汎用性の高い位置情報Nコード:NCプロジェクト

Hal Seki
Hal SekiCEO at Georepublic Japan. Geo Developer.
現在、位置を表示及び特定する方法は、緯度・経度や平面直角座標が使われますが一般の人々には専門的で、分かりずらいものです 市民ぐるみの安全、安心なまちづくりやユビキタス社会の構築においては 誰もが簡単、正確に位置を伝達できる方法が求められてます その答えが「Nコード」(世界メッシュコード)です ●  Nコードは地球を10進・整数表現で誰にも分かり易く表示する位置コードです   (全世界を緯度経度と完全互換で表現するため専門的用途にも利用可能です) ・ 各ブロック内は 100×100 のそれぞれが正方形 のメッシュに分割されている ・  東経 170 度を起点 にすることで世界が文化圏  ごとに非常にうまく分割される ・札  幌 : 52 70 ・青  森 : 51 75 ・仙  台 : 51 80 ・東  京 : 49 86 ・名古屋: 44 87 ・大  阪 : 42 88 ・広  島 : 37 88 ・博  多 : 34 90 ・鹿児島 : 34 94 ・高  知 : 39 90 Nコードは  防災、観光、物流、交通、福祉、教育、都市計画etcあらゆる企業活動のお手伝いをします  位置情報の新たな世界基準として Nコード を提案します 日本付近ユニット割図 日本代表地点ユニット番号 堺市中心部  堺市役所は 4288/  471 530  となります 緯度= !? 経度= !? X= !? Y= !?
・  各ブロック内はそれぞれが 100×100 の正方形のメッシュに分割されている ・  東経 170 度を起点にすることで世界が文化圏ごとに非常にうまく分割される   世界ブロック割図
全国代表地点  ユニット番号 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
 
Nコード検策 携帯の GPS 情報から、 N コード検索や地図表示をします。 ・ GPS->N コード表示   現在地を確認 ・ N コード->地図表示   N コードを入力 ユーザー確認 2次元バーコードに よって URL を取得 弊社ホームページに掲載 無料 GPS 携帯電話位置検索サービス Nコード検策 1   現在地確認 2  位置履歴から 3  電話帳から 4  プロフィール 5  画像データから 6  スケジュール Nコード検策   現在地を情提供者に送信しますか 1   はい 2   いいえ 検策結果    精度 ★★★     N コード :      6A , 4288    4714 - 5307 地図表示 N コードメール送 信 N コード: 6A , 4288 4714 ― 5307
 
Nコードの実績と予定 国土交通省の「まちめぐり観光ナビ支援プロジェクト」として現在実証実験 200 7 堺市観光部 e - 地図帳、ガイドマップの検索コードとして採用される  2008 堺市ホームページ 初芝学園のシステムを全国展開 私立小中学校向け防犯システム  堺市導入を起点として全国自治体向け、一般向けカーナビへの展開 市販向けNコード対応カーナビ 日付だけでなく位置情報を写真に取り込む Nコード対応GPS付デジタルカメラ  自治体向けGISシステム 2006 羽咋市、犬山市、芦原市、  春日井市 リクルート、ぱど等への導入 フリーペーパー等情報誌への展開 防災マップ、GISへの導入    全国自治体への展開 今後の予定   全校生徒向け私立小学校の安全・安心見守りシステム 2006 初芝学園小学校 大阪安全安心まちづくり支援ICT活用協議会公認プロジェクト 2006 防犯実証実験 上下水道局のGISの位置検索コード(全家屋の水道メーターにNコード) 2005 堺市上下水道局 森林学会、情報処理学会、画像電子学会、測量学会 2005 学会発表 防災情報GISの位置検索コード 2004 愛知県防災情報システム 原子力防災従事者向け双方向携帯端末システム(PDA) 2001 核燃料サイクル開発機構        内            容 実施期日 実 施 項 目 利用実績
ご清聴有難うございました。 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
1 of 8

Recommended

5分でわかるジオメディアの歴史 by
5分でわかるジオメディアの歴史5分でわかるジオメディアの歴史
5分でわかるジオメディアの歴史Hal Seki
810 views13 slides
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー by
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナーシビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナーHal Seki
2.7K views46 slides
ITで地域の課題解決[オープンデータ/ビッグデータ利用促進フォーラム] by
ITで地域の課題解決[オープンデータ/ビッグデータ利用促進フォーラム]ITで地域の課題解決[オープンデータ/ビッグデータ利用促進フォーラム]
ITで地域の課題解決[オープンデータ/ビッグデータ利用促進フォーラム]Hal Seki
1.9K views53 slides
オープンプロセスで変える調達改革 by
オープンプロセスで変える調達改革オープンプロセスで変える調達改革
オープンプロセスで変える調達改革Hal Seki
4.1K views33 slides
Cf jー輪之内マッピングパーティ by
Cf jー輪之内マッピングパーティCf jー輪之内マッピングパーティ
Cf jー輪之内マッピングパーティHal Seki
2.7K views27 slides
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料 by
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料浪江町タブレット事業:事業者説明会資料
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料Hal Seki
2K views26 slides

