SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
Report
法林浩之
Follow
幹事 at 法林浩之
Feb. 24, 2019
•
0 likes
•
1,630 views
1
of
52
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
Feb. 24, 2019
•
0 likes
•
1,630 views
Report
Technology
2019年2月23日(土)、jus研究会東京大会での発表資料です。
法林浩之
Follow
幹事 at 法林浩之
Recommended
【1980年代/徳島編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
870 views
•
53 slides
【2000年代後半編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
2.7K views
•
41 slides
【1990年代前半/札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
727 views
•
63 slides
【2020年6月札幌編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
701 views
•
55 slides
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
182 views
•
61 slides
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
525 views
•
67 slides
More Related Content
What's hot
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
424 views
•
47 slides
【2020年11月大阪編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
277 views
•
47 slides
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
371 views
•
25 slides
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
461 views
•
24 slides
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
248 views
•
18 slides
【1990年代前半/名古屋編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
738 views
•
67 slides
What's hot
(6)
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
424 views
【2020年11月大阪編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
277 views
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
•
371 views
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
•
461 views
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
•
248 views
【1990年代前半/名古屋編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
738 views
Similar to 【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
210 views
•
53 slides
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
21 views
•
65 slides
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
69 views
•
47 slides
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
法林浩之
885 views
•
93 slides
Internet Weekショーケース in 名古屋へのお誘い
法林浩之
708 views
•
21 slides
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
902 views
•
119 slides
Similar to 【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
(20)
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
•
210 views
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
21 views
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
69 views
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
法林浩之
•
885 views
Internet Weekショーケース in 名古屋へのお誘い
法林浩之
•
708 views
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
•
902 views
Internet Weekへのお誘い
法林浩之
•
774 views
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
•
318 views
ITの話ができる仲間を作ろう ~IT業界とコミュニティ活動~
法林浩之
•
4.5K views
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Hiro Yoshioka
•
819 views
Progcamp internet 100801
Hiro Yoshioka
•
410 views
ニコニコアプリ開発
jz5 MATSUE
•
1.7K views
Opensource and Value creation by community
Hiro Yoshioka
•
580 views
20100828 code4 lib_japan_事業説明(全事業)
Code4Lib JAPAN
•
1K views
161129_Peatix_EventSalon Osaka #1
Takeo Funahashi
•
1.6K views
Event salonとは
Event Festival
•
20.9K views
20150822 osc島根
Akihiko Kigure
•
727 views
ソーシャルXとP2Pと情報倫理 情報処理学会MBL研究会第60回招待講演
Takashi Yamanoue
•
1.4K views
「アジャイル型開発におけるプラクティス活用リファレンスガイド」の勘所と活用方法
toshihiro ichitani
•
2K views
C言語なWebSocketの遊び方。
Masahiko Hashimoto
•
9.8K views
More from 法林浩之
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
115 views
•
25 slides
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
43 views
•
34 slides
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
43 views
•
28 slides
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
313 views
•
87 slides
さくらのひやおろし
法林浩之
189 views
•
61 slides
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
293 views
•
19 slides
More from 法林浩之
(15)
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
•
115 views
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
•
43 views
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
•
43 views
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
•
313 views
さくらのひやおろし
法林浩之
•
189 views
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
•
293 views
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
•
974 views
2020年の試合まとめ
法林浩之
•
271 views
5分でわかる!さくらの専用サーバPHY
法林浩之
•
362 views
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
法林浩之
•
568 views
衛星データプラットフォームTellusを使ってみよう
法林浩之
•
801 views
【2020/04/23時点】新型コロナウイルスに対するさくらインターネットの取り組み
法林浩之
•
566 views
衛星データプラットフォーム「Tellus」を使ってみよう
法林浩之
•
1.6K views
オープンソースとコミュニティを元気に!関西オープンフォーラムへのお誘い
法林浩之
•
511 views
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
•
751 views
Recently uploaded
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
121 views
•
12 slides
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
103 views
•
31 slides
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
26 views
•
20 slides
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
23 views
•
26 slides
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
421 views
•
30 slides
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
6 views
•
11 slides
Recently uploaded
(10)
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
121 views
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
103 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
26 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
23 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
421 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
6 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
6 views
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
•
14 views
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
26 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
140 views
【1980年代編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
1.
#UNIX歴史講座 #osc19tk
2.
本日の資料はの資料は資料はは こちらで公開します公開しますします https://www.slideshare.net/hourin/ もしくは 「slideshare 法林」で検索」で検索で公開します検索
3.
