APL紹介

Kazuo Shimokawa
Kazuo Shimokawa代表取締役 at イースト株式会社
電子書籍(EPUB)の
標準化動向
Advanced Publishing Lab.
2017.08.19 イースト株式会社 下川 和男
shimokawa@est.co.jp
2
Advanced Publishing Lab.(APL)
寄付講座
Advanced Publishing Lab.
日本電子出版協会
慶應義塾大学
講談社
小学館
集英社
KADOKAWA
出版デジタル機構
EPUB 3,3.1,4.0WG
アクセシビリティWG
日本語組版WG etc.
寄
付
協
力
村井純教授ほか
2017年6月 慶應大学SFC研究所と出版大手4社が提携 概要、ニュース
2011年1月 ブラウザで日本語組版
(C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
3
EPUB
•Open Type Font
•MP3 Audio
•H.264 Video??
• …etc.
EPUB: HTMLと表裏一体
(C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
•HTML5
• SMIL
• SVG
•CSS3
• Math ML
EPUB 3
.epub(=.zip)
<Text> HTML
<Styles> CSS
<Images>
・・・
W3C IDPF
サービス vs プロダクツ
スクロール vs 改頁(リフロー)
EPUB
4
フォーマットはすべてEPUB 3
(C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
入稿
コンテンツと配信ビジネスの分離
電書協EPUB 3 制作ガイド
様々な電子書店が対応
EPUB
5
HTML5はプラットフォーム
 Tim Berners Lee(URL、HTTP、HTML)、 Jeff Jaffe(CEO) ↓2017.03@慶應
 HTML5はデバイスを越え、OSを跨ぐ 2012.06@フジテレビ
6
EPUB
(C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
 EPUBは電子出版の国際標準規格(ISO 30135)
 Amazonも出版社や個人からの入稿に活用
 デジタル教科書のフォーマットとしても、欧米で活用
 しかし、日本では「教科書のレイアウトが複雑」
 InDesign(DTP)を使い倒したような美しいレイアウト
 HTML5をベースとしたEPUBでは表現できない
 拡大教科書や読上げ用で、教科書出版社がEPUBを採用
 東大AccessReadingとイーストWordTalker
 本来は「教科書のレイアウトをシンブルにすべき」
7
デジタル教科書とEPUB
 2017年2月1日 EPUBの推進団体
IDPFが、W3Cとの統合を発表
 IDPFとして、EPUB 3以降の仕様
策定は無理 ⇒ W3Cの仕事
 この動きに呼応し、大手出版社とW3C東アジア担当の慶應大学
SFC研究所が提携
 寄付講座+日本での仕様策定を推進
 出版社内の技術者育成
 O‘Reilly、Wiley、Pearson、Hachette、・・・ W3Cで社員が活躍
8
なぜ? APL
 EPUB WG 金井剛志リーダー
 SONY BBeB、EPUB 2、EPUB 3策定メンバー
 IDPFよりW3Cに移管された電子書籍標準規格のEPUB 3.0/3.0.1
について、日本国内での利用、保守管理、研究を担う。さらに今
後の電子書籍企画の標準化について、国内の様々な業界から
の意見集約を行い、これを国際的な標準化活動の中で海外に
向けて発信していく。
 本WGメンバーは、継続的に行われるW3CのTV会議に参加し、
必要に応じて国外で行われるF2Fミーティングに参加する。
9
EPUB WG
 Accessibility WG 村田真リーダー
 EPUB 3国際化(i17n)責任者、XML 1.0策定メンバー、工学博士
 障害者差別解消法(2016年4月施行)の精神に則ったデジタル
技術の活用によるアクセシビリティの研究を行う。とくに、W3C
およびISO/IEC JTC1における標準化、EPUBをアクセシブルにす
るためのガイドライン制定を目指す。
10
Accessibility(a11y) WG
 JLreq(日本語組版の要件) WG 小林龍生リーダー
 Jlreq策定メンバー、元Unicode.org理事、文字情報技術促進協議会会長
 EPUB 3策定にあたって大きな影響を与えたJLreq(Requirements for
Japanese Text Layout)を電子化における優先順位の観点で記述し直
す。JLreqの個々の要件が、どういう理由で何のために成立したかを活
版印刷以前の和本の伝統にまで遡って検証し(日本語書記技術の機
能論的検討)、これによってW3CでのCSS、EPUBの規格に日本語組版
要件を適切に反映させることを目指し、次いで電子書籍制作、閲覧、
Webブラウザー等への実装を促進する。
 W3Cへの提言には、中国、台湾、韓国のエキスパートとも連携し、
CJKreq(Requirements for CJK Text Layout)といったWorking Group
Noteの形式とする。
 また、日本語書記技術の機能論的検討の 成果は、『日本語書記技術
論集』(仮題)として論文集の形態で出版することも目指す。
11
日本語組版の要件(Jlreq) WG
 LCP(コンテンツ保護) WG 三瓶徹リーダー
 元日立研究所、工学博士 EDRLabと連携
 商用DRMは利用者の利便性を損なうだけではなく、出版する側
にとってのデメリットも大きいという指摘がある。商用DRMに代わ
る方法として、「DRMのないEPUBをそのまま配布する」、「オープ
ンなDRMであるLCPを用いたEPUBを配布する」、「ストリーミング
によって閲覧させEPUBは配布しない」という三つの選択肢がある。
 このWGでは、オープンなDRMであるLCP(Licensed Content
Protection)の欧米・韓国での動向を調査し、その国際標準化動
向を把握する。目的は商用DRMに代わる方法が必要になったと
き、その選択肢をどのようにして採用するかの判断材料を提供
することである。
12
コンテンツ保護(LCP) WG
1 of 12

