どんなデータでもキレイに魅せる! 〜HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今時の手法〜

Hideyuki Takeuchi
Hideyuki TakeuchiCEO at YESOD Inc. / Chief Technologist at UZABASE Inc.
どんなデータでもキレイに魅せる!
~HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今どき手法~
たけうち ひでゆき
自己紹介
自己紹介
● 株式会社ユーザベース
● チーフテクノロジスト (=CTØ)
/ イノベーション担当執行役員
● 技術特性: 広く浅く時々深く
パソコンが関わる事なら大体何でも好き
3
たけうち ひでゆき @chimerast
E2D3紹介
● OSSプロジェクト
● 全ての人にデータ可視化技術を
● Excel上でデータを入力し、人の作った
データ可視化プログラムで可視化を行える
● 30人ぐらいの人がコントリビュータとして
ゆるく関わっています
4
E2D3: Excel to D3.js
後ほどもうちょっと詳しく説明します
提 供
全ての人にデータ可視化技術を
データ可視化
自己紹介
データ可視化の必要性
最近のデータ可視化
D3.jsを使ったデータ可視化
D3.jsを使ってみる
オープンソースプロジェクト「E2D3」の紹介
8
データ可視化の必要性
● データドリブンな意思決定への需要の高まり
● 大きな(複雑なデータ)を素早く理解しなければならない
● データを人の目で知覚可能な形へと「可視化」する
● データビジュアライゼーションへの注目
9
データ可視化の例
10
県ごとのコンビニ店舗数の可視化
データビジュアライゼーションの定義
● あるデータセットが、予め用意されたアルゴリズムを用い
て、コンピュータによって描画されること。
● その描画によってデータセットを眺めているだけではわから
ない傾向や特徴が明らかになっていること。
● アルゴリズムはコーディングによって定義され、形式知化/
可視化されていること。
● ソート、フィルター、トグルなどのインタラクションが可能で、
その場でその結果がすぐ得られること。
11
出典: http://visualizing.jp/infograph_vs_dataviz/
インフォグラフィックスとの対比
12
● データをありのままに見せ、
見る人にデータを触らせる
● どちらかというとエンジニア
サイドから出てきたもの
● 管理画面・ダッシュボードで
使われることが多い
● ストーリーに沿うようにデータを選
択してわかりやすく見せる
● どちらかというとデザイナサイドか
ら出てきたもの
● ニュース記事で使われることが多
い
インフォグラフィックスデータビジュアライズ
最近のデータ可視化
自己紹介
データ可視化の必要性
最近のデータ可視化
D3.jsを使ったデータ可視化
オープンソースプロジェクト「E2D3」の紹介
14
ブラウザ上でのデータ可視化
The Wealth & Health of Nations
http://bost.ocks.org/mike/nations/
Four Ways to Slice Obama’s 2013 Budget Proposal
http://www.nytimes.com/interactive/2012/02/13/us/politics/2013-budget-proposal-graphic.html
The Facebook Offering: How It Compares
http://www.nytimes.com/interactive/2012/05/17/business/dealbook/how-the-facebook-offering-
compares.html
dc.js
http://dc-js.github.io/dc.js/
15
どんなデータでもキレイに魅せる! 〜HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今時の手法〜
どんなデータでもキレイに魅せる! 〜HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今時の手法〜
どんなデータでもキレイに魅せる! 〜HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今時の手法〜
どんなデータでもキレイに魅せる! 〜HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今時の手法〜
最近データ可視化の流れ
ウェブブラウザの機能が増え表現力が上がってきた
ユーザの操作によるインタラクティブな表現の増加
いままでIE6,7,8がネックだった
報道にもデータ可視化の技術が使われるようになってきた
データジャーナリズム
報道機関各社にデータビジュアライズ専門の部署ができは
じめている
20
D3.jsを使ったデータ可視化
データ可視化の必要性
自己紹介
最近のデータ可視化
D3.jsを使ったデータ可視化
オープンソースプロジェクト「E2D3」の紹介
22
http://d3js.org/
23
D3.jsについて
● Data Driven Document の略
● データビジュアライズを作るのに必要なものを
集めたライブラリ
● ビジュアライズそのものを提供しているものではない
● Mike Bostock 作
○ 今はThe New York Timesで
グラフィックエディターをしている
● http://bost.ocks.org/mike/
24
D3.jsの良いところ
● とにかくサンプルが多い
● d3.js Gallery (https://github.
com/mbostock/d3/wiki/Gallery)
● bl.ocks.org
(http://bl.ocks.org/)
○ Gistに上がっているデータ可視化表現を描画してく
れるサイト
● Mike Bostock のものを見るだけでもお
なかいっぱい(849個)
(http://bl.ocks.org/mbostock)
25
Core データ操作や取得、アニメーション、色等の共通機能群
Scales データと描画座標の間の変換する機能群
SVG SVGのオブジェクトを作るための便利機能群
Time 時間の操作や文字列との間の変換機能群
Layouts データによる配置に関する機能群
Geography 地理データの射影などを行う機能群
Geometry ボロノイ図等の2次元の可視化表現を扱うための機能群
Behaviors ドラッグやズームなどを扱う機能群
D3.jsが提供する機能
26
https://github.com/mbostock/d3/wiki/API-Reference
D3.jsを試すのに便利な環境
JSFiddle
http://jsfiddle.net/
HTML + CSS + JavaScript をブラウザ上で試せる環境
左側の「Frameworks & Extensions」から「D3」を選択すると
D3.jsを簡単に試せる
27
SVG: Smart Vector Graphics
XMLをベースにした2次元ベクター画像フォーマット
最近のブラウザがサポート: IE9以上, Firefox, Chrome
28
<svg width="120" height="120">
<rect x="10" y="10" width="100" height="100"rx="15" ry="15" />
</svg>
基本D3.jsはSVG DOM Nodeを
いじって最終的な画像を作り出す
SVG + CSS
29
rect {
fill: #fcc;
stroke: black;
stroke-width: 5px;
}
<svg width="120" height="120">
