SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
Report
Kazuhiko Tsuchiya
Follow
Dec. 28, 2017
•
0 likes
•
103 views
1
of
24
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
Dec. 28, 2017
•
0 likes
•
103 views
Download Now
Download to read offline
Report
Internet
ウェブ制作会社のディレクターさんを対象にした、アクセシビリティ勉強会です。(全10回コースの第4回目)
Kazuhiko Tsuchiya
Follow
Recommended
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #08
Kazuhiko Tsuchiya
314 views
•
28 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #09
Kazuhiko Tsuchiya
80 views
•
25 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #10
Kazuhiko Tsuchiya
309 views
•
34 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #07
Kazuhiko Tsuchiya
124 views
•
25 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #06
Kazuhiko Tsuchiya
95 views
•
31 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #05
Kazuhiko Tsuchiya
52 views
•
27 slides
More Related Content
What's hot
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
Kazuhiko Tsuchiya
147 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
Kazuhiko Tsuchiya
232 views
•
23 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #03
Kazuhiko Tsuchiya
271 views
•
25 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
Kazuhiko Tsuchiya
443 views
•
27 slides
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
4.4K views
•
47 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
Kazuhiko Tsuchiya
242 views
•
23 slides
What's hot
(14)
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #06
Kazuhiko Tsuchiya
•
147 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #04
Kazuhiko Tsuchiya
•
232 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #03
Kazuhiko Tsuchiya
•
271 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #01
Kazuhiko Tsuchiya
•
443 views
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
•
4.4K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #02
Kazuhiko Tsuchiya
•
242 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #10
Kazuhiko Tsuchiya
•
348 views
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018
Makoto Ueki
•
1.3K views
Web制作者が知っておきたいアクセシビリティ最新動向
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
8.2K views
アクセシビリティ対応をプロジェクトに取り入れるには?
力也 伊原
•
13.6K views
Webアプリケーション脆弱性体験ハンズオン
Yuichi Hattori
•
1.2K views
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
Makoto Ueki
•
5.6K views
OWASPのドキュメントやツールを知ろう
Yuichi Hattori
•
1.6K views
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
Masayuki Maekawa
•
5.1K views
Similar to ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
Kazuhiko Tsuchiya
2.1K views
•
29 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
Kazuhiko Tsuchiya
385 views
•
22 slides
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
15K views
•
100 slides
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
Yu Morita
1.5K views
•
10 slides
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Masakazu Muraoka
862 views
•
31 slides
サーバーレスのアーキテクチャパターンとそれぞれの実装・テストの勘所
真吾 吉田
16.5K views
•
61 slides
Similar to ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
(20)
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #01
Kazuhiko Tsuchiya
•
2.1K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #11
Kazuhiko Tsuchiya
•
385 views
Webアクセシビリティの現状ダイジェスト 2014
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
15K views
いつもの制作案件を、新WebJIS準拠にするためのワークフロー
Yu Morita
•
1.5K views
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Masakazu Muraoka
•
862 views
サーバーレスのアーキテクチャパターンとそれぞれの実装・テストの勘所
真吾 吉田
•
16.5K views
マイクロソフトWeb開発の今と今後
Akira Inoue
•
6.5K views
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
ツール事業部 グレープシティ株式会社
•
434 views
