Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 57 Ad

More Related Content

Similar to 女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2 (20)

More from Satoru Tokuhisa (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

女子美術大学メディアアート演習ⅡB 2012 Fall 第2回 2/2

  1. 1. メディアアート演習ⅡB 第2回 徳久 悟 id: dangkang 女子美術大学美術学部アート・デザイン表現学科 2012. 09.11(Tue) 4限 15:00-16:30 1
  2. 2. Material •スライド • http://dl.dropbox.com/u/326446/JUAD_MediaArt_20120911_4.pdf •サンプルパッチ • http://dl.dropbox.com/u/326446/0911_04patch.zip 2
  3. 3. Agenda • 復習 • ArduinoとMaxの連携 • Maxuinoの基本的な使い方 • Max x Grove • 空間x映像xセンサー • Groveを使った実例 • その他便利なセンサ • 演習 • パネルスイッチを作る 3
  4. 4. ArduinoとMaxの連携 4
  5. 5. ArduinoとMax/MSPの連携 Adruino IDE × Max 5 Adruino Board 5
  6. 6. ダウンロード • Maxuino v.014 – the latest release • OSC-route OSX-MachO • Firmata Test.app 6
  7. 7. ダウンロード • Maxuino v.014 – the latest release • http://www.maxuino.org/downloads 7
  8. 8. ダウンロード • OSC-route OSX-MachO • http://cnmat.berkeley.edu/downloads 8
  9. 9. ダウンロード • Firmata Test dmg • http://firmata.org/wiki/Main_Page 9
  10. 10. maxuinoインストール • Max5Cycling’74/max-external • maxuino.maxpatをコピー • maxuino-noGUI.maxpatをコピー • supportフォルダの中身をすべてコピー 10
  11. 11. OSC-routeインストール • Max5Cycling’74/max-external • OSC-route.mxoをコピー • Max5Cycling’74/max-help • OSC-route.maxhelpをコピー 11
  12. 12. 連携イメージ Maxuino Max5 メッセージ送受信 StandardFirmata Adruino IDE Adruino Board 12
  13. 13. セットアップ - Arduino • StandardFirmataをコンパ イル • FileExamplesFiramata StandaradFirmata 13
  14. 14. セットアップ - Arduino • Firmata_test.appを起動 • メニューportからdev/usb/ cu.usbmodem...を選択 • Pin13のLowボタンをクリッ ク 14
  15. 15. セットアップ - Arduino • LEDが点滅 15
  16. 16. Maxuinoの使いかた 16
  17. 17. セットアップ - Maxuino • maxuino.help.maxpatをオープン 17
  18. 18. セットアップ - Maxuino • 旧UI 18
  19. 19. セットアップ - Maxuino • Firmata test.appと同様のテスト • SerialPortをusbmodemfa131に指定 19
  20. 20. セットアップ - Maxuino • Firmata test.appと同様のテスト • sel pinで13を指定/ModeでDoutを指定 20
  21. 21. セットアップ - Maxuino • Firmata test.appと同様のテスト • sel pinで13を指定/turn that pin on/offでLEDをon/off 21
  22. 22. セットアップ - Maxuino • LEDが点滅 22
  23. 23. Maxuino x Grove 23
  24. 24. Maxuino x Grove • LED x 1 • ロータリーエンコーダ x 1 • STEM x1 • ケーブル x2 24
  25. 25. DigitalOut x Grove • LEDをDigital 11へ接続 • pinNoを11,Modeを1(DigitalOut)に設定 • digitalWrite %d を11に設定 • bangオブジェクトでLEDをON(1)/OFF(0) 25
  26. 26. DigitalOut x Grove • 旧Patch 26
  27. 27. DigitalOut x Grove Maxuino Max5 メッセージ送信 StandardFirmata Adruino IDE Adruino Board 27
  28. 28. DigitalOut x Grove • LEDが点滅 28
  29. 29. AnalogOut x Grove • LEDをDigital 11へ接続 • PinNoを11に,PinModeを3(PWM)に設定 • analogWrite %dを11に設定 • float numberオブジェクトでLEDをコントロール(0.0-1.0 29
  30. 30. AnalogOut x Grove • 旧パッチ 30
  31. 31. AnalogOut x Grove Maxuino Max5 メッセージ送信 StandardFirmata Adruino IDE Adruino Board 31
  32. 32. AnalogOut x Grove • LEDがじんわり光る 32
  33. 33. AnalogIn x Grove • ロータリエンコーダを Analog0へ接続 • PinNoを14, PinModeを 2(Analog In)に設定 33
  34. 34. AnalogIn x Grove • 旧パッチ 34
  35. 35. AnalogIn x Grove Maxuino Max5 メッセージ受信 StandardFirmata Adruino IDE Adruino Board 35
  36. 36. AnalogIn x Grove • ロータリエンコーダを回すと,パッチのフロートナン バーボックスの値が変化する 36
  37. 37. 空間 x 映像 x センサー 37
  38. 38. センサ: ボタン • ボタン x 1 • on/offでコントール • STEM x1 • ケーブル x1 38
  39. 39. ボタンでマトリクス演算切替 • ボタンをDigital 3へ接続 • pinNoを3,Modeを0(DigitalIn)に設定 39
  40. 40. センサ: ボリューム • ボリューム x 1 • 抵抗値でコントロール • STEM x1 • ケーブル x1 40
  41. 41. つまみでスケーリング • ロータリエンコーダをAnalog0へ接続 • PinNoを14, PinModeを2(Analog In)に設定 41
  42. 42. つまみフェーダ 42
  43. 43. つまみフェーダ • ロータリエンコーダをAnalog0へ接続 • PinNoを14, PinModeを2(Analog In)に設定 43
  44. 44. その他便利なセンサ • 曲げセンサ • 光センサ • 赤外線センサ • フォトリフレクタ • 超音波センサ • 加速度センサ(xyz) 44
  45. 45. その他便利なセンサ • Wiiリモコン • http://www.osculator.net/ 45
  46. 46. その他便利なセンサ • Kinect • http://jmpelletier.com/freenect/ • http://synapsekinect.tumblr.com/post/6307752257/maxmsp-jitter 46
  47. 47. 便利なセンサ:マイク 47
  48. 48. 声でオブジェクトを操作 48
  49. 49. タッチセンサとして使う 49
  50. 50. 演習 50
  51. 51. パネルスイッチを自作しよう • 塩ビ板x2 • 単線ワイヤー • アルミホイル • 両面テープ 51
  52. 52. Backup 52
  53. 53. 応用編: Maxuino とGrove を使ったインタラクション 53
  54. 54. 様々なパーツ 54
  55. 55. 応用編1 • マイクの音に応じてLEDの光を変化させてみよう 55
  56. 56. 応用編2 • ロータリエンコーダの値に応じて映像の再生スピードを 変化させてみよう 56
  57. 57. Q&A dangkang@kmd.keio.ac.jp 57

×