法林 浩之 @hourin ● 日の資料は本UNIXユーザ会 幹事
会 幹事 (元会長) ● さまざまなコミュニティとイベントを開催コミュニティとイベントを開催とイベントを開催イベントを開催を開催開します催 ● 全国各地のイベントで研究会を開催の資料はイベントを開催で公開します研究会を開催開します催 ● フリーランスエンジニア ● 最近はさくらインターネットの仕事が多いはさくらインターネットを開催の資料は仕事が多い多いい ● TechLIONなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催多い彩なイベントを開催なコミュニティとイベントを開催イベントを開催を開催開します催 ● くわしくは「法林」で検索浩之」で検索」で検索で公開します検索
4.
坂下 秀 @shiu_sakashita ● 株式会社アクタスソフトウェア
代表取締役社長アクタスソフトを開催ウェア 代表取締役社アクタスソフトウェア 代表取締役社長長 ● ネットを開催ワーク、ビデオ伝送、グラフィックス、 伝送、グラフィとイベントを開催ックス、 組み込みシステムなどのソフトウェア開発み込みシステムなどのソフトウェア開発込みシステムなどのソフトウェア開発み込みシステムなどのソフトウェア開発システムなどのソフトウェア開発なコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催の資料はソフトを開催ウェア開します発 ● 日の資料は本UNIXユーザ会 幹事 会 元幹事 ● jus会報「/etc/wall」で検索元編集長 ● UNIX MAGAZINEに「ワークステーションの資料はおとイベントを開催」で検索 を開催長期連載 (1988-2006) ● ブログ:sakashita-net.jp 本日のゲストのゲストゲスト
5.
1983年設立 日の資料は本におけるUNIXや OSSコミュニティとイベントを開催の資料は草分けけ 日の資料は本UNIXユーザ会 幹事 会
(jus)
6.
jusの資料は会報 主に活動報告を掲載に活動報告を掲載を開催掲載 jus幹事が多い編集 設立当初から現在に至るまで継続から現在に至るまで継続に至るまで継続るまで公開します継続
7.
試合に至る経緯に至るまで継続る経緯 ● 昔のの資料は/etc/wallは紙媒体 (現在に至るまで継続はPDF)) ● jus事務局に眠る古文書の電子化を推進中に眠る古文書の電子化を推進中る古文書の電子化を推進中の資料は電子化を推進中を開催推進中 ● 作業中に/etc/wallが多い全巻発掘され電子化電子化を推進中 ● /etc/wallに書の電子化を推進中かれ電子化た活動記録を紹介することで、活動記録を紹介することで、を開催紹介することで、することイベントを開催で公開します、 当時のの資料はUNIX業界ややIT業界やの資料は状況を伝えたいを開催伝えた活動記録を紹介することで、い ● 35年分けを開催一度に紹介するのは無理なので、に紹介することで、するの資料はは無理なので、なコミュニティとイベントを開催の資料はで公開します、 各回ごとにごとイベントを開催に5年ぐらいの資料は範囲を設けて紹介を開催設けて紹介紹介することで、
8.
おことイベントを開催わり ● 今日の資料はの資料は内容は当時のは当時のの資料はIT業界やの資料はごく一部 ● jusの資料は活動記録を紹介することで、から見た当時の状況説明た活動記録を紹介することで、当時のの資料は状況を伝えたい説明 ● jusの資料は活動範囲を設けて紹介外の出来事は載っていないの資料は出来事は載って紹介いなコミュニティとイベントを開催い ● 時の間の関係で割愛する話題も多いの資料は関係で割愛する話題も多いで公開します割愛する話題も多いする話題も多いも多いい ● NGワード ● (俺の思い出のの資料は思い出のい出の資料は)あの資料は出来事が多い載って紹介いなコミュニティとイベントを開催い ● なコミュニティとイベントを開催つかしい
9.
昭和生まれの皆さんへまれ電子化の資料は皆さんへさんへ 発表内容は当時のの資料は補足情報を開催 ハッシュタグを開催付けてけて紹介 投稿してくださいして紹介ください #UNIX歴史講座 #osc19tk
10.
今回ごとにの資料は対象時の期 1980年代 1983-1989年の資料は /etc/wallから紹介することで、
11.
/etc/wall 創刊 (1984年1月)
12.
jusの資料は設立経緯
13.
UNIX伝来からjus設立まで公開します ● 石田晴久先生まれの皆さんへにより日の資料は本にUNIX伝来 (1976年) ● 関係で割愛する話題も多い者を巻き込んで勉強会を開催を開催巻き込んで勉強会を開催込みシステムなどのソフトウェア開発んで公開します勉強会を開催開します催 (コミュニティとイベントを開催形成) ● DECUS(DEC社アクタスソフトウェア 代表取締役社長の資料はユーザ会 幹事
会)にUNIX部会設立 ● 1980年代に入ると各メーカーからるとイベントを開催各メーカーから UNIXマシンが多い発売されたので、され電子化た活動記録を紹介することで、の資料はで公開します、 DECUSから独立して紹介jus設立 (1983年)
14.
