SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
e-Learning Design for Teacher
Report
Share
Sunami Hokuto
Follow
•
1 like
•
1,201 views
1
of
86
e-Learning Design for Teacher
•
1 like
•
1,201 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Education
Technology
Entertainment & Humor
2009年02月23日のセミナー(@東京外大)のスライド。日本語教師向けに、e-learning開発事業で押さえるべきポイントと、その前段階としてITに親しむコツについて話しました。
Read more
Sunami Hokuto
Follow
Recommended
Empire kumagai-devops by
Empire kumagai-devops
Puppet
557 views
•
27 slides
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221 by
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
Yusuke Kojima
1.3K views
•
38 slides
groundwork-pasona-tech by
groundwork-pasona-tech
masaaki komori
16.4K views
•
170 slides
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00 by
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
Yusuke Kojima
7K views
•
54 slides
Xデザイン学校で楽しむ大人の学び(2017年 ver) by
Xデザイン学校で楽しむ大人の学び(2017年 ver)
Hitomi Yamagishi
1.6K views
•
40 slides
個人作業を生かした発想系ワークショップの型 by
個人作業を生かした発想系ワークショップの型
Takehisa Gokaichi
1.6K views
•
26 slides
More Related Content
What's hot
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか by
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi
4.3K views
•
45 slides
プレゼンテーション講義スライド by
プレゼンテーション講義スライド
Tokai University
1K views
•
27 slides
読書体験を考える ――サービスとしての読書体験 by
読書体験を考える ――サービスとしての読書体験
Hitomi Yamagishi
5.5K views
•
43 slides
卒論パワポVer3 伊東純平 by
卒論パワポVer3 伊東純平
純平 伊東
16.1K views
•
28 slides
20130216 講演資料 by
20130216 講演資料
Kenta Nakamura
7.2K views
•
27 slides
データドリブン経営のメトリクス分析 AARRR!モデルの紹介 by
データドリブン経営のメトリクス分析 AARRR!モデルの紹介
pLucky
104.3K views
•
20 slides
What's hot
(6)
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか by Hitomi Yamagishi
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi
•
4.3K views
プレゼンテーション講義スライド by Tokai University
プレゼンテーション講義スライド
Tokai University
•
1K views
読書体験を考える ――サービスとしての読書体験 by Hitomi Yamagishi
読書体験を考える ――サービスとしての読書体験
Hitomi Yamagishi
•
5.5K views
卒論パワポVer3 伊東純平 by 純平 伊東
卒論パワポVer3 伊東純平
純平 伊東
•
16.1K views
20130216 講演資料 by Kenta Nakamura
20130216 講演資料
Kenta Nakamura
•
7.2K views
データドリブン経営のメトリクス分析 AARRR!モデルの紹介 by pLucky
データドリブン経営のメトリクス分析 AARRR!モデルの紹介
pLucky
•
104.3K views
Viewers also liked
Atomic Structure (III) by
Atomic Structure (III)
Bernard Ng
513 views
•
6 slides
Leeds inventors group by
Leeds inventors group
Jane Lambert
904 views
•
28 slides
Conversion Event - Selling the Unsellable by
Conversion Event - Selling the Unsellable
Sebastiaan Bode
592 views
•
43 slides
One Leicester Regeneration by
One Leicester Regeneration
srenshaw
764 views
•
26 slides
What I learn from my Wallpaper! by
What I learn from my Wallpaper!
Andrei Catalin Semen
334 views
•
19 slides
10630 by
10630
jsembiring
348 views
•
13 slides
Viewers also liked
(20)
Atomic Structure (III) by Bernard Ng
Atomic Structure (III)
Bernard Ng
•
513 views
Leeds inventors group by Jane Lambert
Leeds inventors group
Jane Lambert
•
904 views
Conversion Event - Selling the Unsellable by Sebastiaan Bode
Conversion Event - Selling the Unsellable
Sebastiaan Bode
•
592 views
One Leicester Regeneration by srenshaw
One Leicester Regeneration
srenshaw
•
764 views
What I learn from my Wallpaper! by Andrei Catalin Semen
What I learn from my Wallpaper!
