SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
WebとIoTとMake
Report
Hirotaka Niisato
Follow
GMOインターネット
Feb. 21, 2016
•
0 likes
•
1,202 views
1
of
30
WebとIoTとMake
Feb. 21, 2016
•
0 likes
•
1,202 views
Report
Engineering
at 2016/02/21 Uemonolab
Hirotaka Niisato
Follow
GMOインターネット
Recommended
Mqttで始めるIoT
Shintaro Hosoai
4.9K views
•
18 slides
IoTタグで遊んでみよう
Yukimitsu Izawa
1.7K views
•
49 slides
IoT時代を支えるプロトコルMQTT技術詳解
Naoto MATSUMOTO
13.8K views
•
28 slides
3ヶ月間 IoT をやって感じたこと
kakakikikeke
1.5K views
•
11 slides
2019 0920 io tlt_suzu
yasuyuki_suzuki
339 views
•
18 slides
MQTTとAMQPと.NET
terurou
39.7K views
•
41 slides
More Related Content
What's hot
Azureでデータ解析
Tsubasa Yoshino
1.5K views
•
63 slides
Io t縛りの勉強会 #4
Daichi Morifuji
2.7K views
•
30 slides
Jazug信州 クラウドとデータ解析
Tsubasa Yoshino
501 views
•
63 slides
M-6 MQTTの使いどころ (JJUG CCC 2015 Spring)
Koji YUSA
5.9K views
•
80 slides
neural network introduction yapc asia tokyo
Daichi Morifuji
7.8K views
•
72 slides
Raspberry Pi用コンテナをさくらのクラウドでビルドする
Shunsuke Kikuchi
505 views
•
10 slides
What's hot
(13)
Azureでデータ解析
Tsubasa Yoshino
•
1.5K views
Io t縛りの勉強会 #4
Daichi Morifuji
•
2.7K views
Jazug信州 クラウドとデータ解析
Tsubasa Yoshino
•
501 views
M-6 MQTTの使いどころ (JJUG CCC 2015 Spring)
Koji YUSA
•
5.9K views
neural network introduction yapc asia tokyo
Daichi Morifuji
•
7.8K views
Raspberry Pi用コンテナをさくらのクラウドでビルドする
Shunsuke Kikuchi
•
505 views
[WIP] ネットワーク仮想化における仮想ネットワークインターフェイス冗長化の考察
Naoto MATSUMOTO
•
2.5K views
いまさら聞けないRaspberry Pi ~ センサーとクラウド編
Kazumi IWANAGA
•
6.7K views
SORACOM UG 信州 #1 | もくもくハンズオンまとめ
SORACOM,INC
•
673 views
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「1からはじめるIoT ~IoTまでの歴史~」
aitc_jp
•
446 views
菊地の研究ポートフォリオ2019版 v1.01
Shunsuke Kikuchi
•
8.4K views
ブロックチェーン同士をつなげたトークンエコノミーの実現 —-ConnectionChainとHyperledger CACTUS | 藤本 真吾
blockchainexe
•
383 views
データセンターを構成する最新ネットワーク技術動向
Naoto MATSUMOTO
•
5.3K views
Viewers also liked
ストリーム処理勉強会 大規模mqttを支える技術
Keigo Suda
5.9K views
•
30 slides
MQTTでオフィスハック with RasPi
Masahiko Kubara
9.6K views
•
25 slides
動かしながら学ぶMQTT
Eiji Yokota
1.4K views
•
8 slides
Introduction to AMQP Messaging with RabbitMQ
Dmitriy Samovskiy
38.2K views
•
35 slides
20150726 IoTってなに?ニフティクラウドmqttでやったこと
Daichi Morifuji
6.7K views
•
92 slides
Mqttの通信を見てみよう
Suemasu Takashi
1.9K views
•
15 slides
Viewers also liked
(10)
ストリーム処理勉強会 大規模mqttを支える技術
Keigo Suda
•
5.9K views
MQTTでオフィスハック with RasPi
Masahiko Kubara
•
9.6K views
動かしながら学ぶMQTT
Eiji Yokota
•
1.4K views
Introduction to AMQP Messaging with RabbitMQ
Dmitriy Samovskiy
•
38.2K views
20150726 IoTってなに?ニフティクラウドmqttでやったこと
Daichi Morifuji
•
6.7K views
Mqttの通信を見てみよう
Suemasu Takashi
•
1.9K views
ワンコインでIot入門 第二章
Makoto Takahashi
•
1.8K views
Raspberry pi internet of things
catmoney
•
1.3K views
OpenBlocks IoTで温湿度を可視化してみた
Hideki Yanagihara
•
2.2K views
デバイスからクラウドへ ~組み込みエンジニアと IoT
Shin-ya Koga
•
3.9K views
Similar to WebとIoTとMake
観たいセッションがかぶった!なんて心配ご無用。今年は、興味の赴くままにあれもこれも♪
Kazumi IWANAGA
1.4K views
•
35 slides
春の勉強会 2015
Ryo Okuno
849 views
•
81 slides
こんな時だから、デバイスとリモートに接続する技法一気見せ
Microsoft Co., Ltd.