More Related Content

More from Hal Seki

浪江フェローシップ説明会 20140411 by
浪江フェローシップ説明会 20140411浪江フェローシップ説明会 20140411
浪江フェローシップ説明会 20140411Hal Seki
15.9K views44 slides
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山 by
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山Hal Seki
3.1K views70 slides
Think together, make together code for japan by
Think together, make together   code for japanThink together, make together   code for japan
Think together, make together code for japanHal Seki
1.7K views12 slides
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring by
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 springあなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 springHal Seki
20.3K views60 slides
デブサミ シビックテックワールドツアー by
デブサミ シビックテックワールドツアーデブサミ シビックテックワールドツアー
デブサミ シビックテックワールドツアーHal Seki
2.3K views31 slides
Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日 by
Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日
Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日Hal Seki
1.8K views29 slides

More from Hal Seki(20)

浪江フェローシップ説明会 20140411 by Hal Seki
浪江フェローシップ説明会 20140411浪江フェローシップ説明会 20140411
浪江フェローシップ説明会 20140411
Hal Seki15.9K views
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山 by Hal Seki
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山
オープンデータを使った、ギークによるオープンガバメントの推進 Jaws-ug和歌山
Hal Seki3.1K views
Think together, make together code for japan by Hal Seki
Think together, make together   code for japanThink together, make together   code for japan
Think together, make together code for japan
Hal Seki1.7K views
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring by Hal Seki
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 springあなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
Hal Seki20.3K views
デブサミ シビックテックワールドツアー by Hal Seki
デブサミ シビックテックワールドツアーデブサミ シビックテックワールドツアー
デブサミ シビックテックワールドツアー
Hal Seki2.3K views
Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日 by Hal Seki
Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日
Code for Japan 紹介−自治体勉強会 2014年2月6日
Hal Seki1.8K views
Code for japan 活動紹介 at WIDAシンポジウム by Hal Seki
Code for japan 活動紹介 at WIDAシンポジウムCode for japan 活動紹介 at WIDAシンポジウム
Code for japan 活動紹介 at WIDAシンポジウム
Hal Seki9.6K views
Code for Japan の活動紹介と成り立ち by Hal Seki
Code for Japan の活動紹介と成り立ちCode for Japan の活動紹介と成り立ち
Code for Japan の活動紹介と成り立ち
Hal Seki1.8K views
Code for japan 進め方 2013年11月 by Hal Seki
Code for japan 進め方   2013年11月Code for japan 進め方   2013年11月
Code for japan 進め方 2013年11月
Hal Seki1.2K views
Code for America Summit 報告会 by Hal Seki
Code for America Summit 報告会Code for America Summit 報告会
Code for America Summit 報告会
Hal Seki1.8K views
ともに考え、ともにつくる社会 オープンガバメントシンポジウム in 東京大学公共政策大学院 by Hal Seki
ともに考え、ともにつくる社会 オープンガバメントシンポジウム in 東京大学公共政策大学院ともに考え、ともにつくる社会 オープンガバメントシンポジウム in 東京大学公共政策大学院
ともに考え、ともにつくる社会 オープンガバメントシンポジウム in 東京大学公共政策大学院
Hal Seki5.4K views
ともに考え、ともにつくる社会 Osc.gov プレゼンテーション by Hal Seki
ともに考え、ともにつくる社会 Osc.gov プレゼンテーションともに考え、ともにつくる社会 Osc.gov プレゼンテーション
ともに考え、ともにつくる社会 Osc.gov プレゼンテーション
Hal Seki8.7K views
Code for japan in Osaka meeting by Hal Seki
Code for japan in Osaka meetingCode for japan in Osaka meeting
Code for japan in Osaka meeting
Hal Seki3.9K views
Code for Japan について i-tx災害 by Hal Seki
Code for Japan について   i-tx災害Code for Japan について   i-tx災害
Code for Japan について i-tx災害
Hal Seki1.1K views
Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03 by Hal Seki
Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03
Code for Japan 運営ミーティング 2013 10-03
Hal Seki4.2K views
Mapping party in izuoshima island by Hal Seki
Mapping party in izuoshima islandMapping party in izuoshima island
Mapping party in izuoshima island
Hal Seki1.7K views
オープンデータ動向 2013年8月 by Hal Seki
オープンデータ動向 2013年8月オープンデータ動向 2013年8月
オープンデータ動向 2013年8月
Hal Seki2.6K views
Change the world with open source software and content by Hal Seki
Change the world with open source software and contentChange the world with open source software and content
Change the world with open source software and content
Hal Seki1.2K views
予算編成過程の公開とその意義(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション) by Hal Seki
予算編成過程の公開とその意義(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)予算編成過程の公開とその意義(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
予算編成過程の公開とその意義(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
Hal Seki1.4K views
「税金はどこへ行った?(千葉市版)」と、 今後の展望について(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション) by Hal Seki
「税金はどこへ行った?(千葉市版)」と、 今後の展望について(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)「税金はどこへ行った?(千葉市版)」と、 今後の展望について(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
「税金はどこへ行った?(千葉市版)」と、 今後の展望について(Spending Data Pary Japan プレゼンテーション)
Hal Seki1.2K views

