Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from 八木橋 パチ(20)

Advertisement

Peace Winds Japan 東日本大震災 支援活動報告会[~知る 続ける 伝える~]

  1. Peace Winds JapanPeace Winds Japan 東⽇本⼤震災東⽇本⼤震災 ⽀援活動報告会⽀援活動報告会 八木橋八木橋 PachiPachi 昌也昌也 個⼈でもできること 〜〜 知る知る 続ける続ける 伝える伝える 〜〜
  2. 22 きっかけは社内プロボノ
  3. 33
  4. 44 モノ・コトが⾜りないと知るモノ・コトが⾜りないと知る 無理なくできることを続ける無理なくできることを続ける 周りのヒトに伝える周りのヒトに伝える
  5. 55
  6. 66 つぶやいて伝える
  7. 77 ブログで伝える
  8. 88 まわりに声かけしてみよう! 社内で東北物産展(Buy Tohoku Project)やらない? どうせなら、会社や学校、町内とかサークルとかにも「ダメモト」で声かけてみない? 「給与天引き」で⽀援⾦を募ってみない? 中古PCやIT機器を集めてNPOにプレゼントしない? オモチャやお菓⼦を集めて⼦供たちに渡さない? ボランティア報告会&写真セッションやらない? 飲み会やるなら東北のお酒が揃ってる店でやらない?
  9. 99 “there ainʻt no such thing as a free lunch”という⾔葉があ ります。世の中にタダメシなんてものは存在しない」とでも訳 せば良いでしょうか。 私たちが⽇常⽣活の中で、「無料」だと思って受けているサー ビスやサポートは、誰かが代わりにその代償を払ってくれてい ます。私たちが「あたりまえにそこにある」と思っているもの も、その多くは、別の誰かが、それがそこにあり続けるように してくれているものです。 すべてのNGOやNPOにあてはまるものではないのかもしれな いけれど、彼らは国や⾃治体、もしくは私たち⾃⾝が本来やる べきこと、やった⽅がいいことを、代わりにやってくれている 団体であり、⼈の集まりだと思います。 私は、縁あってつながることのできたPWJさんという「⽀援の プロフェッショナル」のお⼿伝いを続けます。
  10. 1010 ありがとうございました! Pachi ブログ「Pachi -the Collaboration Energizer-」 http://ibm.co/Pachi/ Pachi Twitterアドレス dubbedpachi

Editor's Notes

  1. ・企業としてのすばらしい取り組みをご紹介いただいた後ですが ・個人としてできることもいろいろあるし、大きな意味があると思う ・「報告会」なので、これまでやってきたことを ・そもそも、PWJさんとの付き合いがスタートしたのは、会社のプロボノプロジェクト
  2. ・ IBM として、コラボレーション・ソフトウェアを NPO に提供して、コンサルテーション ・その後、 311 が起こり、まず、中古 PC を寄付しようと思って社内の仲間を募った ・お金やモノではない支援をしたいと思い、 PWJ での寄付データの入力作業の手伝い
  3. ・会社や仲間に伝えたところ、「私も手伝いたい」という人たちがいたので一緒に
  4. ・個人でもいろいろ、できることはたくさんある。「知る」「続ける」「伝える」 ・例えば今日、ここにいる人たちはとてもいろいろなことを「知り」ましたよね ・そして、今日ここに来ているってことは、自分のできる支援を「続けて」いますよね
  5. ・皆さんがソーシャルウェブを使っていれば、「伝える」をとても効率よくできます
  6. ・例えばツイッター。使っている人多いんじゃないでしょうか ? ・自分でつぶやくことも、自分とつながっている人のつぶやきを RT することも
  7. ・例えばブログ。ツイッターよりも息が長く、後から紹介する時にも便利
  8. ・ソーシャルウェブを使っていなくても、周囲にちょっと思い切って声をかけてみよう ・情報や想いを、オープンに発信していこう ・例えば、これは社内や友人が言い出して、実現したこと ・「大変そう」と思うものもあるかも? でも、言い出さないと巻き込めないですから ・自分ひとりでやるよりも、ずっと楽しいしずっと充実感があります
  9. ・これは以前、 PWJ さんのお手伝いに行った時のブログに書いた言葉 ・誰かがやらなきゃいけないことをやってくれているのが NOP であり PWJ ・いろいろなお手伝いの方法がある。「知る」->「続ける」->「伝える」を !
Advertisement