SlideShare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our User Agreement and Privacy Policy.
SlideShare uses cookies to improve functionality and performance, and to provide you with relevant advertising. If you continue browsing the site, you agree to the use of cookies on this website. See our Privacy Policy and User Agreement for details.
Successfully reported this slideshow.
Activate your 14 day free trial to unlock unlimited reading.
50.
2.リスクアセスメント
リスクレベルの設定
• 定め方の例:リスクマトリックスの使用
– 重大度×発生確率の表を作成。表中にリスクレベルを記述します
– 独自の重大度や発生確率に柔軟に対応できます
発生確率
頻繁に
ほとんどない
大
重大度
しばしば
III
III
II
中
II
II
I
小
II
I
I
●リスクレベル
III:軽減が必要。II以下に軽減すること
II:軽減が必要。ただし所定のレビュー
で問題がないと判断された場合、軽減し
なくて良い
I:許容できる。軽減は不要
50
54.
その他アクティビティ
• リスクコントロール
– リスクレベルを許容可能なレベルまで軽減する
• 残存リスクの評価
– リスクコントロール結果のリスクレベルを評価し、対応を検
討する。
安定したフレームワークを使う
設計改善で信頼性を高める
発生確率
頻繁に
しばしば
ほとんどない
大
III
III
II
重大度
中
II
II
I
小
II
I
I
価格設定を下げる
課金をやめる
54
67.
リスクベースドテスト
アプローチの例1:リスクドリブンのテスト設計
• 対象ごとにバグリスクを分析する
リスクレベルに応じてテスト設計を行う
機能名
重大度
発生確率
リスクレベル
テスト設計方針
沸騰機能
B
ほとんどない
II
代表パターンでテストする
保温機能
B
しばしば
II
代表パターンでテストする
出湯機能
A
ほとんどない
III
網羅的にテストする
電源機能
C
ほとんどない
I
テスト対象外とする
…
リスクレベル
テスト設計方針
VI
ユーザが操作し得る全パターンをテストする
III
有則を網羅する
II
代表的なパターンをテストする
I
テスト対象外として良い
67
99.
明日から使うリスクベースドテスト
• テスト設計をする際に、たとえば以下を心がけてください
– 対応が必要なリスクや危害シナリオをピックアップしてテストを追加す
る
そのリスクレベルに応じてテスト網羅度を補強する
リスクや危害シナリオに対してテストを作る
機能名
重大度
発生確率
リスクレベル
テスト設計方針
沸騰機能
B
ほとんどない
II
代表パターンでテストする
保温機能
B
しばしば
II
代表パターンでテストする
出湯機能
A
ほとんどない
III
網羅的にテストする
電源機能
C
ほとんどない
I
テスト対象外とする
…
リスクレベルに応じてテスト網羅度を調整する
99