Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from Jun Chiba(20)

Advertisement

チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム12選+α

  1. チームビルディングに 効果的な 楽しく学びのあるゲーム12選+2 株式会社HEART QUAKE
  2. 1 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. ゲームがチームビルディングに効果的な3つの理由 3 ゲームをやることが楽しいから 1 「ゲームに勝つ」という共通の⽬的があるから 2 協⼒しなければ勝てない仕組みになっているから
  3. 2 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 1 合意形成ゲーム「NASAゲーム」 ⽉に不時着した宇宙⾶⾏⼠という設定で、 320km離れた⺟船に戻るため、 ⼿元に残った15個のアイテムに対して優先順位をつけていくゲームです。 まずは個⼈で優先順位をつけ、 次にグループで話し合い、グループとして 優先順位をつけていきます。 できるだけ妥協なく、合意の上で決定することが 求められます。 このゲームの⾯⽩いポイントはNASAによる 模範解答があることです。模範解答に最も近い個⼈、 及び、チームの勝利となります。
  4. 3 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 2 ⼼理的安全性を知り、⾼める 「ベストチーム」 ベストチームは昨今注⽬されている ⼼理的安全性について知り、⾼めるためのゲームです。 チームに与えられた⾏動カード(右⻘)を必要枚数集めることによって、 ⾏動の効果が発揮され、 チームに得点がもたらされるというゲームです。(得点は上図の⾚) 得点カード(右⾚)には 業績ポイントと関係性ポイントの 2種類のポイントが記載されており、 業績拡⼤を⽬指しつつも、⼈間関係も ⼤事にしていく、まさに最⾼のチームを めざすゲームとなっています。
  5. 4 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 3 ⽬指せ世界記録︕ マシュマロ・チャレンジ マシュマロ・チャレンジは 乾麺のパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って 18分間で⾃⽴可能なタワーを⽴て、最も⾼いタワーを 作ったチームの優勝となるゲームです。 世界記録は99cmと⾔われています。 弊社で実施させていただいた 約160社(2022年末現在)での最⾼記録は 92cmとなっています。 ゲームを2回繰り返すことでPDCAサイクルを回す ことができます。
  6. 5 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 4 経営シミュレーションゲーム 「ペーパータワーforビジネス」 ペーパータワーのルールはシンプルで 紙だけで⾼いタワーを⽴てるというものです。 弊社ではタワーの⾼さを売上、使った紙の枚数を原価 と考え、メンバーへの給与配分や内部留保など 経営シミュレーションの要素を加えた ペーパータワーforビジネスとして提供しています。 なお、弊社で実施させていただいた約90社 (2022年末現在)現在の最⾼記録は223cmです。(右画像)
  7. 6 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 5 謎解きゲーム 「汚れた企画書の謎」 ビジネス的な要素はありませんが 「室内でできて、頭を使うゲーム」として謎解きゲームを ご⽤意しています。 研修⽤ではない⼀般的な謎解きゲームは クリア率が10-20%に設定されているのに対して、 弊社の謎解きゲームはクリア率を70­80%に 設定しているため、多くの⽅に楽しんで頂けます。 問題の種類もひらめき系、ロジック系、知識系と 多くの⼈が活躍しやすい設計としています。
  8. 7 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 6 情報共有ゲーム 「野球のポジション当てゲーム」 野球のポジション当てゲームは 分断された情報を⼝頭のみで共有し、制限時間内に1つの答えを出すこと が求められるゲームです。 具体的には1⼈1⼈に配布された情報カードから 「誰が、どのポジションなのか︖」 ゲームの仕組み上、全員が発⾔することが必須 となっており、情報をうまく伝える、また、 情報を整理する⼒が求められるゲームです。
