SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
Report
Kazuhiko Tsuchiya
Follow
Dec. 28, 2017
•
0 likes
•
124 views
1
of
25
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
Dec. 28, 2017
•
0 likes
•
124 views
Download Now
Download to read offline
Report
Internet
ウェブ制作会社のディレクターさんを対象にした、アクセシビリティ勉強会です。(全10回コースの第7回目)
Kazuhiko Tsuchiya
Follow
Recommended
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #08
Kazuhiko Tsuchiya
314 views
•
28 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
Kazuhiko Tsuchiya
80 views
•
25 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
Kazuhiko Tsuchiya
103 views
•
24 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #10
Kazuhiko Tsuchiya
309 views
•
34 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
Kazuhiko Tsuchiya
95 views
•
31 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #05
Kazuhiko Tsuchiya
52 views
•
27 slides
More Related Content
What's hot
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
Kazuhiko Tsuchiya
232 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
Kazuhiko Tsuchiya
147 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
Kazuhiko Tsuchiya
242 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
Kazuhiko Tsuchiya
348 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
Kazuhiko Tsuchiya
385 views
•
22 slides
Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!
Hiroshi Hayakawa
2.9K views
•
42 slides
What's hot
(6)
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
Kazuhiko Tsuchiya
•
232 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
Kazuhiko Tsuchiya
•
147 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
Kazuhiko Tsuchiya
•
242 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
Kazuhiko Tsuchiya
•
348 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
Kazuhiko Tsuchiya
•
385 views
Oracleがnode.jsをやり始めたというのだが!
Hiroshi Hayakawa
•
2.9K views
Similar to ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #03
Kazuhiko Tsuchiya
62 views
•
27 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
Kazuhiko Tsuchiya
2.1K views
•
29 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
Kazuhiko Tsuchiya
443 views
•
27 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
Kazuhiko Tsuchiya
360 views
•
28 slides
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Masakazu Muraoka
862 views
•
31 slides
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
Makoto Ueki
5.6K views
•
86 slides
Similar to ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
(20)
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #03
Kazuhiko Tsuchiya
•
62 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
Kazuhiko Tsuchiya
•
2.1K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
Kazuhiko Tsuchiya
•
443 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
Kazuhiko Tsuchiya
•
360 views
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Masakazu Muraoka
•
862 views
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
Makoto Ueki
•
5.6K views
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
8.2K views
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
•
24.8K views
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト
Kazuhito Kidachi
•
3.2K views
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
15K views
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018
Makoto Ueki
•
1.3K views
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
Masakazu Muraoka
•
1.2K views
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
4.4K views
WebIntentsにより拓かれる次のWeb
Kensaku Komatsu
•
7.3K views
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
ツール事業部 グレープシティ株式会社
•
434 views
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
•
11.5K views
Microsoft Azure ~ Web開発 & モバイル開発者向け情報 ~
Daisuke Masubuchi
•
2.2K views
クラウドデザインパターンから始めるクラウドの利点と弱点の理解~提案から設計・開発・保守に活かす!~
貴志 上坂
•
3.7K views
テスト
Masashi Sato
•
579 views
JavaScript And Keywords
uupaa
•
2.7K views
More from Kazuhiko Tsuchiya
アクセシビリティを高める「micro IA」
Kazuhiko Tsuchiya
215 views
•
18 slides
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
Kazuhiko Tsuchiya
975 views
•
37 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
Kazuhiko Tsuchiya
386 views
•
22 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
Kazuhiko Tsuchiya
228 views
•
29 slides
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
Kazuhiko Tsuchiya
1K views
•
26 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
Kazuhiko Tsuchiya
651 views
•
35 slides
More from Kazuhiko Tsuchiya
(9)
アクセシビリティを高める「micro IA」
Kazuhiko Tsuchiya
•
215 views
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
Kazuhiko Tsuchiya
•
975 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
Kazuhiko Tsuchiya
•
386 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
Kazuhiko Tsuchiya
•
228 views
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
Kazuhiko Tsuchiya
•
1K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
Kazuhiko Tsuchiya
•
651 views
An Introduction to the Web Accessibility
Kazuhiko Tsuchiya
•
697 views
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
Kazuhiko Tsuchiya
•
2.9K views
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Kazuhiko Tsuchiya
•
1.4K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
1.
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
(2017-12-12)
2.
自己紹介 @caztcha ウェブユーザビリティ / アクセシビリティ
/ 情報アーキテクチャ (IA) HCD-Net 認定 人間中心設計専門家 ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳WG https://website-usability.info
3.
前回までのあらすじ • ウェブアクセシビリティとは? • ウェブアクセシビリティはなぜ必要なの? •
支援技術を知ろう • アクセシビリティ検証ツールいろいろ • スクリーンリーダーを体験しよう! • WCAG 2.0 の概略 • WCAG 2.0 (Level A) を読もう!
