SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
Report
Takuya Tachibana
Follow
株式会社ヘプタゴン - 代表取締役 at 株式会社ヘプタゴン
Dec. 22, 2017
•
0 likes
•
1,990 views
1
of
51
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
Dec. 22, 2017
•
0 likes
•
1,990 views
Download Now
Download to read offline
Report
Business
田舎で5年間会社をやってきて感じたことをまとめてみました。
Takuya Tachibana
Follow
株式会社ヘプタゴン - 代表取締役 at 株式会社ヘプタゴン
Recommended
へぷたごん と わーどぷれす(Shifter使ってみた話)
Takuya Tachibana
692 views
•
19 slides
ICDP的 re:Invent recap 2017
Takuya Tachibana
725 views
•
54 slides
東北での導入事例にみるAWS活用方法
Takuya Tachibana
1.8K views
•
36 slides
20180831_NTC3_NSE
Toshiki Miyaji
594 views
•
26 slides
学習管理システムMoodleroomsで実践するキャリアパス
アシストマイクロ株式会社
368 views
•
38 slides
東北で3年間クラウドのフルマネージドサービスをやってきて感じたこと
Takuya Tachibana
1.1K views
•
27 slides
More Related Content
What's hot
kintoneでビジュアル操作
Cybozucommunity
450 views
•
8 slides
株式会社Pol 概要 (2)
ssuserdc53c01
1.7K views
•
18 slides
Watson Discoveryの活用とR&Rからの移行
Kenichi Inoue
3.5K views
•
21 slides
スマートロック「Akerun」が考える IoTの可能性と乗り越えるべき壁@CEATEC 2015
Hiroaki Watanabe
1.3K views
•
32 slides
パートナーコラボレーションを支えるASP
Cybozucommunity
3.5K views
•
37 slides
Bluemixの登録 201704
Kenichi Inoue
531 views
•
13 slides
What's hot
(20)
kintoneでビジュアル操作
Cybozucommunity
•
450 views
株式会社Pol 概要 (2)
ssuserdc53c01
•
1.7K views
Watson Discoveryの活用とR&Rからの移行
Kenichi Inoue
•
3.5K views
スマートロック「Akerun」が考える IoTの可能性と乗り越えるべき壁@CEATEC 2015
Hiroaki Watanabe
•
1.3K views
パートナーコラボレーションを支えるASP
Cybozucommunity
•
3.5K views
Bluemixの登録 201704
Kenichi Inoue
•
531 views
IBM WatsonでInnovationを
Kenichi Inoue
•
828 views
クラウドサービス利活用セミナー in 青森 発表資料
Takuya Tachibana
•
1.5K views
Cloud Days Tokyo 2015 春 「kintoneで既存のSIモデルからの脱却」
JOYZO
•
686 views
<成長ベンチャー4社の社長が答える>20代のビジネスパーソンがもっと楽しく働く3つのポイント
schoowebcampus
•
1.1K views
【GMOHosCon】iot時代に必要とされるiotセキュリティ
GMO Internet,Inc
•
2.1K views
日本の中小企業のIT導入10年の振り返り
Yuichi Morito
•
1.3K views
クラウド活用で実現するスマートなシステム運用
GMO GlobalSign Holdings K.K.
•
2.1K views
kintoneグローバル利用のためのインターフェース
Cybozucommunity
•
595 views
ソルナ会社概要
TsuyoshiTakeda1
•
349 views
LINEでAnimal Techをやっていきたい(Help me!)
