SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
Report
Kazuhiko Tsuchiya
Follow
Mar. 7, 2018
•
0 likes
•
80 views
1
of
25
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
Mar. 7, 2018
•
0 likes
•
80 views
Download Now
Download to read offline
Report
Internet
ウェブ制作会社のディレクターさんを対象にした、アクセシビリティ勉強会です。(全10回コースの第9回目)
Kazuhiko Tsuchiya
Follow
Recommended
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
Kazuhiko Tsuchiya
103 views
•
24 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
Kazuhiko Tsuchiya
124 views
•
25 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #08
Kazuhiko Tsuchiya
314 views
•
28 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #10
Kazuhiko Tsuchiya
309 views
•
34 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
Kazuhiko Tsuchiya
95 views
•
31 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #05
Kazuhiko Tsuchiya
52 views
•
27 slides
More Related Content
What's hot
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
Kazuhiko Tsuchiya
232 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #03
Kazuhiko Tsuchiya
271 views
•
25 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
Kazuhiko Tsuchiya
348 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
Kazuhiko Tsuchiya
443 views
•
27 slides
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
8.2K views
•
103 slides
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
Shumpei Shiraishi
20K views
•
49 slides
What's hot
(9)
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
Kazuhiko Tsuchiya
•
232 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #03
Kazuhiko Tsuchiya
•
271 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
Kazuhiko Tsuchiya
•
348 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
Kazuhiko Tsuchiya
•
443 views
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
8.2K views
パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた
Shumpei Shiraishi
•
20K views
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
•
13.6K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
Kazuhiko Tsuchiya
•
385 views
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
•
4.4K views
Similar to ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
Kazuhiko Tsuchiya
147 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
Kazuhiko Tsuchiya
2.1K views
•
29 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
Kazuhiko Tsuchiya
242 views
•
23 slides
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018
Makoto Ueki
1.3K views
•
78 slides
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
Makoto Ueki
5.6K views
•
86 slides
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
24.8K views
•
121 slides
Similar to ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
(20)
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
Kazuhiko Tsuchiya
•
147 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
Kazuhiko Tsuchiya
•
2.1K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
Kazuhiko Tsuchiya
•
242 views
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018
Makoto Ueki
•
1.3K views
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
Makoto Ueki
•
5.6K views
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
•
24.8K views
03 pepper io_t_web
dsuke Takaoka
•
1.1K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
Kazuhiko Tsuchiya
•
360 views
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
Yu Morita
•
1.5K views
マイクロソフトWeb開発の今と今後
Akira Inoue
•
6.5K views
9th nov2012 kof2012
Kensaku Komatsu
•
848 views
WebIntentsにより拓かれる次のWeb
Kensaku Komatsu
•
7.3K views
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Masakazu Muraoka
•
862 views
Html5時代のクリエイターのあり方
Masakazu Muraoka
•
896 views
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
4.4K views
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
15K views
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
Masakazu Muraoka
•
1.2K views
JavaScript And Keywords
uupaa
•
2.7K views
クラウドセキュリティ基礎 #seccamp
Masahiro NAKAYAMA
•
25.4K views
~初心者がこれから Web アプリの開発をするために~
Oda Shinsuke
•
2.6K views
More from Kazuhiko Tsuchiya
アクセシビリティを高める「micro IA」
Kazuhiko Tsuchiya
215 views
•
18 slides
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
Kazuhiko Tsuchiya
975 views
•
37 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
Kazuhiko Tsuchiya
386 views
•
22 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
Kazuhiko Tsuchiya
228 views
•
29 slides
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
Kazuhiko Tsuchiya
1K views
•
26 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
Kazuhiko Tsuchiya
651 views
•
35 slides
More from Kazuhiko Tsuchiya
(9)
アクセシビリティを高める「micro IA」
Kazuhiko Tsuchiya
•
215 views
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
Kazuhiko Tsuchiya
•
975 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
Kazuhiko Tsuchiya
•
386 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
Kazuhiko Tsuchiya
•
228 views
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
Kazuhiko Tsuchiya
•
1K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
Kazuhiko Tsuchiya
•
651 views
An Introduction to the Web Accessibility
Kazuhiko Tsuchiya
•
697 views
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
Kazuhiko Tsuchiya
•
2.9K views
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Kazuhiko Tsuchiya
•
1.4K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
1.
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
(2018-02-13)
2.
自己紹介 @caztcha ウェブユーザビリティ / アクセシビリティ
/ 情報アーキテクチャ (IA) HCD-Net 認定 人間中心設計専門家 ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳 WG https://website-usability.info
3.
• ウェブアクセシビリティとは? • ウェブアクセシビリティはなぜ必要なの? •
支援技術を知ろう • アクセシビリティ検証ツールいろいろ • スクリーンリーダーを体験しよう! • WCAG 2.0 の概略 • WCAG 2.0 (Level A) を読もう! 前回までのあらすじ ここまで、 「原則1 知覚可能」 「原則2 操作可能」 に関する達成基準を 読んできました。
4.
今日のメニュー • WCAG 2.0
(Level A) を読もう! • 3.1.1 ページの言語 • 3.2.1 フォーカス時 • 3.2.2 入力時 • ケーススタディ、お悩み相談 「原則3 理解可能」に入ります。 スクリーンリーダー向けにページの 言語設定をすること、フォーカスや 入力に伴って利用者の予期せぬ形で 状況を変化させないこと、 を学びます。
5.