Andrei Catalin Semen
•
334 views
10630 by jsembiring
10630
jsembiring
•
348 views
Akademie by guestb7d583
Akademie
guestb7d583
•
486 views
Working with Shortcodes in WordPress by chaefele
Working with Shortcodes in WordPress
chaefele
•
362 views
Creative Output by Jane Lambert
Creative Output
Jane Lambert
•
2.8K views
Client 2.0のためのディレクションを考える - CSS Nite in OSAKA Vol.7 by Sunami Hokuto
Client 2.0のためのディレクションを考える - CSS Nite in OSAKA Vol.7
Sunami Hokuto
•
2K views
The Patents County Court Small Claims Track by Jane Lambert
The Patents County Court Small Claims Track
Jane Lambert
•
2.1K views
Diszkrimináció + élethez való jog 2008. tavasz by somodyb
Diszkrimináció + élethez való jog 2008. tavasz
somodyb
•
704 views
De La Balea La Moldoveanu by Andrei Catalin Semen
De La Balea La Moldoveanu
Andrei Catalin Semen
•
341 views
1 Martie by Andrei Catalin Semen
1 Martie
Andrei Catalin Semen
•
840 views
Independant learning by srenshaw
Independant learning
srenshaw
•
501 views
M&CSAATCHI.GAD Snack Planning Vol.8 by Benoît Pellevoizin
M&CSAATCHI.GAD Snack Planning Vol.8
Benoît Pellevoizin
•
1.2K views
Tesol by viryied
Tesol
viryied
•
554 views
Fiche hrst en by riklaunim
Fiche hrst en
riklaunim
•
795 views
Radicaliseringsproces by Brieuc-Yves Mellouki Cadat-Lampe
Radicaliseringsproces
Brieuc-Yves Mellouki Cadat-Lampe
•
1.2K views
Inline Script by blank zheng
Inline Script
blank zheng
•
628 views
Similar to e-Learning Design for Teacher
Itca yammer提案110615 by
Itca yammer提案110615
伸夫 森本
1.2K views
•
21 slides
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~ by
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
Takaaki Yano
513 views
•
21 slides
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story by
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
Rie Moriguchi
971 views
•
53 slides
LexuesAcademy-全体まとめ by
LexuesAcademy-全体まとめ
Shin Sekaryo
743 views
•
96 slides
Devsumi2013 community by
Devsumi2013 community
Developers Summit
1.9K views
•
19 slides
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」 by
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
naoki ando
1.3K views
•
59 slides
Similar to e-Learning Design for Teacher
(20)
Itca yammer提案110615 by 伸夫 森本
Itca yammer提案110615
伸夫 森本
•
1.2K views
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~ by Takaaki Yano
ソーシャルメディアに順応したチームを作るために~業務で利用する社内ソーシャルメディアの可能性~