<rect x="10" y="10" width="100" height="100"rx="15" ry="15" />
</svg>
D3.jsのビジュアライズの基本
SVGのDOMをいじって
● あたらしく図形を追加したり削除したり
● パスを変化させたり
● 地図を書いたり
30
D3のDOM操作の基本
jQueryと同じようなSelectorを使ってDOMを選択し、
それに対して操作を行います。
http://jsfiddle.net/chimerast/7f5L0Lc3/
d3.select(‘svg’).selectAll(‘rect’) // svgの中のrectを選択
.data(array) // 選択されたrectの集合にデータを紐付ける
.enter().append(‘rect’) // データの数に足りない分だけrectを増やす
.attr(‘width’, function (d) { return d.width; }); // データを使って属性変更
31
.enter() と .exit()
.enter()
● selectAll()で取り出したDOM要素より紐付けられたデータが多ければ、その差
分の個数だけ空の箱を作成し返す
● 普通はその箱に対して.append()で要素を追加
● 必要になったDOM要素をフェードインや画面外からのアニメーションで追加出来
る
.exit()
● .enter()の逆でDOMが多い分だけそのDOM要素を返す
● いらなくなったDOM要素をフェードアウトさせつつ消したり出来る
32
.enter()
33
.data()
.selectAll()
.enter()
http://jsfiddle.net/chimerast/bakt43od/1/
.exit()
34
.data()
.selectAll()
.exit()
Scale
ある範囲の値を別の範囲の値に射影する関数を返す仕組み
データを実際の画面上の距離に変換するのに使う
http://jsfiddle.net/chimerast/d6yguho8/
var x = d3.scale.linear()
.range([0, 100]) // 0から100の範囲に
.domain([-100, 200]); // -100から200の値を射影する
x(-100); // -> 0
x(100); // -> 66.66666
35
Transition
数値や属性を目的の値に徐々に変化させる仕組み
アニメーションをするのに使う
http://jsfiddle.net/chimerast/fdf6u5x7/
.attr('height', 0) // 元々の高さが0で
.transition()
.delay(2000) // 2秒間で
.attr('height', 100); // 100の高さにする
36
Event
要素に対してイベントを追加する仕組み
jQueryの.on()と変わらない
http://jsfiddle.net/chimerast/g0b7sywe/
.on('click', function (d) {
alert(d);
})
37
http://jsfiddle.net/chimerast/9bw84gdt/
まとめとして棒グラフを書いてみる
38
例: http://bl.ocks.org/mbostock/3943967
並んだ棒グラフと積み上げをボタン一つで切り替え
※通常はふたつのグラフを並べる必要がある
棒グラフ(Bar Chart)もこんなリッチに
39
Coffee Flavour Wheel
http://www.jasondavies.com/coffee-wheel/
木構造が表現可能 -> 視覚的にブレイクダウンできる
円グラフ(Pie Chart)もこんなリッチに
40
Word Cloud
http://www.jasondavies.com/wordcloud/#%2F%2Fwww.jasondavies.
com%2Fwordcloud%2Fabout%2F
もちろんExcelではできないことも
41
「E2D3」の紹介
自己紹介
データ可視化の必要性
最近のデータ可視化
D3.jsを使ったデータ可視化
オープンソースプロジェクト「E2D3」の紹介
43
OSSプロジェクト「E2D3」
E2D3: Excel to D3.js http://e2d3.org/
GitHub: https://github.com/e2d3/e2d3/
Officeストア にて配信中
Excel2013以上 もしくは ブラウザのOffice365上で動作
現在絶賛開発中
求むコントリビュータ—!
44
プロジェクトのミッション
全ての人にデータ可視化技術を
データ可視化を作り上げるのはとても大変!
見かけたものをちょっと使ってみたいなと思っても
特にノンプラグラマには絶対無理
エンジニアが作ったデータ可視化のテンプレートに
Excelからデータを流し込めると良いのでは?
45
デモ
ユースケース
営業・コンサルタント
データを地図等にマッピング
収集したデータをインタラクティブに可視化
Webニュース記者・編集者
データジャーナリズム
読者にデータを触らせて気づかせる
47
E2D3の仕組み
Excel2013 および Office365 には、
HTMLとJavaScriptで作られたアプリを
追加する機能があるのでそれを利用
Apps for Office
https://msdn.microsoft.com/JA-JP/library/office/jj220060.aspx
JavaScript API for Office
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/fp142185.aspx
48
テンプレート開発はとっても簡単
https://github.com/e2d3/e2d3-
contrib/tree/master/barchart-javascript
main.jsを書くだけ
● root変数に描画すべき先のDOMノードが入っている
● update(data) 関数を定義するとシステム側から呼び出され
dataにExcelのセルのデータが入ってくる
● dataを各種形式に変換する便利関数があります
49
Excelが無くても開発出来ます
ブラウザとエディタとnode.jsさえあればOK
将来的にはブラウザだけで開発したい
ファイルを保存すると勝手にブラウザの再読込がされる
LiveReload機能付き!
CoffeeScript, React(JSX)でも直接かけます!
実はD3.js使わずthree.jsつかったりもできる(IE11以上要)
50
E2D3の直近の開発予定
データ可視化テンプレートを簡単に公開・検索できる機能
現在はe2d3-contribレポジトリに追加すると公開
任意のGitHubのレポジトリ等を配信可能に
可視化されたデータを共有・利用できる機能
FacebookやTwitter等に可視化したデータをシェア
JS/CSS/データを塊としてExportしブログ等に追加
51
OSSへのコントリビュート
詳しくはWikiを参照
https://github.com/e2d3/e2d3/wiki/Getting-Started
https://github.com/e2d3/e2d3-contrib/wiki/Let's-add-a-map-by-E2D3
チャートを作ったらe2d3-contribにpull requestを投げてくださ
い
よくわからなかったらTwitterで #e2d3 つけてつぶやく
e2d3やe2d3-serverへの機能追加も歓迎です
52
まとめ
● モダンブラウザの普及によりデータビジュアライズが当たり
前の技術になり始めています
● D3.jsを使うとデータビジュアライズを比較的簡単に作れま
す
● E2D3が普及すると、プログラマ以外もデータビジュアライズ
の恩恵を受けられるようになります
53
提 供
全ての人にデータ可視化技術を
1 of 54

