Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
俺とGitHub(先行公開ver.)
Masayuki KaToH
俺とGitHub
Masayuki KaToH
2014 08-30 life with roslyn
shibuki
ChatOps with Hubot
Yoshiaki Yoshida
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
Takeshi Komiya
Roslynで体験してみるC#スクリプト #cs_fukuoka
Yuta Matsumura
TypeScript 型定義ファイルのある開発 TypeScript勉強会 VSハッカソン倶楽部
Masahiro Wakame
デザイン作業効率化
功介 沼
1
of
49
Top clipped slide
Development C++ Community
Jun. 22, 2013
•
0 likes
9 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
5,943 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Akira Takahashi
Follow
Programmer at Preferred Networks, Inc.
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
Boost container feature
Akira Takahashi
3.4K views
•
19 slides
Study3 boost
Kohsuke Yuasa
1.7K views
•
45 slides
Multi paradigm design
Akira Takahashi
3.2K views
•
26 slides
俺とコミュニティ活動のタスク
Masayuki KaToH
787 views
•
19 slides
俺と2016コミュニティ活動振り返り
Masayuki KaToH
1.2K views
•
41 slides
Ha4goもくもく報告2016年11月分
Masayuki KaToH
323 views
•
32 slides
More Related Content
Slideshows for you
(15)
俺とGitHub(先行公開ver.)
Masayuki KaToH
•
263 views
俺とGitHub
Masayuki KaToH
•
705 views
2014 08-30 life with roslyn
shibuki
•
8.3K views
ChatOps with Hubot
Yoshiaki Yoshida
•
2.1K views
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
Takeshi Komiya
•
3.4K views
Roslynで体験してみるC#スクリプト #cs_fukuoka
Yuta Matsumura
•
2.1K views
TypeScript 型定義ファイルのある開発 TypeScript勉強会 VSハッカソン倶楽部
Masahiro Wakame
•
12.8K views
デザイン作業効率化
功介 沼
•
429 views
TypeScript 独習会
Masahiro Wakame
•
3K views
mrubyで作るマイコンボード
kishima7
•
359 views
ShibuyalispTT#4 LT 他言語で作ったWEBページをLispでも!
Toshiaki Maki
•
1.2K views
3日時間をもらったのでTypeScriptを触ってみた
Yasushi Kato
•
28K views
TypeScript 1.0 Released!
Horuchi Hiroki
•
1.1K views
俺と前回敗因から分析するバッドパターン
Masayuki KaToH
•
500 views
TypeScriptは明日から使うべき
Masahiro Wakame
•
6.1K views
Viewers also liked
(20)
Processingによるプログラミング入門 第2回
Ryo Suzuki
•
5.8K views
C++コミュニティーの中心でC++をDISる
Hideyuki Tanaka
•
12.3K views
C++1z draft
Akira Takahashi
•
6.6K views
Як_правильно_укласти_договір
Vitalij Misjats
•
734 views
Dental Implants [infographic]
Howard M. Steinberg, DMD, MDS
•
1.4K views
Media Auditing: Convegno Somedia 2004 - Furlanetto
Paola Furlanetto
•
778 views
Welcome to Animation Class
walkers
•
1.5K views
Horario 8º semestre
Elizeu Won Ancken
•
258 views
e-Patients en e-Health (Masterclass VUMC)
Michael van Balken
•
553 views
8 YouTube Channels for Aspiring Entrepreneurs | Avery Eisenreich
Avery Eisenreich
•
726 views
Protocolo de manejo de Fibrilación Auricular no valvular
Centro Fuensanta Valencia. Departamento Hospital General
•
1.2K views
Nuevas tecnologías de la información y comunicación (ntic)
Carol Plata
•
672 views
Welcome to the Funnel: We've Got Leads and Names
Kapost
•
4.2K views
Ie – 514 Current Trends, Problems And Issues
Aris Santos
•
509 views
3 d pie chart circular puzzle with hole in center pieces 9 stages style 4 pow...
