1. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 1 / 51
LoRa I/O コントローラー LT シリーズ 日本語マニュアル
Document Version: 1.5.4
Image Version: v1.5.4
Version Description Date
1.0 Release 2018-Sep-26
1.0.2 Add 8 channels mode for US915, AU915, CN470 2018-Oct-24
1.0.3 Add current measure photo 2018-Nov-2
1.0.4 Add Cayenne connection guide 2018-Nov-24
1.1 Add downlink trouble shooting, Add Hardware Source code link.
Add change log for v1.1. (related to Downlink, Payload part)
Add TTN payload format
2019-Jan-24
1.1.1 Add more info for 8 channel mode descript and troubleshooting while use
US915 and AU915
2019-Feb-21
2. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 2 / 51
1.1.2 Modify trouble shooting for upload via FlashLoader,
Correct the TTN payload decoder
2019-Apr-26
1.2.0 Add Counting Mode
Improve description of single channel gateway compatible
1.2.1 Adjust Downlink instruction while using with LG01-N and LG02 2019-5-7
1.3.0 Add new feature on downlink, able to control the relay base on timing 2019-Aug-9
1.3.1 Add Power ON info 2019-Aug-20
1.4.0 Add LT-22222-L description and support.
Add Decode in LoRaserver
2020-Mar-7
1.4.1 Modify Downlink trouble shooting, Add MyDevice Photo 2020-Mar-28
1.4.2 Add Upgrade info for v1.4.2 firmware version 2020-Mar-30
1.5.0 Add MOD=6, MOD=7 2020-Jul-20
1.5.1 Add trigger to uplink 2020-Sep-25
1.5.4 Modify content to support v1.5.4 firmware 2020-Dec-30
1.5.5 Fix typo for upgrade LED status 2021-Jan-13
1.5.5 和訳 2021-Jan-29
3. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 3 / 51
1. イントロダクション................................................................................................................................................6
1.1 LoRa IO コントローラーとは? ..........................................................................................................................6
1.2 仕様.............................................................................................................................................................................7
1.3 特徴.............................................................................................................................................................................8
1.4 アプリケーション .....................................................................................................................................................8
1.5 ハードウェアバリエーション................................................................................................................................9
1.6 ファームウェア変更ログ ......................................................................................................................................9
2. パワーオンデバイス.........................................................................................................................................10
3. オペレーションモード........................................................................................................................................11
3.1 どのように動作するか?..................................................................................................................................11
3.2 LoRaWANネットワークのジョイン(参加)事例 .....................................................................................11
3.3 アップリングペイロード......................................................................................................................................14
3.3.1 AT+MOD=1, 2ACI+2AVI........................................................................................................................14
3.3.2 AT+MOD=2, (Double DI Counting) ...................................................................................................15
3.3.3 AT+MOD=3, Single DI Counting + 2 x ACI....................................................................................16
3.3.4 AT+MOD=4, Single DI Counting + 1 x Voltage Counting........................................................18
3.3.5 AT+MOD=5, Single DI Counting + 2 x AVI + 1 x ACI...............................................................19
3.3.6 AT+ADDMOD=6. (トリガーモード,オプション)...............................................................................20
3.3.7 ペイロードデコーダー ............................................................................................................................22
3.4 AT コマンド or ダウンリンクで LT を設定................................................................................................23
3.4.1 共通コマンド:.............................................................................................................................................23