クラウドデザインパターンから始めるクラウドの利点と弱点の理解~提案から設計・開発・保守に活かす!~
貴志 上坂
•
3.7K views
9th nov2012 kof2012
Kensaku Komatsu
•
848 views
Html5時代のクリエイターのあり方
Masakazu Muraoka
•
896 views
サイトをアクセシブルにするための受発注のセオリー
力也 伊原
•
2K views
ASP.NET Core 概要(2017年3月時点)
Atsushi Yokohama (BEACHSIDE)
•
1.1K views
Visual Studio 2012 と ASP.NET に見る、最新 Web 開発の魅力
Akira Inoue
•
1.6K views
JavaScript And Keywords
uupaa
•
2.7K views
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
高本 徹
•
13.7K views
WebIntentsにより拓かれる次のWeb
Kensaku Komatsu
•
7.3K views
パワポをよくしただけなのに〜デザインの力で会社に貢献するチームの紹介
Masataka Suzuki
•
562 views
Webデザインにおけるアクセシビリティへの取組み
Mitsue-Links Co.,Ltd. Accessibility Department
•
4.4K views
~初心者がこれから Web アプリの開発をするために~
Oda Shinsuke
•
2.6K views
More from Kazuhiko Tsuchiya
アクセシビリティを高める「micro IA」
Kazuhiko Tsuchiya
215 views
•
18 slides
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
Kazuhiko Tsuchiya
976 views
•
37 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
Kazuhiko Tsuchiya
360 views
•
28 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
Kazuhiko Tsuchiya
386 views
•
22 slides
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
Kazuhiko Tsuchiya
228 views
•
29 slides
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
Kazuhiko Tsuchiya
1K views
•
26 slides
More from Kazuhiko Tsuchiya
(10)
アクセシビリティを高める「micro IA」
Kazuhiko Tsuchiya
•
215 views
ペルソナ & カスタマージャーニーマップ ワークショップ
Kazuhiko Tsuchiya
•
976 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #12 [最終回]
Kazuhiko Tsuchiya
•
360 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #08 & #09 合併回
Kazuhiko Tsuchiya
•
386 views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 (Season 2) #07
Kazuhiko Tsuchiya
•
228 views
インクルーシブなペルソナ拡張 (アクセシビリティの祭典 2018)
Kazuhiko Tsuchiya
•
1K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #02
Kazuhiko Tsuchiya
•
651 views
An Introduction to the Web Accessibility
Kazuhiko Tsuchiya
•
697 views
ユーザビリティ/ユーザーエクスペリエンス (UX) の視点で考えるアクセシビリティ (CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.3)
Kazuhiko Tsuchiya
•
2.9K views
Web アクセシビリティ勉強会資料 - JIS X8341-3:2010 を理解する前提として
Kazuhiko Tsuchiya
•
1.4K views
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
1.
ウェブディレクターのための Web A11Y 勉強会 #04
(2017-09-12)
2.
自己紹介 @caztcha ウェブユーザビリティ / アクセシビリティ
/ 情報アーキテクチャ (IA) HCD-Net 認定 人間中心設計専門家 ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳WG https://website-usability.info
3.
前回までのあらすじ #01 • ウェブアクセシビリティとは? • ウェブアクセシビリティはなぜ必要なの? •
支援技術を知ろう #02 • アクセシビリティ検証ツールいろいろ • スクリーンリーダーを体験しよう!
4.
前回までのあらすじ #03 • WCAG 2.0
の概略 • 基本構成 : 「原則」「ガイドライン」「達成基準」 • WCAG 本体と関連文書 (解説書、達成方法集) • WCAG 2.0 (Level A) を読もう! • 1.1.1 非テキストコンテンツ 画像などに対する情 報保障について学び ました。
5.
今日のメニュー • WCAG 2.0
(Level A) を読もう! • 1.2.1 音声のみ及び映像のみ (収録済み) • 1.2.2 キャプション (収録済み) • 1.2.3 音声解説又はメディアに対する代替コンテンツ (収録済み) • ケーススタディ、お悩み相談 音声/動画に対する 情報保障について学 びます。
6.
WCAG 2.0 (Level
A) を読もう! (達成基準、解説書、達成方法集)
7.
WCAG 2.0 の基本構成 おさらい 原則
(4) ガイドライン (12) 達成基準 (61) このうちレベル「A」のみが 本勉強会の対象です。 1. 知覚可能 (Perceivable) 2. 操作可能 (Operable) 3. 理解可能 (Understandable) 4. 堅牢 (Robust)
8.
原則 1. 知覚可能
(Perceivable) 情報及びユーザインタフェース コンポーネントは、 利用者が知覚できる方法で利用者に提示可能でなけ ればならない。 おさらい
9.
ガイドライン 1.2 時間依存メディア 時間依存メディアには代替コンテンツを提供する こと。 「時間依存メディア」とは、時間軸 で変化するコンテンツのこと。動画や 音声コンテンツの総称。
10.
それでは、達成基準を読んでみましょう。
11.
達成基準 1.2.1 音声のみ及び映像のみ
(収録済み) 収録済の音声しか含まないメディア及び収録済の映像しか含まないメディアは、次の事項 を満たしている。ただし、その音声又は映像がメディアによるテキストの代替であって、 メディアによる代替であることが明確にラベル付けされている場合は除く: (レベル A) • 収録済の音声しか含まない場合: 時間依存メディアに対する代替コンテンツによって、 収録済の音声しか含まないコンテンツと同等の情報を提供している。 • 収録済の映像しか含まない場合: 時間依存メディアに対する代替コンテンツ又は音声ト ラックによって、収録済の映像しか含まないコンテンツと同等の情報を提供している。 達成基準 1.2.1 を理解する | WCAG 2.0解説書 http://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/media-equiv-av-only-alt.html
12.