Recommended

オープンソースプロジェクト E2D3のご紹介 by
オープンソースプロジェクト E2D3のご紹介オープンソースプロジェクト E2D3のご紹介
オープンソースプロジェクト E2D3のご紹介Hideyuki Takeuchi
2.4K views31 slides
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~ by
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~
【IISAテクニカルカンファレンス2014】 オープンデータ×オープンソース ~WEB上でのインタラクティブ可視化手法について~中洞 友希
2.3K views39 slides
Machine Learning Casual Talks #4 ビッグデータチームを発足するにあたって気をつけておきたいn個のこと by
Machine Learning Casual Talks #4 ビッグデータチームを発足するにあたって気をつけておきたいn個のことMachine Learning Casual Talks #4 ビッグデータチームを発足するにあたって気をつけておきたいn個のこと
Machine Learning Casual Talks #4 ビッグデータチームを発足するにあたって気をつけておきたいn個のことNaoto Tamiya
6.8K views56 slides
先駆者に学ぶ MLOpsの実際 by
先駆者に学ぶ MLOpsの実際先駆者に学ぶ MLOpsの実際
先駆者に学ぶ MLOpsの実際Tetsutaro Watanabe
19.6K views32 slides
機械学習モデルのサービングとは? by
機械学習モデルのサービングとは?機械学習モデルのサービングとは?
機械学習モデルのサービングとは?Sho Tanaka
1K views13 slides
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた by
MRI医療画像データを3DホログラフィックにしてみたMRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3DホログラフィックにしてみたKenS
916 views13 slides

