SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
オープンプロセスで変える調達改革
Report
Hal Seki
Follow
CEO at Georepublic Japan. Geo Developer.
Oct. 13, 2014
•
0 likes
•
4,110 views
1
of
33
オープンプロセスで変える調達改革
Oct. 13, 2014
•
0 likes
•
4,110 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
Code for Japan の高木による、Code for Japan Summit 2014 内でのプレゼンテーション資料です。
Hal Seki
Follow
CEO at Georepublic Japan. Geo Developer.
Recommended
日本仮想化技術株式会社はエンジニアが幸せになれる会社を目指してます
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
213 views
•
15 slides
Code for Japan Summit フェロー大集合プレゼン資料 浪江町編
Takayuki Yoshinaga
1.1K views
•
27 slides
kintoneと○○をつないでみた
Sakae Saito
1.6K views
•
18 slides
kintone cafe at Sapporo vol.1
Sakae Saito
10.4K views
•
38 slides
クソアプリのつくり方
Yusuke Kon
611 views
•
32 slides
CTOやフリーランスのキャリアについて
Yusuke Kon
208 views
•
45 slides
More Related Content
What's hot
MCPC第5回イノベーションチャレンジセミナーメモ
Tetsuya Hasegawa
579 views
•
8 slides
jimoto kesennuma shokai
tripodworks
368 views
•
19 slides
5Gを含む将来ネットワークにおけるAI活用に関する国際標準化動向
Tetsuya Hasegawa
1K views
•
12 slides
エンジニアのキャリアを考える
MKT International Inc.
1.2K views
•
13 slides
IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7
Kohei MATSUSHITA
3.6K views
•
42 slides
Innovation eggとjaws ugについて
Hiroyuki Hiki
909 views
•
29 slides
What's hot
(19)
MCPC第5回イノベーションチャレンジセミナーメモ
Tetsuya Hasegawa
•
579 views
jimoto kesennuma shokai
tripodworks
•
368 views
5Gを含む将来ネットワークにおけるAI活用に関する国際標準化動向
Tetsuya Hasegawa
•
1K views
エンジニアのキャリアを考える
MKT International Inc.
•
1.2K views
IoT時代のデータ伝送とインフラに求められている機能と技能 - ニフティクラウド mobile backend #7
Kohei MATSUSHITA
•
3.6K views
Innovation eggとjaws ugについて
Hiroyuki Hiki
•
909 views
kintone × Movable Type 6
Sakae Saito
•
2.6K views
納涼祭20140731 slideshare用
mktgf
•
1.2K views
ハイブリッドが支えるエンタープライズデータ活用
Kazuya Mori
•
513 views
IT系プロボノのすすめ~エンジニアの遊び方
Yurie Saitoh
•
3.2K views
Devsumi2015_20E1 エンジニアが知っておきたいお金の話
Akio Doi
•
35.5K views
CodeforKohoku 成果発表会 よそものエンジニアが見たOKPと港北区の父さん母さん達の奮闘記
Yurie Saitoh
•
736 views
IIJmio meeting 26 IIJmio公式Twitterの裏側に迫る!
