SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
日本のIT企業 高木さん
Report
Kazuo Shimokawa
Follow
代表取締役 at イースト株式会社
Jul. 18, 2014
•
0 likes
•
1,057 views
1
of
14
日本のIT企業 高木さん
Jul. 18, 2014
•
0 likes
•
1,057 views
Download Now
Download to read offline
Report
私のスライドではありません。高校の先輩のスライドをとりあえず、ココに入れています。
Kazuo Shimokawa
Follow
代表取締役 at イースト株式会社
Recommended
中小企業におけるSDGsの活用方法~国内外の動向と活用に向けたステップ・活用事例紹介~
Kentaro Imai
2.4K views
•
46 slides
企業戦略と働き方改革~企業の競争力を高める~
Kentaro Imai
300 views
•
19 slides
日本の中小企業はいかにして社会的インパクトを最大化すべきか〜インパクト思考が日本の中小企業を変える〜
Kentaro Imai
1.2K views
•
19 slides
社会を変えよう - 社会起業家入門 - (慶応義塾大学での講演)
YutakaTanabe
2.2K views
•
68 slides
大企業イノベーションに関する考察メモ
yasuhiro yoshizawa
62.6K views
•
13 slides
ベンチャー企業・中小企業と大企業とがうまく連携し、事業を急成長させるには!
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
4.4K views
•
102 slides
More Related Content
Similar to 日本のIT企業 高木さん
ゼミ説明パワポ
彰啓 奥村
957 views
•
8 slides
中小企業活性化で日本を再び元気に
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
2.6K views
•
93 slides
中小企業における企業価値創造 リスクマネジメント入門以前
Kentaro Imai
405 views
•
14 slides
Think Tank
T N
99 views
•
13 slides
株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~
Kentaro Imai
145 views
•
7 slides
途上国における”金融教育”のイノベーションと可能性~金融包摂とSDGsビジネスの具体的アクション~
Kentaro Imai
1K views
•
14 slides
Similar to 日本のIT企業 高木さん
(18)
ゼミ説明パワポ
彰啓 奥村
•
957 views
中小企業活性化で日本を再び元気に
ブレークスルーパートナーズ 赤羽雄二
•
2.6K views
中小企業における企業価値創造 リスクマネジメント入門以前
Kentaro Imai
•
405 views
Think Tank
T N
•
99 views
株式会社ライフドラムラボ~研修サービスのご提案~
Kentaro Imai
•
145 views
途上国における”金融教育”のイノベーションと可能性~金融包摂とSDGsビジネスの具体的アクション~
Kentaro Imai
•
1K views
継続的なイノベーションを生み出す組織の仕組みとは
株式会社マキシマイズ
•
90 views
ProFuture 経営プロ企画書
Kazuyoshi Hisano
•
1.3K views
プロジェクトを潰した話
Keiichi Endo
•
1.4K views
ABEJA:天下一武闘会プレゼン資料(2018/10/24)
GenshinMaruta
•
16.8K views
4組 Bグループ「就職活動の短期化」
内田 啓太郎
•
607 views
Ohshima 20120825
nextedujimu
•
465 views
Microsoft 365 Business 中小企業のお客様に最適な統合ソリューション (お客様向け資料)
MPN Japan
•
276 views
ソーシャルビジネス 失敗の研究
YutakaTanabe
•
6.6K views
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
•
98 views
PMI日本フォーラム2017 講演資料 iti工藤武久
it-innovation
•
686 views
PMI日本フォーラム2017 講演資料 アイ・ティ・イノベーション 工藤武久
it-innovation
•
275 views
進化プロジェクト提案書
玉腰泰三 個人事務所
•
2.9K views
More from Kazuo Shimokawa
APL紹介
Kazuo Shimokawa
2.6K views
•
12 slides
出版、電子出版の近未来
Kazuo Shimokawa
2.6K views
•
35 slides
ネットで世界に発信:高畠
Kazuo Shimokawa
718 views
•
30 slides
ネットで世界に発信 出版、グローバル
Kazuo Shimokawa
794 views
•
30 slides
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
Kazuo Shimokawa
2.7K views
•
27 slides
XMLワンソース・マルチユースへの道
Kazuo Shimokawa
2.2K views
•
43 slides
More from Kazuo Shimokawa
(20)
APL紹介
Kazuo Shimokawa
•
2.6K views
出版、電子出版の近未来
Kazuo Shimokawa
•
2.6K views
ネットで世界に発信:高畠
Kazuo Shimokawa
•
718 views
ネットで世界に発信 出版、グローバル
Kazuo Shimokawa
•
794 views
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
Kazuo Shimokawa
•
2.7K views
XMLワンソース・マルチユースへの道
Kazuo Shimokawa
•
2.2K views
2105年、マイクロソフト関連記事ランキングベスト20 新野さん
Kazuo Shimokawa
•
942 views
現在進行形の変化を考える 丸山先生
Kazuo Shimokawa
•
952 views
最近のマイクロソフトどうよ?! 鵜澤さん
Kazuo Shimokawa
•
828 views
BIBF2014 坂本さん
Kazuo Shimokawa
•
899 views
China2003-2014 森田六朗さん
Kazuo Shimokawa
•
848 views
EDUPUB
Kazuo Shimokawa
•
7.9K views
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
Kazuo Shimokawa
•
5K views
ePublishing2013
Kazuo Shimokawa
•
1.2K views
電子出版動向2012
Kazuo Shimokawa
•
900 views
Geo geo
Kazuo Shimokawa
•
840 views
Epub3 signage
Kazuo Shimokawa
•
863 views
Demo120724
Kazuo Shimokawa
•
727 views
China pub2011
Kazuo Shimokawa
•
1.4K views
epub3
Kazuo Shimokawa
•
1.5K views
日本のIT企業 高木さん
1.
