Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

Enabling control

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
From book to human
From book to human
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 17 Ad

More Related Content

Similar to Enabling control (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

Enabling control

  1. 1. 会社は「従業員が⾃ら進んで頑張る」 仕組みをどのように作っているか 早稲⽥⼤学⼤学院会計研究科 三浦 紘嵩 Miura Hirotaka
  2. 2. ⾃⼰紹介 三浦 紘嵩(みうら ひろたか) 早稲⽥⼤学⼤学院会計研究科 公認会計⼠協会準会員 研究テーマ︓ イネーブリング・コントロール 研究動機︓従業員が⾃ら考え ⾏動するようにコントロールする 会社の仕組みを明らかにしたい 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 2
  3. 3. 「従業員が⾃ら頑張る」ってどういうこと︖ 例えば… トヨタ株式会社の「カイゼン」は 従業員が⾃分から進んで仕事のやり⽅を⼯夫して できるだけお⾦をかけずに 効率良く仕事をする⽅法を⽣み出す活動である(今井,1991)。 ここで⼤切なのは… 従業員が「⾃分の知識や経験を⽣かし」て 「⾃分が関わる業務を改善する」ということである。 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 3
  4. 4. 管理会計研究の役割 トヨタの「カイゼン」は素晴らしい考え⽅だが… 「カイゼン」ができるのは,トヨタだからである。 そこで… このような会社特有の活動を,⼀歩引いた視点で ⾒てみようとするのが管理会計研究である。 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 4
  5. 5. イネーブリング・コントロールという視点 イネーブリング・コントロールとは… 4つのルールに従い従業員の知識や経験を活⽤して 会社の⽬的を達成する⼀連の取り組みである。 この視点からみることで… トヨタの「カイゼン」のような活動や考えを その会社の規模や歴史等に囚われずに理解できる︕ 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 5
  6. 6. イネーブリング・ コントロールのイメージ 例えば… 「カレー」を50品売った アルバイトには店⻑から ワインをプレゼント︕ 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 6 「カレー」は作るの簡 単だし儲かるから,バ イトの⼦たちにたくさ ん売って欲しいな… うちのカレーは,オリジナルブ レンドのスパイスを使っている ので絶品ですよ︕︕ たぶんカレー 儲かるんだろうな… ワイン欲しいし頑張ろ
  7. 7. イネーブリング・コントロールの4つのルール Adler & Borys(1996) 透明性 ⾃分がやっていることがどれくらい上⼿くいっているかが分かる (内部透明性) カレーを20品売ったから,ワインまで後30品だ… ⾃分がやっていることが会社にどのように役に⽴っているかが 分かる(全体透明性) 店⻑がカレーを売って欲しいって⾔ってるってことは カレーが儲かるんだろうな… 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 7
  8. 8. イネーブリング・コントロールの4つのルール Adler & Borys(1996) 裁量・権限 ⾃分の考えで仕事のやり⽅を変えられる (柔軟性) メニューを持って⾏くときに お客さんにカレーをオススメしてみよう︕ ⾃分の考えで仕事のマニュアルを変えられる (修復能⼒) メニューにカレーを⾷べたくなるような⼀⾔コメントを 書けるようにメニューのデザインをアルバイトで変えられる ようにしちゃおう︕ 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 8
  9. 9. 事例紹介︓イギリスのレストランチェーン Ahrens & Chapman(2004) 透明性 (内部透明性) 利益率が⾼いメニューをビンゴ にし達成したウエイターにご褒 美を与えることでやる気を引き 出す ⽇次の売上⽬標の達成度を1時 間ごとに⿊板に書いたりするこ と 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 9 あと「カレー」と 「サンドイッチ」を 売ればご褒美だ︕ 売上⽬標︓100万円 今現在︓70万円 あと⼀息︕
  10. 10. 事例紹介︓イギリスのレストランチェーン Ahrens & Chapman(2004) 透明性 (全体透明性) 取り組みが全社⽬標にどの ように貢献しているかを理 解する「コントロール・ ワークショップ」を開催す ること 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 10
  11. 11. 事例紹介︓イギリスのレストランチェーン Ahrens & Chapman(2004) 裁量・権限 (柔軟性・修復能⼒) ウエイターの規則から外れ ているが臨機応変な対応等 を采配するレストラン・マ ネジャーの⾏動 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 11 お客さんが今⽇誕⽣⽇ らしいのでサプライズ でミニケーキを⽤意し てもいいですか︖ そのお客さんはいつも うちを利⽤してくれて る常連だからいいよ︕
  12. 12. まとめ • 「従業員が⾃ら頑張る」とは,従業員が「⾃分の知識 や経験を⽣かし」て「⾃分が関わる業務を改善する」 ということである。 • イネーブリング・コントロールは,4つのルールに従い 従業員の知識や経験を活⽤して会社の⽬的を達成する ⼀連の取り組みである。 • イネーブリング・コントロールの視点から⾒ることで 会社特有の活動や考え⽅を理解できる。 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 12
  13. 13. 参考⽂献 Adler, P. S. and B. Borys. (1996). Two Types of Bureaucracy: Enabling and Coercive, Administrative Science Quarterly, 41(1), pp.61-89. Ahrens, T. and C. S. Chapman (2004). Accounting for Flexibility and Efficiency : A Field Study of Management Control Systems in a Restaurant Chain, Contemporary Accounting Research, 21(2),pp.271- 301. 今井正明(1991)『カイゼン ⽇本企業が国際競争で成功した経 営ノウハウ』株式会社講談社. ⼩林啓孝・伊藤嘉博・清⽔孝・⻑⾕川惠⼀(2017)『スタンダー ド管理会計(第2版)』東洋経済新報者. 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 13
  14. 14. Appendix 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 14
  15. 15. そもそも管理会計って何︖ 「管理会計とは,経営活動の様々な局⾯で,経営管理者が要求する各種の情報を 提供し,また当該情報の作成と伝達のプロセスを通じて彼らの⾏動に⼼理的な影 響を与えることによって,経営⽬的の実現を⽀援するシステムである」 (⼩林・伊藤・清⽔・⻑⾕川,2017) よく分からないので,簡単に⾔うと… 管理会計とは「会計情報」を使って 「⼈に影響を与えるシステム」である 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 15
  16. 16. 管理会計研究の⽬的 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 16 良い仕組みが あるから︖ 計画の⽴て⽅が 上⼿いから︖ 数字をよく ⾒ているから︖ 従業員をちゃんと評 価しているから︖ なぜ会社の業績が上がって いるのかを明らかにすること
  17. 17. 管理会計研究の考え⽅ なぜ会社が上⼿くいった のかをあれこれと考える がしかし… どんな「時代」でも どんな「国」でも どんな「会社」でも 当てはまるような 美しい答えはもちろん無い(泣) 2019/11/29 第45回 カジュアルトーク 17 研究対象は 上⼿くいっている会社

×