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.6K views
ネイティブ原理主義
Kentarou Mukunasi
•
1.5K views
ファシリテーションとは
Ikumi Itokawa
•
167 views
サラリーマンの節税塾
Yasuhiro Matsuda
•
98 views
今日からでもできる!とある企業のtwilio活用方法
Yoshimasa Yaguma
•
1.1K views
株式会社JV-ITホールディングス会社紹介
Ruan Inose
•
380 views
自治体における情報発信の必要性(2017年10月)
Shingo Toride
•
739 views
Viewers also liked
Cf jー輪之内マッピングパーティ
Hal Seki
2.7K views
•
27 slides
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
Hal Seki
2.7K views
•
46 slides
ITで地域の課題解決[オープンデータ/ビッグデータ利用促進フォーラム]
Hal Seki
1.9K views
•
53 slides
Crisis mapping and hack for japan
Hal Seki
692 views
•
110 slides
Voxeo Summit 2010: Prophecy 10 - Unified Self Service
Voxeo Corp
448 views
•
15 slides
Geospatial technologies
Hal Seki
547 views
•
42 slides
Viewers also liked
(13)
Cf jー輪之内マッピングパーティ
Hal Seki
•
2.7K views
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
Hal Seki
•
2.7K views
ITで地域の課題解決[オープンデータ/ビッグデータ利用促進フォーラム]
Hal Seki
•
1.9K views
Crisis mapping and hack for japan
Hal Seki
•
692 views
Voxeo Summit 2010: Prophecy 10 - Unified Self Service
Voxeo Corp
•
448 views
Geospatial technologies
Hal Seki
•
547 views
Hubspot blogging
Marketingfacts
•
3.2K views
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山
Hal Seki
•
3.1K views
【浪江町資料】0425タブレット事業の進め方について
Hal Seki
•
1.7K views
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料
Hal Seki
•
2K views
浪江町の現状-浪江町フェローシップ説明資料 2014年4月11日
Hal Seki
•
4.9K views
Sinsaiinfo4UNforum
Taichi Furuhashi
•
624 views
Sinsai.info Global ICT summit
Hal Seki
•
836 views
Similar to オープンプロセスで変える調達改革
浪江町タブレットで採用した、 Cordovaで作るHTML5のAndroidアプリのしくみ
Naoyuki Yamada
1.6K views
•
28 slides
【オープンデータ自治体サミット】Code for nantoプレゼン資料_20150624
Hatsuji Matsumoto
2.8K views
•
37 slides
kintoneプラグイン 《Movable Type 連携》
Sakae Saito
2.6K views
•
23 slides
《kintoneプラグイン》「Movable Type連携」のご紹介
Sakae Saito
9K views
•
25 slides
N04_デジタルバンクを目指す北國銀行の挑戦とその歩み [Microsoft Japan Digital Days]
日本マイクロソフト株式会社
716 views
•
16 slides
Global Solution Unit
Jun Saito
350 views
•
4 slides
Similar to オープンプロセスで変える調達改革
(20)
浪江町タブレットで採用した、 Cordovaで作るHTML5のAndroidアプリのしくみ
Naoyuki Yamada
•
1.6K views
【オープンデータ自治体サミット】Code for nantoプレゼン資料_20150624
Hatsuji Matsumoto
•
2.8K views
kintoneプラグイン 《Movable Type 連携》
Sakae Saito
•
2.6K views
《kintoneプラグイン》「Movable Type連携」のご紹介
Sakae Saito
•
9K views
N04_デジタルバンクを目指す北國銀行の挑戦とその歩み [Microsoft Japan Digital Days]
日本マイクロソフト株式会社
•
716 views
Global Solution Unit
Jun Saito
•
350 views
SharePointやOffice365から一括配信〜オフラインでも使えるモバイルコンテンツ自動生成
Kazuya Mori
•
927 views
ET West 2012 P-1セッション
Naoya Maekawa
•
861 views
音声で楽しく業務効率化!TOKSOKで変わる請求業務
freee株式会社
•
151 views
kintoneが変える!地域密着型ビジネス
Sakae Saito
•
2.3K views
株式会社ミナサポのご紹介
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
•
975 views
IT管理者が取り組むべき内製化を成功させるための技術戦略と文化醸成
Atsushi Kojima
•
554 views
20220319_新卒から活躍し続けるエンジニアが大切にしている5つのこと
LIFULL Co., Ltd.
