Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

『「product discovery team」に学ぶ成功する為のproduct ownership』振り返り結果 - 第27回 POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 12 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Advertisement

Similar to 『「product discovery team」に学ぶ成功する為のproduct ownership』振り返り結果 - 第27回 POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~ (20)

More from 満徳 関 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

『「product discovery team」に学ぶ成功する為のproduct ownership』振り返り結果 - 第27回 POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~

  1. 1. 「Product Discovery Team」に学ぶ 成功するためのProduct Ownership ~振り返り結果~ 2013年06月12日(水)第27回 POStudy @fullvirtue 1Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
  2. 2. POStudyのご紹介(1/5) POStudy(プロダクトオーナーシップ勉強会)とは(1/1)  日本のITサービス業界において「プロダクトマネジメント」と いう分野が欠落していると言われています。そんな中で、 いかに「プロダクトオーナーシップ」を発揮していくかについて、 普段の生活や仕事を通して自己成長を重ねていく為のヒントを 提供していきます。 – 【オフライン】 » 東京・沖縄を中心にワークショップ形式の勉強会を通じて 「参加者同士で議論」を行い「情報交換」をすることで 互いに有益な場を作っていきます。 – 【オンライン】 » ワークショップを中心とした動画・静止画コンテンツを 配信していきます。 2Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
  3. 3. POStudyのご紹介(2/5) POStudyの情報を得るには(1/1) 3Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved. Question Answer / URL ツイートする時の ハッシュタグは? 以下のハッシュタグをお使いください! #postudy イベント情報のメール通知を 受け取りたいときは? POStudy用のDoorKeeperへメンバー登録してください! 次回以降の告知やお知らせがメールで届きます。 http://postudy.doorkeeper.jp/ 過去の資料を閲覧したり、 参加レポートを参照したい ときは? 以下のPOStudy公式サイトにて公開しています。 https://sites.google.com/site/spostudy/ Twitterによるお知らせを 購読したいときは? POStudyのTwitterアカウントをフォローしてください! https://twitter.com/POStudySmile/ POStudyの最新情報が欲しい、 or 参加者と議論をしたいとき は? POStudyのFacebookグループへご参加ください! https://www.facebook.com/groups/postudy/
  4. 4. POStudyのご紹介(3/5) 過去に実施してきたテーマ(1/3) 4Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved. 実施日 テーマ 参加者 第1回 2011/09/16(金) アジャイルとスクラム 9名 第2回 2011/09/30(金) ユーザーストーリーマッピング ~前編~ 18名 第3回 2011/10/14(金) ユーザーストーリーマッピング ~後編~ 19名 第4回 2011/10/28(金) ユーザーストーリーマッピング ~再演~ 31名 第5回 2011/11/11(金) プラグマティック・ペルソナ 26名 第6回 2011/11/25(金) プラグマティック・ペルソナ ~再演~ 22名 第7回 2012/01/27(金) ストーリーテリング ~概要~ 16名 第8回 2012/02/10(金) 体験!The Specification Exerciseで仕様伝達 18名 特別回 2012/02/13(月) 体験!マシュマロ・チャレンジでチームビルディング 17名 第9回 2012/02/24(金) ストーリーテリング ~ストーリーを生み出す~ 9名 第10回 2012/03/09(金) ストーリーテリング ~ストーリーを共有する~ 11名 第11回 2012/03/23(金) ストーリーテリング ~ストーリーを作る~ 10名 第12回 2012/04/27(金) ストーリーテリング ~よい聞き手になるための学習~ 12名
  5. 5. POStudyのご紹介(4/5) 過去に実施してきたテーマ(2/3) 5Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved. 実施日 テーマ 参加者 第13回 2012/05/18(金) 体験!Fearless Journeyでパターンによる改善 20名 第14回 2012/07/06(金) Business Model Canvas 24名 第15回 2012/08/03(金) Business Model Canvas ~再演~ 17名 第16回 2012/09/07(金) 「Moving Motivators」に学ぶモチベーション 24名 第17回 2012/09/28(金) 「BABOK」に学ぶ要求アナリシス 21名 第18回 2012/10/25(木) 「RUNNING LEAN」に学ぶLean Canvas 12名 第19回 2012/10/26(金) 「The Wallet Project」に学ぶデザイン思考 18名 特別回 2012/11/04(日) POStudy Conference 2012 47名 第20回 2012/11/16(金) 「ゲーミフィケーション」に学ぶWebサービスの価値観 23名 第21回 2012/11/30(金) 「ゲームビジネスメソッド」に学ぶ購買意思決定理論 7名 特別回 2012/12/01(土) POStudy Day 2012 in Okinawa 22名 第22回 2012/12/27(木) 「ペーパープロトタイピング」に学ぶユーザー中心設計(UCD) 49名 第23回 2013/01/11(金) 「Lean Diagram」に学ぶProblem/Solution Fit 18名
