Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第3回

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 49 Ad

More Related Content

Similar to 多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第3回 (20)

More from Satoru Tokuhisa (11)

Advertisement

Recently uploaded (20)

多摩美術大学 エンタテイメントとデザインゼミ2 第3回

  1. 1. エンタテイメントとデザインゼミ 第3回 2013.09.23 13:00-16:10 徳久悟 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 dangkang@kmd.keio.ac.jp ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日
  2. 2. アウトライン • • 講義 • • • 課題1,2発表 質的調査法 フィールドワーク技法 演習 • フィールドワーク計画 • • • テーマ設定 インタビューリスト作成 観察リスト作成 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 2
  3. 3. 課題1 • • チーム名 想定顧客(仮) x 美術館/博物館のウェブページ のサーベイ • 類似コンテンツを2人で6点調べましょう. ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 3
  4. 4. 課題2 • あなたの「実体験に基づく」サービス(オンラ インでもオフラインでも可)に関する考えを聞 かせてください. • • 好きなサービス x 3点以内 悪いサービス x 3点以内 • • • 画像を使って説明 顧客(誰に対するサービス? 価値(どんな価値を提供している? ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 4
  5. 5. デザインツール(探求) • サービスサファリ • サービスの品質に関する認識を高める • • 参加者が「実世界」で実際にサービスを体験 し,良いサービスと悪いサービスの事例を集め る技法 ボイスレコーダ,ビデオカメラ,ノート,ペン などを利用 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 5
  6. 6. 質的調査法 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 6
  7. 7. 参考文献 ウヴェ フリック (2011) 質的研究入門―“人間の科学”のための方法論, 春秋社; 新版, 東京. ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 7
  8. 8. 参考文献 Alan Cooper (2008) About Face 3 インタラクションデザインの極意, アスキー・メディアワークス, 東京. ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 8
  9. 9. データの種類 • • 量的データ • • 数値で表現可能なデータ 例:市場調査 質的データ • • テクストで表現可能なデータ 例:ユーザインタビュー ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 9
  10. 10. 質的データ • • 口頭データ • インタビューによって取得 視覚データ • 観察,写真,動画によって取得 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 10
  11. 11. 質的調査の対象 • 4つのグループ • • • • ステークホルダ 専門家 顧客 ユーザ ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 11
  12. 12. 口頭データ • • • • • 構造化インタビュー 半構造化インタビュー ナラティブ法 グループインタビュー エスノグラフィックインタビュー ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 12
  13. 13. 構造化インタビュー • 1問1答のアンケートに近い設問方式 • 例:よく使うSNSはなんですか? ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 13
  14. 14. 半構造化インタビュー • おおまかな質問をあらかじめ決めておき,相 手の回答によってさらに詳細に質問していく 方式 • 例:(ある答えに対して)理由を聞く,場所を 聞く,相手を聞く... ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 14
  15. 15. エスノグラフィックインタビュー • フィールドで出会う他者との自然の会話の中 で行われるインタビュー • • • 一連の打ち解けた会話 インタビュイーが情報提供者として反応できるよ うになる新しい要素を、調査者が徐々に導入 例:街頭インタビュー ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 15
  16. 16. ナラティブ法 • ナラティブインタビュー • • • インタビュイーのナラティブ(物語/語り)をデー タとして利用 例:あなたの人生の物語がどのように進んでいっ たかお話してください. エピソードインタビュー • ある1つの対象領域に対するナラティブエピソー ド • 例:あなたの携帯電話との最初の出会いはどうい ったものでしたか? ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 16
  17. 17. グループインタビュー • グループの特性を活かすことでより日常生活 に近いインタビュー状況を作り出すことがで きる. • • • グループインタビュー • 特定のテーマで6-10人で行う グループディスカッション • グループのダイナミクスの活用 フォーカス・グループインタビュー • ある市場セグメントの一部を代表して集められ たグループが対象 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 17
  18. 18. 視覚データ • • • 観察 参与観察 エスノグラフィ ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 18
  19. 19. 観察 • 行為そのものにアクセス • • どこで観察されるのか? • 例) Living Lab.と生活空間 対) インタビューは行為に関する説明 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 19
  20. 20. 参与観察 • 調査者がフィールドへ入りこみフィールドに 内在するメンバの視点からフィールドを観察 する方法 • • 自分の参与によって観察対象に影響を与える点注 意 参与レベル • • • • 完全な参与者 観察者としての参与者 参与者としての観察者 完全な観察者 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 20
  21. 21. エスノグラフィ • 社会的現象に関する性質を探ることに重点が 置かれる • • • 明示的な解釈を含んだデータ分析を含む 狭義:フィールドワークの成果をまとめたもの 広義:フィールドワークという調査方法,調査プ ロセスそのもの ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 21
  22. 22. フィールドワーク技法 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 22
  23. 23. 参考文献 佐藤郁哉 (2002) フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる, 新曜社, 東京 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 23
  24. 24. 参考文献 小田博志 (2010) エスノグラフィー入門 <現場>を質的研究する, 春秋社, 東京. ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 24