Takaaki Yano
•
513 views
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story by Rie Moriguchi
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
Rie Moriguchi
•
971 views
LexuesAcademy-全体まとめ by Shin Sekaryo
LexuesAcademy-全体まとめ
Shin Sekaryo
•
743 views
Devsumi2013 community by Developers Summit
Devsumi2013 community
Developers Summit
•
1.9K views
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」 by naoki ando
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
naoki ando
•
1.3K views
ふりかえりワークショップ@オープンラボ備後 by Shinsuke Abe
ふりかえりワークショップ@オープンラボ備後
Shinsuke Abe
•
603 views
20050809 by 小野 修司
20050809
小野 修司
•
364 views
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ by You&I
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
You&I
•
3.2K views
20121117 01 dir-mtgスライド01 by Kenta Nakamura
20121117 01 dir-mtgスライド01
Kenta Nakamura
•
15.9K views
Uxデザイン定義書ワークショップ 20120726 公開版 by Mikihiro Fujii
Uxデザイン定義書ワークショップ 20120726 公開版
Mikihiro Fujii
•
5.7K views
Uxデザイン定義書ワークショップ201207 by VOYAGE GROUP
Uxデザイン定義書ワークショップ201207
VOYAGE GROUP
•
850 views
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮 by schoowebcampus
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
schoowebcampus
•
3.4K views
ウェブディレクションの基礎(第3回:運用編) 先生:中村 健太 by schoowebcampus
ウェブディレクションの基礎(第3回:運用編) 先生:中村 健太
schoowebcampus
•
1.5K views
ソーシャルワークショップ110610 by 伸夫 森本
ソーシャルワークショップ110610
伸夫 森本
•
476 views
プロジェクトを成功に導くための秘訣 by loftwork
プロジェクトを成功に導くための秘訣
loftwork
•
1.3K views
20090924 YAMAHA Webforum Sort by loftwork
20090924 YAMAHA Webforum Sort
loftwork
•
701 views
グループディスカッションの巻 by Takashi Abe
グループディスカッションの巻
Takashi Abe
•
2K views
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子 by webcampusschoo
【schoo WEB-campus】なぜ、組織にデザインは必要なのか? 先生:菊池宏子
webcampusschoo
•
1.1K views
これからはじめるサービスデザイン by Concent, Inc.
これからはじめるサービスデザイン
Concent, Inc.
•
1.3K views
More from Sunami Hokuto
プール監視員な私と学習環境のデザイン by
プール監視員な私と学習環境のデザイン
Sunami Hokuto
784 views
•
41 slides
教室の外の学習環境のデザインに対して教師ができること by
教室の外の学習環境のデザインに対して教師ができること
Sunami Hokuto
638 views
•
30 slides
持続可能な教材開発プロジェクトのために教師がWebですべきこと by
持続可能な教材開発プロジェクトのために教師がWebですべきこと
Sunami Hokuto
1.4K views
•
46 slides
板書スライドの問題を解決する授業設計とは(2015PCカンファレンス) by
板書スライドの問題を解決する授業設計とは(2015PCカンファレンス)
Sunami Hokuto
5.5K views
•
51 slides
授業外・教室外の学習を見据えた教材設計 by
授業外・教室外の学習を見据えた教材設計
Sunami Hokuto
2.2K views
•
53 slides
教師が主体的に扱える教材を目指して(デジタル教科書学会2013年度年次大会) by