More Related Content

Viewers also liked

2015/08/24 第15回 HTML5+JS 勉強会【TechBuzz】資料「HTML5とデータ可視化とExcel」 by
2015/08/24 第15回 HTML5+JS 勉強会【TechBuzz】資料「HTML5とデータ可視化とExcel」 2015/08/24 第15回 HTML5+JS 勉強会【TechBuzz】資料「HTML5とデータ可視化とExcel」
2015/08/24 第15回 HTML5+JS 勉強会【TechBuzz】資料「HTML5とデータ可視化とExcel」 圭輔 大曽根
1.7K views75 slides
.htaccessによるリダイレクト徹底解説 by
.htaccessによるリダイレクト徹底解説.htaccessによるリダイレクト徹底解説
.htaccessによるリダイレクト徹底解説Cherry Pie Web
165.7K views59 slides
E2D3 introduction by
E2D3 introductionE2D3 introduction
E2D3 introductionE2D3
42.7K views39 slides
グラフ共有コミュニティー E2D3にみる "教育・共創・オープンテクノロジー" by
グラフ共有コミュニティーE2D3にみる"教育・共創・オープンテクノロジー"グラフ共有コミュニティーE2D3にみる"教育・共創・オープンテクノロジー"
グラフ共有コミュニティー E2D3にみる "教育・共創・オープンテクノロジー"E2D3.org
1.4K views26 slides
E2D3 ver. 0.2 開発の手順書 by
E2D3 ver. 0.2 開発の手順書E2D3 ver. 0.2 開発の手順書
E2D3 ver. 0.2 開発の手順書E2D3.org
4.1K views20 slides
E2D3に見るオープンイノベーション by
E2D3に見るオープンイノベーションE2D3に見るオープンイノベーション
E2D3に見るオープンイノベーションE2D3.org
2.3K views39 slides

Viewers also liked(6)

2015/08/24 第15回 HTML5+JS 勉強会【TechBuzz】資料「HTML5とデータ可視化とExcel」 by 圭輔 大曽根
2015/08/24 第15回 HTML5+JS 勉強会【TechBuzz】資料「HTML5とデータ可視化とExcel」 2015/08/24 第15回 HTML5+JS 勉強会【TechBuzz】資料「HTML5とデータ可視化とExcel」
2015/08/24 第15回 HTML5+JS 勉強会【TechBuzz】資料「HTML5とデータ可視化とExcel」
圭輔 大曽根1.7K views
.htaccessによるリダイレクト徹底解説 by Cherry Pie Web
.htaccessによるリダイレクト徹底解説.htaccessによるリダイレクト徹底解説
.htaccessによるリダイレクト徹底解説
Cherry Pie Web165.7K views
E2D3 introduction by E2D3
E2D3 introductionE2D3 introduction
E2D3 introduction
E2D3 42.7K views
グラフ共有コミュニティー E2D3にみる "教育・共創・オープンテクノロジー" by E2D3.org
グラフ共有コミュニティーE2D3にみる"教育・共創・オープンテクノロジー"グラフ共有コミュニティーE2D3にみる"教育・共創・オープンテクノロジー"
グラフ共有コミュニティー E2D3にみる "教育・共創・オープンテクノロジー"
E2D3.org1.4K views
E2D3 ver. 0.2 開発の手順書 by E2D3.org
E2D3 ver. 0.2 開発の手順書E2D3 ver. 0.2 開発の手順書
E2D3 ver. 0.2 開発の手順書
E2D3.org4.1K views
E2D3に見るオープンイノベーション by E2D3.org
E2D3に見るオープンイノベーションE2D3に見るオープンイノベーション
E2D3に見るオープンイノベーション
E2D3.org2.3K views

Similar to どんなデータでもキレイに魅せる! 〜HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今時の手法〜