Recommended

EDUPUB by
EDUPUBEDUPUB
EDUPUBKazuo Shimokawa
7.9K views16 slides
出版、電子出版の近未来 by
出版、電子出版の近未来出版、電子出版の近未来
出版、電子出版の近未来Kazuo Shimokawa
2.6K views35 slides
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向 by
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向Kazuo Shimokawa
2.7K views27 slides
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5 by
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5Kazuo Shimokawa
5K views28 slides
XMLワンソース・マルチユースへの道 by
XMLワンソース・マルチユースへの道XMLワンソース・マルチユースへの道
XMLワンソース・マルチユースへの道Kazuo Shimokawa
2.2K views43 slides
ネットで世界に発信 出版、グローバル by
ネットで世界に発信 出版、グローバル ネットで世界に発信 出版、グローバル
ネットで世界に発信 出版、グローバル Kazuo Shimokawa
794 views30 slides

More Related Content

Similar to APL紹介

epub3 by
epub3epub3
epub3Kazuo Shimokawa
1.5K views31 slides
Epub3 signage by
Epub3 signageEpub3 signage
Epub3 signageKazuo Shimokawa
863 views5 slides
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3 by
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3Hiroshi Takase
100.3K views73 slides
電子出版動向2012 by
電子出版動向2012電子出版動向2012
電子出版動向2012Kazuo Shimokawa
900 views8 slides
【17-B-7】電子出版 EPUB by
【17-B-7】電子出版 EPUB【17-B-7】電子出版 EPUB
【17-B-7】電子出版 EPUBKazuo Shimokawa
1.2K views13 slides
つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015 by
つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015
つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015Hiroshi Takase
11K views33 slides

Similar to APL紹介(20)

