Advertisement

Mesh dexcs

デンソー
Aug. 18, 2014
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Recently uploaded(20)

Advertisement

Mesh dexcs

  1. 演習1: foamyHexMesh と cfMesh によるメッシュ作成演習 DEXCS for OpenFOAM の標準チュートリアルケース(フォント周 りの流れ解析)を、foamyHexMesh とcfMeshでメッシュ作成、計算 する演習を行います。 2013/8/16 第33回オープンCAE勉強会@岐阜 夏合宿   オープンCAEコンサルタント OCSE^2 代表 野村悦治
  2. 目次 1. 演習環境について 2. DEXCS標準チュートリアルモデル 2.1. snappyHexMesh by SwiftTool 2.2. 形状モデルの変換 3. foamyHexMesh の(演習)と解説 4. cfMesh の演習と解説
  3. 1. 演習環境 DEXCS2014 for OpenFOAM(R) のプロトタイプ版 に、演習用ケースファイル等を同梱してあります。 OS : Ubuntu 14.04 OpenFOAM-2.3.x-f43d2c700665 (2014/6/30 入手)
  4. 利用方法 ❏ ライブDVDで利用 ❏ 専用マシンにインストールして利用 ❏ 通常利用マシンとは別ドライブにインストール し、起動時に切り替え利用 ❏ 仮想マシンプレーヤで利用 ❏ ライブDVDで利用 ❏ インストールして利用
  5. isoイメージファイル/DVDの利用方法 起動画面 パソコンをDVDから起動 新規仮想マシンを作成 DVD BIOS設定(起動順をDVD優先) 仮想マシンプレーヤー(vmware,virtualBox,...) isoイメージファイル イメージ書き込み p.10参照 p.11参照 p.12参照
  6. インストールの手順と利用形態 HDDまたは 仮想マシンへの ubuntu インストール DEXCS インストール2 ユーザ名:custom パスワード:無し ユーザ名:任意 パスワード:任意 ユーザ名:任意 パスワード:任意 まずは 使ってみる 継続利用 起動画面 DEXCS インストール1
  7. DEXCSインストール1の手順 ユーザ名:custom パスワード:無し ライブDVDで使用する場合 どちらもOK
  8. ubuntu インストールの手順 ユーザ名:任意 パスワード:任意 ユーザ名:任意 パスワード:任意 要合致
  9. DEXCSインストール2の手順 HDDまたは仮想マシンへ Linux Mint をインストールした後で実施 ユーザ名:任意 パスワード:任意 (ubuntuインストー ルで設定したもの) どちらもOK
  10. isoイメージファイル⇒DVD作成方法 ● Windows7以降では、Windowsの標準機能で作成で きるようになったようです。 ○ http://www.vwnet.jp/Windows/w7/ISO/WriteISO.htm ○ http://memorva.jp/internet/pc/iso_cd_dvd.php ● Windows7以前では、ライティングソフトが必要です。 ○ http://www.pc-master.jp/sousa/s-iso.html ○ http://pctrouble.lessismore.cc/running/write_iso.html 参考サイト情報
  11. 起動ドライブの変更方法 ● BIOS設定⇒起動優先順位を変更 PC電源をオンした直後、F2キーかDeleteキー(機種によって異なる)を押すとBIOS設 定メニューが出るので、そのBootメニューから起動優先順位を変更する ● http://pctrouble.lessismore.cc/boot/bios_setup.html ● http://www.pc-master.jp/jisaku/boot.html ● 起動時のドライブ変更メニューを使用 PC電源をオンした直後、F11かF12キー(機種によって異なる)を押すと、起動ドライブ 選択メニューが出るので、そこで選択変更する。 ● http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004035.htm 参考サイト情報
  12. 仮想マシンプレーヤー ● ゲストOS(この場合、DEXCS for OpenFOAM®のインス トールされたLinuxOS)を別のOS(WindowsやMacOS、別 のLinuxOSなど)の上で動かすソフトウェア。 ● VirtualBoxなど数多くのx86仮想化ソフトがある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/X86%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96 ● 無料で使えるもので、VirtualBox, VMwarePlayer が代表的 であり、比較記事も多い。 http://legacyos.ichmy.0t0.jp/virtualsoft/ http://bit.ly/1a3nOdq ● 個人的にはVMwarePlayerがお勧めだが、ライセンス条項 には気を付ける必要がある。
  13. DEXCS2014 搭載コンポーネントの概要 OF-2.3.X 起動用端末 TreeFoam-2.22 ParaView-4.1.0 HelyxOS 2.1.1 演習2 ケースファイル 演習1 ケースファイル FreeCAD-0.14 Blender-2.71 + Swift Tools OpenMDAO-0.9.7
  14. Chromium web browser SPE ( Stani’s Python Editor ) 0.8.4.h-3 JAVA gnuplot GUI 0.1.2 kdif3 0.9.97-3 wxGlade 0.6.8-1
  15. 演習1用ケースファイルの確認 ダブルクリック