Recently uploaded

PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PC Cluster Consortium
18 views12 slides
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf by
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
定例会スライド_キャチs 公開用.pdfKeio Robotics Association
127 views64 slides
光コラボは契約してはいけない by
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけないTakuya Matsunaga
24 views17 slides
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PC Cluster Consortium
11 views36 slides
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
23 views38 slides

Recently uploaded(12)

PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
光コラボは契約してはいけない by Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga24 views
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
SNMPセキュリティ超入門 by mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda420 views
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.73 views
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
Windows 11 information that can be used at the development site by Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka89 views
SSH応用編_20231129.pdf by icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4366 views

汎用性の高い位置情報Nコード:NCプロジェクト

  • 1. 現在、位置を表示及び特定する方法は、緯度・経度や平面直角座標が使われますが一般の人々には専門的で、分かりずらいものです 市民ぐるみの安全、安心なまちづくりやユビキタス社会の構築においては 誰もが簡単、正確に位置を伝達できる方法が求められてます その答えが「Nコード」(世界メッシュコード)です ●  Nコードは地球を10進・整数表現で誰にも分かり易く表示する位置コードです   (全世界を緯度経度と完全互換で表現するため専門的用途にも利用可能です) ・ 各ブロック内は 100×100 のそれぞれが正方形 のメッシュに分割されている ・ 東経 170 度を起点 にすることで世界が文化圏  ごとに非常にうまく分割される ・札  幌 : 52 70 ・青  森 : 51 75 ・仙  台 : 51 80 ・東  京 : 49 86 ・名古屋: 44 87 ・大  阪 : 42 88 ・広  島 : 37 88 ・博  多 : 34 90 ・鹿児島 : 34 94 ・高  知 : 39 90 Nコードは 防災、観光、物流、交通、福祉、教育、都市計画etcあらゆる企業活動のお手伝いをします  位置情報の新たな世界基準として Nコード を提案します 日本付近ユニット割図 日本代表地点ユニット番号 堺市中心部  堺市役所は 4288/ 471 530  となります 緯度= !? 経度= !? X= !? Y= !?
  • 2. ・ 各ブロック内はそれぞれが 100×100 の正方形のメッシュに分割されている ・ 東経 170 度を起点にすることで世界が文化圏ごとに非常にうまく分割される   世界ブロック割図
  • 3.
  • 4.  
  • 5. Nコード検策 携帯の GPS 情報から、 N コード検索や地図表示をします。 ・ GPS->N コード表示   現在地を確認 ・ N コード->地図表示   N コードを入力 ユーザー確認 2次元バーコードに よって URL を取得 弊社ホームページに掲載 無料 GPS 携帯電話位置検索サービス Nコード検策 1   現在地確認 2  位置履歴から 3  電話帳から 4  プロフィール 5  画像データから 6  スケジュール Nコード検策   現在地を情提供者に送信しますか 1   はい 2   いいえ 検策結果    精度 ★★★     N コード :      6A , 4288    4714 - 5307 地図表示 N コードメール送 信 N コード: 6A , 4288 4714 ― 5307
  • 6.  
  • 7. Nコードの実績と予定 国土交通省の「まちめぐり観光ナビ支援プロジェクト」として現在実証実験 200 7 堺市観光部 e - 地図帳、ガイドマップの検索コードとして採用される  2008 堺市ホームページ 初芝学園のシステムを全国展開 私立小中学校向け防犯システム  堺市導入を起点として全国自治体向け、一般向けカーナビへの展開 市販向けNコード対応カーナビ 日付だけでなく位置情報を写真に取り込む Nコード対応GPS付デジタルカメラ  自治体向けGISシステム 2006 羽咋市、犬山市、芦原市、  春日井市 リクルート、ぱど等への導入 フリーペーパー等情報誌への展開 防災マップ、GISへの導入    全国自治体への展開 今後の予定   全校生徒向け私立小学校の安全・安心見守りシステム 2006 初芝学園小学校 大阪安全安心まちづくり支援ICT活用協議会公認プロジェクト 2006 防犯実証実験 上下水道局のGISの位置検索コード(全家屋の水道メーターにNコード) 2005 堺市上下水道局 森林学会、情報処理学会、画像電子学会、測量学会 2005 学会発表 防災情報GISの位置検索コード 2004 愛知県防災情報システム 原子力防災従事者向け双方向携帯端末システム(PDA) 2001 核燃料サイクル開発機構        内            容 実施期日 実 施 項 目 利用実績
  • 8.