教師が主体的に扱える教材を目指して(デジタル教科書学会2013年度年次大会)
Sunami Hokuto
2K views
•
74 slides
More from Sunami Hokuto
(20)
プール監視員な私と学習環境のデザイン by Sunami Hokuto
プール監視員な私と学習環境のデザイン
Sunami Hokuto
•
784 views
教室の外の学習環境のデザインに対して教師ができること by Sunami Hokuto
教室の外の学習環境のデザインに対して教師ができること
Sunami Hokuto
•
638 views
持続可能な教材開発プロジェクトのために教師がWebですべきこと by Sunami Hokuto
持続可能な教材開発プロジェクトのために教師がWebですべきこと
Sunami Hokuto
•
1.4K views
板書スライドの問題を解決する授業設計とは(2015PCカンファレンス) by Sunami Hokuto
板書スライドの問題を解決する授業設計とは(2015PCカンファレンス)
Sunami Hokuto
•
5.5K views
授業外・教室外の学習を見据えた教材設計 by Sunami Hokuto
授業外・教室外の学習を見据えた教材設計
Sunami Hokuto
•
2.2K views
教師が主体的に扱える教材を目指して(デジタル教科書学会2013年度年次大会) by Sunami Hokuto
教師が主体的に扱える教材を目指して(デジタル教科書学会2013年度年次大会)
Sunami Hokuto
•
2K views
3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業 by Sunami Hokuto
3分ではじめる、お仕着せのe-Learningからの卒業
Sunami Hokuto
•
1.4K views
地図を描けば未来は見える by Sunami Hokuto
地図を描けば未来は見える
Sunami Hokuto
•
2.9K views
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜 by Sunami Hokuto
目的と実践の符号を 〜ホームページ作成を例に〜
Sunami Hokuto
•
1.2K views
プレゼンテーションを学ぶ(講義イントロ部分) by Sunami Hokuto
プレゼンテーションを学ぶ(講義イントロ部分)
Sunami Hokuto
•
2.2K views
スマートフォンが変えた学習者の学習観 by Sunami Hokuto
スマートフォンが変えた学習者の学習観
Sunami Hokuto
•
1.9K views
体験をデザインするとは何か by Sunami Hokuto
体験をデザインするとは何か
Sunami Hokuto
•
3K views
私の本棚(リクリチャット2008) by Sunami Hokuto
私の本棚(リクリチャット2008)
Sunami Hokuto
•
1.1K views
ひとつ下のプレゼン。(PCカンファレンス2007) by Sunami Hokuto
ひとつ下のプレゼン。(PCカンファレンス2007)
Sunami Hokuto
•
1.2K views
利用者の日本語を意識した「日本語でケアナビ」の検索機能 by Sunami Hokuto
利用者の日本語を意識した「日本語でケアナビ」の検索機能
Sunami Hokuto
•
1K views
プロダクト開発における事例発表の価値 by Sunami Hokuto
プロダクト開発における事例発表の価値
Sunami Hokuto
•
984 views
検索力ってどうよ(PCカンファレンス2006分科会) by Sunami Hokuto
検索力ってどうよ(PCカンファレンス2006分科会)
Sunami Hokuto
•
1.1K views
スマホ時代のWeb制作アプローチ by Sunami Hokuto
スマホ時代のWeb制作アプローチ
Sunami Hokuto
•
1.6K views
今日からはじめる「じぶんブランディング」 by Sunami Hokuto
今日からはじめる「じぶんブランディング」
Sunami Hokuto
•
1.4K views
名刺デザインで学ぶプレゼンテーション(@PCカンファレンス2011) by Sunami Hokuto
名刺デザインで学ぶプレゼンテーション(@PCカンファレンス2011)
Sunami Hokuto
•
1.4K views
Recently uploaded
23.pdf by
23.pdf
MILab
12 views
•
1 slide
基礎強化数学 第12回 by
基礎強化数学 第12回
studyplace0
13 views
•
5 slides
基礎強化数学 第9回 by
基礎強化数学 第9回
studyplace0
13 views
•
9 slides
GP10.pdf by
GP10.pdf
Masato FUKUHARA
163 views
•
20 slides
早稲田大学教育学部 近代論 by
早稲田大学教育学部 近代論
studyplace0
12 views
•
23 slides
基礎強化数学 第20回 by
基礎強化数学 第20回
studyplace0
13 views