  9. 8 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 7 ⽬標共有と情報伝達「部課⻑ゲーム」 部課⻑ゲームはチームで協⼒して制限時間内にクリア条件を満たすことが 求められるゲームです。 チームメンバーには部⻑・課⻑・平社員のいずれかの役割が与えられて おり、クリア条件は部⻑役のみが知っています。 部⻑は課⻑や平社員もクリア条件を知っている と勘違いするため、クリア条件を知らない他の 課⻑や平社員は何をすれば良いのか、 よくわからないままプレイします。 上に⽴つものには仕事の⽬的を共有すること、 メンバーには仕事の⽬的を理解して仕事に取り組むこと といった⽬的共有の重要性を学べるゲームとなっています。
  10. 9 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 8 ドミノでPDCA 「ロングタイムドミノ」 複数のチームに分かれて、それぞれに与えられた ドミノを制限時間内に並べて、「いっせーのーせ」で倒し始めた時、 最も⻑い時間、ドミノが倒れているチームの勝利です。 (最後にドミノが倒れ終わったチームの勝利) 「部屋にあるものをなんでも使って良い」という ルールがピタゴラスイッチのようなクリエイティブな 発想を刺激します。 ゲームを複数回実施することでPDCAサイクルを 回しながらよりよい記録を⽬指していきます。
  11. 10 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 9 アウトドアで実施 「ロゲイニングカード」 アウトドアで実施可能なチームビルディングゲームの「ロゲイニングカード」です。 会社や宿泊先の周りをチーム単位で歩き回りながら、 あらかじめカードとして与えられたお題を探し、 ⾒つけたらカードと⼀緒に写真を取っていくという ゲームです。 1枚撮影するごとに、チームには10Pが⼊ります。 最も多くのポイントを獲得したチームの優勝です。 Googleマップなどを使うことで発⾒しやすいものも ありますが、そうでないものもあるため、 他のチームとの情報交換なども必要となります。
  12. 11 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 10 体を動かす脱出ゲーム「緊急出動」 現在流⾏のリアル脱出ゲームの企業向け/簡易版として みんなで謎を解きながら、設定されたフィールドから脱出することを ⽬的としたゲームです。 情報カードによって分断された情報を ⼝頭のみで共有し、まずは ⾃分がフィールドのどこにいるのかを 把握しなければなりません。 全員がどこにいるのは把握できたら、最後は 2問のなぞなぞ解くことで出⼝が特定できます。
  13. 12 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 11 お互いの違いを認識する 「バーンガ」 元々は異⽂化コミュニケーションゲームとして知られていますが、 このゲームを実施することで、 お互いの違いを認識し、それをどのように協働に持っていくのか︖ ということを体験から学ぶことができます。 ゲームとしては各グループでトランプゲームを ⾏い、順位に応じて席を移動していくという ゲームです。 しかし、実は、各グループに配布されていた ルールが微妙に異なっており、移動した先で ⼤混乱が⽣まれます。
  14. 13 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. チームビルディングに効果的な楽しく学びのあるゲーム 12 メンタルヘルス対策ゲーム 「ストマネ」 チームとしてお互いをサポートすることの重要性を学ぶことができるゲームです。 ゲームの概要としては、4⼈チームで1つのプロジェクトを進めないといけないのですが、 プロジェクトを進めるとストレスが掛かります。しかし、ストレスを抑えようとしすぎると プロジェクトが進みません。 このようなジレンマを抱えつつ、 プロジェクトは確実に成功させ、かつ、 チームメンバーのストレスもマネジメントすること を求められるゲームです。 お互いの状況を考える、⾟いときには⾟いと⾔う といったチームマネジメントを学ぶことができます。
  15. 14 株式会社HEART QUAKE All Rights Reserved. その他 13 ダイアローグ・イン・ザ・ダーク 14 レゴシリアスプレイ その名の通り「暗闇」で実施するということが 特徴的なプログラムです。 暗闇という特殊な環境で視覚以外の感覚を使う ことで、普段とは違う様々な気づきが得られます。 画像参照︓https://did.dialogue.or.jp/ 与えられたお題に対してレゴブロックを⽤いて、 作品を創り、可視化させます。 その後、それぞれが作品を通してお題に対する⾃分の 考えを話し、他のメンバーと対話していきます。 画像参照︓http://www.mns.kyutech.ac.jp/~nakao-m/pbl/labo_20140422lego.html
Advertisement