SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
出版、電子出版の近未来
Report
Kazuo Shimokawa
Follow
代表取締役 at イースト株式会社
Jul. 6, 2017
•
0 likes
•
2,619 views
1
of
35
出版、電子出版の近未来
Jul. 6, 2017
•
0 likes
•
2,619 views
Download Now
Download to read offline
Report
Internet
2017/07/07 近未来研究会
Kazuo Shimokawa
Follow
代表取締役 at イースト株式会社
Recommended
ネットで世界に発信 出版、グローバル
Kazuo Shimokawa
794 views
•
30 slides
ネットで世界に発信:高畠
Kazuo Shimokawa
718 views
•
30 slides
APL紹介
Kazuo Shimokawa
2.6K views
•
12 slides
XMLワンソース・マルチユースへの道
Kazuo Shimokawa
2.2K views
•
43 slides
epub3
Kazuo Shimokawa
1.5K views
•
31 slides
ePublishing2013
Kazuo Shimokawa
1.2K views
•
30 slides
More Related Content
Similar to 出版、電子出版の近未来
China pub2011
Kazuo Shimokawa
1.4K views
•
20 slides
電子出版と電子書籍の今とこれから
馮 富久
8.1K views
•
87 slides
電子出版動向2012
Kazuo Shimokawa
900 views
•
8 slides
JEPA30周年:私の電子辞書 【映像あり】
Japan Electronic Publishing Association
3.3K views
•
59 slides
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所
komahiro0714
877 views
•
27 slides
1月度コミュニティビジネスレポート
cdlab
556 views
•
27 slides
Similar to 出版、電子出版の近未来
(12)
China pub2011
Kazuo Shimokawa
•
1.4K views
電子出版と電子書籍の今とこれから
馮 富久
•
8.1K views
電子出版動向2012
Kazuo Shimokawa
•
900 views
JEPA30周年:私の電子辞書 【映像あり】
Japan Electronic Publishing Association
•
3.3K views
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所
komahiro0714
•
877 views
1月度コミュニティビジネスレポート
cdlab
•
556 views
01. 電子ペーパー端末イリアッドと新聞配信事例
Takahiro Fujiwara
•
832 views
つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015
Hiroshi Takase
•
11K views
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
Kazuo Shimokawa
•
2.7K views
秀英体と文字コード 大日本印刷
Japan Electronic Publishing Association
•
3.5K views
Epub3 signage
Kazuo Shimokawa
•
863 views
20191219 rpalt vol07
Kei Inoue
•
51 views
More from Kazuo Shimokawa
2105年、マイクロソフト関連記事ランキングベスト20 新野さん
Kazuo Shimokawa
942 views
•
22 slides
現在進行形の変化を考える 丸山先生
Kazuo Shimokawa
952 views
•
30 slides
最近のマイクロソフトどうよ?! 鵜澤さん
Kazuo Shimokawa
828 views
•
18 slides
BIBF2014 坂本さん
Kazuo Shimokawa
899 views
•
35 slides
China2003-2014 森田六朗さん
Kazuo Shimokawa
848 views
•
85 slides
日本のIT企業 高木さん
Kazuo Shimokawa
1.1K views
•
14 slides
More from Kazuo Shimokawa
(12)
2105年、マイクロソフト関連記事ランキングベスト20 新野さん
Kazuo Shimokawa
•
942 views
現在進行形の変化を考える 丸山先生
Kazuo Shimokawa
•
952 views
最近のマイクロソフトどうよ?! 鵜澤さん
Kazuo Shimokawa
•
828 views
BIBF2014 坂本さん
Kazuo Shimokawa
•
899 views
China2003-2014 森田六朗さん
Kazuo Shimokawa
•
848 views
日本のIT企業 高木さん
Kazuo Shimokawa
•
1.1K views
EDUPUB
Kazuo Shimokawa
•
7.9K views
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
Kazuo Shimokawa
•
5K views
Geo geo
Kazuo Shimokawa
•
840 views
Demo120724
Kazuo Shimokawa
•
727 views
Cat drmest
Kazuo Shimokawa
•
595 views
Toudaihatu2012
Kazuo Shimokawa
•
1.8K views
出版、電子出版の近未来
1.
