Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
読書体験を考える ――サービスとしての読書体験
Report
Hitomi Yamagishi
Follow
Workshop Designer at Gaji-Labo Inc.
May. 8, 2015
•
0 likes
12 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
5,532 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
Yusuke Kojima
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト
Yuya Toida
[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性
yukahatakeyama
データドリブン経営のメトリクス分析 AARRR!モデルの紹介
pLucky
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
Kenta Nakamura
20130216 講演資料
Kenta Nakamura
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
Ayaka Sumida
Uxデザイナーがpoとして開発チームと”握る”ためにやっていること 170927
英明 伊藤
1
of
43
Top clipped slide
読書体験を考える ――サービスとしての読書体験
May. 8, 2015
•
0 likes
12 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
5,532 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Services
2015年5月7日「ウェブから学ぶ電子出版の可能性 〜多様な読書スタイルを考える〜」用 資料。
Hitomi Yamagishi
Follow
Workshop Designer at Gaji-Labo Inc.
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
モードレスな物理インターフェイスの実装(オフィス編)
Hitomi Yamagishi
2K views
•
24 slides
Xデザイン学校で楽しむ大人の学び(2017年 ver)
Hitomi Yamagishi
1.6K views
•
40 slides
ワークショップとUX ――なぜ今ワークショップが重要なのか
Hitomi Yamagishi
4.3K views
•
45 slides
個人作業を生かした発想系ワークショップの型
Takehisa Gokaichi
1.6K views
•
26 slides
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it
73.8K views
•
53 slides
コンセプトの重要性についてうんぬん
Kenta Nakamura
96.2K views
•
51 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
Yusuke Kojima
•
6.9K views
これまでのポートフォリオ履歴全部。 @2018/2/26 ポートフォリオナイト
Yuya Toida
•
2.2K views
[UXリサーチ共有会] エンジニアからUXデザイナーへキャリアチェンジして気づいたリサーチの重要性
yukahatakeyama
•
144 views
データドリブン経営のメトリクス分析 AARRR!モデルの紹介
pLucky
•
104.2K views
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
Kenta Nakamura
•
9.1K views
20130216 講演資料
Kenta Nakamura
•
7.2K views
誰に何を伝える?わたしの デザインコンセプトの 作り方、探し方
Ayaka Sumida
•
178.1K views
Uxデザイナーがpoとして開発チームと”握る”ためにやっていること 170927
英明 伊藤
•
2.1K views
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
Yuya Toida
•
8.5K views
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
Yasuji Takase
•
165.4K views
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
Yusuke Kojima
•
1.3K views
現役Web ディレクターに聞く Webディレクターという仕事
masaki sukeda
•
51.1K views
グローバルを目指すサイボウズ式UXリサーチ_UT事例発表170607
Yuta Saito
•
1.7K views
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
schoowebcampus
•
3.4K views
ユーザーエクスペリエンスに基づいた指標設計と改善の考え方
Taku ogawa
•
40.6K views
エクスペリエンス・デザイン
Saori Baba
•
512 views
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
Kenta Nakamura
•
1.4K views
これからのWebデザイナーのキャリアプラン
Sasaki Kouhei
•
2.9K views
WebSig会議 vol.33:2ndセッション「ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス」
WebSig24/7
•
230.6K views
ウェブディレクションの基礎(第1回:設計編) 先生:高瀬 康次
schoowebcampus
•
5.6K views
Viewers also liked
(8)
ハードディスクの正しい消去(2015.7)
UEHARA, Tetsutaro
•
25.5K views
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
4.4K views
デザインの要件定義
Shin Iiboshi
•
4.9K views
Titanium 最近の動向 (2016年)
忠利 花崎
•
9.2K views
インターネットってなんだろう?
Tsutomu Kawamura
•
11.2K views
Git hubで雑誌記事を執筆するのは間違っているだろうか
Kakigi Katuyuki
•
2.1K views
インターネットの仕組み
Yoichiro Takehora
•
3.6K views
しごとで使うTitanium 第2版
忠利 花崎
•
378.3K views
Advertisement
Similar to 読書体験を考える ――サービスとしての読書体験
(20)
仕事をもっと「クリエイティブ」にする システム導入
Cybozucommunity
•
1.1K views
Kaggle
卓馬 三浦卓馬
•
71 views
外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf
耀 辻井
•
107 views
「Webディレクションの教科書のご紹介」@田口真行さん主催 webディレクター向けセミナーイベント
Rie Fujii
•
644 views
僕のFireworks普及計画!!