•
8 slides
Recently uploaded
(20)
23.pdf by MILab
23.pdf
MILab
•
12 views
基礎強化数学 第12回 by studyplace0
基礎強化数学 第12回
studyplace0
•
13 views
基礎強化数学 第9回 by studyplace0
基礎強化数学 第9回
studyplace0
•
13 views
GP10.pdf by Masato FUKUHARA
GP10.pdf
Masato FUKUHARA
•
163 views
早稲田大学教育学部 近代論 by studyplace0
早稲田大学教育学部 近代論
studyplace0
•
12 views
基礎強化数学 第20回 by studyplace0
基礎強化数学 第20回
studyplace0
•
13 views
古文基礎テキスト by studyplace0
古文基礎テキスト
studyplace0
•
16 views
最近気づいた勉強法 — 勉強会開催の習慣化 #yumemi_grow by Tomohiro Kumagai
最近気づいた勉強法 — 勉強会開催の習慣化 #yumemi_grow
Tomohiro Kumagai
•
55 views
基礎強化数学 第19回 by studyplace0
基礎強化数学 第19回
studyplace0
•
13 views
基礎強化数学 第14回 by studyplace0
基礎強化数学 第14回
studyplace0
•
13 views
九州大学共創学部 設問1問1 by studyplace0
九州大学共創学部 設問1問1
studyplace0
•
17 views
食料自給率 by studyplace0
食料自給率
studyplace0
•
18 views
基礎強化数学 第13回 by studyplace0
基礎強化数学 第13回
studyplace0
•
13 views
高齢化社会 by studyplace0
高齢化社会
studyplace0
•
16 views
GP11.pdf by Masato FUKUHARA
GP11.pdf
Masato FUKUHARA
•
169 views
基礎強化数学 第3回 by studyplace0
基礎強化数学 第3回
studyplace0
•
9 views
基礎強化数学 第2回 by studyplace0
基礎強化数学 第2回
studyplace0
•
9 views
基礎強化数学 第11回 by studyplace0
基礎強化数学 第11回
studyplace0
•
13 views
現代文基礎 by studyplace0
現代文基礎
studyplace0
•
8 views
記述問題練習「贅沢の条件」 by studyplace0
記述問題練習「贅沢の条件」
studyplace0
•
49 views
e-Learning Design for Teacher
1.
Webデザインの実践プロセス
日 本 語 教師ができること すなみ ほくと 角南 北 斗 hello@shokuto.com 2009.02.23 @ Tokyo University of Foreign Studies
2.
自己紹介
3.
PC&ネット歴 1998年のiMac購入が契機 書籍で学習 趣味で日記サイトを制作
4.
日本語教育歴 大阪大で修士課程修了 日本語学校で非常勤(2年半) 国際交流基金で制作スタッフ 授業補助や教材制作などを中心に
5.
転機1:制作現場で 教育機関のサイトを制作 ディレクターの必要性を実感 関係者間の共通言語・思想がない ロスが多く双方がストレスを抱える
6.
転機2:教育現場で 情報教育系の学会に参加 迷走する学校現場に強い危機感 資格・オペレーション偏重 教師に知識&自信&信念もない
7.
立ち位置のシフト Webデザイナーとして ITに積極的に関わるポジションへ 一応1年は専門学校に在籍 希望する活動形態=フリーしかなかった
8.
活動1:サイト制作 情報提供系 大学 /
日本語学校 / 研究会 / 個人サイト... e-Learning コースウェア / 教育・学習用ツール...
9.
活動2:IT環境整備 教材開発 テキスト作成 /
音声教材 / 映像編集 情報管理 データベース作り / マニュアル作成
10.
活動3:教育への提案 プレゼンテーション 日本語教育 /
情報教育 / Webデザイン 講師・コンサルティング Web&IT活用 / プレゼンテーションなど 昨年から調理師専門学校にも勤務
11.
デザインの実践とは
12.
デザインが良い デザインが悪い
13.
デザインが良い
デザインが悪い デザインとは何を指すのか?
14.
デザインを含む言葉を列挙してみる
15.
デ ザイ ン
= 設 計
16.
設計が良い 設計が悪い
17.
設計が良い
設計が悪い 決して視覚的なことや 表層だけを指すのではない
18.
Webデザインの設計対象 Webサイトの機能や形状 サイトに関わる人たちに与える 知識・感覚・感情 それに伴う生活や社会の変化
19.
具体的には・・・ デザインのフロー Webサイト
!表現 !中身 !機能 !公開環境
20.
具体的には・・・
目的 デザインのフロー 目標 戦略 Webサイト スケジュール !表現 + スタッフ !中身 !機能 環境 !公開環境 広報 運営 評価
21.