2017.07.07 イースト株式会社 下川和男 (一般社団法人 日本電子出版協会
副会長) shimokawa@est.co.jp
2.
自己紹介 1952年生まれ 佐賀県出身
1976年 富士通SSL入社 1980年 エイセル創業 日本初のMS-DOSワープロ「Jword」開発に参加 1985年 イースト創業 社員100名 日本マイクロソフトが出資 2010年 世界のブラウザに縦書き、ルビ、禁足を追加 日本電子出版協会(JEPA) 副会長 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 2 自己紹介
3.
1981-1984 日本語ワープロ Jword
エイセル社で開発 Cromemco Screen Editor+かな漢字変換 CP/M(8ビット)版 沖 if-800 モデル30 プリンタ付きPC(オフコンの代用) MS-DOS(16ビット)版 松下通信工業 MyBrain 3000(日本初のMS-DOS PC) NEC PC-9800シリーズ(CP/M-86版、N88-BASIC版も) 沖 if-800モデル50、60 日本 IBM 5550(フォント) 富士通 FM-16β、・・・ 2期連続、100割配当 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 3 自己紹介
4.
1986 Windows DTP
DTP:Desk Top Publishing、卓上出版 Seybold Seminar SanFrancisco Aldus Japanは1年間イースト社内に Steve Jobs氏が考案 2,795/6,995ドル Mac、Apple Laser Writer(300dpi) Aldus PageMaker Paul Brainerd氏 Adobe PostScript NECの依頼でAldusに協力 PC-9800シリーズ用Windows DTP Aldus Japanは1年間、社内に間借り (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 出典 電子書籍端末事始め Yukiyo Miyata(ebookjapan) 4 自己紹介
5.
1987日本電子出版協会 1986.07 設立
発起人:三修社 前田完治氏(書協 副会長)、長谷川秀記氏、 インプレス 塚本慶一郎氏、日外アソシエーツ 大高利夫氏、・・・ 岩波書店、小学館、新潮社、有斐閣、三省堂、・・・ 広辞苑 第三版 CD-ROM マイクロソフト 古川享社長の紹介で1年後に参加 参加出版社 面白い人の集まり 神楽坂「喜文」 出版コンテンツとの出会い 139社 2009.02「電子出版クロニクル」 ⇒ (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 5 自己紹介
6.
1990-2000 電子ブックコミッティー/EPWING 1990.07 電子ブック「データディスクマン」
SONY Wing規格 8cmシングルCDにEPWINGコンテンツを入れ辞書を別売 電子ブックコミッティーを組織 ロイヤリティを徴収 100円 西川秀男会長(岩波書店 取締役) 1991 EPWING 富士通が考案したCD-ROM辞書形式 岩波 広辞苑をワープロOASYSで動かす コンソーシアム方式 フォーマットの利用は無料 1996 ViewIng EPWING CD-ROMのパソコンビュアー 当時のアプリ付PC(約30万円)の多くにバンドル (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 6 自己紹介
7.
1997 書協 「Books」
日本書籍出版協会(新宿区袋町) 日本書籍総目録(今買える本53万点)の電子化 Web検索システム (Amazonの日本進出は2000年11月) 1997年(平成9年) 9月9日9時9分 公開 アクセスが集中し、3日間 検索できず 出版社DB:6000社 四半期ごとに更新 書協 前田完治副会長の依頼 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 7 自己紹介
8.
JEPA前田完治会長の発案: 世界を一つに
フランクフルト・ブックフェアでCD-ROMを配布 Unicodeフォント、IME、関連ツールなど 3年間、5000枚/年 制作・運送費はJEAP会員企業の寄付 日本企業 電子出版ブース DNP、凸版、SONY、NHK出版、・ ・・ フランクフルト・ブックフェア 欧州最大の展示会:版権売買会 ワインを飲みながら商談 言語別展示、国別展示、10月の第一週 1999年 2000年 2001年 2002年 1996-99 World Font CD (Unicode推進) (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 8 自己紹介
9.