  6. 6. POStudyのご紹介(5/5) 過去に実施してきたテーマ(3/3) 6Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved. 実施日 テーマ 参加者 特別回 2012/02/15(金) Developers Summit 2013 アンカンファレンス 20名 「ゲーミフィケーション」に学ぶWebサービスの価値観 第24回 2012/02/19(火) 体験!マシュマロチャレンジでチームビルディング 14名 第25回 2013/03/01(金) 「システム思考」に学ぶ真の解決策 31名 第26回 2013/03/14(木) 体験!The Beer Gameで学ぶシステム思考 19名 特別回 2013/04/07(日) POStudy Day 2013 Spring in Tokyo 51名 第27回 2013/06/12(水) 「Product Discovery Team」に学ぶ成功するためのProduct Ownership - 特別回 2013/06/29(土) POStudy Day 2013 Spring in Okinawa -
  7. 7. 第27回各チーム振り返り結果 ご紹介 今回の振り返り結果をご紹介します 7Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
  8. 8. 第24回各チーム振り返り結果ご紹介(1/5) 気づき(1/1) – Product Discovery Teamの規模は? 小さいならいいが... – 要求の洗練 – (もやもや)インセプションデッキとの対応は? ビジョン、ロードマップ、ビジネスケース – Visionをどこまで突き詰めればいいのかを決めるのが 難しかった – Visionから実際のプロダクトバックログや ユーザーストーリーをやるには無理がある – ProblemとSolutionの関係性が大事 – デザイナーとはプロダクトデザイナー (文献にはUX Designerと記載されているが) – UX Designerの出番は、序盤からたくさんある – もっと早くマップを書けなかったのか – 時間やお金を使うことにもっと意識を – Visionをはっきり決める – Product Owner頑張る – VisionとValueが繋がらないのは、その前が 抜けている – 課題とVisionの間が繋がらないまま進めちゃダメ – 解決策として既存のサービスを選択肢として あげることが多い気がするが、良い?悪い? – 「電車のほげほげ...」ビジョンの例が、 バイアスになった気がする – 困ったら、誰の何を変えたいのかを何回も チーム内で問い直すことが大切 – ArchitectやDesignerを機能させるなら、 Visionは初めからFixされてた方が よかったかも? 8Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
  9. 9. 第24回各チーム振り返り結果ご紹介(2/5) 気づき(2/3) [Product Owner] – ファシリテーターが必要 – Visionの具現性、スコープ? – Visionを考えるとき、Businessの価値をどこまで 考えるのか – Product Ownerが自分にValueを提供出来るProduct かどうか積極的に意見したので、ちゃんとValueが 生まれた – Vision作りに時間をかけたので、その後がスムーズに 進んだ – RoadMapを作っている過程で、Product Ownerの Valueとずれたところが多かったので、MVPに たどり着けるか不明だった – Visionも大切、でもソリューションはもっと大切 – Product Owner、Designer、Architectの役割と どう分けるのかが難しい – オポチュニティバックログという単語を 初めて知った – プロダクトバックログを管理するだけが Product Ownerの仕事ではない – MVPをどこまで削るかが難しい – 図を書くと伝わりやすい – 課題とVisionのマッチが重要 – ビジョンの共有が自分の役目なのに、 出来ていなかった – プロダクトオーナーシップ経験が少ないと、 整理することが難しい – 周りに助けられた – 課題とVisionのリンクを強く意識を持つ、 そうしないとブレる – 時間、ポストイット出しのカテゴリなど、 ファシリテートが重要 9Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
  10. 10. 第24回各チーム振り返り結果ご紹介(3/5) 気づき(3/3) [Architect] – Scrum Masterは必要 – なんとかマッピングとかなんとかキャンバスとか、 項目についてもう少し考えてみたいと思った – ダメだ!と作るよりももっと前に気づけたことが よかった – BacklogとかStory Mappingとかの前に何が 必要なのか考える必要があった – Problem<->Solutionの共通認識が大事 – 行き詰まったら見方変更 – 選択肢を極力明確に出す [Designer] – Visionの確認 – ステップの比較をして欲しい – 解決策が決まると、当初の課題や顧客に変化が 出る場合がある – 課題について、メンバー間で認識を合わせる 必要がある 10Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
  11. 11. 第24回各チーム振り返り結果ご紹介(4/5) Keep(1/1) – 発表の最初に課題の語りかけ – 具体例を混ぜてイメージしやすくする – ピボットをスムーズに行えた – ペルソナ書けるデザイナーがいて良かった – アーキテクトとしてユースケースをかけた – いろいろなツールが実践で使えたのでよかった – Product Ownerの想いをくみ取れた – Product Ownerの想いをちゃんと聴ききる – 楽しく考える – Happyなことを言い続ける Problem(1/1) – Visionの粒度 大きいと発散、小さいと普通 – そもそもVisionがないからRoad Mapが見えない – 実現性をどの程度取るか – なぜProduct Discovery Teamが必要なの? – 誰が必要としているの? – VisionでのFeatureの解決策度 – DesignerはUI? UX? そもそも違わない? – 役割を意識して行動できなかった – 役割になりきれなかった – Visionに対して、なぜそのVisionなのかを 検討しきれなかった – この課題のアーリーアダプターをもっと 考えるべきだった – Road Map上の近い未来の具体化が少なかった – 役割が機能しなかった – 役割の必要性を感じなかった – Product Discovery Teamのことが 良く分からなかった 11Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.
  12. 12. 第24回各チーム振り返り結果ご紹介(5/5) Try(1/1) – 知識を共有してからの開始 12Copyright © POStudy (プロダクトオーナーシップ勉強会). All rights reserved.

×