3.4.2 センサ関連んコマンド:...........................................................................................................................23
送信インターバル設定......................................................................................................................................23
動作モード設定 (AT+MOD) ...........................................................................................................................24
アップリンクをポーリング..................................................................................................................................24
トリガーモード可 ..................................................................................................................................................24
トリガー設定をポーリング................................................................................................................................24
トリガーとして DI1/DI2/DI3 可/不可...........................................................................................................24
トリガー1 – DI1 or DI3 設定............................................................................................................................25
トリガー2 –DI2 設定 ...........................................................................................................................................25
トリガー –AC (current)設定...........................................................................................................................25
トリガー –AV (voltage)設定............................................................................................................................26
トリガー –最小インターバル設定.................................................................................................................27
実行 -- デジタル出力 DO1/DO2/DO3...................................................................................................27
16. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 16 / 51
カウントのための AT コマンド:
LT33222-L の場合:
AT+TRIG1=0,100 (set DI3 port to trigger on low level, valid signal is 100ms)
AT+TRIG1=1,100 (set DI3 port to trigger on high level, valid signal is 100ms )
AT+SETCNT=1,60 (Set COUNT1 value to 60)
LT22222-L の場合::
AT+TRIG1=0,100 (set DI1 port to trigger on low level, valid signal is 100ms)
AT+TRIG1=1,100(set DI1 port to trigger on high level, valid signal is 100ms )
AT+TRIG2=0,100 (set DI2 port to trigger on low level, valid signal is 100ms)
AT+TRIG2=1,100 (set DI2 port to trigger on high level, valid signal is 100ms )
AT+SETCNT=1,60 (Set COUNT1 value to 60)
AT+SETCNT=2,60 (Set COUNT2 value to 60)
両方の場合 LT22222-L & LT33222-L:
AT+CLRCOUNT clear all countings
AT+COUTIME=60 Set save time to 60 seconds. Device will save the counting result in
internal flash every 60 seconds. (min value: 30)
3.3.3 AT+MOD=3, シングル DI カウント+ 2 x ACI
LT33222-L: このモードでは、DI3 をカウントピンとして使用します。
LT22222-L: このモードでは、DI1 をカウントピンとして使用します。
合計 : 11 バイトのペイロード
サイズ
(bytes)
4 2 2 1 1 1
値バリュ
ー
COUNT1 ACI1
電流
ACI2
電流
DIDORO* Reserve MOD
DIDORO は、RO1, RO2, DI3, DI2, DI1, DO3, DO2, DO1 の組み合わせです。下記のように合計 1
バイトです。
bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0
RO1 RO2 FIRST Reserve Reserve DO3 DO2 DO1
RO はリレーを表します。ROx=1:クローズ,ROx=0:常時オープン
FIRST: これがネットワークに参加した後の最初のパケットであることを示します。
DO は逆デジタル出力です。DOx=1:出力 Low、DOx=0:出力 High または float です。
注記!:DO3 は LT-22222-L では有効ではありません。.
24. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 24 / 51
ワークモードの設定 (AT+MOD)
ワークモードを設定します。
AT コマンド:
AT+MOD=N
例: AT+MOD=2 Set ワークモードをダブル DI カウントモードに設定します。
ダウンリンクペイロード(prefix 0x0A):
0x0A aa // AT+MOD=aa と同じ内容です。
アップリンクをポーリング
AT コマンド:
アップリンクをポーリングするための AT コマンドはありません!
ダウンリンクペイロード(prefix 0x08):
0x08 FF // アップリンクをポーリングします。
例: 0x08FF アップリンクを送信するようにデバイスに依頼します。
トリガーモード可
トリガーモードを使用します。ADDMOD6 をご参照ください
AT コマンド:
AT+ADDMOD6=1 or 0
1: トリガーモードを可能します。
0: トリガーモードを付加にします。
ダウンリンクペイロード(prefix 0x0A 06):
0x0A 06 aa // AT+ADDMOD6=aa と同じ内容です。
トリガー設定をポーリング
トリガー設定をポーリングします。
AT コマンド:
この機能に適用する AT コマンドはありません!
ダウンリンクペイロード(prefix 0x AB 06):
0xAB 06 //トリガ設定をポーリングし、このコマンドを受信するとデバイスはトリガ設定を
アップリンクします。
DI1/DI2/DI3 をトリガーして可/不可
DI1/DI2/DI2 をトリガーとして可能または不可にします。
25. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 25 / 51
AT コマンド:
Format: AT+DTRI=<DI1_TIRGGER_FlAG>,< DI2_TIRGGER_FlAG >
例:
AT+ DTRI =1,0 (Enable DI1 trigger / disable DI2 trigger)
ダウンリンクペイロード(prefix 0xAA 02):
0xAA 02 aa bb // AT+DTRI=aa,bb と同じ内容になります。
トリガー1 – DI1 or DI3 をトリガー設定
DI1 または DI3 (LT-33222-L) をトリガーとして設定します。
AT コマンド:
AT+TRIG1=a,b
a :インターラプトモード. 0: 下がり端; 1: 上がり端, 2: 上下端( MOD=1).
b :遅延タイミング
例:
AT+TRIG1=1,100(set DI1 port to trigger on high level, valid signal is 100ms )
ダウンリンクペイロード(prefix 0x09 01 ):
0x09 01 aa bb cc // AT+TRIG1=aa,0x(bb cc) と同じ内容です。
トリガー2 – DI2 をトリガー設定
DI2 をトリガーとして設定します。.