SlideTeam.net
•
763 views
Beyond JSON @ Mobile.Warsaw
Maxim Zaks
•
783 views
Beneficios de invertir en Uniformes
Garment Printing - Print This Print That Ltd
•
713 views
Customer Service Alberta
BrianWoodland
•
1.2K views
【第5回東京SoftLayer勉強会】LT7 SoftLayerでOpenStackを動かしてみた
Nobuyuki Matsui
•
2.4K views
Social Media
Angus Fraser
•
518 views
Advertisement
Similar to Development C++ Community
(20)
Cppmix 01
Akira Takahashi
•
998 views
自社開発をしていなかった会社が Python を選んだ理由
Daisuke Komatsu
•
4.6K views
Lt7 circle ci hugo
GIG inc.
•
594 views
コミュニティを立ち上げるに至った3つのマインドセット #techgirl
Yuko Kondo
•
1.4K views
シビックテックと都市
Code for Japan
•
228 views
CCPMとわたし
You&I
•
446 views
hcdvalue(20110604第4回webux研究会)
hcdvalue
•
2.8K views
ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011
Hiro Yoshioka
•
1.6K views
ICOと未来 Bitcoin Blockchain School
takayaimai
•
633 views
Decade 20091215
武 河野
•
2.7K views
初めてのDocker
You&I
•
977 views
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
You&I
•
170 views
リモートワークで10kgダイエットした話
Masaki Suzuki
•
324 views
Circle ciで結果をslackに通知してみる
ynakahira
•
4.3K views
アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-
nishio
•
13.3K views
Osc2010 tokyo fall コミュニティ紹介
Kaoru NAKAMURA
•
655 views
QtでC++開発環境構築
You&I
•
5.5K views
普通のJavaエンジニアが、なぜ技術書を出版するに至ったか?
なべ
•
1.5K views
楽天の中のわたしと勉強会
Rakuten Group, Inc.
•
3K views
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
WebSig24/7
•
850 views
More from Akira Takahashi
(20)
Cpp20 overview language features
Akira Takahashi
•
889 views
Cppmix 02
Akira Takahashi
•
674 views
Modern C++ Learning
Akira Takahashi
•
18.5K views
cpprefjp documentation
Akira Takahashi
•
1.3K views
Boost tour 1_61_0 merge
Akira Takahashi
•
2K views
Boost tour 1_61_0
Akira Takahashi
•
1.4K views
error handling using expected
Akira Takahashi
•
3K views
Boost tour 1.60.0 merge
Akira Takahashi
•
5.1K views
Boost tour 1.60.0
Akira Takahashi
•
2.1K views
Boost Tour 1_58_0 merge
Akira Takahashi
•
4.8K views
Boost Tour 1_58_0
Akira Takahashi
•
2.5K views
C++14 solve explicit_default_constructor
Akira Takahashi
•
7.3K views
C++14 enum hash
Akira Takahashi
•
8.1K views
Programmer mind
Akira Takahashi
•
10K views
Boost.Study 14 Opening
Akira Takahashi
•
4.1K views
Executors and schedulers
Akira Takahashi
•
7.4K views
Improvement future api
Akira Takahashi
•
7.9K views
C++14 variable templates
Akira Takahashi
•
5.7K views
C++14 relaxing constraints on constexpr
Akira Takahashi
•
4.7K views
C++14 binary literals
Akira Takahashi
•
4.9K views
Advertisement
Development C++ Community
C++コミュニティを作る 高橋 晶(Akira Takahashi) id:faith_and_brave
/ @cpp_akira Boost.勉強会 #12 大阪 2013/06/22(土)
自己紹介 • Boost.勉強会 東京の主催者 •
boostjp/cpprefjpサイトを作ってます • Boost C++ Librariesコントリビュータ • 著書 – 『C++テンプレートテクニック』 – 『プログラミングの魔導書 Vol.1 ~Construct the World, C++~』 – 『C++ポケットリファレンス』
はじめに この発表では、私の主観を元にして、 • C++コミュニティと関わるなかで感じた楽しさ • C++コミュニティにコントリビュートすることで、 世界がどのように変わってきたか •
C++コミュニティがどんな場所であってほしいか について話します。
C++コミュニティとの出会い
コミュニティ活動の軌跡 • 私が新卒入社した会社での話です。
コミュニティ活動の軌跡 • その開発現場は、こんなところでした。 – 技術書読んでない –
経験に基づいた開発体制 – 先輩が書いたコードから学ぶべし!
