Advertisement

読書体験を考える ――サービスとしての読書体験

Workshop Designer at Gaji-Labo Inc.
May. 8, 2015
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Advertisement

Similar to 読書体験を考える ――サービスとしての読書体験(20)

More from Hitomi Yamagishi(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

読書体験を考える ――サービスとしての読書体験

  1. 読書体験を考える 2015年5月7日「ウェブから学ぶ電子出版の可能性 ∼多様な読書スタイルを考える∼」用 資料 Gaji-Labo 山岸 ひとみ ――サービスとしての読書体験
  2. ⼭山岸  ひとみ 株式会社Gaji-‐‑‒Labo  取締役CXO 特定⾮非営利利活動法⼈人  ⼈人間中⼼心設計推進機構認定  ⼈人間中⼼心設計専⾨門家 ⼀一般財団法⼈人  ⽣生涯学習開発財団認定  ワークショップデザイナー 情報 デザイン 編集計画 ウェブ デザイン ワークショップ デザイン 学⽣生時代 社会⼈人時代
  3. Gaji おじさんも 大事なメンバー! システム プロセス ユーザー 設計/デザイン Gaji-‐‑‒Labo  は「システムを考える」会社 ウェブ制作、アプリケーション制作をはじめとして、 あらゆる「システム」を考える仕事をしています。 広い意味での「デザイン」を⽬目指す道のりの途中です。 http://www.gaji.jp/
  4. 私も「本」を読むのが大好きな 「読者」のひとり。 システムを考える人である前に…
  5. オンライン書店での購⼊入 年年間平均  約60冊 リアル書店での購⼊入 年年間平均  約30冊 ネットカフェ・図書館・レンタル等の利利⽤用 年年間  40〜~100冊程度度 読書状況:⼭山岸個⼈人の場合 ※  この他にウェブサイトやブログの購読・情報取得もおこなっている。 紙の書籍の読書(漫画も含む) 年年間平均  約170冊 電⼦子書籍の読書(漫画も含む) 年年間平均  約20冊
  6. 電⼦子書籍の割合が少ない理理由: 1.    読みたい本が電⼦子書籍化されていない 2.    ある⽇日突然、読めなくなる⽇日が来ると困る 3.    フィジカルな「モノ」として⼿手元に置きたい
  7. 読書状況:⼭山岸個⼈人の場合 時間 •  1⼈人の時間に •  寝る前に •  ⼊入浴中に •  移動時間に •  待ち時間に 場所 •  リビングで •  お⾵風呂呂で •  キッチンで •  オフィスで •  電⾞車車やバスで •  病院の待合室で •  公園で ⽬目的 •  趣味のため •  娯楽のため •  仕事のため •  勉強のため •  ひまつぶしに
  8. こんな時に不不満を感じる: 1.  料料理理をしている時にレシピが⾒見見づらい! 2.  寝る時にベッドで楽に読める体勢が取れない 3.  混んでいる電⾞車車の中では読みづらい!    etc…
  9. 「本」を読む「体験」は 「本」だけに依存しない。 さまざまなシチュエーションで本を読む私…
  10. 読書体験
  11. 読書体験 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため
  12. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため ユーザー 読書する⼈人 コンテンツ ⼩小説、エッセイ等 デバイス 紙本、スマホ等
  13. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため ユーザー 読書する⼈人 コンテンツ ⼩小説、エッセイ等 デバイス 紙本、スマホ等 利利⽤用状況、コンテキスト
  14. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため 読書体験 ユーザー 読書する⼈人 コンテンツ ⼩小説、エッセイ等 デバイス 紙本、スマホ等 利利⽤用状況、コンテキスト すべてそろって「読書体験」
  15. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため ⾔言い換えると…
  16. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため 利利⽤用状況、コンテキスト ⼈人間 情報道具 ⼈人間が情報を取得するために道具を使う体験
  17. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため 利利⽤用状況、コンテキスト ⼈人間 マインド 道具 ハード 情報 ソフト