AT コマンド:
AT+TRIG2=a,b
a : インタラプトモード. 0: 下げ端; 1: 上げ端, 2: 上下端 (MOD=1).
b : 遅延タイミング.
例:
AT+TRIG2=0,100(set DI1 port to trigger on low level, valid signal is 100ms )
ダウンリンクペイロード (prefix 0x09 02 ):
0x09 02 aa bb cc // AT+TRIG1=aa,0x(bb cc)と同じ内容です。
トリガー – AC(電流)をトリガー設定
ACポートを現在のトリガーとして設定します。次のトリガーモードを参照ください。trigger
mode
AT コマンド:
AT+ACLIM. 次のトリガーモードを参照ください。trigger mode
26. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 26 / 51
ダウンリンクペイロード(prefix 0xAA 01 ):
0x AA 01 aa bb cc dd ee ff gg hh // AT+ACLIM と同じ内容です。トリガーモードを参照くだ
さい。 trigger mode
トリガー – AV (電圧) をトリガー設定
SAV ポートを現在のトリガーとして設定します。次のトリガーモードを参照ください。trigger
mode
AT コマンド:
AT+AVLIM. トリガーモードを参照ください。trigger mode
ダウンリンクペイロード (prefix 0xAA 00 ):
0x AA 00 aa bb cc dd ee ff gg hh // AT+AVLIM と同じ内容です。トリガーモードを参照くださ
い。 trigger mode
27. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 27 / 51
トリガー – 最小限間隔を設定
AV および AC トリガーの最小間隔を設定すると、システムは最初のトリガーの後、この設
定時間内に 2 番目のトリガーに応答しません。
AT コマンド:
AT+ATDC=5. デバイスは最初のトリガーから 5 分以内に 2 回目のトリガーに反応しません。
ダウンリンクペイロード(prefix 0xAC ):
0x AC aa bb // AT+ATDC=0x(aa bb) と同じ内容です。 .単位 (分)
DO --デジタル出力 DO1/DO2/DO3 をコントロール
AT コマンド:
デジタル出力をコントロールする AT コマンドはありません!
ダウンリンクペイロード(prefix 0x02):
0x02 aa bb cc // DO1/DO2/DO3 出力をコントロールします。
V+と DOx の間に負荷がある状態でペイロード=0x02010001 の場合、DO1 をロー、DO2 をハイ、
DO3 をローに設定したことになります。
01: Low, 00: High , 11: No action
ダウンリンクコード DO1 DO2 DO3
02 01 00 11 Low High No Action
02 00 11 01 High No Action Low
02 11 01 00 No Action Low High
注記!:LT-22222-L の場合、DO3 はなく、最後のバイトは任意の値を使用することができま
す。ダウンリンクコードが正常に実行された場合、デバイスはパケットをアップロードします。
DO -- デジタル出力 DO1/DO2/DO3 をタイム制御
AT コマンド:
デジタル出力を制御するための AT コマンドはありません
ダウンリンクペイロード(prefix 0xA9):
0xA9 aa bb cc // DO1/DO2/DO3 デジタル出力をタイム制御します。
DO ピンのデジタル出力時間を制御します。4 バイトを含めてください:
最初のバイト: タイプコード(0xA9)
2番目のバイト: インバーターモード
01: タイムアウト後、DOピンは元の状態に戻ります。
00: タイムアウト後、DOピンはインバータ状態になります。
28. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 28 / 51
3番目のバイト: 制御方法とポートの状態:
3番目のバイト ステータス
0x01 DO1 set to low
0x00 DO1 set to high
0x11 DO1 NO Action
4番目のバイト: 制御方法とポートの状態:
4番目のバイト ステータス
0x01 DO2 set to low
0x00 DO2 set to high
0x11 DO2 NO Action
5番目のバイト: 制御方法とポートの状態:
5番目のバイト S ステータス
0x01 DO3 set to low
0x00 DO3 set to high
0x11 DO3 NO Action
6番目、7番目のバイト:
開始時間、単位: ms
ダウンリンクコードが正常に実行された場合、デバイスはパケットをアップロードします。
ペイロードの例:
a) A9 01 01 01 01 07 D0
DO1 端子、DO2 端子、DO3 端子は Low に設定され、2 秒後に元の状態に戻ります。.
b) A9 01 00 01 11 07 D0
DO1 端子はハイ、DO2 端子はロー、DO3 端子は無動作、2 秒後に元の状態に戻ります。
c) A9 00 00 00 00 07 D0
DO1 端子、DO2 端子、DO3 端子はハイに設定され、2 秒後にローに変化します。.