  16. snappyHexMesh by Swift-tools on Blender 2. DEXCS標準チュートリアルケースの確認 併せて、TreeFoam等、DEXCS2014(ubuntu 14.04 をベースに様々なカスタマイズを施してあり ます)の操作方法を習得
  17. TreeFoam起動 TreeFoam-2.22 クリック
  18. TreeFoam ⇒ Blenderモデルを開く ダブルクリック
  19. SwiftSnapp⇒snappyHexMeshDict作成 1 2 出力先を変更
  20. 1 2 3 出力先を間違 いなきよう注意
  21. SwiftBlock⇒blockHexMeshDict作成 出力先を変更 マウス右ボタンクリックで、 外枠(仮想風洞)を選択 1 2 3
  22. 出力先を間違 いなきよう注意
  23. メッシュ作成の実行 1 2 4 3 計算時間は 1〜数分
  24. メッシュ確認⇒ParaFoamの起動 1 2
  25. 1 2 3 4
  26. メッシュ確認例 レイヤー層の欠落 稜線の欠け
  27. 計算(simpleFoam)実行してみる
  28. 1 2 3 4
  29. 2 1
  30. メッシュの入れ替え(snappyHexMesh) 1 2 3 4 5
  31. 境界条件(確認) 1 2
  32. 計算実行 1 2 ExecutionTime = 54.86 s ClockTime = 55 s SIMPLE solution converged in 147 iterations
  33. yPlusの計算 yPlusRAS
  34. 結果の可視化⇒ParaView起動 1 2
  35. 2 1 3 4
  36. 3 2 1 4
  37. 2.2 形状モデルの変換について DEXCS標準チュートリアルでは、Blenderで 作成したモデル(dexcs.blend)に対してSwift ツールでメッシュ設定していましたが、他の メッシュツールでは、表面定義ファイルを個々 のツールに必要な形で用意しておく必要があ ります。 DEXCS2014では、FreeCADのソリッド形式 データから、任意のパッチに対してstlファイル を出力できるようにしてある(*1)ので、 DEXCS標準モデルを、FreeCADモデルとし て変換・再構築しました。 formyHexMeshで使用 cfMeshで使用 (1*)関西勉強会グループで作成したマクロを拝借
  38. モデルデータの作成要領・手順の概要 STLエクスポート 変換 個別切 り出し インポート インポート 風洞部・メッシュ詳細 部は寸法読み取り⇒ スクラッチで作成 細分割領域Box定義 細分割領域Box定義
  39. 3.formyHexMeshの(演習)と解説
  40. foamyHexMesh作成上の要点 ❏ 形状データ ❏ system/foamyHexMeshDict ❏ shapeControlFunction ❏ 並列計算
  41. ❏ ポリゴン形式(.stl または .obj) ❏ 分割レベルを区別したい面毎に用意 (全体として閉じた領域になっていること) ❏ 表面の法線方向を考慮する必要有り 形状データ NG OK
  42. 仮想風洞のSTLファイル作成 1 2 3 4patch(境界)が区 別できている
  43. ParaViewによる法線方向の確認 法線サイズの変更は不可?
  44. Blenderによる法線方向の確認 法線サイズ・方向の変更が可能 (パーツ毎に表示、同時表示は不可) マルチブロックデータの読み込みも可能 但し、STLエクスポートでは単ブロック データになってしまう 1 2
  45. ❏ ポリゴン形式(.stl または .obj) ❏ 分割レベルを区別したい面毎に用意 (全体として閉じた領域になっていること) ❏ 表面の法線方向を考慮する必要有り 形状データ surfaceOrient (inputFile) -inside '(x,y,z)' (outputFile) メッシュ作成したい内部領域点
  46. 作成手順と構成ファイルの概要 ダブルクリックで FreeCAD起動 1 2 3
  47. foamyHexMeshDict geometry initialPoints surfaceConformation motionControl polyMeshFiltering meshQualityControls backgroundMeshDecomposition あまり変更する必要のないパラメタが デフォルト値として組み込まれている パラメタブロック名
  48. foamyHexMeshDictのパラメタ一覧
  49. foamyHexMeshDictのパラメタ一覧 あまり変更する必要のないパラメタ 本例のformyHexMeshDictで設定 モデルに応じて変更が必要なパラメタ 初期のヴァージョン( OF- 2.3.0 含む)では、これをtrueにすれ ば、ランダム性を排除できた(同一パラ メタであれば同一のメッシュが作成でき た)が、現在のヴァージョンではこのパ ラメタが有効にならない(毎回異なった メッシュが生成される)。
  50. geometry 入力ファイル名 毎に境界ブロック名 (name)を定義 マルチブロックファイル では、境界面(region) 毎に名前を定義 (名前変更してもOK)
  51. surfaceConformation 輪郭線データの作成方法を指定 基底型境界typeの指定 境界ブロック (dexcs,duct) 毎に、 境界毎に、
  52. motionControl surfaceCellSizeCoeffの指定 境界ブロック (dexcs,duct) 毎に、 cellSizeFunction を指定 linearDistance / uniform priority, mode --- ? 絶対値 相対値
  53. まとめ(Allrun) foamyHexMeshの実行 微少要素の削除・統合? (デフォルト設定、型通りで OK?) surfaceFileの法線 方向を整合させる 1 2 3 checkMeshの実行 (必須ではない)
  54. 並列計算 OpenFOAMソルバーの通常の方法 decomposePar mpirun -np # [solverName] -parallel と異なり、バックグラウンド (backgroundMeshDecomposition)で基礎メッ シュ領域を作成しておく必要があり、この領域を decomposeしてからソルバー (foamyHexMesh)実行する。