書協の概要 会員社
500社で日本の出版物の80% オーナー経営者、サロン風⇒扉はロゼッタストーン JPO日本出版インフラセンター ISBN 日本図書コード管理センター Booksの成功で、書協会員出版社のホームページ制作 書協 坂本尚理事(農山漁村文化協会)の依頼 ドメイン名取得、デザイン、サイト立ち上げ、検索はBooks 約100社×15万円 小学校なので卒業 1998 書協ホームページ立上げサービス (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 9 自己紹介
10.
戦後すべての官報をXML化 大蔵省
印刷局 縦書き 4段組み 88万頁 3000文字/頁 落札総額 23億円 2,625円/頁 官報DTD 外字もコード化(JepaX仕様を採用) 1999.12に発注 => 2000.03納品 3月90日、3月120日 紙の官報=>テキスト化(OCR、手入力)=>XMLタグ付け イーストは12万頁のタグ付けを担当 官報情報検索サービス(有料) 1947.05 .03(日本国憲法施行日)以降~当日発行分 2000 官報XML化 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 10 自己紹介
11.
1999 デジタル交換形式「JepaX」 日本電子出版協会(JEPA)で策定
インターネットの時代に、出版社はどのようなフォーマット でコンテンツを社内で保持しておくべきか という議論 http://www.jepax.org XML 1.0(1998.02勧告)を使った標準交換フォーマット 対象は、文庫、新書、一般書など 辞書、雑誌、新聞などは対象外 各種の配布フォーマットにXSLTで変換可能 HTML、T-Time、Open eBook、NetEB(BBeB)、・・・ 0.9で力が尽きる:イーストの企業体力の問題 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 11 自己紹介
12.
2000-02 JEPA年末セミナー 「たまたま紙だった」 日本電子出版協会
年末セミナー 1年間の電子出版関連の出来事、総まとめ 2001年 2002年 「出版は、知識、情報そして感動の提供」 その媒体が、この500年間「たまたま紙だった」 1999-2002 多くのセミナーを企画、開催 現在も2回/月のペースでセミナーを開催 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 12 自己紹介
13.
2010 三省デジ懇 技術部会
総務省、経済産業省、文部科学省(文化庁) デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に 関する懇談会 国際標準 XMDF(TC100:BBeB) vs EPUBに縦書き、ルビ インターネットで鎖国は無理 第二回懇談会:出版社社長からSONY野口氏へ 「なぜEPUB?、XMDFがあるのに」 =>EPUB除外される 予算8.3億円 6案件で予算が余ったので、総務省からお誘い 8300万円で受注 イースト、アンテナハウス、JEPA 2011年度 IT戦略本部「今年の10大成果」 世界のブラウザが縦書きになった理由 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 13 EPUB
14.
2011年1月 ブラウザで日本語組版 (C) 2012-17
EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 14 EPUB
15.
•Open Type Font •MP3
Audio •H.264 Video?? • …etc. EPUB: HTMLと表裏一体 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa • HTML5 • SMIL • SVG • CSS3 • Math ML EPUB 3 .epub(=.zip) <Text> HTML <Styles> CSS <Images> ・・・ W3C IDPF サービス vs プロダクツ スクロール vs 改頁(リフロー) EPUB 15
16.
HTML5はプラットフォーム Tim Berners
Lee(URL、HTTP、HTML)、 Jeff Jaffe(CEO) ↓2017.03@慶應 HTML5はデバイスを越え、OSを跨ぐ 2012.06@フジテレビ 16 EPUB (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
17.
フォーマットはすべてEPUB 3 (C) 2012-17
EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 入稿 コンテンツと配信ビジネスの分離 電書協EPUB 3 制作ガイド 様々な電子書店が対応 EPUB 17
18.
第3章 主役は村田真さん
なぜEPUB 2009.08「めざとく」 110頁 テッキーを探して2010.02 122頁 渋谷⇒藤原⇒阿南⇒村田さん 2010.04 日本語組版14項目(英語) JLREQがあればこそ 95頁 国会図書館から調査費 200万円 2010.08 札幌会議 Fantasai、・・・ 2010.10 台湾会議 Apple木田、・・ (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 小林龍生「EPUB戦記」 18 EPUB
19.
W3C標準化プロセス (C) 2012-17 EAST
Co.,Ltd. K.Shimokawa 19
20.