d) A9 00 11 01 00 07 D0
DO1 ピン無動作、DO2 ピン低設定、DO3 ピン高設定、ラスト 2 秒後、DO1 ピン無動作、DO2 ピン
高設定、DO3 ピン低設定します。
29. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 29 / 51
リレー - リレー出力 RO1/RO2 を制御
AT コマンド:
リレー出力を制御するための AT コマンドはありません。
ダウンリンクペイロード(prefix 0x03):
0x03 aa bb // RO1/RO2 を出力設定します。
ペイロード=0x030100 の場合、RO1 をクローズ、RO2 をオープンに設定することを意味します。
01: Close , 00: Open , 11: No action
ダウンリンクコード RO1 RO2
03 00 11 Open No Action
03 01 11 Close No Action
03 11 00 No Action Open
03 11 01 No Action Close
03 00 00 Open Open
03 01 01 Close Close
03 01 00 Close Open
03 00 01 Open Close
ダウンリンクコードが正常に実行された場合、デバイスはパケットをアップロードします。
リレー - リレー出力 RO1/RO2 でタイム制御
AT コマンド:
リレー出力を制御するための AT コマンドはありません。
ダウンリンクペイロード (prefix 0x05):
0x05 aa bb cc dd // リレー出力 RO1/RO2 をタイム制御します。
リレーの出力時間を制御するためのものです。4 バイトを含みます。
始めのバイ: タイプコード(0x05)
2 番目のバイト(aa): インバーターモード
01: リレーはタイムアウト後に元の状態に戻ります。
00: リレーはタイムアウト後にインバータ状態になります。
3 番目のバイト(bb): 制御方法とポート状態::
値バリュー ステータス
0x11 RO1 and RO2 to NO
0x10 RO2 to NO, RO1 to NC
0x01 RO2 to NC, RO1 to NO
0x00 RO1 and RO2 to NC.
0x20 RO1 No Action, RO2 to NC
0x21 RO1 No Action, RO2 to NO
0x02 RO1 to NC, RO2 No Action
0x12 RO1 to NO, RO2 No Action
41. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 41 / 51
4. AT コマンド使用
4.1 AT コマンドアクセス
LT シリーズは、AT コマンドセットを標準でサポートしています。USB-TTL アダプタと 3.5mm プロ
グラムケーブルを使用して LT に接続することで、以下のように AT コマンドを使用することがで
きます。
PC では、LT 用のシリアルコンソールにアクセスするために、シリアルツール(putty, SecureCRT
など)のボーレートを 9600 に設定する必要があります。AT コマンドはデフォルトでは無効になっ
ており、パスワード(デフォルト:123456)を入力することで有効になります。以下のようになりま
す。
より詳細な AT コマンドマニュアルはこちらをご覧ください。AT Command Manual
AT+<CMD>? : Help on <CMD>
AT+<CMD> : Run <CMD>
AT+<CMD>=<value> : Set the value
AT+<CMD>=? : Get the value
ATZ: Trig a reset of the MCU
AT+FDR: Reset Parameters to Factory Default, Keys Reserve
42. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 42 / 51
AT+DEUI: Get or Set the Device EUI
AT+DADDR: Get or Set the Device Address
AT+APPKEY: Get or Set the Application Key
AT+NWKSKEY: Get or Set the Network Session Key
AT+APPSKEY: Get or Set the Application Session Key
AT+APPEUI: Get or Set the Application EUI
AT+ADR: Get or Set the Adaptive Data Rate setting. (0: off, 1: on)
AT+TXP: Get or Set the Transmit Power (0-5, MAX:0, MIN:5, according to LoRaWAN Spec)
AT+DR: Get or Set the Data Rate. (0-7 corresponding to DR_X)
AT+DCS: Get or Set the ETSI Duty Cycle setting - 0=disable, 1=enable - Only for testing
AT+PNM: Get or Set the public network mode. (0: off, 1: on)
AT+RX2FQ: Get or Set the Rx2 window frequency
AT+RX2DR: Get or Set the Rx2 window data rate (0-7 corresponding to DR_X)
AT+RX1DL: Get or Set the delay between the end of the Tx and the Rx Window 1 in ms
AT+RX2DL: Get or Set the delay between the end of the Tx and the Rx Window 2 in ms
AT+JN1DL: Get or Set the Join Accept Delay between the end of the Tx and the Join Rx
Window 1 in ms
AT+JN2DL: Get or Set the Join Accept Delay between the end of the Tx and the Join Rx
Window 2 in ms
AT+NJM: Get or Set the Network Join Mode. (0: ABP, 1: OTAA)
AT+NWKID: Get or Set the Network ID
