Advertisement

More Related Content

Similar to Ipmeeting 2016 fujikawa(20)

Advertisement
Advertisement

Ipmeeting 2016 fujikawa

  1. 12/2 IP Meeting インターネットが作る、未来の暮らしを考える ~これからを豊かにするための八つの視点~ スマホアプリ / モバイルWeb アプリケーションパート BASE株式会社取締役CTO 藤川真一
  2. 藤川真一 / えふしん @fshin2000 /F’s Garage BASE 株式会社 取締役CTO ネットコミュニケーション歴 25年 職歴: 製造業エンジニア → Web制作会社 → GMOペパボ → モバツイ → ツイキャス → BASE 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 後期博士課程
  3. BASE株式会社 ( BASE, Inc. ) 代表取締役CEO:鶴岡 裕太 設立日: 平成24年12月11日 従業員: 50名 資本金: 23億7396万円(資本準備金含む) 所在地: 〒東京都渋谷区道玄坂2-11-1-4F 主要株主: 鶴岡裕太・SBI サイバーエージェント グローバルブレイン・メルカリ
  4. BASEを使うと、誰でも簡単に お店を作ることができます。
  5. ネットを通じて、モノやサービスとお金の取引 をする人達が増えてきた。
  6. 「誰でも」できる時代 • 「スマホ時代のユーザ層」を前提としたサービス • 誰でもインターネットを通じて、価値と価値の交換 ができるようにしたい • BASEを登録するとすぐにクレジットカード決済 を使うことができる。(後から審査してBAN) • BASE開設店舗は、30万店舗over
  7. ネットリテラシーの低い人でも、 商品を販売できるようになると何が起きるか?
  8. ・日本人同士は、それほど極悪なことは起きてない。 (日本国籍は、世界のfintechにおける特権層) ・利用規約違反商品の販売 ・商品が届かないとかは起きる → ビジネスモデルで安全確保 ・外国人犯罪の方が目立つ ・海外カード等は、起きるトラブルのレベルが違う。 海外カードはデフォルトでは使えないように 止めている。 (越境ECをやりたいショップには、チャージバックリスクを しっかり理解してもらうよう促す)
  9. BASEが提供する安全 • ネットを通じた、コミュニケーションによって、 早めに問題を発覚させる。 ・代金のエスクロー ・商品発送通知がマスト、問い合わせ先をBASE ・売買代金の支払いまでの時間で問題発覚すれば、 我々の方で、安全に対処できる ・UBERが出てきたあたりから、スタートアップに 人力運用の視点が欠かせない
  10. その他の論点 • スマホの画面の向こうを信用しすぎる問題 • Web / API接続の常時SSL化 • レイヤー化する社会 • Google検索エンジンの限界と炎上
  11. スマホの画面の向こうを信用しすぎる問題
  12. • ミレニアル世代は所有に興味がない。家も車も食 事も服も彼氏彼女さえもシェアすることにためら いがない。 • ミレニアル世代は境界を感じない。性別も国籍も 宗教も住む場所も流動的だ。 • ミレニアル世代はデジタルへの心理的障壁がない。 便利なら信用とかを飛び越して新しいものでもす ぐに試してみる。 「ミレニアル世代が世界を食い尽くす」 Wantedly 仲CEOのブログより 一方でスマホネイティブがイノベーションの源泉になっている部分も無視できない
  13. Web / API接続の常時SSL化
  14. http://developer.hatenastaff.com/entry/2016/06/16/165924 iOSは、2017/01から、SSLによる接続が強く制約される (ちなみにIPv6対応も必須)
  15. Webにおいても、無料のSSLの時代へ それ以外に、AWS Cetificate Managerなど。
  16. • スマートフォンでは、SSL証明書の有無を判別す ることが実質できないし、する人もいない • 野良WiFiの盗聴などを避けるための通信の暗号 化のみを目的とした、SSLデフォルト化の背景 • スマートフォンからつながらないと、6割の利用 者を失うので、Web全体もSSL化へ進む。 (Google検索エンジンも、SSL化サイトを優先 表示の方向へ) • 急激なコモディティ化によって、EV SSLなど、 SSL証明書事業者の思惑とは、違う方向に進んで いる?
  17. コンテンツによって、レイヤー化する社会
  18. ポケモンGoによるAR集客は、 本当にwelcome? 観光地 、 公園 ポケストップ 訪問客 人々はポケモンを求めているだけ
  19. いわゆる聖地巡礼。新しい観光地を遠隔から作る。こういうオーバーレイはあり
  20. 今週発覚した、 Google 検索エンジンの限界と炎上
  21. WELQ問題 • WELQというヘルスケアのキュレーションメディ アで、情報の真偽が怪しいことで話題に • 医療系情報や医療系ブログの情報が盗用、改変さ れてるとの訴えが続出 • Google 検索エンジンは、このサイトを信頼し、 コンテンツは上位を独占 • 先週末から問題が大きくなってきて、大手メディ アにも取り上げられるようになり、サイトを閉鎖 して、修正との発表がされたのがイマココ
  22. 活用したのはSEOスキル • SEO = Search Engine Optimized コンテンツが検索エンジンの上位に表示されやすくする手法 • WELQ問題は、記事を劣化盗用し、大量の記事を生産。 検索エンジンフレンドリーなページに仕立て上げて、上位表示 に成功 • Google検索エンジンは、記事が不正とは判定できず優良サイト として誤認
  23. Googleが信頼 人間が信頼すべき WELQ ○ ☓ 競合メディア 2位以下においられる ○ ○ ネタ元ブログ △ ○ ネットに大量にあるゴミ 記事 ☓ ☓ 極論すると、要因になったのは、Googleが信頼してしまったことが原因…かもしれない。
  24. 起きたこと • 当初は、被害者である医療関係者のクレーム記事 は多かったが、一部だけの話題に。 • 情報拡散力の高い一ブロガーの告発活動、 Buzzfeedなどのメディアの追跡記事で、批判が連 鎖しはじめた。 → Twitterのタイムライン等における炎上化 • 東京都からの呼び出し等、影響が大きくなり、 次は、TVへの延焼が続く懸念が出てきたところで、 同メディア事業の、類するサイトも含めて一旦閉 鎖
  25. 検索エンジンエコノミーの限界 ・Google検索エンジンが、プロSEOのコンテンツを 判別できない。 信頼の根拠がアルゴリズムである限り、ハックされる。 ・炎上は、それを是正させるための21世紀のラッダイト 運動 ・これまで炎上が起きても、当事者以外には何も起きな かったが、テレビなどの大手メディアが報道することで、 社会問題化する。これを背景に消費者にパワーが宿った。
  26. 変わるWebのパラダイム • これまでは、基本的に事業者のやりたい放題 (言論構造を持つマニア、情弱と言われる一般層と いう2レイヤー) • Webの情報は、スマホという小さなデバイスの中に、 より直接、個人に届く情報へ。 • Twitterやニュースアプリによる没マニア化。 1タップシェアによる情報拡散 • 個人の不満の集積が、メディアを通じて増幅され、 企業にフィードバックされる社会へ
  27. • 情報発信力のある個人の意思がエンパワーされ る時代へ。 • 当然、次の問題を引き起こす。 • 技術的解決と、多様な人間の目に依存する解決 の両方が必要 • 望むか望まざるかわからないけど、 ようやくインターネットっぽくなってきた?
  28. Webサービス事業者が常にやっていかねばならないこと ⇒ インターネットを使う人達を味方につける Meryにも問題があったが、味方も多かった。 WELQは、味方にすべきハッピーがなかった。 そこが一番の問題だったと思う。そこが分岐点。
Advertisement