日本のIT企業、ベンチャー、M&A ~課題と行方~
2.
激変する世界のビジネス環境 5つの脅威に対抗するべく 「6つの感性」を磨く イノベーションのジレンマとの戦い 人材の時価評価・処遇 学生のエリートコースはベンチャー 人生多毛作 5つの脅威 豊かさ、The Wordl is
flat アジア、IT化、Dog Year 6つの感性
3.
日本企業の蹉跌の原因 左脳重視、改良重視 イノベーションのジレンマから抜け出られない 終身雇用制 学生のエリートコースは、相変わらず大企業と官僚
4.
ソフトウェア会社の課題 多重請負と人材派遣業 低リスク、低利益に甘んじるマネジメント層の怠慢 ソフトウェア会社の技術レベルの低さ 最新技術知識の不足 プロマネ、ビジネスアナリスト、アーキテクト不足 顧客企業の無能(業務知識、ITリテラシイー) すなわち、 開発途上国でないと成立しない産業構造に留まっている
5.
ソフトウェア会社の課題 データは語る
6.
ソフトウェア会社の課題 現状 VS 目指すべき姿
7.
1. 既存企業の自己破壊とM&A 終身雇用制廃止へ踏み出し、海外の人材を活用 M&Aを活用して、ピラミッド構造から脱却 規模を稼いで体力をつける R&Dへの投資 プライマリー中心の仕事 技術、尖がった人材を入手 新しい分野の製品、サービス、顧客の入手 2. ベンチャーとして、真っ白なキャンバスで再出発 解決への道筋 いずれも容易ではない
8.
1. 技術、プラットフォームのベンチャーが少ない 2. グローバルに勝負できるほど成長しない A.
マインドセットの問題 リスクをとらない 内向き 技術を磨かない プロとしてのグローバル スタンダードを知らない B. エコシステムの欠落 人材の非流動性 大学教育のレベルの低さ 少ないエンジェル VCの非力 経営もビジネスも技術も素人 ポケットが浅い 素人相場の新興市場 政府の金の無駄使い ベンチャーの2つの課題
9.
全体動向 数はそこそこだが、額は小さい 買収目的のレベルの低さ 数を買う、顧客を買う 異質な頭脳や文化は買わない 買収側の問題 純資産偏重とのれん償却 Post M&Aマネジメント能力 「買った方が偉い」の傲慢 非買収側の問題 高い時に売らず、安くなって売りたがる 「お山の大将」への未練で、株主、社員、顧客を道連れ 若いベンチャーには、合理的な社長も ボトルネックは、40歳代以上の創業者、特に老害 IT会社のM&A OR
10.
日本のM&Aの実績 件数 金額
11.
日米のベンチャー買収金額
12.
買収の目的
13.
M&Aの企業価値評価法 PV = SUM
(CF (1 / (1 + r) ) + V (1 / (1 + r) ) PV: 現在価値 CF: 経済的利益(キャッシュフロー) r: 割引率(資本コスト) t: 期間 (1 - n) V : 第n期末における 残存価値(Terminal Value) t t n n n PV = 時価純資産 + CF x (3~5) PV = Multiple x 対象財務数値 ex:PV = 類似公開会社のPER x 純利益 Discounted Cash Flow (DCF) 年買法 類似会社比較法 非流動性ディスカウント コントロール・プレミアム 買収プレミアム 調整項
14.
失われた25年を15年で取り戻す 自己破壊それとも、ベンチャー? Risk Taker にのみ開かれた可能性