Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

2015医療コンフリクトマネジメント学会

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 41 Ad

More Related Content

Advertisement

More from Hirohisa Shimizu (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

2015医療コンフリクトマネジメント学会

  1. 1. 第4回日本医療コンフリクトマネジメント学会 Saitama Seikeikai Hospital Hirohisa Shimizu MD. コンフリクト管理6STEPを用いた コンフリクト解明ワークショップの開催 COI開示: 演題発表に関連し、開示すべきCOI 関係にある企業などはありません。
  2. 2. 背景
  3. 3. Conflict
  4. 4. Conflict
  5. 5. 創発
  6. 6. 共創造のプロセス
  7. 7. 同意 理解 受容 ↓ ↓
  8. 8. 同意 理解 受容 ↓ ↓ アラインメント ↓
  9. 9. Step1:条件反射に気づく。 (判断・怖れに気づく。) Step2:留まる(保留する。) Step3:アラインする。 (共通ニーズのスペースを探す。) Step4:理解する。(共感する。) Step5:意見の相違(不同意・同意を出す。) Step6:選択する。(共創造する。) コンフリクト管理6ステップ
  10. 10. Step1:条件反射に気づく。 (判断・怖れに気づく。) Step2:留まる(保留する。) Step3:アラインする。 (共通ニーズのスペースを探す。) 問い:問題そのものの外側においてアラインできるこ とは何か? コンフリクト管理6ステップ
  11. 11. Step4:理解する。(アライメントの領域から、相手 のものの見方を理解する。相手の靴を履く。) Step5:意見の相違。(クリエイティブな解決策を見 つけるために、意見の相違を出す。) 問い:問題に関する不同意から、私達が共存し、ともに 成長するために、どんな解決策が作り出せるか?) Step6:選択する。(二人がともに受け容れられるク リエティブな意見を選択する。)
  12. 12. Work Shop開催
  13. 13. 評価・判断を保留する。
  14. 14. 感情・ニーズと向き合う
  15. 15. N V C (Non-violent Communication)
  16. 16. ペア・インタビュー
  17. 17. Q.あなたにとって、この「3年間」を象徴するものは、何でしょうか? 「曲」「取り組んできたこと」「場所」「本」「映画」何でも結構ですので、 「私の3年間を象徴する「何か」を1つ思い浮かべて下さい。 それが、「あなたの3年間」を象徴する理由を挙げるとしたら何でしょうか? その象徴するものにまつわるエピソード(具体的な場面)があれば、聴き手が ありありとイメージしやすいように話して頂けますか? Q.その象徴するものやエピソードは、今のあなたに何を伝えようとしています か? Q.最後に、3年間を象徴するものやエピソードについて話してみて、今改めて 思うこと感じる事についてお聴かせ下さい。
  18. 18. Re-story
  19. 19. 相手の靴を履く
  20. 20. 沈黙の休憩
  21. 21. 直感ペア作文
  22. 22. レゴ・フィギュアプレイ
  23. 23. 重要なのは…
  24. 24. Being
  25. 25. 1.この学習の場を全体的に評点するといかがですか? 平均4.6 2.この学習の場の内容は,あなたの求めにあっていましたか? 平均4.6 3.この学習の場の理解度はどの程度でしたか 平均4.0 4.この学習の場の環境は適切でしたか? 平均4.6 5.この学習の場の内容は,あなたが学習を続けるうえで役立つ程度はどれほどです か? 平均4.5 6.この学習の場での学習支援者の準備,プレゼンテーション,感化/刺激,全体で いかがですか? 平均4.5 7.この学習の場を知り合いに勧めたいですか?      平均4.6    アンケート結果
  26. 26. Ocapi 「関係の質」「思考の質」「行動の質」を評価
  27. 27. TO BE CONTINUED…

×