いいパブッ!! はじめてのEPUB 3 by Hiroshi Takase
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
Hiroshi Takase100.3K views
【17-B-7】電子出版 EPUB by Kazuo Shimokawa
【17-B-7】電子出版 EPUB【17-B-7】電子出版 EPUB
【17-B-7】電子出版 EPUB
Kazuo Shimokawa1.2K views
つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015 by Hiroshi Takase
つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015
つながる本 つながる人 - HTML Conference 2015
Hiroshi Takase11K views
オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム by Kenshi Muto
オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システムオライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
Kenshi Muto1.2K views
ePublisherによるePub雑誌編集の可能性と、電子書籍(ePub)を活用した広報先進事例のご紹介 by yasusasaki
ePublisherによるePub雑誌編集の可能性と、電子書籍(ePub)を活用した広報先進事例のご紹介ePublisherによるePub雑誌編集の可能性と、電子書籍(ePub)を活用した広報先進事例のご紹介
ePublisherによるePub雑誌編集の可能性と、電子書籍(ePub)を活用した広報先進事例のご紹介
yasusasaki1.5K views
Global e journal libraryご紹介!20141120 by Kazuki Kasama
Global e journal libraryご紹介!20141120Global e journal libraryご紹介!20141120
Global e journal libraryご紹介!20141120
Kazuki Kasama477 views
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向 by Yutaka HAYASHI
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
Yutaka HAYASHI11.4K views
Epub最新動向とW3CによるWebアノテーション勧告 by Makoto Murata
Epub最新動向とW3CによるWebアノテーション勧告Epub最新動向とW3CによるWebアノテーション勧告
Epub最新動向とW3CによるWebアノテーション勧告
Makoto Murata3.1K views
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から - by Naruhiko Ogasawara
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から -LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から -
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から -
Naruhiko Ogasawara3.3K views
制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線 by Youji Sakai
制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線
制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線
Youji Sakai10.7K views
書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3” by Hiroshi Takase
書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”
書籍解説 “What is EPUB 3?” & “Accessible EPUB 3”
Hiroshi Takase2.8K views
電流協セミナー EPUB 3.1関連の状況について by Makoto Murata
電流協セミナー EPUB 3.1関連の状況について電流協セミナー EPUB 3.1関連の状況について
電流協セミナー EPUB 3.1関連の状況について
Makoto Murata1.5K views
01. 電子ペーパー端末イリアッドと新聞配信事例 by Takahiro Fujiwara
01. 電子ペーパー端末イリアッドと新聞配信事例01. 電子ペーパー端末イリアッドと新聞配信事例
01. 電子ペーパー端末イリアッドと新聞配信事例
Takahiro Fujiwara834 views
オープンソースの統合オフィスソフトLibreOfficeの最新動向 OSC2012 Fukuoka by Shinji Enoki
オープンソースの統合オフィスソフトLibreOfficeの最新動向 OSC2012 Fukuokaオープンソースの統合オフィスソフトLibreOfficeの最新動向 OSC2012 Fukuoka
オープンソースの統合オフィスソフトLibreOfficeの最新動向 OSC2012 Fukuoka
Shinji Enoki2.1K views
電子書籍のアクセシビリティ by Toru MOCHIDA
電子書籍のアクセシビリティ電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ
Toru MOCHIDA1.8K views

More from Kazuo Shimokawa

2105年、マイクロソフト関連記事ランキングベスト20 新野さん by
2105年、マイクロソフト関連記事ランキングベスト20 新野さん2105年、マイクロソフト関連記事ランキングベスト20 新野さん
2105年、マイクロソフト関連記事ランキングベスト20 新野さんKazuo Shimokawa
942 views22 slides
現在進行形の変化を考える 丸山先生 by
現在進行形の変化を考える 丸山先生現在進行形の変化を考える 丸山先生
現在進行形の変化を考える 丸山先生Kazuo Shimokawa
953 views30 slides
最近のマイクロソフトどうよ?! 鵜澤さん by
最近のマイクロソフトどうよ?! 鵜澤さん最近のマイクロソフトどうよ?! 鵜澤さん
最近のマイクロソフトどうよ?! 鵜澤さんKazuo Shimokawa
831 views18 slides
BIBF2014 坂本さん by
BIBF2014 坂本さんBIBF2014 坂本さん
BIBF2014 坂本さんKazuo Shimokawa
900 views35 slides
China2003-2014 森田六朗さん by
China2003-2014 森田六朗さんChina2003-2014 森田六朗さん
China2003-2014 森田六朗さんKazuo Shimokawa
850 views85 slides
日本のIT企業 高木さん by
日本のIT企業 高木さん日本のIT企業 高木さん
日本のIT企業 高木さんKazuo Shimokawa
1.1K views14 slides

More from Kazuo Shimokawa(11)