  55. backgroundMeshDecomposition 手入力にて作成 tight-fitting でない場合 や、分割数を変えた場合 の影響などは未調査
  56. 計算実行前のケースファイル (前頁の手順で実行可能だが、 必要計算資源大) 上と同じケースファイルにて、4 並列計算実行後の結果 自習用 以下の演習 にて使用
  57. メッシュ確認⇒ParaView起動 2 1 3 どちらでもOK)
  58. 1 2 3 4
  59. foamy snappy
  60. snappy foamy
  61. checkMesh summary
  62. log.checkMesh
  63. 計算(simpleFoam)実行してみる
  64. 1 2 3 4
  65. 2 1
  66. 1 2 3 4 5
  67. 境界条件(確認) 13 2 4
  68. 計算実行 ExecutionTime = 60.12 s ClockTime = 60 s SIMPLE solution converged in 121 iterations 1 2
  69. yPlusの計算 yPlusRAS
  70. 結果の可視化⇒ParaView起動 1 2
  71. 3 4 2 1
  72. 3 2 1 4
  73. snappy foamy
  74. パラメタスタディの例
  75. cellSizeFunction uniform;
  76. cellSizeFunction linearDistance ; cellSizeFunction uniform;
  77. cellSizeFunction linearDistance ;
  78. 4. cfMesh
  79. http://www.c-fields.com/
  80. cfMesh-v1.0
  81. 作成手順と構成ファイルの概要 ダブルクリックで FreeCAD起動 1 2 3
  82. surfaceFile(.stl)の作成 1 2 4 3
  83. Allrun 実行 2 3 ./Allrun 1〜数分 1
  84. メッシュ確認⇒ParaView起動 2 3 1
  85. 1 2 3 4
  86. snappy cfMesh
  87. checkMesh
  88. log.checkMesh
  89. simpleFoamの計算準備 1 4 2 3 5 6
  90. 1 2
  91. メッシュの入れ替え(cfMesh) 1 4 5 2 3
  92. 境界条件(要手修正) wall に変更 patch に変更 (3箇所) 1 2 3 4
  93. 1 2 ExecutionTime = 90.09 s ClockTime = 91 s SIMPLE solution converged in 123 iterations yPlusRAS 3
  94. 結果の可視化⇒ParaView起動 1 2
  95. 2 1 3 4
  96. 3 2 1 4
  97. snappy cfMesh
  98. cfMesh作成上の要点 ❏ 形状データ ❏ system/meshDict ❏ 並列計算
  99. 形状データ 解析領域を定義 ⇒サーフェスデータ 細分割領域を定義 (Box指定) Box以外にも、円柱や 球などのプリミティブ 要素も使用可能
  100. サーフェスデータ(stl形式)の作成 出力したいものだけを 表示状態にしておく 1 2 4 3
  101. 全ソリッドデータでない場合 STLファイル 合体(手作業*) 開発予定
  102. 輪郭線の抽出 前頁で作成したSTLデータだけでもメッシュ作成可能だが、異 なる境界面との交線以外の輪郭線がつぶれてしまう。 surfaceFeatureEdges -angle ## (input - .stl) (output - .fms) The preferred format for cfMesh is fms, designed to hold all relevant information for setting up a meshing job. It stores patches, subsets, and feature edges in a single file. In addition, it is the only format which can store all geometric entities into a single file, and the users are strongly encouraged to use it.
  103. meshDict surfaceFile boundaryLayers localRefinement objectRefinements keepCellsIntersectin gPatches cellSize は絶対 値で指定 今回は手入力
  104. minCellSize
  105. objectRefinement 開発中
  106. inlet outlet wall dexcs regiionB ox maxCellSize cellSize Boundary Layesr minCellSize 実行 Local Refinement object Refinements cellSizenLayers ratio 新DEXCSランチャーの構想 feature Angle Dexcs.fms, meshDict 作成 マクロ実行 チェックした項目でのみ パラメタ入力 開発予定
  107. 並列計算 preparePar : cfMesh に同梱 のユーティリティ たいへんシンプルな方法で出来るが、通信エラーが生じたり、計 算できても計算時間が余分にかかってしまう。(開発途上?) 標準チュートリアル( sawOctrees)のオプションそ ままだと、reconstructParMesh で失敗する 分割数を指定 するだけ
  108. Let’s smart OpenCAE presented by
Advertisement