デザインは誰の仕事? デザインに自覚的になる 広義のデザインは、決して デザイナーだけのものではない デザイナーは何をデザインする? デザイナー以外の人(つまり教師)が 何をデザインすべきなのかも明確になる
22.
デザイナーに期待できるもの 絶対的な線引きはない その人の考え方や力量やケースによる モノしか見ない人だっている
(注)角南は出来るだけ突っ込む方です 暗黙の期待は失敗のもと
23.
今日の目標
24.
デザイナーと協力してWebを作る際 何をどんなふうにデザインしていくべきか 教師が自信を持って考えられるようになる そのきっかけをつかむ
25.
多くの教育系Webコンテンツや e-Learningがうまくいっていない理由は 教師側の判断にも原因があるから
26.
デザインの目的
27.
事業のはじまり 外的要因 外圧で取り組まざるを得なくなった 内的要因 毎日の授業で苦労していることがある 何をすべきなのかを明確にする
28.
デザインの目的を考える 誰がどうなれば 私はハッピーなんだろう?
29.
デザインの目的 誰(対象)と どうなる(変化後の姿)を 本音かつ具体的にイメージする 今後のすべての判断基準に 複数ある場合は優先順位を
30.
3つの視点
31.
3つの視点
User Client Media
32.
User: 利用者をイメージする どんな人たちが
スキル・考え方・属性・生活スタイル どんな現状に置かれており 何を望んでいるのか User それが本音であることが大切 Client Media
33.
User: 都合よく想像しない 調査結果をもとに考える
アンケート・インタビュー・観察 自分の経験もあわせる 利用者像をでっち上げない User 作りたいものに合わせて 都合良くイメージしてはダメ Client Media
34.
Client: 自分に何ができるか 教師という職業人の強みや
自分が得意とする分野 どんなコンテンツを持っているか これから作り出せるか User 他より有利な条件 Client Media 時間とか資金とか知名度とか
35.
Client: 自分に何が足りないか 専門家の協力が必要な部分を
しっかりと見極める 内部リソースか外部リソースか どの視点で評価されたいか User 他より不利な条件 時間とか資金とか知名度とか Client Media
36.
Media: Webの特徴を知る なぜWebをメディアとするのか
作るものはWebの強みを生かしたものを すぐにできること できないこと ・ Web的な感覚を理解する User Client Media
37.
Media: Web的な感覚の会得方法 とにかく知ることを楽しむ
知ることにかかるコストを惜しまない 開発者である前に利用者であれ 理屈をこねるよりやってみよ 何でも自分で確かめる User 最終判断は教師に求められる Client Media
38.
三大ポイントを押さえる デザインの目的 誰がどうなればハッピーか?を自問自答 デザインのフロー どの部分のデザインを誰が行うかを明確に デザインの視点
User・Client・Mediaの3つをまず考える
39.
事例紹介
40.
事例1:e-Learning 日本語でケアナビ http://nihongodecarenavi.jp
41.
日本語でケアナビについて 看護・介護に携わる日本語学習者 を対象にした学習ツール 紙媒体にない方法で、言葉の意味 や用法を学ぶことができる 2005年から続くプロジェクト
42.
デザインの目的 日本での仕事や生活場面での コミュニケーションを 円滑にするのに役立ててもらう
43.
3つの視点:User 使える日本語を学びたい コンピューターの操作は不慣れ
個人というよりみんなで使う 楽しめることが大切
44.
3つの視点:Client スタッフに看護の専門家はいない 外部協力者の力を積極的に借りるべき
自身の家族の経験を生かす 日本語教師としての専門性で勝負 データを1から作る時間はある
45.
3つの視点:Media 紙媒体にはないWebの長所を 使いやすさをとにかく追求する
既製品では実現不可=根本から設計 ツールとしての汎用性を高める 特定コース用ではない道具としての柔軟性
46.
目的 教師側
目標 Webデザイナー側 戦略 Webサイト スケジュール !表現 + スタッフ !中身 !機能 環境 !公開環境 広報 運営 評価
47.