Yuuki Kashimoto
•
927 views
プログラミングと起業について 村上僚
Ryo Murakami
•
204 views
『AI入門』初めての人工知能 〜人とAIの適材適所〜 #お多福勉強会01 「AIってナニ?」
株式会社お多福ラボ
•
31 views
ローカルビジネスのためのFacebookとの付き合い方
福田 浩
•
389 views
社内SNSと巻き込み力
八木橋 パチ
•
2.3K views
2015年のWebを考える
kenji goto
•
3.4K views
CSS Nite Kansai Edition (簡易版資料)「シナリオを読み補完する」
Kazunori Tokoo
•
3K views
さぶみっとヨクスル「アオクスル」20160712
Kazunori Tateyama
•
257 views
【UDC2015】静岡ブロック
CSISi
•
295 views
WebPay on Rails
Shinsaku Chikura
•
1.5K views
ペルソナシナリオとプロトタイプ2
Shuhei Iitsuka
•
1.3K views
Webサービスを生む実践スタートアップ講座
本間 和城
•
1.4K views
presen_nakayama_20220530.pptx
ssuserb3c646
•
73 views
kintone knowledge summary for jait
kintone papers
•
989 views
中央大学キャリアデザイン講座資料110712
Keisuke Muto
•
1.1K views
DevLove関西 - ShareWisの文化を支えるエンジニアリング
Kiyotaka Kunihira
•
2K views
More from Hitomi Yamagishi
(20)
新規事業立ち上げチームをフルリモートでサポートした数ヶ月を振り返る
Hitomi Yamagishi
•
312 views
Sharing my impression of "Inclusive Co-Design: Making Co-Design Processes Inc...
Hitomi Yamagishi
•
451 views
ファシリテーション勉強会@UX関西
Hitomi Yamagishi
•
1.8K views
Xデザイン学校で楽しむ大人の学び(2018年 ver)
Hitomi Yamagishi
•
931 views
#SDHK2017 my subjective report
Hitomi Yamagishi
•
932 views
Think About Creative Facilitation クリエイティブ・ファシリテーションを考える
Hitomi Yamagishi
•
1.3K views
学習共創型デザイナーと分散型学習共創の考察 ―この1年間の研究活動まとめ―
Hitomi Yamagishi
•
1K views
What is Creative Facilitation? クリエイティブ・ファシリテーションを考える
Hitomi Yamagishi
•
1.6K views
UX白書とワークショップデザイン
Hitomi Yamagishi
•
1.9K views
Xデザイン学校の修学旅行についての考察
Hitomi Yamagishi
•
1K views
My Life, The Final Frontier.
Hitomi Yamagishi
•
1.3K views
PmDs instant boot camp #1
Hitomi Yamagishi
•
1.2K views
HCDで組織を育てる ーーGaji-Laboの場合
Hitomi Yamagishi
•
1.8K views
デザインスプリント味見会
Hitomi Yamagishi
•
1.3K views
人間中心設計(HCD) とは
Hitomi Yamagishi
•
5.9K views
XB法によるアイディア発想
Hitomi Yamagishi
•
3.4K views
パーソナルキャンバスってなに?
