Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to 社内ソーシャルFAQ(20)

Advertisement

More from 八木橋 パチ(20)

Recently uploaded(20)

Advertisement

社内ソーシャルFAQ

  1. 社内ソーシャルFAQ (⽂字中⼼) Collaboration Energizer ⼋⽊橋 Pachi 昌也
  2. 社内ソーシャルFAQ -リスク系& 推進系- 社内ソーシャルのリスク 社内ソーシャルは機密 社内とは⾔え、何を扱って良いのか悪いのかを明確にしておくべ 情報がもれる可能性を きでしょう。そしてもちろん、そのガイドラインの周知や、ソー ⾼めるのではないか シャル・リテラシー教育も必要でしょう。 そしてこうした社内ソーシャルに対する教育が、外部のソーシャ ルメディアに対するリテラシーアップにもつながるのではないで しょうか。 社内ソーシャルで不適 なぜそのような発⾔をするのかを本⼈に聞いてみましょう。 切な発⾔をする⼈には アクションを取る⽬的は、発⾔者とみんなが今後も建設的な関係 どう対処すれば? をとり続けられるようにするためです。その点を踏まえ、ソー シャル上でオープンに聞くか別の⽅法で聞くかを考えましょう。 社内ソーシャル推進 ほとんどの社員が発⾔ 発⾔の数そのものも⼤事ですが、それを読んだ⼈が何をどう受け しないだろう 取ったか、それが次のアクションにつながったかが⼤事です。 アクションは社内ソーシャル上の「次の発⾔」とは限りません。 ⼤切なのは社員が社内ソーシャルから利を得ているかどうかです。 遊びを認めるとそれで ⼤げさ過ぎると思われるかもしれませんが、遊びを通じて⾝に付 しか使われなくなるの けたものを⽇々の活動に適⽤させていただくというのは、⼈間の ではないか 活動の基本ではないでしょうか? Eメールやチャットなども最初は遊びを中⼼に使われ始め、その後 社員がさまざまな業務と適⽤していったものだと思います。
  3. 社内ソーシャルFAQ -効果- 社内ソーシャルの効果 オンラインでは本⼼が 同じ時間あたりの情報伝達量が、直接顔を会わせて伝えるよりも 伝わりづらい 少なくなるのは事実でしょう。電話では相⼿の表情が⾒えない分、 視覚情報が減るのと同じですね。 ただし、複数の話題を同時に進⾏させたり、関連情報をワンク リックで⾒れるようにしておくことなど、オンライン特有の機能 を上⼿に使うことで、⾜りない部分の補完や新しいコラボレー ションの形を作り出すこともできるでしょう。 社内ソーシャルは若く •ベテラン社員の持つスキルやノウハウを社内に広げようと思わな て暇な社員だけやって いのであればイエス。 ればいいのでは •今のやり⽅にしがみついていれば良いとおもうのであればイエス。 •社員の多様性を業務や経営に反映させようと思わないのであれば イエス。(失礼。つい⽪⾁屋の顔を出してしまいました。) 絆は強められるだろう 「本当のビジネス」が意味するものが「タスクや作業の実施」で が、本当のビジネスに あれば、確かにマイクロブログやグループ機能だけでは不⼗分で は使えない しょう。 社内ソーシャルは、そこにビジネス・プロセスやタスク管理を組 み込むことで、⽣産性の向上や学びの質を⾼めやすいという⼤き な利点を持っています。これを活かすには「フロー型とストック 型」「コミュニケーション推進型とコラボレーション推進型」の ソーシャル・ツールをシームレスに組み合わせることが⼤切です。
  4. 社内ソーシャルFAQ -(そもそもの)価値- 社内ソーシャルの価値 ⾮公式な意⾒に価値な やり取りされているすべての情報が正確であればそれに越したこ どあるのか とはないでしょう。 ただ、何事にも裏取りや承認が必要と考えていては、スピードと いう強⼒な武器を失うことにもなります。60点の答えでも、ヒン トだけでもいいから今すぐ欲しいという状況は誰にも経験がある のではないでしょうか。 偏った意⾒が横⾏する たしかにソーシャルの「フロー型」のツールや要素には偏向性を のではないか 加速する要素があると思います。 ただし、⼀部の外部ソーシャルメディアに⾒られる無責任さや匿 名⽂化と、社内ソーシャルとは⽬的が異なると思いますので、そ の点をメッセージして関与を求めていく必要があるでしょう。 無駄な時間の浪費を増 社内ソーシャルがなければ無駄な時間の浪費はなくなりますか? ⻑させるのでは 社内ソーシャルは基本的にオープンな場所ですから、「無駄な時 間の浪費」さえもオープンです。 ところで「実⾏に移されない計画を⽴てる会議の時間」は無駄な 時間でしょうか(失礼。また⽪⾁屋の顔が出てしまいました)。 ソーシャルはうちの⽂ 「うちの⽂化」は皆に歓迎されているものなのでしょうか? 化とは合わない ⽂化を変えるための社内ソーシャルではないのでしょうか? 現在の⽂化を何も変えたくないのであればやめておきましょう。
  5. ありがとうございました Twitter http://twitter.com/dubbedpachi Blog http://ibm.co/Pachi Facebook https://www.facebook.com/dubbed.pachi LinkedIn http://www.linkedin.com/in/pachi Slideshare http://www.slideshare.net/dubbedpachi1 THE INTERVIEWS http://theinterviews.jp/dubbedpachi
Advertisement