デザインのフロー 使い勝手に対するこだわり 見た目も機能もシンプルでブレのないものを コミュニケーションの促進 気付きは何でも共有する・記録する データの管理と作業環境の向上
大量のデータを安全かつ効率的に作成
48.
e-Learning系のコツ 学習については教師の仕事
学習をどう定義するのか、学習者とどんな関係 を結ぶのかは、教師が責任を持って判断 DB作りは技術者とよく相談 フォーマットや入力環境は技術面のサポートに よってロスを大幅に減らせる
49.
事例2:コースサポートツール Photo Album
50.
Photo Albumとは 日本語コースの学習者が
イベント等で撮った写真を みんなで共有したいという要望 授業や学習とは直接関係ないが 毎年対応が望まれている要素
51.
デザインの目的 日本語コース参加者が 自分たちが撮った写真を 自由に共有し楽しんでもらう
52.
3つの視点:User 仲間で写真をやり取りしたい コンピュータースキルはまちまち
とにかく手軽に
53.
3つの視点:Client 教師は技術面は不慣れ 極力手間はかけたくない
54.
3つの視点:Media アップロードは誰がする? 枚数やファイルサイズの制限は?
無制限だとサーバーの容量が足りない 無料Webサービスを把握 手動で作成 → BBS → Gmail → Flickr
55.
目的 教師がやること
目標 角南のサポート 戦略 Webサイト スケジュール !表現 + スタッフ !中身 !機能 環境 !公開環境 広報 運営 評価
56.
目的 教師がやること
目標 角南のサポート 戦略 Webサイト スケジュール !表現 + スタッフ !中身 !機能 環境 !公開環境 広報 運営 評価
57.
コースサポートツールのコツ 機能面での妥協点を探る 最近は無料のWebサービスでもかなり大丈夫 利用者のITリテラシー次第 ディレクションの必要度合
Webサービスに詳しい教師がいるといい 自分たちでノウハウを溜めていく意識を
58.
デザインを支援する 無料Webサービス
59.
コミュニケーション系 Skype 導入が楽・自動的に起動・邪魔にならない クローズドなチャットルーム・ログ保存
簡易メーリングリストで情報共有 離れた場所・不定期出勤のパートナーと ちょっとした会話の議事録に サイズを問わないファイル送信
60.
記録系 Skype Googleドキュメント Docs:共有ドキュメントでぺーパーレス SpreadSheets:予定表や工程表に Writeboard
関係者でつくる社内向け告知ボード
61.
ファイル管理系 Dropbox 複数人でのデータの非同時編集に便利 ファイルは常にローカルにあるので安心
差分アーカイブで安全対策 一般公開ファイルの置き場所としても 簡単に導入・容量も通常用途なら十分
62.
スライド作成・共有系 Googleドキュメント Presentation:グループ発表用に共同編集 Slideshare PowerPointやPDFファイルをアップできる
ブログに埋め込み発表資料の公開や共有に
63.
写真編集・共有系 Flickr タグを付ければコミュニティ用に使える スライドショーなど見せ方もリッチに
同種サービスは「フォト蔵」など Picasa ローカルアプリ(Windows専用) 写真の加工作業が直感的で美しい
64.
動画共有系 YouTube インフラとして非常に手軽 三洋電機「Xacti」などがあるとさらに手軽 字幕.in
動画に字幕をつけられるサービス 最近はサービスの安定度がちょっと? 角川「kadoTV」あたりも今後注目
65.
音声公開系 ケロログ ボイスブログを音声教材データベースに 電話録音・音声編集など機能が充実
音声再生インターフェースも使いやすい
66.
無料Webサービス 活用までの道筋
67.
Webサービス活用の肝 まずはWebメールの取得 Gmailが容量や使い勝手の面でオススメ とにかく使ってみる 使い方を解説した記事を探す 個人のブログやIT系ニュースサイトなど 自分なりの使い方を考えてみる
68.