Hitomi Yamagishi
•
4.9K views
ブレインストーミングの前に
Hitomi Yamagishi
•
1.9K views
OLにもわかるRDF(トリプル編)
Hitomi Yamagishi
•
1.7K views
UXとは about User Experience 社内 Lightning Talk 用資料 ver 0.1.0
Hitomi Yamagishi
•
955 views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
☀️【塔夫茨大学毕业证成绩单留学生首选】
2125nuh
•
2 views
国外学历【杜克大学研究生文凭毕业证留学生首选】
534asdsa
•
3 views
入会説明(WEBチャネル用).pdf
ssuser29e10c
•
4 views
《皇家霍洛威学院毕业证|学位证书校内仿真版本》
w124dsa
•
2 views
《霍华德大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
123shab123
•
2 views
留学生案例《布克大学学位毕业证书和学士文凭》
789sd12
•
2 views
《休斯敦大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 views
留信网认证可查【乌尔姆大学文凭证书毕业证购买】
khh123kj
•
2 views
☀️【密苏里大学毕业证成绩单留学生首选】
2125nuh
•
2 views
留信网认证可查【汤普森河大学文凭证书毕业证购买】
12da12
•
2 views
出水市シルバー人材センター
ssuserf2e2301
•
11 views
留信网认证可查【普利茅斯大学文凭证书毕业证购买】
32lkhng
•
2 views
《南澳大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
2 views
①【布兰登大学毕业证文凭学位证书|工艺完美复刻】
love445ds
•
2 views
国外学历【艾德菲大学研究生文凭毕业证留学生首选】
21dsasa
•
3 views
☀️【亚岗昆学院毕业证成绩单留学生首选】
bjd42as
•
2 views
☀️【西三一大学毕业证成绩单留学生首选】
15sad
•
2 views
留学生案例《亚岗昆学院学位毕业证书和学士文凭》
45dayh
•
2 views
《雪城大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
d520dasw12
•
2 views
入会説明(WEBチャネル用).pdf
ssuser29e10c
•
4 views
読書体験を考える ――サービスとしての読書体験
読書体験を考える 2015年5月7日「ウェブから学ぶ電子出版の可能性 ∼多様な読書スタイルを考える∼」用 資料 Gaji-Labo
山岸 ひとみ ――サービスとしての読書体験
⼭山岸 ひとみ 株式会社Gaji-‐‑‒Labo 取締役CXO 特定⾮非営利利活動法⼈人 ⼈人間中⼼心設計推進機構認定 ⼈人間中⼼心設計専⾨門家 ⼀一般財団法⼈人
⽣生涯学習開発財団認定 ワークショップデザイナー 情報 デザイン 編集計画 ウェブ デザイン ワークショップ デザイン 学⽣生時代 社会⼈人時代
Gaji おじさんも 大事なメンバー! システム プロセス
ユーザー 設計/デザイン Gaji-‐‑‒Labo は「システムを考える」会社 ウェブ制作、アプリケーション制作をはじめとして、 あらゆる「システム」を考える仕事をしています。 広い意味での「デザイン」を⽬目指す道のりの途中です。 http://www.gaji.jp/
私も「本」を読むのが大好きな 「読者」のひとり。 システムを考える人である前に…
オンライン書店での購⼊入 年年間平均 約60冊 リアル書店での購⼊入
年年間平均 約30冊 ネットカフェ・図書館・レンタル等の利利⽤用 年年間 40〜~100冊程度度 読書状況:⼭山岸個⼈人の場合 ※ この他にウェブサイトやブログの購読・情報取得もおこなっている。 紙の書籍の読書(漫画も含む) 年年間平均 約170冊 電⼦子書籍の読書(漫画も含む) 年年間平均 約20冊
電⼦子書籍の割合が少ない理理由: 1. 読みたい本が電⼦子書籍化されていない 2.
ある⽇日突然、読めなくなる⽇日が来ると困る 3. フィジカルな「モノ」として⼿手元に置きたい
読書状況:⼭山岸個⼈人の場合 時間 • 1⼈人の時間に • 寝る前に •
⼊入浴中に • 移動時間に • 待ち時間に 場所 • リビングで • お⾵風呂呂で • キッチンで • オフィスで • 電⾞車車やバスで • 病院の待合室で • 公園で ⽬目的 • 趣味のため • 娯楽のため • 仕事のため • 勉強のため • ひまつぶしに
こんな時に不不満を感じる: 1. 料料理理をしている時にレシピが⾒見見づらい! 2. 寝る時にベッドで楽に読める体勢が取れない 3.