コミュニティ活動の軌跡 • 先輩や上司のプログラムから学ぶものが、本 当に正しいものなのか? • そんな疑問を持つようになりました。
コミュニティ活動の軌跡 • ある日の昼休み • インターネットでC++本の評判を調べ、 Effective
C++とModern C++ Designを買いに本 屋に走りました。
コミュニティ活動の軌跡 • Effective C++すごいおもしろい! •
コードを良くする方法が、山のように載っている! • おもしろすぎて、その日のうち(仕事中)に全部読ん でしまいました… • 記念すべき、最初に読んだ技術書でした
コミュニティ活動の軌跡 • 翌日から、さっそく実践してみました! • コードがどんどん改善していきました! •
拡張性が高くなり、エラーを検出しやすくなり ました! • おもしろい!
コミュニティ活動の軌跡 • その経験を職場の人に話したらこんな反応で した。 • 「ふーん」
コミュニティ活動の軌跡 おもしろくない!
コミュニティ活動の軌跡 • こんなにおもしろいのに… • 周りの人は、誰もEffective
C++を読んでない… • どこかに、このおもしろさを共有できる人はい ないだろうか
コミュニティ活動の軌跡 • わんくま同盟 勉強会 •
そこで、えぴすてーめーさんという人が、C++ について発表するらしい
コミュニティ活動の軌跡 • さっそく参加してきました! • Effective
C++を読んだことのある人がたくさん いました。 • あんどちんさん、めるぽんと初対面!
コミュニティ活動の軌跡 • 楽しい! • 自分が持っている情熱を、同じくらいの情熱 を持って応えてくれる!
コミュニティ活動の軌跡 コミュニティとは • おもしろさを共有できる場所! – 新しいことを覚えるのは楽しい! –
他の人と話すことで、いろんな見方に気づける! • Boost.勉強会にも、そういう人との出会いや、 楽しさの共有を求めて来ている人がいるので はないでしょうか。
そこから始まったC++コミュニティでの活動 • はじめて勉強会に参加して、 「自分も何かしたい!」 と思うようになりました。 • 勉強会やインターネットには、役に立つ、おもしろい 情報を広めてくれる人たちがたくさんいる!
そこから始まったC++コミュニティでの活動 • その人たちに恩返しがしたい! • そうしてブログを始めました。
活動は拡大する • ブログを通じて、C++の人たちと少しずつ交流を持つ ようになりました。 • Twitterでそれがさらに広がりました。 •
「やりたいよねー」といいつつ誰もやらなかったので、 Boost.勉強会を主催しました。
Boost.勉強会 最初は、30人くらいは来るかなーと思っていた 第1回 Boost.勉強会。 なぜかたくさん集まってしまった!
