ● 接続速度は19200(or 9600)bps ● モデムはTrailblazer(TB)がよく使われた ● サイズの大きなソフトウェアはネット経由 での入手が難しいためテープで配布 (jusでも配布サービスを実施)
19.
1/4インチ ストリーマ カセットテープ
20.
anonymous UUCPの 説明文 (/pub/README)
21.
jus事務局の マシン管理 も担当
22.
会員DB用にSPARCstationとORACLEを導入
23.
1990年前後の jus事務局の ネットワーク
24.
UNIX Fair
25.
UNIX Fair ‘91
(1991年12月)
26.
UNIX Fair ● UNIX関連機器やソフトウェアの展示会 ● 1986年から1995年まで年1回開催 ● 会場は新宿NSビル、パシフィコ横浜など ● 主な内容 ● 出展各社による展示 ● ネットワーク接続実験 ● 併設セミナー ● 情報交換パーティー
27.
当時は各社がUNIXマシンを開発/販売 OSも各社で開発(=実装が異なる) UNIX Fairが相互接続性検証の場となる 後のInteropに受け継がれる
28.
1991年のネットワーク接続実験報告 徳川さんが執筆
29.
UNIX Fairの 運営に関する 役割分担 展示担当の 仕事
30.
ネットワークトポロジーの設計 (7月) 当時はFDDIが最新技術
31.
jus幹事会に提案 (8-9月) 2か月かかって了承を得る
32.
出展社説明会を実施 (9月) FDDI関連製品を出展する企業を調査 出展社の小間位置を決定
33.
ネットワーク トポロジーの 詳細設計 (10月) 機器調達 (ベンダーから の借用)が難航
34.
出展社説明会を実施 (9月) FDDI関連製品を出展する企業を調査 出展社の小間位置を決定
35.
出展社説明会を実施 (9月) FDDI関連製品を出展する企業を調査 出展社の小間位置を決定
36.
ネットワーク接続説明会を実施 (10/21) 機材の貸し出しを依頼 救世主的な企業があり調達に成功
37.
FDDI関連製品の接続テスト(第1回) (11/1) 場所: jus事務局@四谷三丁目・丸正ビル
38.
本番と同じ トポロジーで ネットワーク を構築 致命的ではないが いくつかの 問題が発覚
39.
UNIX Fair ‘91の ネットワーク接続実験構成図
40.
第2回接続テスト (11/22) いくつかの問題を 残しつつ終了 展示担当の見解 なんとか動くかも しれないが、 1日に数回の ダウンは覚悟
41.
会場に輸送する機材の最終確認 (11/24) イーサネットケーブル(10Base-5)の補修 https://www.wdic.org/w/WDIC/イエローケーブル
42.
出展社のFDDI関連製品がjus事務局に到着 (11/29) 出展社の搬入作業が始まる前に ネットワークを敷設するため事前に入手
43.
接続実験の機材を会場に輸送 (11/30夜)
44.
会場ネットワーク 構築初日(12/1) 午前:ケーブルを天井から吊るす 午後:NOCの設置/機器の接続/動作確認
45.
会場ネットワーク 構築2日目 (12/2) (本番前日) FDDIケーブルの コネクタが 壊れていたので 交換 FDDIネットワークの 監視プログラムが 消失
46.
監視プログラムが/usr/tmpに置いてあった cronが毎朝9時に/usr/tmpの古いファイルを削除 それまで9時以前にマシンを起動したことがなかった
47.
12/2の午後に出展社を接続 出展社が多い(44社)ので大変 接続マニュアルを見ていない出展社多し
48.
FDDI接続テストに 参加できなかった マシンを接続 監視プログラムの 表示が乱れるので 外してもらった トラブルの原因は 監視プログラムの バグだったことが 後に判明
49.
UNIX Fair本番初日 (12/3) 8:00 作業開始 8:30
ネットワーク起動 9:30 展示会開始 ネットワークは トラブルなく動作
50.
UNIX Fair最終日 (12/4) 監視プログラムの 修正版が到着 ネットワークは 展示会終了まで 順調に動作
51.
終了後に撤収作業 (12/4) FDDIケーブルは 借り物なので 丁重に撤収 2時間ぐらいで 撤収完了
52.
ネットワーク 接続実験の 回想
53.
PC-UNIX 関連
54.
第21回UNIXシンポジウム (1993年7月)
55.
PC-UNIX関連の パネルディスカッションを開催
56.
徳川さんは BSD/386の人として登壇
57.
PC-UNIXの隆盛 ● 1980年代までのUNIXマシン ● 専用のハードウェア、専用のOS ● 基本的に複数人で共用 ● 1990年代に入ってPCで動くUNIX系OSが登場 ● Linux, FreeBSD, NetBSDなど ● PC-UNIXはこれらのOSの総称 ● 現在のmacOSもこれの末裔 ● PC-UNIXがもたらしたもの ● UNIXマシンの低価格化 ● UNIXマシンが個人で使えるように
58.
今回の主な話題 シンポジウム ソフトウェア配布 UNIX Fair (ネットワーク接続実験の ドキュメンタリー) PC-UNIX関連
59.
皆さんに お伝えしたいこと
60.
今の流行技術も 20年後には 歴史講座の題材
61.
今すぐこの時代の まとめを作る必要はない でも今を記録に残すことは やっておいた方がいい
62.
今後のjus研究会 そのうちどこかでやります
63.
他の歴史講座の資料も こちらで公開中 https://www.slideshare.net/hourin/ もしくは 「slideshare 法林」で検索
64.
会場:サイボウズ東京オフィス@日本橋 発表者交渉中 https://www.jus.or.jp/covidtechconf
65.
ありがとうございました またお会いしましょう!