混んでいる電⾞車車の中では読みづらい! etc…
「本」を読む「体験」は 「本」だけに依存しない。 さまざまなシチュエーションで本を読む私…
読書体験
読書体験 病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため ユーザー 読書する⼈人 コンテンツ ⼩小説、エッセイ等 デバイス 紙本、スマホ等
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため ユーザー 読書する⼈人 コンテンツ ⼩小説、エッセイ等 デバイス 紙本、スマホ等 利利⽤用状況、コンテキスト
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため 読書体験 ユーザー 読書する⼈人 コンテンツ ⼩小説、エッセイ等 デバイス 紙本、スマホ等 利利⽤用状況、コンテキスト すべてそろって「読書体験」
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため ⾔言い換えると…
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため 利利⽤用状況、コンテキスト ⼈人間 情報道具 ⼈人間が情報を取得するために道具を使う体験
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため 利利⽤用状況、コンテキスト ⼈人間 マインド 道具 ハード 情報 ソフト
「情報」もいろいろ、 「人間」もいろいろ…
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため ストック型 蓄積されることによって価値が⽣生まれる情報 コンテンツとしての寿命が⻑⾧長い 時間が経過しても価値が損なわれにくい • ウェブの例例:Wikipedia • 紙メディアの例例:書籍・単⾏行行本 フロー型 旬で鮮度度が⾼高く、即時性のある情報 今この瞬間が勝負 時間の経過とともに価値が減少していく •
ウェブの例例:Twitter • 紙メディアの例例:新聞、週刊誌 情報 ソフト
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため リニアな構成 直線型 はじめから終わりまで連続した形 集中と時間消費を強いられ、負荷が⾼高い • ウェブの例例:⻑⾧長編動画コンテンツ • 紙メディアの例例:書籍、⼩小説 ノンリニアな構成 順不不同で断⽚片的 どこからでも⾒見見てもらえる形 集中と時間消費をコントロールしやすい •
ウェブの例例:マイクロブログ、ウェブマガジン • 紙メディアの例例:辞書、カタログ 情報 ソフト
病院の待合室で 待ち時間に ⾃自宅宅お⾵風呂呂で ⼊入浴中に 移動時間に 電⾞車車の中で 寝る前に ベッドの中で オフィスで 勉強のため 使う⼈人(読む⼈人、買う⼈人) 本が好きな⼈人、作品のファン、コレクター、 勉強する必要がある⼈人、贈り物にしたい⼈人、 ⼦子供、⼤大⼈人、お年年寄り、障害のある⽅方、etc… 作る⼈人(書く⼈人、売る⼈人) 著者、編集者、翻訳者、出版社、株主、 ブックデザイナー、印刷会社、書店員、 その他あらゆるステークホルダー、etc… ⼈人間 マインド
様々な利用状況下で 多様な「道具」を駆使している。 読書は「人間=私」が情報を取得する行為のひとつ…
道具 ⼈人間 情報 マインド ハード ソフト 道具としての 電⼦子書籍 道具としての 紙の書籍 読書体験したい「私」
「紙の書籍」と「電子書籍」に 同質の体験は求めていない。 情報取得のための道具として… 読書体験したい「私」
同じ体験を求めない理理由: 1. 道具は多様性を増して拡張し続けている 2. 道具の拡張は体験の拡張も意味している 3.
情報はあらゆる形で増え続けている
読書の未来のためには 体験をデザインすることが必要。 人も道具も情報も溢れる時代…
「サービスデザイン」 体験価値を重視して、サービスをデザインすること。 モノや⼈人、ソフトウェアなどを組み合わせ、 ユーザーの⽬目的達成を⼿手助けするしくみを作ること。
「本」ってなんだっけ? だんだんわからなくなってきた…
「読書」ってなんだっけ? だんだんわからなくなってきた…
道具が拡張してるなら、 「本」も「読書」も拡張している?
拡張している差分の再定義が 書籍の新しい形になるのでは?
ウェブの場合…
IoT(Internet of Things) 今までインターネットに接続されることのなかったモノが 様々な形でインターネットに接続されていく。 IoT
は⾼高いアクセシビリティによって実現される。
ビジネス モデル プロセスの 最適化 サービス デザイン 作る側からの⽬目線 • 市場競争 • 機会 •
倫倫理理 • デリバリー • エクスペリエンス • 多様性 • エコシステム • コミュニティ • 計画・⽴立立案 • 作業効率率率化 • コスト • 技術の選定
ビジネス モデル プロセスの 最適化 サービス デザイン 作る側からの⽬目線 倫倫理理的価値 経済的価値
電子書籍にもデバイスを問わない アクセシビリティが重要。 ウェブから学び、読書体験の未来を作るために…
プロダクトとしての 「紙の書籍」の完成度度は⾼高すぎるくらいに⾼高い。 サービスとして差別化するヒントは…?
「インクルーシブデザイン」 ⾼高齢者、障害のある⽅方、外国⼈人など、 従来はデザインプロセスから除外されてきた多様な⼈人々を プロセスの上流流から巻き込んでデザインする⼿手法。
インクルーシブデザインの特徴: 1. 極端な傾向を持つユーザーにも注⽬目するため、 様々な発⾒見見がある。 2.
平均的なユーザーでは気付かないような 潜在ニーズを発⾒見見できることがある。 3. リードユーザーとの共同体験によって、 先⼊入観を打ち壊すことができる。
アクセシビリティ対応は 新ビジネスモデルへの布石でもある。 いずれ来る未来のために…
本が⼤大好きなひとりの「私」として、 素敵な未来を期待しています!
続きはトークセッションで!
Advertisement