4.
今日のメニュー • WCAG 2.0
(Level A) を読もう! • 2.2.1 タイミング調整可能 • 2.2.2 一時停止、停止、非表示 • 2.3.1 3回の閃光、又は閾値以下 • ケーススタディ、お悩み相談 ユーザーに十分な時間を 提供することや、(光過敏 性) 発作の防止について 学びます。
5.
WCAG 2.0 (Level
A) を読もう! (達成基準、解説書、達成方法集)
6.
WCAG 2.0 の基本構成 おさらい 原則
(4) ガイドライン (12) 達成基準 (61) このうちレベル「A」のみが 本勉強会の対象です。 1. 知覚可能 (Perceivable) 2. 操作可能 (Operable) 3. 理解可能 (Understandable) 4. 堅牢 (Robust)
7.
原則 2. 操作可能
(Operable) ユーザインタフェース コンポーネント及びナビゲーションは操作 可能でなければならない。 おさらい
8.
ガイドライン 2.2 十分な時間 利用者がコンテンツを読み、使用するために十分な時間を提供 すること。
9.
達成基準 2.2.1 タイミング調整可能 コンテンツに制限時間を設定する場合は、次に挙げる事項のうち、少なくとも一つを満たしている:
(レベル A) • 解除: 制限時間があるコンテンツを利用する前に、利用者がその制限時間を解除することができる。又は、 • 調整: 制限時間があるコンテンツを利用する前に、利用者が少なくともデフォルト設定の10倍を超える、大幅な制限時間 の調整をすることができる。又は、 • 延長: 時間切れになる前に利用者に警告し、かつ少なくとも20秒間の猶予をもって、例えば「スペースキーを押す」など の簡単な操作により、利用者が制限時間を少なくとも10倍以上延長することができる。又は、 • リアルタイムの例外: リアルタイムのイベント (例えば、オークション) において制限時間が必須の要素で、その制限時間 に代わる手段が存在しない。又は、 • 必要不可欠な例外: 制限時間が必要不可欠なもので、制限時間を延長することがコンテンツの動作を無効にすることにな る。又は、 • 20時間の例外: 制限時間が20時間よりも長い。 達成基準 2.2.1 を理解する | WCAG 2.0解説書 https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/time-limits-required-behaviors.html
10.
[用語] 達成基準 2.2.1
タイミング調整可能 必要不可欠 もし取り除いてしまうと、コンテンツの情報あるいは機能を根本的に変えてしまい、か つ、適合する他の方法では情報及び機能を実現できない。
11.
[まとめ] 達成基準 2.2.1
タイミング調整可能 全盲、ロービジョン、巧緻性障害、および認知や学習に障害のあるユーザーは、コンテン ツを読んだり、理解したり、フォームに入力したり、といった行為に時間がかかる場合が あります。 障害者でなくても、赤ちゃんを抱えたままウェブを利用していたり、電車の中でウェブ利 用中に知人に出くわしたり、など、ちょくちょく中断を余儀なくされる場合があります。 残念なタイムアウトを防ぐために、時間制限のあるコンテンツでは以下を盛り込みましょ う。 ✓ 事前に/容易に時間制限を解除 (無効化) できるユーザーインターフェース ✓ 事前に/容易に時間制限を10倍以上延ばすことができるユーザーインターフェース
12.
達成基準 2.2.2 一時停止、停止、非表示 動きのある、点滅している、スクロールする、又は自動更新する情報は、次のすべての事項を満たして いる:
(レベル A) • 動き、点滅、スクロール: 動きのある、点滅している、又はスクロールしている情報が、(1) 自動的に 開始し、(2) 5秒よりも長く継続し、かつ、(3) その他のコンテンツと並行して提示される場合、利用 者がそれらを一時停止、停止、又は非表示にすることのできるメカニズムがある。ただし、その動き、 点滅、又はスクロールが必要不可欠な動作の一部である場合は除く。 • 自動更新: 自動更新する情報が、(1) 自動的に開始し、 (2) その他のコンテンツと並行して提示される 場合、利用者がそれを一時停止、停止、もしくは非表示にする、又はその更新頻度を調整することの できるメカニズムがある。ただし、その自動更新が必要不可欠な動作の一部である場合は除く。 達成基準 2.2.2 を理解する | WCAG 2.0解説書 https://waic.jp/docs/NOTE-UNDERSTANDING-WCAG20-20160317/time-limits-pause.html
13.
[用語] 達成基準 2.2.2
一時停止、停止、非表示 点滅 注意を引く意図で、二つの視覚的な状態を交互に切り替えること。 ✓ある程度の面積をもち、ある程度の明るさ、特定の頻度で点滅するものは、閃光に分類 されることもありうる。 必要不可欠 もし取り除いてしまうと、コンテンツの情報あるいは機能を根本的に変えてしまい、かつ、 適合する他の方法では情報及び機能を実現できない。
14.