WCAG 2.0 (Level
A) を読もう! (達成基準、解説書、達成方法集)
6.
WCAG 2.0 の基本構成 おさらい 原則
(4) ガイドライン (12) 達成基準 (61) このうちレベル「A」のみが 本勉強会の対象です。 1. 知覚可能 (Perceivable) 2. 操作可能 (Operable) 3. 理解可能 (Understandable) 4. 堅牢 (Robust)
7.
原則 3. 理解可能
(Understandable) 情報及びユーザインタフェースの操作は理解可能でなければな らない。
8.
ガイドライン 3.1 読みやすさ テキストのコンテンツを読みやすく理解可能にすること。 「テキストが読みやすく理解可能であること」と言うと、 専門用語や略語の扱いを含む平易な言語表現のことを思い 浮かべるかと思いますが、そういった達成基準はレベル AAA
となっています。
9.
達成基準 3.1.1 ページの言語 それぞれのウェブページのデフォルトの自然言語がどの言語であるか、 プログラムによる解釈が可能である。(レベル
A) 達成基準 3.1.1 を理解する | WCAG 2.0解説書 https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/meaning-doc-lang-id.html
10.
[用語] 達成基準 3.1.1
ページの言語 自然言語 人間がコミュニケーション (読む、書く、話す、聞く) に使う言語のこと。日本語とか英語と か。 プログラムによる解釈が可能 ウェブコンテンツが、様々なユーザーエージェント (ブラウザやスクリーンリーダー) によっ て処理/解釈されて、多様なモダリティ (視覚情報、聴覚情報、触覚情報、など) で情報が提示 できること。
11.
[まとめ] 達成基準 3.1.1
ページの言語 ウェブページの <html> 要素には lang 属性を記述して、そのページが何語で書かれている かを明示的にしましょう。 ✓ 日本語のページであれば <html lang=“ja”>、英語ページであれば <html lang=“en”> といった 具合。 ✓ 複数の言語の音声合成エンジン (speech synthesizer) がインストールされているスクリーンリー ダーであれば、lang 属性値に応じて、「その言葉のネイティブスピーカーっぽい」発音になる。 • PDF 文書を用いた情報発信においても、その文書のデフォルト言語を設定しましょう (Acrobat Pro で設定可)。
12.
iOS 設定 >
一般 > アクセシビリティ > VoiceOver > スピーチ > 新しい言語を追加... 多言語に対応した、 スクリーンリーダーの 音声合成エンジン (例 : iOS VoiceOver)
13.
ガイドライン 3.2 予測可能 ウェブページの表示や挙動を予測可能にすること。
14.
達成基準 3.2.1 フォーカス時 いずれのコンポーネントも、フォーカスを受け取ったときにコンテキスト の変化を引き起こさない。
(レベル A) 達成基準 3.2.1 を理解する | WCAG 2.0解説書 https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/consistent-behavior-receive-focus.html
15.
[用語] 達成基準 3.2.1
フォーカス時 コンテキストの変化 ウェブページのコンテンツにおける大きな変化で、利用者が気づかないと、ウェブペー ジ全体を一度に見ることのできない利用者を混乱させる恐れのあるもの。
16.
[まとめ] 達成基準 3.2.1
フォーカス時 視覚障害 (ロービジョンを含む)、認知/学習の障害、運動障害を持つ利用者への配慮とし て、UI コンポーネントにフォーカスが当たっただけで、コンテンツを変化させるような実 装は避けましょう。
17.
達成基準 3.2.2 入力時 ユーザインタフェースコンポーネントの設定を変更することが、コンテキス トの変化を自動的に引き起こさない。ただし、利用者が使用する前にその挙 動を知らせてある場合を除く。
(レベル A) 達成基準 3.2.2 を理解する | WCAG 2.0解説書 https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/consistent-behavior-unpredictable-change.html
18.
[用語 ] 達成基準
3.2.2 入力時 コンテキストの変化 ウェブページのコンテンツにおける大きな変化で、利用者が気づかないと、ウェブペー ジ全体を一度に見ることのできない利用者を混乱させる恐れのあるもの。
19.
[まとめ] 達成基準 3.2.2
入力時 フォームの入力要素 (<input> や <select> など) に情報を入れただけで、または値を変更 しただけで、コンテンツを変化させるような実装は避けましょう。 ✓ 入力に伴うコンテンツの変化は、ユーザーの明確な意思表示 (サブミットボタンを押す、 [Enter] キーを押す、など) によって発生するようにしましょう。 入力と同時にコンテンツを変化させる場合は、事前に利用者がその旨を理解できるように しておきましょう。
20.
ECサイトでよく見られる「ファセットナビゲーション」は この達成基準 3.2.2 に照らして、どうか?
21.
ケーススタディ、お悩み相談
22.
Anyone?
23.
次回予告
24.
• WCAG 2.0
(Level A) を読もう! • 3.3.1 エラーの特定 • 3.3.2 ラベル又は説明 • 4.1.1 構文分析 • 4.1.2 名前 (name)、役割 (role) 及び値 (value) • まとめ
25.
To be continued… 次はいよいよ最終回!