[用語] 達成基準 1.2.1
音声だけ及び映像だけ (収録済み) 収録済み ライブではない。あらかじめ録画/録音されている状態のこと。 メディアによる (テキストの) 代替 テキスト既に提示されている以上の情報を提示していないメディアのこと。 音声しか含まないメディア オーディオコンテンツ (映像なし) のこと。 映像しか含まないメディア 無音の動画コンテンツのこと。 時間依存メディア 時間軸で変化するコンテンツ。動画や音声コンテンツの総称。
13.
[まとめ] 達成基準 1.2.1
音声だけ及び映像だけ (収録済み) 音声のみ (映像なし) のコンテンツには、聴覚障害への配慮として、代替 コンテンツ (テキストによる書き起こし文 : トランスクリプト) を併せて 提供しましょう。 映像のみ (音声なし) のコンテンツには、視覚障害への配慮として、代替 コンテンツ (テキストによる書き起こし文 : トランスクリプト) または音 声解説を併せて提供しましょう。 あくまでもテキストで提供されている情報がメインで、それ以上の情報が 音声/映像によって提供されていない場合は、この限りではありません。
14.
達成基準 1.2.2 キャプション
(収録済み) 同期したメディアに含まれているすべての収録済の音声コンテンツに対して、 キャプションが提供されている。ただし、その同期したメディアがメディア によるテキストの代替であって、メディアによる代替であることが明確にラ ベル付けされている場合は除く。 (レベル A) 達成基準 1.2.2 を理解する | WCAG 2.0解説書 http://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/media-equiv-captions.html
15.
[用語] 達成基準 1.2.2
キャプション (収録済み) 同期したメディア 映像と音声が同期して一緒に再生される動画コンテンツのこと。 収録済み ライブではない。あらかじめ録画/録音されている状態のこと。 キャプション 動画の音声トラックに対応した字幕のこと。 メディアによる (テキストの) 代替 既に提示されている以上の情報を提示していないメディアのこと。
16.
[まとめ] 達成基準 1.2.2
キャプション (収録済み) 音声付きの動画コンテンツには、聴覚障害への配慮として、キャプション (字幕) を 併せて提供しましょう。 ✓オープンキャプション (常に表示される字幕) とクローズドキャプション (利用者 の任意で表示/非表示できる字幕) があります。 ✓HTML5の <video> 要素や YouTube では、クローズドキャプションを付加する ことができます。 ✓クローズドキャプションはテキストなので、マルチデバイス対応、多言語展開、 SEO の面で有利です。 あくまでもテキストで提供されている情報がメインで、それ以上の情報が動画コンテ ンツ (音声トラック) によって提供されていない場合は、この限りではありません。
17.
達成基準 1.2.3 音声解説、又はメディアに対する代替 (収録済み) 同期したメディアに含まれている収録済の映像コンテンツに対して、時間依存 メディアに対する代替コンテンツ又は音声解説が提供されている。ただし、 その同期したメディアがメディアによるテキストの代替であって、メディアに よる代替であることが明確にラベル付けされている場合は除く。
(レベル A) 達成基準 1.2.3 を理解する | WCAG 2.0解説書 http://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/media-equiv-audio-desc.html
18.
[用語] 達成基準 1.2.3
音声解説、又はメディアに対する代替 (収録済み) 同期したメディア 映像と音声が同期して一緒に再生される動画コンテンツのこと。 収録済み ライブではない。あらかじめ録画/録音されている状態のこと。 時間依存メディアに対する代替コンテンツ トランスクリプト (書き起こし文) など。 音声解説 動画の映像による情報を説明するために、音声トラックに追加されたナレーション 。 メディアによる (テキストの) 代替 テキスト既に提示されている以上の情報を提示していないメディアのこと。
19.
[まとめ] 達成基準 1.2.3
音声解説、又はメディアに対する代替 (収録済み) 音声付きの動画コンテンツには、視覚障害への配慮として、代替コンテ ンツ (テキストによる書き起こし文 : トランスクリプト) または音声解説 を併せて提供しましょう。 あくまでもテキストで提供されている情報がメインで、それ以上の情報 が動画コンテンツ (映像トラック) よって提供されていない場合は、この 限りではありません。
20.
ケーススタディ、お悩み相談
21.
Anyone?
22.
次回予告
23.
• WCAG 2.0
(Level A) を読もう! • 1.3.1 情報及び関係性 • 1.3.2 意味のある順序 • 1.3.3 感覚的な特徴 • ケーススタディ、お悩み相談 多様なユーザーエージェント (デバイス、 ブラウザ、支援技術) への適応について 学びます。
24.
To be continued…