最初から現在に至るまで継続の資料は行事:UNIXシンポジウムなどのソフトウェア開発 (1983年6月10日の資料は)
15.
シンポジウムなどのソフトウェア開発 ● UNIXに関するカンファレンス ● jus創立時の(1983年)から2001年まで公開します、 毎年2回ごとに開します催 (夏は東京、秋は大阪は東京、秋は大阪は大阪) ● 主に活動報告を掲載なコミュニティとイベントを開催内容は当時の テクニカルセッション、併設展示会、 情報交換パーティーパーティとイベントを開催ー(懇親会)、BOF)
16.
第1回ごとにシンポジウムなどのソフトウェア開発にて紹介報告を掲載され電子化た活動記録を紹介することで、 System V (AT&T社アクタスソフトウェア
代表取締役社長の資料はUNIX)の資料は ライセンス価格 (当時の1ドル=240円)
17.
第3回ごとにシンポジウムなどのソフトウェア開発(1984年6月) 展示され電子化て紹介いた活動記録を紹介することで、各社アクタスソフトウェア 代表取締役社長UNIXマシンの資料は ベンチマークテストを開催を開催実施 以後数回ごとににわた活動記録を紹介することで、り恒例行事に
18.
テストを開催は村井純先生まれの皆さんへほか数人で実施で公開します実施
19.
プログラムなどのソフトウェア開発は手で打ち込むためで公開します打ち込むためち込みシステムなどのソフトウェア開発むた活動記録を紹介することで、め 短くする必要ありくする必要ありあり
20.
ベンチマークテストを開催プログラムなどのソフトウェア開発の資料は例
21.
月例会 設立から 約1年ほど多彩なイベントを開催 継続 コミュニティとイベントを開催 による 勉強会の資料は 原形?
22.
分け科会が多い発足 (1984年4月)
23.
分け科会 ● スーパーユーザ会 幹事 の資料は会 ● UNIXの資料は{インストを開催ール/バージョンアップ/運用/ 管理なので、/バグレポートを開催/改造} ● ワークステーション分け科会 ● ユーザ会
幹事 インタフェース/ウィとイベントを開催ンドウシステムなどのソフトウェア開発/LAN ● Sunの資料は話題も多いが多い中心。次いでいで公開しますMac(当時のはUNIXベース で公開しますなコミュニティとイベントを開催い) ● ネットを開催ワーク研究会 ● UNIX広域ネットネットを開催(JUNET)/海外の出来事は載っていないとイベントを開催の資料は接続/LAN
24.
第4回ごとにシンポジウムなどのソフトウェア開発(1984年11月)にて紹介 JUNET(1984年設立)の資料は構築に関する発表ありに関する発表あり 日の資料は本の資料はインターネットを開催の資料は祖先
25.
当時のTCP/IPはまだなコミュニティとイベントを開催くUUCPで公開します通信 東工大、東大、慶応大の資料は3拠点で開始で公開します開します始
26.
第7回ごとにシンポジウムなどのソフトウェア開発(1986年7月)には NF)S、TCP/IP、メール、 ネットを開催ニュースなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催の資料は発表あり JUNETが多い研究用ネットを開催ワークとイベントを開催して紹介普及
27.
日の資料は本語ととイベントを開催UNIXワークショップ (1986年8月)
28.
ワークショップの資料はプログラムなどのソフトウェア開発(抜粋)
29.
ワークショップの資料はプログラムなどのソフトウェア開発(続) 橘さんはさんはK14フォントを開催の資料は作者を巻き込んで勉強会を開催
30.
Wnn (1985-現在に至るまで継続) 当時のの資料はUNIXマシン で公開しますは代表的ななコミュニティとイベントを開催 日の資料は本語と入ると各メーカーから力システムシステムなどのソフトウェア開発 サーバクライアントを開催 モデルを開催採用 現在に至るまで継続も携帯機器 なコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催で公開します利用可能
31.
第10回ごとにシンポジウムなどのソフトウェア開発(1987年11月) TeXの資料は日の資料は本語と化を推進中に関する発表
32.
UNIXの資料は日の資料は本語と対応 ● 文字入ると各メーカーから力システム:Wnnなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催の資料は日の資料は本語と入ると各メーカーから力システムシステムなどのソフトウェア開発 ● 画面への表示:への資料は表示:K14フォントを開催(橘さんはフォントを開催) ● ファイル内部で公開しますの資料は扱いい ● JIS/ShiftJIS/EUCとイベントを開催いった活動記録を紹介することで、文字コードで公開します表現 ● Unicode(UTF)-8なコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催)はまだなコミュニティとイベントを開催い ● メール/ニュースなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催ネットを開催上での扱いで公開しますの資料は扱いい ● 本文はISO-2022-JP(JIS)を開催使用 (1993年にRF)C化を推進中) ● 件名などヘッダの日本語化はなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催ヘッダの日本語化はの資料は日の資料は本語と化を推進中は1990年代以降 ● 文書の電子化を推進中作成:TeXやroffなコミュニティとイベントを開催ど多彩なイベントを開催の資料は日の資料は本語と化を推進中 ● ちなコミュニティとイベントを開催み込みシステムなどのソフトウェア開発に/etc/wallの資料は作成環境は?は?