•
296 views
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
Tae Yoshida
•
1.3K views
全日本コミュニティ&勉強会大決戦
法林浩之
•
1K views
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
SORACOM,INC
•
309 views
Omnichannelmarketing20140527 i dintegration_hiroshihatta
Hiroshi Hatta
•
2.1K views
Apple sapの提携のその後
智洋 大野
•
268 views
オープンデータディ2017(講演)
Hiroyuki Ichikawa
•
1.2K views
Scratchを使った CaT的脳トレのすすめ
Masao Niizuma
•
269 views
More from Hal Seki
浪江フェローシップ説明会 20140411
Hal Seki
15.9K views
•
44 slides
Think together, make together code for japan
Hal Seki
1.7K views
•
12 slides
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
Hal Seki
20.3K views
•
60 slides
デブサミ シビックテックワールドツアー
Hal Seki
2.3K views
•
31 slides
Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日
Hal Seki
1.8K views
•
29 slides
Code for japan 活動紹介 at WIDAシンポジウム
Hal Seki
9.6K views
•
32 slides
More from Hal Seki
(20)
浪江フェローシップ説明会 20140411
Hal Seki
•
15.9K views
Think together, make together code for japan
Hal Seki
•
1.7K views
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
Hal Seki
•
20.3K views
デブサミ シビックテックワールドツアー
Hal Seki
•
2.3K views
Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日
Hal Seki
•
1.8K views
Code for japan 活動紹介 at WIDAシンポジウム
Hal Seki
•
9.6K views
Code for Japan の活動紹介と成り立ち
Hal Seki
•
1.8K views
Code for japan 進め方 2013年11月
Hal Seki
•
1.2K views
Code for America Summit 報告会
Hal Seki
•
1.8K views
ともに考え、ともにつくる社会 オープンガバメントシンポジウム in 東京大学公共政策大学院
Hal Seki
•
5.4K views
ともに考え、ともにつくる社会 Osc.gov プレゼンテーション
Hal Seki
•
8.6K views
Code for japan in Osaka meeting
Hal Seki
•
3.9K views
Code for Japan について i-tx災害
Hal Seki
•
1.1K views
Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03
Hal Seki
•
4.2K views
Mapping party in izuoshima island
Hal Seki
•
1.7K views
オープンデータ動向 2013年8月
Hal Seki
•
2.6K views
Change the world with open source software and content
Hal Seki
•
1.2K views
予算編成過程の公開とその意義(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
Hal Seki
•
1.4K views
「税金はどこへ行った?(千葉市版)」と、 今後の展望について(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
Hal Seki
•
1.2K views
WHERE DOES MY MONEY GO? の到達点と将来像(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
Hal Seki
•
1.2K views
Recently uploaded
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
26 views
•
20 slides
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
23 views
•
26 slides
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
14 views
•
6 slides
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
121 views
•
12 slides
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
421 views
•
30 slides
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
6 views
•
11 slides
Recently uploaded
(10)
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
26 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
23 views
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
•
14 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
121 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
421 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
6 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
140 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
6 views
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
103 views
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
26 views
オープンプロセスで変える調達改革
1.
オープンプロセスを利用した IT調達改革のご紹介 Code
for Japan 副理事高木祐介 2014/10/11 Code for Japan Summit 2014
2.
自己紹介 • 高木祐介(たかぎゆうすけ)
• 肩書 • Code for Japan(CFJ) 副理事。株式会社自動処理代表取締役。 • オープンナレッジファウンデーションジャパン(OKFJ)技術顧問。 • オープンビジネスソフトウェア協会副理事。 • 略歴 • 2002年中堅SIerにて勤務の後、大手ヘッドハンティング会社にて情 報システム部門の立ち上げ、新規事業構築などに携わる。2010年 に株式会社自動処理設立。 • 中央官庁様向けに主にオープンガバメント政策関連コンテンツの 開発に携わり、約40の官庁調達にプロジェクトマネージャとして 関わる。 • 現在はCFJが調達サポートを行っている福島県浪江町のタブレット 事業の中で調達に係る仕様書や評価表の作成、評価のサポート、 契約法務、開発プロジェクト支援を行っている。 • 1980年生まれ、33歳。香川県出身。
3.