  18. 「情報」もいろいろ、 「人間」もいろいろ…
  19. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため ストック型 蓄積されることによって価値が⽣生まれる情報 コンテンツとしての寿命が⻑⾧長い 時間が経過しても価値が損なわれにくい •  ウェブの例例:Wikipedia •  紙メディアの例例:書籍・単⾏行行本 フロー型 旬で鮮度度が⾼高く、即時性のある情報 今この瞬間が勝負 時間の経過とともに価値が減少していく •  ウェブの例例:Twitter •  紙メディアの例例:新聞、週刊誌 情報 ソフト
  20. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため リニアな構成 直線型 はじめから終わりまで連続した形 集中と時間消費を強いられ、負荷が⾼高い •  ウェブの例例:⻑⾧長編動画コンテンツ •  紙メディアの例例:書籍、⼩小説 ノンリニアな構成 順不不同で断⽚片的 どこからでも⾒見見てもらえる形 集中と時間消費をコントロールしやすい •  ウェブの例例:マイクロブログ、ウェブマガジン •  紙メディアの例例:辞書、カタログ 情報 ソフト
  21. 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため 使う⼈人(読む⼈人、買う⼈人) 本が好きな⼈人、作品のファン、コレクター、 勉強する必要がある⼈人、贈り物にしたい⼈人、 ⼦子供、⼤大⼈人、お年年寄り、障害のある⽅方、etc… 作る⼈人(書く⼈人、売る⼈人) 著者、編集者、翻訳者、出版社、株主、 ブックデザイナー、印刷会社、書店員、 その他あらゆるステークホルダー、etc… ⼈人間 マインド
  22. 様々な利用状況下で 多様な「道具」を駆使している。 読書は「人間=私」が情報を取得する行為のひとつ…
  23. 道具 ⼈人間 情報 マインド ハード ソフト 道具としての 電⼦子書籍 道具としての 紙の書籍 読書体験したい「私」
  24. 「紙の書籍」と「電子書籍」に 同質の体験は求めていない。 情報取得のための道具として… 読書体験したい「私」
  25. 同じ体験を求めない理理由: 1.  道具は多様性を増して拡張し続けている 2.  道具の拡張は体験の拡張も意味している 3.  情報はあらゆる形で増え続けている
  26. 読書の未来のためには 体験をデザインすることが必要。 人も道具も情報も溢れる時代…
  27. 「サービスデザイン」 体験価値を重視して、サービスをデザインすること。 モノや⼈人、ソフトウェアなどを組み合わせ、 ユーザーの⽬目的達成を⼿手助けするしくみを作ること。
  28. 「本」ってなんだっけ? だんだんわからなくなってきた…
  29. 「読書」ってなんだっけ? だんだんわからなくなってきた…
  30. 道具が拡張してるなら、 「本」も「読書」も拡張している?
  31. 拡張している差分の再定義が 書籍の新しい形になるのでは?
  32. ウェブの場合…
  33. IoT(Internet  of  Things) 今までインターネットに接続されることのなかったモノが 様々な形でインターネットに接続されていく。 IoT  は⾼高いアクセシビリティによって実現される。
  34. ビジネス モデル プロセスの 最適化 サービス デザイン 作る側からの⽬目線 •  市場競争 •  機会 •  倫倫理理 •  デリバリー •  エクスペリエンス •  多様性 •  エコシステム •  コミュニティ •  計画・⽴立立案 •  作業効率率率化 •  コスト •  技術の選定
  35. ビジネス モデル プロセスの 最適化 サービス デザイン 作る側からの⽬目線 倫倫理理的価値 経済的価値
  36. 電子書籍にもデバイスを問わない アクセシビリティが重要。 ウェブから学び、読書体験の未来を作るために…
  37. プロダクトとしての 「紙の書籍」の完成度度は⾼高すぎるくらいに⾼高い。 サービスとして差別化するヒントは…?
  38. 「インクルーシブデザイン」 ⾼高齢者、障害のある⽅方、外国⼈人など、 従来はデザインプロセスから除外されてきた多様な⼈人々を プロセスの上流流から巻き込んでデザインする⼿手法。
  39. インクルーシブデザインの特徴: 1.  極端な傾向を持つユーザーにも注⽬目するため、   様々な発⾒見見がある。 2.  平均的なユーザーでは気付かないような     潜在ニーズを発⾒見見できることがある。 3.  リードユーザーとの共同体験によって、     先⼊入観を打ち壊すことができる。
  40. アクセシビリティ対応は 新ビジネスモデルへの布石でもある。 いずれ来る未来のために…
  41. 本が⼤大好きなひとりの「私」として、 素敵な未来を期待しています!
  42. 続きはトークセッションで!
Advertisement