ブログを使いこなす 日記だと思ってませんか? ブログはコンテンツを入れる箱 ブログに入れにくいコンテンツは実は少ない 情報公開・告知・共有のための あなただけのチャンネル
69.
ブログという箱のメリット 自分が作ったものをアーカイブし ておく場所になる Webサービスと連携するとさらに柔軟に コンテンツの追加が簡単なので 運営時は技術者の協力が不要 カテゴリ分けや検索機能がある
70.
ブログを活用した事例(1) 研修の情報告知ブログ 研修関係者の限定利用 提出書類ファイルのダウンロードリンク
イベント情報やお知らせの告知メディア 来日前から情報提供ができる 教師が運営(一度も技術的な依頼は発生せず)
71.
ブログを活用した事例(2) むらログ(http://mongolia.seesaa.net/) 日本語教師である村上吉文さんのブログ 副題「日本語教師の仕事術」
Webサービスを上手に活用している好例
72.
ブログ入門ルート(1) まずは面白い記事を見つける ブログ単位で探すのは最初は大変 記事単位ならチェックできる量は増える SBM(Social
BookMark)に登録 ブックマーク(お気に入り)共有サービス ここでは「はてなブックマーク」を紹介 *角南はDeliciousも使っています
73.
ブログ入門ルート(2) 人気エントリーをチェック はてブのトップページにあるコーナー 見出しから面白そうな記事を見つけて読む
付けられたタグで内容のアタリをつける 被ブクマ数とコメントで反応具合がわかる
74.
ブログ入門ルート(3) 読んだ記事を「はてブ!」する 読んだらとにかく登録していく 記事中のリンク先なども「はてブ!」
タグをつけてフォクソノミーを実感 感想をコメントとしてつけてみる
75.
ブログ入門ルート(4) 自分のブックマークを活用する 自分が読んできてた記事を概観する 必要なときは検索できる 他人のブックマークを活用する
知り合い同士でURLを教え合う 知り合いのブックマークをチェックする 他のユーザーのブックマークを見てみる
76.
ブログ入門ルート(5) お気に入りブログを見つける 記事を読んだ際に他の記事も読んでみる はてブから何度か来たブログが出てくる
ブログ自体を定期的に確認したくなる
77.
ブログ入門ルート(6) RSSリーダーに挑戦する RSS:ブログごとの更新状況のデータ RSSリーダー:RSSを取得して一覧表示する
Google、livedoor、gooなど多数 はてブ自体もRSSを提供している
78.
ブログに親しんだら・・ 自分でも始めてみる 日記という既成概念を外せば可能性は広がる みんなに告知して張り合いを出す 運営側の視点でブログを見る
Webサービスのブログパーツも使ってみる 技術的な問題の解決もブログから
79.
読み物からの理解も 滑川海彦「ソーシャル・ウェブ入門̶ Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界 の歩き方」 深見嘉明「ウェブは菩薩である」 梅田望夫「ウェブ時代をゆく ─いかに働 き、いかに学ぶか」
80.
まとめ
81.
デザインを捉えなおす デザインとは設計 職業的デザイナーだけが デザインすればいいのではない 教育的コンテンツは 教師がいかに関われるかが肝
82.
三大ポイントを押さえる デザインの目的 誰がどうなればハッピーか?を自問自答 デザインのフロー どの部分のデザインを誰が行うかを明確に デザインの視点
User・Client・Mediaの3つをまず考える
83.
Web的な感覚を身につける 無料Webサービスが充実 利用者としてまず親しむ ブログの理解はSBMから ブログを使って発信していく
84.
おわりに WebやITを使うための敷居は 毎年少しずつ下がってきている 多くの人にとってプラスに働く 必要なのは好奇心と少しの勇気
85.
ひとりでも多くの日本語教師が WebやITを主体的に 活用することを願っています。
86.
ご静聴ありがとうございました