村田真さんがプロジェクトを統括 Elika(Fantasai)日本語組版への熱意
WebKitでの採用 木田さん 国立国会図書館 電子書籍フォーマット調査予算 中山部長 総務省が、6グループから漏れたにもかかわらず、声をかけてくれて8300 万円で受託(選考委員6名全員一致) 松田統括補佐 村上真雄さん⇒石井宏治さんへのスムーズな移行と活躍 W3C村井純先生の理解(日本語組版推進) 小林龍生さん達の労作、JLREQの存在(この発端もFantasai) Fantasai突然の来日と、1ヵ月イーストにカンヅメ(CSS WM仕様策定) (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 幸運だったこと 20 EPUB
21.
日本の出版社の特徴 出版社 6000社(1997)⇒3489社(2015)
日本書籍出版協会 会員社 500社で出版点数の半分以上 市場規模1兆5220億円(2015) 前年度比5.3%減 出版不況 18年連続 書籍はマイナス成長(出版点数は6万⇒8万/年) オーナー社長 士農工商 社歴100年 3代目、4代目 相賀家、野間家、角川家 創業者 今を、時代を創る 幻冬舎、インプレス、・・・ 出版社と書店数 出版点数 書店、取次の閉店、倒産 22,296 店(1999) 13,488 店(2015) (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 日本の出版 21
22.
巨大な印刷会社 世界第一位と世界第二位の印刷会社(2015連結) 凸版印刷
売上 1兆5,320億円 (+トッパン・フォームズ:2,614億円) 大日本印刷 売上 1兆4,485億円 共同印刷、図書印刷(凸版)を含め、DTP、CD-ROM デジタル化、Web戦略などを出版社に提案 巨大な下請け会社 欧米の印刷会社は出版社の子会社が多い (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 日本の出版 22
23.
デジタル化の遅れ 写研の美しいフォントと仕上がり OCRが難しい:漢字・外字問題
雑誌はDTP(InDesign)化がほぼ完了 書籍はCTS、写研から、やっとDTPへ 欧米:すべてDTP 中国:国の施策として、テキスト化を推進 電子図書館、方正DTP 出版契約書も未整備 デジタルの時代にこれから締結 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 日本の出版 23
24.
電子出版は品切れなし! 従来 著者⇒出版社⇒印刷会社⇒取次⇒書店⇒読者
電子書籍 著者⇒ ⇒ (仲介業者) ⇒ ⇒ 電子書店⇒ ⇒ 読者 物流から情報流通へ デジタルなので、在庫/品切れなし。 エコ 紙を使わない。 文字拡大(アクセシビリティ)、検索 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 24 日本の電子出版
25.
電子書籍の市場規模2010-2016 (C) 2012-17 EAST
Co.,Ltd. K.Shimokawa 25 2008: 464億円 (2.0兆円) ケータイ: 80% コミック: 80% 2009: 574億円 (1.9兆円) 2010以降、スマートフォンとタブレットが急成長 読書専用端末も 出典: インプレスR&D 2016年:2000億円 US 2012年:3000億円 刊行点数: 100万点/年 日本の電子出版
26.
個人出版KDP Amazonが世界規模で運営 著者が直接、Amazonの電子書店に本を登録できる。
Amazon限定販売で単価250円以上だと、70%が著者へ。 イースト Pokhara EPUB入稿、Wordでも可能。 KADOKAWAグループも参入 BWインディーズ 50% (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 26 日本の電子出版
27.
Manga文化 Japanese Mangaは世界を席巻
Cool Japan 日本の電子出版売上の80%はコミック Comico NHNcomico 縦スクロール、新人発掘 LINEマンガ サーバ運営はメディアドゥ KADOKAWA Book☆Walkerが躍進 イーブック・ジャパン (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 27 日本の電子出版
28.
世界の出版動向 売上規模 Publishers
Weekly 2016年 ピアソン(7408億円)、ロイター、エルゼビア、・・・ 23位 集英社(1133億円)、KADOKAWA、講談社、小学館 大手出版社 Harper Collins、Hachette、Macmillan、 Penguin、Simon & Schuster 2014->2015 紙も電子も後退(Association of American Publishers) 紙:$15.82B(1.76兆円)->15.41B 電子:$1312M(1464億円)->1188M Amazon KDP(個人出版)は急成長 売上非公開 Amazonの電子占有率が低いのは「日本」、欧州は苦慮 スマホでのマンガ文化、ガラケー時代からセルシスComicSurfing (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 28 日本の電子出版
29.