33.
Xウィとイベントを開催ンドウシステムなどのソフトウェア開発研究会(1988年設立) GUIが多い使えるの資料はが多い当時のの資料はUNIXマシンの資料は 大き込んで勉強会を開催なコミュニティとイベントを開催特徴のひとつの資料はひとイベントを開催つ
34.
1980年代は数種のの資料は ウィとイベントを開催ンドウシステムなどのソフトウェア開発 が多い存在に至るまで継続 1990年代に入ると各メーカーからり Xが多い事実上での扱いの資料は標準にに LinuxやBSDの資料は デスクトを開催ップは 現在に至るまで継続もXを開催使用
35.
第8回ごとにシンポジウムなどのソフトウェア開発の資料は基調講演 (1986年11月)
36.
BSDとイベントを開催System Vの資料は互換パーティー性に対する懸念に対する懸念 この資料は頃からからUNIXの資料は標準に化を推進中作業が多い始まる
37.
jus関西の活動開始 の資料は活動開します始 (1984年9月)
38.
坂下さんも運営委員に さんも運営委員に に
(1985年?)
39.
伝説の資料は発表(?)「sed、awkして紹介船山に上る」に上での扱いる」で検索 齊藤さんは連続登壇記録を樹立さんは連続登壇記録を紹介することで、を開催樹立(1988-2006)
40.
国際交流も活動テーマのひとつも活動テーマのひとつ活動テーマのひとつテーマのひとつのひとつ 米国(USENIXUSENIXなど)、アジアアジア(USENIX中韓台)など
41.
海外カンファレンスのカンファレンスのの レポートも多く掲載も活動テーマのひとつ多く掲載く掲載掲載
42.
UNIXワークショップ ‘86 in
横浜 (USENIX報告者:坂下秀)
43.
各セッションのテーマセッションのテーマのひとつ (USENIXセッションの記録ははbit臨時増刊 「最新UNIX」に掲載に掲載掲載)
44.
参加者 リスのトも多く掲載 (USENIX抜粋)
45.
1980年代の資料はまとイベントを開催め ● jusの資料は黎明期 ● 主に活動報告を掲載なコミュニティとイベントを開催話題も多い UNIXシステムなどのソフトウェア開発管理なので、 / ワークステーション環境は? (特にGUI)
/ 日の資料は本語と対応 / ネットを開催ワーク接続 / SystemVとイベントを開催BSD / 地のイベントで研究会を開催域ネット活動(特に関西の活動開始 ) / 国際交流 ● UNIXが多い主に活動報告を掲載役を開催張るまでの成長期 るまで公開しますの資料は成長期 ● jusはベンダの日本語化はー中立なコミュニティとイベントを開催ITコミュニティとイベントを開催の資料は原形 ● 組み込みシステムなどのソフトウェア開発織を超えたを開催超えたえた活動記録を紹介することで、IT技術者を巻き込んで勉強会を開催の資料はつなコミュニティとイベントを開催が多いりを開催形成
46.
現代の資料はオ伝送、グラフィックス、 ープンソースに通じる考え方はえ方はは この資料は時の代に生まれの皆さんへまれ電子化た活動記録を紹介することで、もの資料は (第8回ごとにシンポジウムなどのソフトウェア開発 斎藤さんは連続登壇記録を樹立信男先生まれの皆さんへの資料は講演より)
47.
皆さんへさんに お伝えした活動記録を紹介することで、いことイベントを開催
48.
今の資料は流行技術も 20年後には 歴史講座の資料は題も多い材
49.
今すぐこの資料は時の代の資料は まとイベントを開催めを開催作る必要ありはなコミュニティとイベントを開催い で公開しますも今を開催記録を紹介することで、に残すことはすことイベントを開催は やって紹介おいた活動記録を紹介することで、方はが多いいい
50.
今後の資料は予定 4/20(土) OSC沖縄 2000年代前半編 その資料は後も各地のイベントで研究会を開催で公開します開します催予定
51.
他の年代の資料もの資料は年代の資料は資料はも こちらで公開します公開します中 https://www.slideshare.net/hourin/ もしくは 「slideshare 法林」で検索」で検索で公開します検索
52.
ありが多いとイベントを開催うございました活動記録を紹介することで、 また活動記録を紹介することで、次いで回ごとにの資料は試合に至る経緯で公開しますお会いしましょう!