そしてプログラミングの魔導書へ 第1回 Boost.勉強会があまりに盛り 上がったので、このメンバで何かや りたいなーと思い、本まで出しちゃ いました。 これの著者は、第1回 Boost.勉強 会の発表者
+ αです。
そしてプログラミングの魔導書へ 第1回 Boost.勉強会があまりに盛り 上がったので、このメンバで何かや りたいなーと思い、本まで出しちゃ いました。 これの著者は、第1回 Boost.勉強 会の発表者
+ αです。 Bjarneさんにインタビューまでとっ ちゃいました。
C++標準化委員会 • ある日、mixiで「C++0x」で検索したら、 • 「今度会議でC++0xについて発表するんだ」と日記に 書いてる人がいました。
C++標準化委員会 • 「おもしろそうですね!」とコメントを書いてみました。 • 「興味があるなら来てみますか?」と誘われました! •
それが近藤さん(redboltz)でした。
C++標準化委員会 • 会議に参加してきて、その経験をブログに書きまし た。 • 参加してみたい!という人が何人かメールをくれま した。 •
そうして、uskzさん、江添さん、めるぽん、ゆーゆさん、 道化師さんたちが委員会に参加するようになりまし た。
C++標準化委員会 • C++0xの規格案について日本からの意見を決める、ア ドホック会議の話がでました。 • 委員会参加者だけでなく、一般の方も参加できる会議 です。 •
私のブログでアナウンスし、C++コミュニティの人が40 人くらいが参加しました。 • そうして、日本からのコメントが数十件、本家の委員会 に送られました。 • そうやって実際に入った言語機能もあります。
より多くの日本語情報を! • Boostを多くのプロジェクトで使ってもらいたい! • しかし、日本語情報が少ないという理由で却下され ることがあります。 •
Boostのドキュメントを全て翻訳するだけのパワーは ありません。
より多くの日本語情報を! • boostjpサイトで、Boost逆引きリファレンスという のを作り始めました。 • 「何がしたい」から「どうやって」を調べる、目的 ベースのリファレンスです。 •
翻訳ではなく、自分たちの経験に基いて自分た ちが解説を考えます。 • このやり方ならなんとかなる!
より多くの日本語情報を! • 多くの人が協力してくれて、かなりのことを調べられ るようになりました。 • 「職場でBoost逆引きリファレンス見てコード書いてる 人がいたよ!」という連絡を何度もいただきました。
より多くの日本語情報を! • C++11は、C++03よりもはるかに便利です! 日本語情報を充実させて、もっと多くの人に使っても らいたい! • そういう想いから、C++11に対応したリファレンスサイ ト、cpprefjpを作りました。
より多くの日本語情報を! • 2013年6月現在、2,100ページほどのリファレ ンスができました。 • しかし、まだ全体の50%くらいです。
もっと多くの協力が必要です! • Boost.勉強会、Boost逆引きリファレンス、cpprefjp。 あらゆることに私が継続的に関わっています。 • ボランティアで参加してくれる人たちもいますが、な かなか継続的な活動にはつながっていません。 •
完成に向けて、より多くの協力が必要です!
もっと多くの協力が必要です! • より多くの日本語情報を求める方は、ぜひこの活動に ご協力していただきたいです! • 新しい技術を使おうとして「日本語情報が少ないと何 かあったとき困る」と断られる方。C++11やBoostの使 用を願うなら、ご協力ください! •
私たちの活動が広まれば、きっと日本の技術採用状 況に影響を与えるはずです。 • 当たり前のように新しい技術を取り込んでいける、そ んな業界にしていくために、ご協力ください!
コラボレーションによる自身の成長を • cpprefjpサイトのような「みんなで編集していく情報」 は、「集合知」と呼ばれています。 • 自分が書いたものを、他の人に意見をもらって、より 良いものにしていく •
そういう、他の人とのコラボレーションによって、自分 自身も成長できます!
情報発信によって、あらたな仲間を作ろう • 自身の成長だけを求めてインプット(学習)だけしてい ると、そのうち話をする人がいなくなってしまいます。 • 自分が持っている情報をどんどんアウトプットしてい くことで、自分が興味を持っていることに興味を持っ てくれる人が増えて、きっと楽しくなります!
Boost逆引きリファレンス • https://sites.google.com/site/boostjp/tips • ここのページで、Boost逆引きリファレンスの作成を 行っています。 •
「自分はこんな使い方したよ!」というのを、どんど ん書き込んでいっていただきたいです! • テンプレートページと、他の人が書いたリファレンス を参考にしてください。
Boostのリリースノート翻訳 • https://sites.google.com/site/boostjp/document/version • ここのページで、Boostのリリースノート翻訳および 情報補完を行っています。 –
チケット番号だけ書いてあっても、修正内容わからないの で、できるだけ日本語で全容がわかるようにしています。 • 英語が得意でない方でも、翻訳サービスを使ったり、 辞書を引いたりするところから、比較的容易にはじ められます。
Boost.勉強会ページ • https://sites.google.com/site/boostjp/study_meeting • ここのページで、Boost.勉強会のまとめ情報を作成 しています。 •
資料のまとめにご協力いただけると、主催者がとて も助かります。 • 発表者の方も、自分の実績として誇れるページにす るために、どんどん編集してください!
