SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
Report
Sunami Hokuto
Follow
Aug. 8, 2013
•
0 likes
•
1,381 views
1
of
58
3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
Aug. 8, 2013
•
0 likes
•
1,381 views
Download Now
Download to read offline
Report
2013年8月4日に行われたPCカンファレンスの分科会での角南の発表スライド。
Sunami Hokuto
Follow
Recommended
ただ勉強するだけの落とし穴-私が考えるワンランク上の自分になる3つの方法-
Nozomi Tsujii
1.6K views
•
36 slides
教師が主体的に扱える教材を目指して(デジタル教科書学会2013年度年次大会)
Sunami Hokuto
2K views
•
74 slides
中教審答申おける小学校でのプログラミング教育に関する記述のまとめ
Kazuhiro Abe
8.2K views
•
44 slides
世界最先端を日向市から プログラミング教育の提案
Rucle Ehc
721 views
•
42 slides
本学部でのアクティブラーニングの導入事例 ~コンセプトは「多読と発表」「原理と概念の理解」
Susumu Yamazaki
1.6K views
•
36 slides
ソフトウェア開発の教育のビジョンを語ろう
Susumu Yamazaki
1.8K views
•
10 slides
More Related Content
Viewers also liked
AHPC2010 - Community initiatives to increase food access
mambrosefrac
851 views
•
39 slides
Beoordelingsportfolio oa-vo
guesta9d4c4
340 views
•
10 slides
Where Did The Atmosphere Come From
srenshaw
460 views
•
9 slides
Maine Goes Red
taylormorris
311 views
•
3 slides
Reaction Rate Graph Tutorial 3
paulbhill
1.1K views
•
10 slides
Google
guest0d2e08
356 views
•
6 slides
Viewers also liked
(19)
AHPC2010 - Community initiatives to increase food access
mambrosefrac
•
851 views
Beoordelingsportfolio oa-vo
guesta9d4c4
•
340 views
Where Did The Atmosphere Come From
srenshaw
•
460 views
Maine Goes Red
taylormorris
•
311 views
Reaction Rate Graph Tutorial 3
paulbhill
•
1.1K views
Google
guest0d2e08
•
356 views
Why I Like Wien
Andrei Catalin Semen
•
377 views
Introduction to IP: Useful Websites
Jane Lambert
•
808 views
Hug Concepts Content Processes
srenshaw
•
480 views
Technology Use v. Technology Integration
adusard
•
298 views
Что помогает животным выживать
RaikhanaM
•
578 views
At
guest3bd657
•
332 views
One Leicester Regeneration
srenshaw
•
745 views
Intellectual Property Rights Enforcement
Jane Lambert
•
757 views
Explaining Constructuve And Destructive Interference V0.01
paulbhill
•
794 views
A Question Of Landscapes
srenshaw
•
808 views
Michael Harrison: Registrable Rights
Jane Lambert
•
402 views
An Introduction to Intellectual Property for Commercial Lawyers
Jane Lambert
•
1.4K views
Kennissessie De volgende generatie corporate website
Sebastiaan Bode
•
339 views
Similar to 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
地図を描けば未来は見える
Sunami Hokuto
2.9K views
•
100 slides
板書スライドの問題を解決する授業設計とは(2015PCカンファレンス)
Sunami Hokuto
5.5K views
•
51 slides
TENTOプレゼン 2012年5月
Shinichi Kusano
608 views
•
11 slides
学校の情報通信環境整備事業における進捗
Kotatsu RIN
601 views
•
8 slides
20170616岡山老施協ict講演
Takeshita Kouhei
301 views
•
111 slides
Nagaya 20110723
nextedujimu
243 views
•
6 slides
Similar to 3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
(20)
地図を描けば未来は見える
Sunami Hokuto
•
2.9K views