AT+FCU: Get or Set the Frame Counter Uplink
AT+FCD: Get or Set the Frame Counter Downlink
AT+CLASS: Get or Set the Device Class
AT+JOIN: Join network
AT+NJS: Get OTAA Join Status
AT+SENDB: Send hexadecimal data along with the application port
AT+SEND: Send text data along with the application port
AT+RECVB: Print last received data in binary format (with hexadecimal values)
AT+RECV: Print last received data in raw format
AT+VER: Get current image version and Frequency Band
AT+CFM: Get or Set the confirmation mode (0-1)
AT+CFS: Get confirmation status of the last AT+SEND (0-1)
AT+SNR: Get the SNR of the last received packet
AT+RSSI: Get the RSSI of the last received packet
AT+TDC: Get or set the application data transmission interval in ms
AT+PORT: Get or set the application port
AT+DISAT: Disable AT commands
AT+PWORD: Set password, max 9 digits
AT+CHS: Get or Set Frequency (Unit: Hz) for Single Channel Mode
AT+CHE: Get or Set eight channels mode, Only for US915, AU915, CN470
AT+CFG: Print all settings
43. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 43 / 51
4.2 共通 AT コマンドシークエンス
4.2.1 マルチチャンネル ABP モード (SX1301/LG308 使用)
デバイスがまだネットワークに参加していない場合:
123456
AT+FDR
123456
AT+NJM=0
ATZ
デバイスが既にネットワークに参加済の場合:
AT+NJM=0
ATZ
4.2.2 シングルチャンネル ABP モード (LG01/LG02 使用)
123456 Enter Password to have AT access.
AT+FDR Reset Parameters to Factory Default, Keys Reserve
123456 Enter Password to have AT access.
AT+CLASS=C Set to work in CLASS C
AT+NJM=0 Set to ABP mode
AT+ADR=0 Set the Adaptive Data Rate Off
AT+DR=5 Set Data Rate
AT+TDC=60000 Set transmit interval to 60 seconds
AT+CHS=868400000 Set transmit frequency to 868.4Mhz
AT+RX2FQ=868400000 Set RX2Frequency to 868.4Mhz (according to the result from
server)
AT+RX2DR=5 Set RX2DR to match the downlink DR from server. see below
AT+DADDR=26 01 1A F1 Set Device Address to 26 01 1A F1, this ID can be found in the
LoRa Server portal.
ATZ Reset MCU
注記!
1. IoT サーバーでデバイスが ABP モードに設定されていることを確認します。
2. LG01/02 ゲートウェイ RX 周波数が AT+CHS 設定と全く同じであることを確認しま
す。
3. LG01/LG02 の SF/帯域幅設定が AT+DR の設定と一致していることを確認してくださ
い。
4. AT+RX2FQ と AT+RX2DR はダウンリンクを動作させるためのコマンドです。下図のよ
うになります。RX2FQ は 868400000 を使用し、RX2DR は 5 を使用する必要があることを示
しています。
48. www.dragino.com
LoRa I/O コントローラー日本語マニュアル 48 / 51
ステップ 1: The Things Network にログインし、アプリケーションで ABP デバイスを作成し、デバイ
スからネットワークセッションキー(NETSKEY)、アプリセッションキー(APPSKEY)を入力します。
注記!: 上記の 3 つのキーが一致していることを確認する必要がありますが、TTN とデバイス)
LTシリーズ)のどちらかを変更することで一致させることができます。 TTN では、設定画面で
NETSKEY と APPSKEY はユーザが設定できますが、Device Addr は TTN で生成されます。
Step2: ATコマンドを実行して、シングル周波数と ABP モードで LT を動作させます。以下の AT
コマンドを実行します。
123456 Enter Password to have AT access.
AT+FDR Reset Parameters to Factory Default, Keys Reserve
123456 Enter Password to have AT access.
AT+NJM=0 Set to ABP mode
AT+ADR=0 Set the Adaptive Data Rate Off
AT+DR=5 Set Data Rate (Set AT+DR=3 for 915 band)
AT+TDC=60000 Set transmit interval to 60 seconds
AT+CHS=868400000 Set transmit frequency to 868.4Mhz
AT+DADDR=26 01 1A F1 Set Device Address to 26 01 1A F1
ATZ Reset MCU
下記のシリアルコンソール画面となります。