公官庁調達とは? • 政府、自治体が行う発注
• 行政が政策課題を解決する中で、政府自治体内部で解決できない課題 を、民間事業者に外注する行為 政府調達情報ポータル経済産業省入札情報浪江町入札情報
4.
公官庁のIT調達の課題① • 専門性の高いIT調達担当がいない
• 1~3年で交代し、IT調達担当者ノウハウが蓄積されない。 • ソフトウェア見積もり、代替え可能なソリューションの把 握が難しい。 →ノウハウ不足により対案が出せない為、 提案内容の良し悪しを検討する事が難しい。 また見積もりや調達内容(仕様書作成) について、概要のみ記載した発注や、 業者に作業を丸投げするような状況が 数多く発生している。 (ベンダーロックインの発生?) • 中小企業参入が難しい • 支払いが(基本的に)全額後払い • 予算措置から入札までのリードタイムが1年 • 基本的に単年度契約の為、毎年競争にさらされる。 →大手企業しか参入が難しく、 入札で競合が発生しにくい 「情報システムに係る契約における競争性、予定価格の 算定、各府省等の調達に関する情報の共有等の状況につ いて」(平成23年11月報告、各府省等、随時報告) 平成20 年度から22 年度までの間における 各府省の情報システムの契約について • 随意契約の平均落札率は98.6 % • 競争契約の半数以上が1者応札で、 平均落札率は96.0 % • 2者以上の応札者がある場合は 平均落札率70.1% ※落札率=予定価格に対する落札額の割合。 →競争がない為、ほぼ予定価格で 購入しているケースが多く存在する。 競争が効かない事で 25%ほどサービスを高く 購入している可能性がある。 発注側に対案を出 せる人員が必要
5.
公官庁のIT調達の現状① • 大手企業による省庁の分割・独占。
大手10グループで全体のシェアの8割を占める。 オープンで競争の効く 調達を実施すべき。 ※経済産業研究所『政府調達制度とITシステム“ITゼネコン”を育てたのは誰か(H13年)』 http://www.rieti.go.jp/jp/events/03020501/pdf/kishimoto_p.pdf • 情報システムに係る政府調達市場規模は IT市場全体の約15%の約9,988億円(H26年度) ≒ 概算で約1500 億円のコスト削減の可能性あり ※IT戦略本部「高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する予算」(平成26 年度分) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/others/yosan/26siryou_1.html ※IDC Japan国内製品別IT市場予測を発表 http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140808Apr.html Aグループ, 34% Bグループ, 10% Cグループ, 9% 10グループ以 外, 21% その他6グルー Dグループ, 6% プ, 20% 情報システムに係る 政府調達シェア
6.
公官庁のIT調達の課題と現状② • 利用率が低いケースがある
• 河北新報東北のニュース/避難者に配布のタブレット端末、高 齢者敬遠飯舘村 • 約1億2000万円をかけて全世帯に計約230 0台を配った。同年12月の1カ月間に約730 台は1度も使われなかった。使用実績のある15 70台の中でも日常的に使われているのは約8 00台(約34.7%)にとどまる。 • 「自動車保有関係手続のワンストップサービスの利用が低調となっているた め、サービスの運用方法等の改善を図るよう意見を表示したもの」 (平成19年度、国土交通省等、意見表示、背景金額約52億7,200万円(国土 交通省負担分)) • 17年から20年までの新車の新規登録件数 約350万件中、約2万3,000件(利用率0.67 %) そのうち、個人の利用件数は計59 件利用者目線のサービス を実施すべき。
7.
調達サポートプログラムについて アイデアソンハッカソンとりまとめ調達 事前調査
ヒアリング 現在浪江町で事業実施中 開発 支援 ↓イマココ! 利用者目線のサービス構築専門家の知見の提供
8.