板書スライドの問題を解決する授業設計とは(2015PCカンファレンス)
Sunami Hokuto
•
5.5K views
TENTOプレゼン 2012年5月
Shinichi Kusano
•
608 views
学校の情報通信環境整備事業における進捗
Kotatsu RIN
•
601 views
20170616岡山老施協ict講演
Takeshita Kouhei
•
301 views
Nagaya 20110723
nextedujimu
•
243 views
点が線で繋がるのは数年後 -インプットとアウトプットを繰り返そう-
Kei Nomura
•
3.5K views
盆栽勉強会「おうちゃんと行くバングラデシュ一日体験ツアー!」100626
Shigehiko Akamatsu
•
607 views
クックパッッド風UIを用いた趣味発表の場を作るアプリ (CYTA)
stucon
•
830 views
学校の ICT 体験を社会とつなぐ意味(同期・非同期的使い方)
Hironobu Ishiguro
•
207 views
2020年から始まる小学校プログラミング教育の話 #osc19os
Masahito Zembutsu
•
7.8K views
20170706東社協墨東ブロック
Takeshita Kouhei
•
383 views
ペルソナシナリオとプロトタイプ
Shuhei Iitsuka
•
3K views
学生とItコミュニティの現在(いま)
Shoot Morii
•
1K views
デジタル教科書を中心とした学校ICT環境への期待
Naoki Kato
•
646 views
20170323全国老施協ict講演
Takeshita Kouhei
•
504 views
高専を卒業して一回りしました
Tomokatsu Yoshizawa
•
329 views
地域タブレットPc活用プロジェクト
Shigeki Yokoi
•
1K views
授業外・教室外の学習を見据えた教材設計
Sunami Hokuto
•
2.2K views
プログラミング教育の動向と期待
Naoki Kato
•
1.5K views
More from Sunami Hokuto
プール監視員な私と学習環境のデザイン
Sunami Hokuto
784 views
•
41 slides
教室の外の学習環境のデザインに対して教師ができること
Sunami Hokuto
638 views
•
30 slides
持続可能な教材開発プロジェクトのために教師がWebですべきこと
Sunami Hokuto
1.4K views
•
46 slides
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
Sunami Hokuto
1.2K views
•
16 slides
プレゼンテーションを学ぶ(講義イントロ部分)
Sunami Hokuto
2.2K views
•
35 slides
スマートフォンが変えた学習者の学習観
Sunami Hokuto
1.9K views
•
63 slides
More from Sunami Hokuto
(20)
プール監視員な私と学習環境のデザイン
Sunami Hokuto
•
784 views
教室の外の学習環境のデザインに対して教師ができること
Sunami Hokuto
•
638 views
持続可能な教材開発プロジェクトのために教師がWebですべきこと
Sunami Hokuto
•
1.4K views
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
Sunami Hokuto
•
1.2K views
プレゼンテーションを学ぶ(講義イントロ部分)
Sunami Hokuto
•
2.2K views
スマートフォンが変えた学習者の学習観
Sunami Hokuto
•
1.9K views
体験をデザインするとは何か
Sunami Hokuto
•
3K views
私の本棚(リクリチャット2008)
Sunami Hokuto
•
1.1K views
ひとつ下のプレゼン。(PCカンファレンス2007)
Sunami Hokuto
•
1.2K views
利用者の日本語を意識した「日本語でケアナビ」の検索機能
Sunami Hokuto
•
1K views
プロダクト開発における事例発表の価値
Sunami Hokuto
•
983 views
検索力ってどうよ(PCカンファレンス2006分科会)
Sunami Hokuto
•
1.1K views
スマホ時代のWeb制作アプローチ
Sunami Hokuto
•
1.6K views
今日からはじめる「じぶんブランディング」
Sunami Hokuto
•
1.4K views
名刺デザインで学ぶプレゼンテーション(@PCカンファレンス2011)
Sunami Hokuto
•
1.4K views
a-blog cms 1.4紹介セミナー(大阪)でのプレゼン
Sunami Hokuto
•
2K views
Client 2.0のためのディレクションを考える - CSS Nite in OSAKA Vol.7
Sunami Hokuto
•
2K views
伝わるプレゼンの組み立てかたを考える - 関西アンカンファレンス#2
Sunami Hokuto
•
1.3K views
PCC2010 勝たないプレゼンテーションの学びかた
Sunami Hokuto
•
944 views
PCカンファレンス2009 日記じゃないのよブログは
Sunami Hokuto
•
1.1K views
3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
1.
3分ではじめる お仕着せのe-Learningからの卒業 角南 北斗 Sunami Hokuto
2.
角南 北斗 Sunami Hokuto フリーランスの 教育系Webデザイナー
3.
Web 学習
4.
外国人介護士の日本語学習を 支援するWebサイトの制作
5.
電子書籍:プレゼンのプ
6.
調理師専門学校で 飲食店開業の支援講座 photo by pakutaso.com
7.
PCCでの最近の発表タイトル ✴ 勝たないプレゼンテーションの学びかた ✴ スマホ時代のWeb教材制作アプローチ ✴
お料理のコツと情報教育 ✴ 日記じゃないのよブログは
8.