業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet by
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet将 高野
6.5K views61 slides
Open Cloud Innovation2016 day1(これからのデータ分析者とエンジニアに必要なdatascienceexperienceツールと... by
Open Cloud Innovation2016 day1(これからのデータ分析者とエンジニアに必要なdatascienceexperienceツールと...Open Cloud Innovation2016 day1(これからのデータ分析者とエンジニアに必要なdatascienceexperienceツールと...
Open Cloud Innovation2016 day1(これからのデータ分析者とエンジニアに必要なdatascienceexperienceツールと...Atsushi Tsuchiya
1.9K views62 slides
.net micro framework for toppers by
.net micro framework for toppers.net micro framework for toppers
.net micro framework for toppersKiyoshi Ogawa
1K views40 slides
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜 by
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜Takashi Kaneda
10.9K views30 slides
もっとデータ可視化をカジュアルに! OSSプロジェクト「E2D3」 by
もっとデータ可視化をカジュアルに! OSSプロジェクト「E2D3」もっとデータ可視化をカジュアルに! OSSプロジェクト「E2D3」
もっとデータ可視化をカジュアルに! OSSプロジェクト「E2D3」Hideyuki Takeuchi
3K views52 slides
20181206 Jazug DataScience TeamBuilding and DevOps by
20181206 Jazug DataScience TeamBuilding and DevOps20181206 Jazug DataScience TeamBuilding and DevOps
20181206 Jazug DataScience TeamBuilding and DevOpsYukako Shimizu
292 views25 slides

Similar to どんなデータでもキレイに魅せる! 〜HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今時の手法〜(20)

業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet by 将 高野
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
業務アプリケーション開発を支える.NET技術 #ngtnet
将 高野6.5K views
Open Cloud Innovation2016 day1(これからのデータ分析者とエンジニアに必要なdatascienceexperienceツールと... by Atsushi Tsuchiya
Open Cloud Innovation2016 day1(これからのデータ分析者とエンジニアに必要なdatascienceexperienceツールと...Open Cloud Innovation2016 day1(これからのデータ分析者とエンジニアに必要なdatascienceexperienceツールと...
Open Cloud Innovation2016 day1(これからのデータ分析者とエンジニアに必要なdatascienceexperienceツールと...
Atsushi Tsuchiya1.9K views
.net micro framework for toppers by Kiyoshi Ogawa
.net micro framework for toppers.net micro framework for toppers
.net micro framework for toppers
Kiyoshi Ogawa1K views
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜 by Takashi Kaneda
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜
物体認識 IoT サービスを支える技術 〜クラウドアーキテクチャから組込み深層学習まで〜
Takashi Kaneda10.9K views
もっとデータ可視化をカジュアルに! OSSプロジェクト「E2D3」 by Hideyuki Takeuchi
もっとデータ可視化をカジュアルに! OSSプロジェクト「E2D3」もっとデータ可視化をカジュアルに! OSSプロジェクト「E2D3」
もっとデータ可視化をカジュアルに! OSSプロジェクト「E2D3」
20181206 Jazug DataScience TeamBuilding and DevOps by Yukako Shimizu
20181206 Jazug DataScience TeamBuilding and DevOps20181206 Jazug DataScience TeamBuilding and DevOps
20181206 Jazug DataScience TeamBuilding and DevOps
Yukako Shimizu292 views
05.日本マイクロソフト(株)_発表資料 by wagatuma
05.日本マイクロソフト(株)_発表資料05.日本マイクロソフト(株)_発表資料
05.日本マイクロソフト(株)_発表資料
wagatuma292 views
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会) by NTT DATA Technology & Innovation
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
AI/ML開発・運用ワークフロー検討案(日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 本番適用のためのインフラと運用WG主催 討論会)
【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer by Nobuyuki Matsui
【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer
【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer
Nobuyuki Matsui1.3K views
デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜くためのビジネス力 ~ AI、Advanced Analytics の使いどころ ~ by Daiyu Hatakeyama
デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜くためのビジネス力 ~ AI、Advanced Analytics の使いどころ ~デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜くためのビジネス力 ~ AI、Advanced Analytics の使いどころ ~
デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜くためのビジネス力 ~ AI、Advanced Analytics の使いどころ ~
Daiyu Hatakeyama1.1K views
Iot algyan jhirono 20190111 by Hirono Jumpei
Iot algyan jhirono 20190111Iot algyan jhirono 20190111
Iot algyan jhirono 20190111
Hirono Jumpei861 views
テクノアカデミー郡山 現役ソフトウェアエンジニアが語る。IT の今と未来 by Daiyu Hatakeyama
テクノアカデミー郡山 現役ソフトウェアエンジニアが語る。IT の今と未来テクノアカデミー郡山 現役ソフトウェアエンジニアが語る。IT の今と未来
テクノアカデミー郡山 現役ソフトウェアエンジニアが語る。IT の今と未来
Daiyu Hatakeyama103 views
Tier Ⅳ Tech Meetup #2 - 自動運転を作るのはCloudシステムの集合体?? 活用技術を大解剖 - by Tier_IV
Tier Ⅳ Tech Meetup #2 - 自動運転を作るのはCloudシステムの集合体?? 活用技術を大解剖 -Tier Ⅳ Tech Meetup #2 - 自動運転を作るのはCloudシステムの集合体?? 活用技術を大解剖 -
Tier Ⅳ Tech Meetup #2 - 自動運転を作るのはCloudシステムの集合体?? 活用技術を大解剖 -
Tier_IV11.6K views
TwilioとLINEとSlackを繫いで、電話の伝言メッセージをLINEとSlackで確認する+音声認識+メール by Kazuki Saito
TwilioとLINEとSlackを繫いで、電話の伝言メッセージをLINEとSlackで確認する+音声認識+メールTwilioとLINEとSlackを繫いで、電話の伝言メッセージをLINEとSlackで確認する+音声認識+メール
TwilioとLINEとSlackを繫いで、電話の伝言メッセージをLINEとSlackで確認する+音声認識+メール
Kazuki Saito1.7K views
IoTあるじゃん北海道#1 by poggimo by Norikatsu Oishi
IoTあるじゃん北海道#1 by poggimoIoTあるじゃん北海道#1 by poggimo
IoTあるじゃん北海道#1 by poggimo
Norikatsu Oishi984 views
.NET の今と今後に思うこと (Tokyo Ver.) by Akira Inoue
.NET の今と今後に思うこと (Tokyo Ver.).NET の今と今後に思うこと (Tokyo Ver.)
.NET の今と今後に思うこと (Tokyo Ver.)
Akira Inoue4.8K views
HTML5 conference 2013 by Takuo Kihira
HTML5 conference 2013HTML5 conference 2013
HTML5 conference 2013
Takuo Kihira11.1K views
ロボットサービス開発の現場から by Kohei Kojima
ロボットサービス開発の現場からロボットサービス開発の現場から
ロボットサービス開発の現場から
Kohei Kojima2.3K views
Data Scientists Love SQL Server by Tomoyuki Oota
Data Scientists Love SQL ServerData Scientists Love SQL Server
Data Scientists Love SQL Server
Tomoyuki Oota864 views