[まとめ] 達成基準 2.2.2
一時停止、停止、非表示 画面の一部に動き続ける要素があると、認知や学習に障害のある (注意力の欠如を抱える) ユーザーなどは、動く要素に気を取られて他の部分を読むことができなくなります。こう した動き (点滅、スクロール、自動更新を含む) は、ユーザーが任意で一時停止、停止、ま たは非表示できるようにしましょう。 または、動きによる演出は5秒以内にとどめましょう。
15.
ガイドライン 2.3 発作の防止 発作を引き起こすようなコンテンツを設計しないこと。
16.
達成基準 2.3.1 3回の閃光、又は閾値以下 ウェブページには、どの
1 秒間においても3回を超える閃光を放つものがな い、又は閃光が一般閃光閾値及び赤色閃光閾値を下回っている。(レベル A) 達成基準 2.3.1 を理解する | WCAG 2.0解説書 https://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/seizure-does-not-violate.html
17.
[用語] 達成基準 2.3.1
3回の閃光、又は閾値以下 「一般閃光閾値」「赤色閃光閾値」 次のいずれかに該当していれば、連続した閃光、又は急速に変化する画像の連続は、閾値を下回っている (すなわち、コ ンテンツは基準を満たしている) ことになる: 1. あらゆる1秒間において、 一般閃光及び/又は赤色閃光は3回以下である。もしくは、 2. 一般的な閲覧距離で、同時に生じている閃光が占める領域の合計が、画面上のどの視野10度においても、合計0.006 ステラジアン (画面上の視野10度の25%) よりも多くを占めていない。 ここで: • 一般閃光とは、暗いほうの相対輝度が0.80未満であるときの、最大相対輝度の10%以上の相対輝度の交互の変化のこ とである。ここでいう「交互の変化」とは、増加した後に減少する、又は減少した後に増加するものを指す。そして、 • 赤色閃光とは、彩度の高い赤色を含んだ交互の遷移のことである。 例外: ホワイトノイズ又は1辺が (典型的な閲覧距離における視野の) 0.1 度未満の市松模様のように、細かくて整ってい る模様の閃光は、閾値を超えることにはならない。
18.
[まとめ] 達成基準 2.3.1
3回の閃光、又は閾値以下 閃光によって、ユーザーが光過敏性発作を引き起こす恐れがあります。細かな閾値はあり ますが、基本的には、1秒間に3回を超える閃光を伴ったユーザーインターフェースやコン テンツ表現は避けましょう。 ✓ ウェブコンテンツは、ユーザーが自由にズームできたりするので、制作時の想定で閾値以下のつ もりでも、実際の利用シーンでは閾値を超えてしまうこともあります。 動画の埋め込みなどで、閃光による演出が不可避な場合は、「一般閃光閾値」「赤色閃光 閾値」を超えないように十分チェックしましょう。
19.
おまけ
20.
非干渉 (non-interference) ここまで見てきた WCAG
2.0 達成基準のうち、以下の4つは「非干渉」に該当する、重要な達成基準です (ご参考 : WCAG2.0 適合要件 ‒ 5.非干渉)。これらの達成基準を満たしていない場合、他の達成基準との間で「干渉」を引き起こしてしまい、利用 者がそのウェブページ全体を使用できなくなる恐れがあるため、特に注意が必要です。 1.4.2 音声の制御 ✓ 音声が自動再生されて停止できないと、スクリーンリーダーの音声をかき消してしまい、視覚障害者は何 もできなくなります。 2.1.2 キーボードトラップなし ✓ キーボードフォーカスが「脱出不可能」に陥ると、キーボード操作に依存したユーザーは、他の部分にア クセスできなくなります。 2.2.2 一時停止、停止、非表示 ✓ 画面の一部に動き続ける要素があると、認知や学習に障害のある (注意力の欠如を抱える) ユーザーなどは、 動く要素に気を取られて他の部分を読むことができなくなります。 2.3.1 3回の閃光、又は閾値以下 ✓ 画面の一部が閃光を放つと、光過敏性発作を起こしたユーザーは他の箇所にアクセスできなくなります。
21.
ケーススタディ、お悩み相談
22.
Anyone?
23.
次回予告
24.
• WCAG 2.0
(Level A) を読もう! • 2.4.1 ブロックスキップ • 2.4.2 ページタイトル • 2.4.3 フォーカス順序 • 2.4.4 リンクの目的 (コンテキスト内) • ケーススタディ、お悩み相談 利用者がナビゲートしたり、 コンテンツを探し出したりす るための支援について学びます。
25.
To be continued…