日本語教師 ITと教育をつなぐ人 きっかけは、PCC(2003)
9.
2003年のPCCで見たもの 苦手なITに振り回され 本質を見失い気味の教育現場
10.
あれから10年の月日が流れ...
11.
2013年のPCC 教育現場でのIT活用は 本質的なものになったか?
12.
まだまだ多くの現場が、 ITを教育の道具として 主体的に使えていない現状がある
13.
その原因は?
14.
たとえば、教材
15.
電子版の教材は紙版と比べて 使う側だけでなく制作側にとっても 難しい部分がいくつかある。
16.
前提: 教材開発はとっても大変。 メディアが何であろうと。
17.
制作時: ITの知識や理解が必要。 とにかく形にするのはもちろん、 使えるレベルに仕立てるのにも。
18.
運用時: 現場に合わせて改変するのにも コンテンツを二次利用するのにも ITの知識や理解が必要。
19.
要するに、 紙ほど直感的に扱えない
20.
1. 教材開発者が増えない 2. 教材設計が難しい 3.
教材の質が悪くて学習者が困る 4. 教材に困らされた教師は ITへの不信感が増す 結果として...
21.
この状況を何とかしたい
22.
1. 教材開発者が増えない 2. 教材設計が難しい 3.
教材の質が上がらない 4. 教師のITへの不信感が増す 発表者の仕事の領域
23.
開発側は教育を知るべき。 でも教師もITを学ばないと 教育は大きくは変わっていかない。
24.
3分ではじめる お仕着せのe-Learningからの卒業
25.
お仕着せの e-Learning 誰かが作ったIT教材を 教師は受け身的に使うだけ。 授業内容に沿った教材ではなく 教材に沿った授業のような姿勢。
26.
目指すべき e-Learning 教材ではなく教師が主役。 ITを「活用すべき道具」として 主体的に扱うようなアプローチ。
27.
道具としてのIT活用の事例として 私の実践を紹介します。
29.
いわゆるオンラインフォーム。 Google Driveで作成。 学習者に公開URLを伝えておく。
30.
教師が質問などを投げ掛ける。 学習者はPCやスマホから その回答を投稿する。
33.
どんな利点があるの?
34.
利点1: 汎用性が高い。 いろいろな場面で使える。
35.
問いはフォームに書かずに その都度、教師が伝える
36.
回答は教師だけが見たり 投影などで学生と共有したり
37.
✴ アイディアや意見の出し合い ✴ グループワークの進
報告 ✴ 課題の提出(テキスト) ✴ 授業の感想や質問の受付 活用例
38.
ITの長所を存分に生かすような 双方向の授業に刷新するのは大変。 特に受講生が大人数の場合は。 これは、既存の授業を部分的に 双方向に変えるための仕組み。
39.
利点2: 導入が簡単。3分。無料。
40.
1
41.
2
42.
3
43.
4
44.
5
45.
利点3: アレンジするのも簡単。 できないことも明確。
46.
名前欄を追加してみる
47.
3択問題専用のフォーム
49.
✴ 投稿者のなりすましは防げない ✴ 投稿回数の制限はできない ✴
ファイルの送信はできない ✴ 表示の細かい調整はできない できないこと
50.
できないことがあるのは べつに悪いことじゃない。 どんなものにも向き不向きはある。
51.
できる範囲で活用する術を知る。 足りないものの価値が明確になる。 そこまできてやっと 独自開発も適切に行なえる。
52.
1. ITの特性を理解している 2. 代替策の存在を知っている 3.
学習者のニーズを知っている 教師に求められる開発スキル
53.
PC教室 どこでも 教師が 与える 学習者が 選ぶ
54.
学生は今の時代に生きている。 開発者だって教師だって 今の時代に生きようとしないと 今の教育はデザインできない。
55.
成功した事例の紹介もいい。 立派な設備の自慢もいい。 でも、身近に感じられない話は 日々の実践とつなげにくい。
56.
まずは 3分e-Learning で ITという道具を授業に生かす 成功体験を重ねてもらいたい。 そんな小さくとも大きな一歩を ぜひ多くの教師にお願いしたい。
57.
たとえば来年のPCCで、 みなさんの小さな成功体験を 発表として聴けるのを、 今から楽しみにしています。
58.
ありがとうございました。 ご感想・ご意見をお待ちしてます。 Twitter:@shokuto Blog:withcomputer.jp