  25. 25. 定義 • • 狭義のフィールドワーク • 「現場」での「質的」調査 広義のフィールドワーク • • • • 現場外の量的調査 文書資料の検討 統計資料の分析 etc... ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 25
  26. 26. プロセス 1. 計画 • • テーマ インタビュー,観察対象の整理 2. 実施 = フィールドワーク • データの取得 3. 分析 • インサイト,きづきの取得 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 26
  27. 27. 目的 • 「データ」の取得 • • 世界観 • 観察 ストーリー • インタビュー (注意) 問題や解決法は発見しない ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 27
  28. 28. ツール • • • • • 各種ペン スケッチブック ICレコーダー デジタルカメラ iPad ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 28
  29. 29. カメラの使い方 • ズームアウト ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 29
  30. 30. カメラの使い方 • ズームイン ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 30
  31. 31. フィールドノーツ • • • テーマ 種別 (観察 / インタビュー) ノート (写真 + テキスト) (注意) ドラフトと清書を区別しましょう ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 31
  32. 32. 分析 • 「インサイト(気づき)」の発見 • • • 新たな問題の発見 新たな解決法の発見 新たなリソースの発見 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 32
  33. 33. 演習 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 33
  34. 34. フィールドワーク計画 • • • • 対象:ステークホルダ 調査テーマの設定 • 何について調査するのか? インタビューリスト作成 • 何を聞くのか? • どういったストーリーを採取するのか? 観察リスト作成 • • 何を見るのか? 何を体験するのか? ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 34
  35. 35. フィールドワーク計画 • • 提出方法 • • 各チームごとに提出 テーマ,インタビュー項目,観察対象 提出方法 • 本日中(~23:59)までにMLに提出完了メールを送る • • チーム名 ファイル名 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 35
  36. 36. デザインツール(探求) • 文脈的インタビュー • ステークホルダーを深く理解する • ひとつのサービスが提供される環境または文脈 のなかで行うインタビュー • 対象は顧客やスタッフをはじめとする各方面の ステークホルダー(利益関係者) ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 36
  37. 37. 次回予告&課題 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 37
  38. 38. 次回予告 • 第4回(10/1) 現地調査 • 印刷博物館訪問 • • • • • 14:00∼14:20 オリエンテーション 14:20∼15:20 各自館内見学 15:20∼15:30 休憩 16:30∼16:10 印刷の家 16:10∼16:40 インタビュー&質疑応答 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 38
  39. 39. 集合場所 • • 場所 • JR総武線 飯田橋駅(東口) Beckers 付近 時間 • 13:40 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 39
  40. 40. 次々回予告 • 第5回(10/8) 調査結果およびコンセプト構築 • [プレゼン] • • • 調査結果 サイトコンセプト • 想定ユーザ,設計案 発表15分+ディスカッション15分 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 40
  41. 41. 10/8までの課題1 • フィールドワーク結果 • • • • テーマ インタビュー結果 観察結果 気付き ※ 10/8 13:00 までにサーバへpdfをアップしておくこ と ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 41
  42. 42. 10/8までの課題2 • • コンセプト(テキスト) • • 誰にどういう価値を与えるのか? ペルソナの構築 (簡易)画面遷移 • • 体験のはじまりから終わりまで 必要な要素の洗い出し ※ 10/8 13:00 までにサーバへpdfをアップしておくこ と ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 42
  43. 43. スケジュール • • 第6回(10/15) ユーザスタディ技法 • • (講義) ユーザスタディ方法 (プレゼン) ユーザスタディ計画 10/15までの課題 • 2nd フィールドワーク • • 対象:想定顧客 (注意) 想定顧客が周囲にいない場合別途相談し てください. ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 43
  44. 44. デザインツール(設計・再構成) • ペルソナ • 架空の顧客モデルを作成して,典型的な顧客像を 可視化する • • ある種の性質を共有する特定のグループの構成 員についてその人物像を具体的に描写する目的 で作成される架空の人物 いかにも実在しそうな人格 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 44
  45. 45. デザインツール(設計・再構成) • ストーリーボード • 新しいサービスのコンセプトや用途を視覚的に表 現する • • • 連続的に展開する特定の物事を視覚的に表現し た一連のスケッチまたは絵を指す. サービスが利用される一般的な状況の再現した り,サービスの実施状況を想定して,サービス のテストに用いる. ユーザエクスペリエンスに関する洞察を得るこ とが目的. ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 45
  46. 46. 設計・再構成 http://www.servicedesigntools.org/sites/default/files/res_images/STORYBOARD_03_0.jpg ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 46
  47. 47. 質疑応答 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 47
  48. 48. Contact • • • Web • http://www.dangkang.com • dangkang@kmd.keio.ac.jp • • • • • twitter https://twitter.com/dangkang facebook http://www.facebook.com/dangkang Linkedin http://www.linkedin.com/in/dangkang flickr http://www.flickr.com/photos/dangkang/ Pinterest http://pinterest.com/dangkang/ Mail Social ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 48
  49. 49. 課題の確認 • • ゴール • 「凸版印刷博物館」を取材し,コンセプト(誰に対 するどのような価値をどのように提供するか)を決 め,「エンタテイメントコンテンツ」を実装す る. 課題の範囲 • サイト内の特集ページを構築 ©dangkang interdisciplinary design lab. 14年1月26日日曜日 14/1/26 49

×