cpprefjp • https://sites.google.com/site/cpprefjp/ • ここのサイトでは、C++のライブラリリファレンスを作 成しています。 •
全てのクラス・関数に一つ以上のサンプルを提供し、 みんなで考えたより良い解説を提供していくのが目 標です。 • 大小関係なく、様々な協力をお願いしたいです。 – 解説の日本語をもっとわかりやすく – もっと簡単なサンプルを – 自分のコンパイラでの検証
協力はしたいけど自分には難しい • そういう声をよくいただきます。 • しかし、技術的に優れているもの、英語に長けてい ることばかりが協力ではありません。 •
「今の自分にできること」からご協力お願いします。
Boostへのコントリビュート • Boostがすごい便利ですごい! • 日本のC++プログラマの中にも、Boostレベルのコー ドが書ける人はたくさんいる •
どうにかして、日本からBoost開発者を生み出せな いだろうか。
Boostへのコントリビュート • メーリングリストに参加し、小さなバグ報告から始め ました。 • 拙い英語でもなんとか伝わりました。 •
そのバグ報告の経験をブログに書きました。 • 日本から、英語でバグ報告してくれる人がすごく増 えました!
typoひとつの報告から始めてみましょう! • たとえば、私がBoost.Graphに報告した一つのバグチケットが あります。 • 最小全域木のドキュメントに載っている擬似コードで、for文 の閉じがない、というものです。
typoひとつの報告から始めてみましょう! • Boost.Graphは古くから存在するライブラリですが、この問題 を報告する人は誰もいませんでした。絶対誰か気づいてた はずです。きっと! • しかし、私が気づいて報告しなければ、この些細な問題は永 遠に直らなかったかもしれません。 •
自分が気づいた小さな問題を、他の誰かが気づくだろう、と 他人任せにせず、ほんの少しの勇気と行動力を持って、報 告してみてください!
Boost開発者を日本から輩出しよう! • 現在、私の方で、OvenToBoostという、PStade.Ovenを Boost.Rangeに移植するプロジェクトを進めています。 • Boost
MLでのミニレビューも大きな問題なく通り、間も なくリポジトリにマージされる予定になっています。 • 近藤さんも、Boost.SerializationやBoost.MSMの開発に、 大きな貢献をしています。 • 私たちがBoost開発に参加する前例になります! • あとに続く人が出てきてくれることを願っています。
今年か来年の目標 • C++のNPO(非営利団体)を作ろうかと考え中 • ボランティアの作業者に、何らかの形で報いていき たいと考えています。 •
寄付/スポンサーを受け付ける法人口座がほしい。
私の目標 • 私は、日本の開発現場において、技術のアップデートが当 たり前に行われる世の中を望みます。 • 私は、海外から受け取った有用な技術をただ使うだけでな く、受け取った恩返しとして貢献することが、当たり前に行 われる文化を望みます。 •
ほんの些細なことでかまいません。私たちのささやかな善 意が、世の中をより良くすることに、きっとつながります。 • C++コミュニティ発展のために、私たちがストレスなく働ける 業界にしていくために、みなさんからのコントリビュートをお 待ちしています。
まとめ • C++コミュニティは、開発者・ユーザー関係なく、一人ひ とりの善意と情熱によって支えられています。 • 参加者の方は、まずコミュニティの情熱に触れて、楽 しさを味わってください! •
そしてその情熱を何らかの形で、誰かに伝えていって ください! • さらにその中から、コミュニティとしての成果を出して いくことに情熱を見出す方がでてきてくれることを願っ ています。
Advertisement