709 views
•
10 slides
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
Shingo Mori
1.3K views
•
36 slides
IoT Edge and Serverless playground with Node.js ~ IoT EdgeとサーバレスをNode.jsで遊ぶ実験ノート
Kazumi IWANAGA
1.9K views
•
56 slides
フィジカルコンピューティング入門 USB-MIDIベースのPepper-Monakaを使う
Yoshitaka Kuwata
1.7K views
•
90 slides
Similar to WebとIoTとMake
(20)
観たいセッションがかぶった!なんて心配ご無用。今年は、興味の赴くままにあれもこれも♪
Kazumi IWANAGA
•
1.4K views
春の勉強会 2015
Ryo Okuno
•
849 views
こんな時だから、デバイスとリモートに接続する技法一気見せ
Microsoft Co., Ltd.
•
709 views
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
Shingo Mori
•
1.3K views
IoT Edge and Serverless playground with Node.js ~ IoT EdgeとサーバレスをNode.jsで遊ぶ実験ノート
Kazumi IWANAGA
•
1.9K views
フィジカルコンピューティング入門 USB-MIDIベースのPepper-Monakaを使う
Yoshitaka Kuwata
•
1.7K views
明治大学理工学部情報科学科: 特別講義 - データが示す近い未来の世界と、準備すべき コト
Daiyu Hatakeyama
•
1.6K views
垣根のないモノ作り!
Yuka Tokuyama
•
1.1K views
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
Shigeru Kobayashi
•
2.2K views
さくらのIoT Platformを使ってみよう ~OSC大阪編~
法林浩之
•
1.5K views
Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~
Saki Homma
•
22.2K views
Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~
Saki Homma
•
2.1K views
2016 0316 io tlt勉強会_掲載用
yasuyuki_suzuki
•
344 views
IoT Hub と Azure Funxtions とかで片桐ヒマボタンを作った話
Koichi Ota
•
304 views
【de:code 2020】 ハンズオンで学ぶ AI ~ Bot Framework Composer + QnA Maker / Custom Visi...
日本マイクロソフト株式会社
•
275 views
Pepper x IoT x Web 勉強会やってみた話と失敗談
dsuke Takaoka
•
1.4K views
IoTでAzureのサービス利用~専門知識なしで始める超入門~
Kousuke Takada
•
15.3K views
スマートウォッチのプロダクト開発
KayoOkada
•
1.1K views
de:code 夏まつり クイズクライアント作ったよ!
Kazumi IWANAGA
•
954 views
使い倒そう Visual Studio Code!~クラウド連携や遠隔ペアプロ、 もちろん Git も便利に~
Saki Homma
•
2.7K views
More from Hirotaka Niisato
ジャンクスピーカーの再利用〜量子へと Maker Faire Tokyo 2021
Hirotaka Niisato
341 views
•
28 slides
Manabiya session
Hirotaka Niisato
777 views
•
29 slides
品テク meetup-vol.10
Hirotaka Niisato
430 views
•
19 slides
LINE dev meetup
Hirotaka Niisato
345 views
•
22 slides
Developer Summit 2017
Hirotaka Niisato
2K views
•
60 slides
ポスト君とIoTとline bot
Hirotaka Niisato
1.3K views
•
10 slides
More from Hirotaka Niisato
(20)
ジャンクスピーカーの再利用〜量子へと Maker Faire Tokyo 2021
Hirotaka Niisato
•
341 views
Manabiya session
Hirotaka Niisato
•
777 views
品テク meetup-vol.10
Hirotaka Niisato
•
430 views
LINE dev meetup
Hirotaka Niisato
•
345 views
Developer Summit 2017
Hirotaka Niisato
•
2K views
ポスト君とIoTとline bot
Hirotaka Niisato
•
1.3K views
おうちハックナイト
Hirotaka Niisato
•
954 views
QS Tools for Emotions and Communication
Hirotaka Niisato
•
694 views
Makeでも使われる色んなセンサー
Hirotaka Niisato
•
663 views
How to MAKE HVC-C Protyping Application
Hirotaka Niisato
•
2.2K views
ネット側からの物作り
Hirotaka Niisato
•
700 views
Maker Faire Taipei 2014 workshop
Hirotaka Niisato
•
914 views
android bazaar and conference 2014 spring
Hirotaka Niisato
•
2.6K views
国内外のMaker faireに参加してみて
Hirotaka Niisato
•
1.7K views
3 Dセンサーの活用
Hirotaka Niisato
•
6.1K views
Interactive Application using Kinect and Android
Hirotaka Niisato
•
2.1K views
Data analytics with hadoop hive on multiple data centers
Hirotaka Niisato
•
2.4K views
Android and OpenNI - NUI Application Treasure Hunter Robot
Hirotaka Niisato
•
2.8K views
Androidで出来る!! KinectとiPadを使った亀ロボ
Hirotaka Niisato
•
1.7K views
RandomSortFieldとMahoutのCtr比較について
Hirotaka Niisato
•
1.2K views
WebとIoTとMake
1.