APL紹介

  • 1. 電子書籍(EPUB)の 標準化動向 Advanced Publishing Lab. 2017.08.19 イースト株式会社 下川 和男 shimokawa@est.co.jp
  • 2. 2 Advanced Publishing Lab.(APL) 寄付講座 Advanced Publishing Lab. 日本電子出版協会 慶應義塾大学 講談社 小学館 集英社 KADOKAWA 出版デジタル機構 EPUB 3,3.1,4.0WG アクセシビリティWG 日本語組版WG etc. 寄 付 協 力 村井純教授ほか 2017年6月 慶應大学SFC研究所と出版大手4社が提携 概要、ニュース
  • 4. •Open Type Font •MP3 Audio •H.264 Video?? • …etc. EPUB: HTMLと表裏一体 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa •HTML5 • SMIL • SVG •CSS3 • Math ML EPUB 3 .epub(=.zip) <Text> HTML <Styles> CSS <Images> ・・・ W3C IDPF サービス vs プロダクツ スクロール vs 改頁(リフロー) EPUB 4
  • 5. フォーマットはすべてEPUB 3 (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa 入稿 コンテンツと配信ビジネスの分離 電書協EPUB 3 制作ガイド 様々な電子書店が対応 EPUB 5
  • 6. HTML5はプラットフォーム  Tim Berners Lee(URL、HTTP、HTML)、 Jeff Jaffe(CEO) ↓2017.03@慶應  HTML5はデバイスを越え、OSを跨ぐ 2012.06@フジテレビ 6 EPUB (C) 2012-17 EAST Co.,Ltd. K.Shimokawa
  • 7.  EPUBは電子出版の国際標準規格(ISO 30135)  Amazonも出版社や個人からの入稿に活用  デジタル教科書のフォーマットとしても、欧米で活用  しかし、日本では「教科書のレイアウトが複雑」  InDesign(DTP)を使い倒したような美しいレイアウト  HTML5をベースとしたEPUBでは表現できない  拡大教科書や読上げ用で、教科書出版社がEPUBを採用  東大AccessReadingとイーストWordTalker  本来は「教科書のレイアウトをシンブルにすべき」 7 デジタル教科書とEPUB
  • 8.  2017年2月1日 EPUBの推進団体 IDPFが、W3Cとの統合を発表  IDPFとして、EPUB 3以降の仕様 策定は無理 ⇒ W3Cの仕事  この動きに呼応し、大手出版社とW3C東アジア担当の慶應大学 SFC研究所が提携  寄付講座+日本での仕様策定を推進  出版社内の技術者育成  O‘Reilly、Wiley、Pearson、Hachette、・・・ W3Cで社員が活躍 8 なぜ? APL
  • 9.  EPUB WG 金井剛志リーダー  SONY BBeB、EPUB 2、EPUB 3策定メンバー  IDPFよりW3Cに移管された電子書籍標準規格のEPUB 3.0/3.0.1 について、日本国内での利用、保守管理、研究を担う。さらに今 後の電子書籍企画の標準化について、国内の様々な業界から の意見集約を行い、これを国際的な標準化活動の中で海外に 向けて発信していく。  本WGメンバーは、継続的に行われるW3CのTV会議に参加し、 必要に応じて国外で行われるF2Fミーティングに参加する。 9 EPUB WG
  • 10.  Accessibility WG 村田真リーダー  EPUB 3国際化(i17n)責任者、XML 1.0策定メンバー、工学博士  障害者差別解消法(2016年4月施行)の精神に則ったデジタル 技術の活用によるアクセシビリティの研究を行う。とくに、W3C およびISO/IEC JTC1における標準化、EPUBをアクセシブルにす るためのガイドライン制定を目指す。 10 Accessibility(a11y) WG
  • 11.  JLreq(日本語組版の要件) WG 小林龍生リーダー  Jlreq策定メンバー、元Unicode.org理事、文字情報技術促進協議会会長  EPUB 3策定にあたって大きな影響を与えたJLreq(Requirements for Japanese Text Layout)を電子化における優先順位の観点で記述し直 す。JLreqの個々の要件が、どういう理由で何のために成立したかを活 版印刷以前の和本の伝統にまで遡って検証し(日本語書記技術の機 能論的検討)、これによってW3CでのCSS、EPUBの規格に日本語組版 要件を適切に反映させることを目指し、次いで電子書籍制作、閲覧、 Webブラウザー等への実装を促進する。  W3Cへの提言には、中国、台湾、韓国のエキスパートとも連携し、 CJKreq(Requirements for CJK Text Layout)といったWorking Group Noteの形式とする。  また、日本語書記技術の機能論的検討の 成果は、『日本語書記技術 論集』(仮題)として論文集の形態で出版することも目指す。 11 日本語組版の要件(Jlreq) WG
  • 12.  LCP(コンテンツ保護) WG 三瓶徹リーダー  元日立研究所、工学博士 EDRLabと連携  商用DRMは利用者の利便性を損なうだけではなく、出版する側 にとってのデメリットも大きいという指摘がある。商用DRMに代わ る方法として、「DRMのないEPUBをそのまま配布する」、「オープ ンなDRMであるLCPを用いたEPUBを配布する」、「ストリーミング によって閲覧させEPUBは配布しない」という三つの選択肢がある。  このWGでは、オープンなDRMであるLCP(Licensed Content Protection)の欧米・韓国での動向を調査し、その国際標準化動 向を把握する。目的は商用DRMに代わる方法が必要になったと き、その選択肢をどのようにして採用するかの判断材料を提供 することである。 12 コンテンツ保護(LCP) WG