浪江町フェローの 吉永さんより 現地の状況について
9.
福島県浪江町の話 浪江町復興推進課吉永隆之
10.
〜自己紹介〜 吉永隆之(よしながたかゆき)
2014年7月から浪江町役場勤務。 Code for Japan フェロー。 NTTコムウェアにて8年、アクセンチュアにて 2年間、通信事業者向けの業務システムの構築 に携わる。 2014年4月、フェロー募集前夜にCode for Japan関さんに出会い、Code for Namieへの参 加を決意。同年6月退職。 妻を東京に残し、浪江町タブレット配布プロ ジェクトのプロジェクトリーダーを務める。 1980年生まれ、33歳。
11.
福島第一原発 浪江町
12.
全町民避難帰町は3年以上先
13.
5 避難の状況 21,000人の町民の約1/3が県外避難
14.
各世帯にタブレット端末を配布 することを決定 町民が本当に必要とするもの、
使いたいと思うものを作りたい。 町民参加型のアジャイル開発
15.
7 これまでの取り組み ①専門家による町民ヒアリング(4月、5月)
②職員・復興支援員のアイデアワークショップ(5月) ③町民協働のアイデアワークショップ7回(5、6月) ④町民による試作品評価イベント3回(6月) 仕様書の作成と事業者の選定(7、8月) 7
16.
8 これまでの取り組み ①専門家による町民ヒアリング(4月、5月)
②職員・復興支援員のアイデアワークショップ(5月) ③町民協働のアイデアワークショップ7回(5、6月) ④町民による試作品評価イベント3回(6月) 仕様書の作成と事業者の選定(7、8月) 8
17.
県内県外で10世帯にインタビュー
18.
ペルソナ作成
19.
11
21.
ハッカソンでの作成したプロトタイプ14アプリ 13
22.
14 これまでの取り組み ①専門家による町民ヒアリング(4月、5月)
②職員・復興支援員のアイデアワークショップ(5月) ③町民協働のアイデアワークショップ7回(5、6月) ④町民による試作品評価イベント3回(6月) 仕様書の作成と事業者の選定(7、8月) 14 フェロー参画開始
23.
フェローシップの役割 • 町の職員として開発プロジェクトを
マネジメント • Code for Japanや全国のコミュニ ティと連携して課題解決を目指す
24.
浪江町フェローシップのしくみ Code for
Japanによって選抜されたエンジニアを派遣 期間は、1年間 復興庁採用 市町村応援職員(期間職員) Wantedlyで公募 連携・サポート 常駐 スキル提供
26.
中立的な専門家と作り上げた仕様書
27.
プレゼンをYouTubeで公開
28.
採点理由を各社詳細まで公表 http://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/1/8028.html
29.
調達プロセスの公開 • 離れて暮す町民にもオープンに
• 事業者の納得感 • IT業界のレベルUP
30.
有り難うございました。 高木さんに戻します。
31.
調達評価について • 評価・調達の際に重要だったポイント
• 初年度費用と翌年度費用について • 想定開発期間と稼働時間について • 代替え可能な廉価サービスについて ・・・などなど • 問題があった提案について • 仕様を満たしていない • 体制図に入っているのに、稼働時間が確保されていない • 提案してあるのに見積もりに入っていない。 ・・・などなど
32.
現時点での成果報告 • ヒアリングからのペルソナ作成
• アイデアソンにて、事業アイデアを募集 • 参加者420名アイデア770アイデア • ハッカソンにてプロトタイプを作成 • 14アプリ開発 • アイデアソンハッカソンの優秀アイデアから 調達仕様書を作成 • 主要6機能を中心に仕様書を作成 • 調達を実施 • 調達実施 • 入札参加者7者→ 富士通が落札 • 契約実施 • 開発開始← イマココ 次の機会には開発成果物をご紹介できると思います。
33.
ご清聴 ありがとうございました