WebとIoTとMake 新里 祐教
2.
自己紹介 • 新里 祐教
(@hirotakaster) • GMO Internet 社長室 特命担当 • 著書何冊か、日経NWで記事を書いたり • OSS所属(2006年 未踏プロジェクト採択)
3.
Maker Faire 2015 Drone
3D realtime projection
4.
Nebula Asia Digital
Art Award 2012 Interactive Section
5.
Maker Faire Schenzen
6.
3Dセンサー&ガジェットいっぱい使ってます
7.
ポスト君
8.
コロコロ革命
9.
なぜWeb系なのに Makeとかモノ?
10.
Makeってなに? • Open Innovation •
3Dプリンター、レーザーカッターの普及 • 個人製作を楽しむ、モノを作るたのしみ • 作ったモノを持ち寄るMaker Faireという イベント
11.
Maker Faire Tokyo
12.
組込がソフト的に開発できる環境
14.
使ったもの ハード ・コロコロ ・Koshian、ヘッダ拡張 Bluetooth Controller用 ・Arduino Pro
mini 3.3V センサー・LED制御用 Arduino用スケッチ ・MPU 6050:6軸加速度センサ ・Lipo 3.3V 電源 ・ツール類 ハンダ、ブレッドボード、ピン ヘッダ、ペンチ、カッター 端末 ・iPhone6 Xcode/Objective-C サーバ ・クラウド環境(GMO KonoHa) ・Ubuntu 14.04 ・MQTT Broker(Mosquitto) ネット・Web・アプリ系ハード系
15.
開発スタイルの違い ハード ソフト 開発対象 形のあるモノ、電子回路、 センサー スマホアプリ、サーバアプリ 、システム、Web(JS) ツール 100均やパーツ屋さん、 様々なツールやはんだ PC、サーバ、IDE、エディタ ノウハウ センサー特性、電子回路、 物のデザイン プログラミング、ミドル、 サーバ 調達 実際のモノを買いに行く
githubやOSS 開発時間 ハードの方が時間もお金もかかる
16.
いきなりハード、センサ ー、ハンダなどはWeb/ ネットからの壁が高い
17.
• IoTと言ってもハードのノウハウも必要!! • ガジェット・デバイス物の基礎から学ぶ ことは、ネット、サービス系でも大切な 要素 •
実際に物に触れて、作って理解すること が何よりも大切。 • 会社の基礎体力を上げる&理解も必要
18.
社内啓蒙(IoTワークショップ)
20.
Kinectを使ったインタラクション
21.
AgICと電子糸を使ったワークショップ
22.
Drone飛行体験(@会議室内)
23.
啓蒙&普及活動 大事!!
24.
MakeはIoTの 源流
25.
• 自分が楽しむ&作ることを楽しもう!! • Hack、Hack、Hack •
Do It With Others(みんなで作る) • 結果はあとから付いてくる
26.
光を触れたら楽しいと思って作ったSlime Lamp
27.
Kinectを勝手にHackしてAndroidで動かす
28.
台湾在住の日本人とOSS(SIProp)
29.
完成品 DIYからDIWO(Do It With
Others) 企画 設計 ものを作るまでの過程ノウハウが複雑、多様化 一人ではなく、複数のひと&ソーシャルの力で解決 デザイン 製造 組込 プログラム
30.
みんなで 作ることを楽む