PDFからHTML(EPUB)へ PDF: 1993年~
印刷用形式 ISO 32000-1 PostScript(解像度に依存しない)技術の画面応用 位置と文字の羅列 論理構造や文字のつながりナシ 画像PDF(自炊)は頁画像+OCRテキスト 問題点 テキストとして取り出せない 読上げ、文字拡大、翻訳など が行えない 翻訳技術はAIで日々進化 EDR Lab: European Digital Reading Lab@Paris EPUBを政府系資料、論文、書籍の標準形式へ LCP: Licensed Content Protection≒軽量DRM PDF排除、Kindle排除 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 29 近未来
30.
WebブラウザベースのCSS組版 更新が容易、DTPアプリ不要
ワンソース・マルチユース:HTML5+CSS3 (本来はXML+XSL) CSSを拡張 => W3C標準 CSS WG:村上、小嶋、川久保、 Florian、 Johannes W3C Submission EPUB 4の先取りブラウザで見開き&改頁型 リッチな表現: Vivliostyle (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 30 近未来
31.
Advanced Publishing Laboratory
慶應SFC+KADOKAWA+講談社+小学館+集英社+ 出版デジタル機構 2017~2019 2年間 体制 アクセシビリティ 村田真さん HTMLなので読める、文字拡大 日本語組版の要件 作り直し 小林龍生さん 印刷組版(活版印刷)から画面組版へ EPUB 4.0 金井剛志さん W3C:Digital Publishing Business Group連携 LCP(Licensed Content Protection) 三瓶徹さん フランスEDRLabと韓国 国の標準ドキュメントをEPUBへ (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 31 近未来
32.
DRM不要論 佐渡島さん(コルク)、川上さん(KADOKAWA) DRMにより、検索エンジンがとどかない別世界
ネットビジネスは検索の先にあるはず 電子書棚は電子書店(DRM)ごとに別 自分の本はすべて共通書棚に置きたい 欧州からLCP:共通DRMの動きも コミック、雑誌、学術論文はDRMなしの動きあり。 Comico、集英社少年ジャンプ+、小学館、・・・ 東洋経済(2億PV/月)、現代ビジネス、BuzzFeed、・・・ 科学技術振興機構 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 32 近未来
33.
5G 2020~ 10年ごとに進化
伝送速度100倍 10Gbps 同時接続100倍 100万台/㎢ 遅延1/10 1ミリ秒程度 動画によるコミュニケーション、 Fiber To The Home不要 自動車(Connected Car)、産業機器(Industrie 4.0)、ホームセ キュリティ、スマートメーター、・・・ みちびき 6cm Society 5.0: 超スマート社会 世界最先端IT国家創造宣言(2013~) (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 33 近未来
34.
インターネットの次はAI ロボット、IoT、VR/AR、ナノテク、自動運転、・・・ イーストとしてはAIに注力
APIと機械学習(ML)活用 Microsoft Cognitive Services Amazon、Google、IBM Watson Google Cloud Next TTS(音声合成)、STT(音声認識)、自動翻訳、言語認識 Apple Siri、Microsoft Cortana、Amazon Alexa(Echo) Skype 10か国語翻訳電話 画像認識 「山」、「ラーメン」検索 Facebook顔認識 動画認識、自動テロップ(Edge) (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 34 近未来
35.
Google市民 Gmailアカウント 増大中
10億人(2016/02) Chromebook K-12 5万台/日 出荷台数Mac超え キーボード、セキュリティ、デバイス管理、ログイン認証、履歴 Androidユーザ 20億人 軽量OS: Android GO Facebook 月間アクティブユーザ数 20億人 次の50億人 Amazon 会員3.5億人、数億点、洋書: 2000万点、決済代行 国が消える アラブの春(FB、Twitter)、IS、難民、BitCoin 国が監視 Xkeyscore: スノーデン、通信傍受 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 35 近未来