More from Hideyuki Takeuchi

SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法 by
SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法
SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法Hideyuki Takeuchi
8.7K views63 slides
とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇 by
とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇
とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇Hideyuki Takeuchi
9.9K views36 slides
Web時代の大富豪的プログラミングのススメ by
Web時代の大富豪的プログラミングのススメWeb時代の大富豪的プログラミングのススメ
Web時代の大富豪的プログラミングのススメHideyuki Takeuchi
7.3K views14 slides
Reactive Programming by
Reactive ProgrammingReactive Programming
Reactive ProgrammingHideyuki Takeuchi
3.8K views9 slides
ScalaCL in ScalaKaigi by
ScalaCL in ScalaKaigiScalaCL in ScalaKaigi
ScalaCL in ScalaKaigiHideyuki Takeuchi
2.2K views15 slides
Real-Time 3D Programming in Scala by
Real-Time 3D Programming in ScalaReal-Time 3D Programming in Scala
Real-Time 3D Programming in ScalaHideyuki Takeuchi
1.9K views20 slides

More from Hideyuki Takeuchi(7)

SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法 by Hideyuki Takeuchi
SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法
SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法
Hideyuki Takeuchi8.7K views
とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇 by Hideyuki Takeuchi
とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇
とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇
Hideyuki Takeuchi9.9K views
Web時代の大富豪的プログラミングのススメ by Hideyuki Takeuchi
Web時代の大富豪的プログラミングのススメWeb時代の大富豪的プログラミングのススメ
Web時代の大富豪的プログラミングのススメ
Hideyuki Takeuchi7.3K views
Communication between Wicket and Flex by Hideyuki Takeuchi
Communication between Wicket and FlexCommunication between Wicket and Flex
Communication between Wicket and Flex
Hideyuki Takeuchi1.3K views

どんなデータでもキレイに魅せる! 〜HTML5/JavaScriptでグラフを描画する今時の手法〜