佳孝 中田
•
82 views
[JAWS-UG関西IoT専門支部] IoTで関西のコミュニティをつなぐ
Ichiro Tsuji
•
3.6K views
ネットショップ能力認定機構主催(無料セミナー 20150422)
Yuichi Morito
•
885 views
いまやっておくべき、ブロックチェーン。
KaoriSukenobe
•
390 views
CMC_Meetup八子プレゼン 20170412
知礼 八子
•
3K views
Similar to クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
カラヤブ!説明資料
gakumaruyama
197 views
•
16 slides
クラッシュフィーバー開発の裏側
Tomotsune Murata
29.3K views
•
33 slides
今こそ職場環境や人間関係をヨクスル取り組みをしよう!【渡会 一利さん(4thクリエイト)】
さぶみっと!ヨクスル
976 views
•
22 slides
怖くないAzure Landing Zone
Atsushi Kojima
201 views
•
16 slides
クラッシュフィーバーのシステム構成
Tomotsune Murata
2.7K views
•
21 slides
[クラウドお遍路]田舎案件でのAWS活用術
Takuya Tachibana
1.9K views
•
41 slides
Similar to クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
(20)
カラヤブ!説明資料
gakumaruyama
•
197 views
クラッシュフィーバー開発の裏側
Tomotsune Murata
•
29.3K views
今こそ職場環境や人間関係をヨクスル取り組みをしよう!【渡会 一利さん(4thクリエイト)】
さぶみっと!ヨクスル
•
976 views
怖くないAzure Landing Zone
Atsushi Kojima
•
201 views
クラッシュフィーバーのシステム構成
Tomotsune Murata
•
2.7K views
[クラウドお遍路]田舎案件でのAWS活用術
Takuya Tachibana
•
1.9K views
2018/06/09 ビジネス My スタイル '18
Junya Kume
•
79 views
固有表現抽出と適用例のご紹介
Core Concept Technologies
•
2.6K views
20160310_10_株式会社アドダイス
IoTビジネス共創ラボ
•
270 views
エンジニアアカデミー
Kitakuni Yuto
•
621 views
Movie x YouTube
偉大 山口
•
286 views
図解IoT スマートホーム編 スマートロックでIoTを知ろう
Koji Koizumi
•
4.3K views
AIエバンジェリストが語るAIと未来と働き方
ai-girls
•
549 views
CODE for AIZU (Code for Japan summit 2014)
Yasushi Fujii
•
2K views
gd演習 北村
Seminer Goodfind
•
197 views
鯖江から世界、Local x IT = Global - 僕らがつくる福井
Taisuke Fukuno
•
2.8K views
IoTだらけのスマートハウスを作って見てわかった課題
Daisuke Kimura
•
729 views
Home Engineering Environment
Takashi Hasegawa
•
498 views
gd演習 特別編
Seminer Goodfind
•
272 views
20170406 ロジシン 北村
Seminer Goodfind
•
248 views
More from Takuya Tachibana
Recipe of AWS Karuta
Takuya Tachibana
394 views
•
15 slides
Best practices to use aws in countryside.
Takuya Tachibana
1.5K views
•
75 slides
[JAWS-UG KANSAI]JAWS DAYS 2017の裏側
Takuya Tachibana
1.3K views
•
49 slides
[Recap仙台]jaws days 2017の裏側
Takuya Tachibana
420 views
•
31 slides
[re:cap会津]JAWS DAYS 2017の裏側
Takuya Tachibana
558 views
•
30 slides
Icdp的re:invent2016 recap
Takuya Tachibana
459 views
•
20 slides
More from Takuya Tachibana
(20)
Recipe of AWS Karuta
Takuya Tachibana
•
394 views
Best practices to use aws in countryside.
Takuya Tachibana
•
1.5K views
[JAWS-UG KANSAI]JAWS DAYS 2017の裏側
Takuya Tachibana
•
1.3K views
[Recap仙台]jaws days 2017の裏側
Takuya Tachibana
•
420 views
[re:cap会津]JAWS DAYS 2017の裏側
Takuya Tachibana
•
558 views
Icdp的re:invent2016 recap
Takuya Tachibana
•
459 views
かえってきたICDP_ICDP的AWS2016年サービスアップデート
Takuya Tachibana
•
829 views
The use of aws in the countryside
Takuya Tachibana
•
2.1K views
How to make the JAWSUG
Takuya Tachibana
•
371 views
JAWSDAYS2016 re:cap 仙台
Takuya Tachibana
•
365 views
Amazon ML(あるいは他社のサービス)の簡単なデモレベルはやったことあるけど、それっきりってエンジニアに聞いてほしいですね
Takuya Tachibana
•
4.8K views
ヘプタゴンの10大ニュースで見る東北のクラウド事情
Takuya Tachibana
•
857 views
[青森ハッカソン2015]edisonで徘徊抑止センサー
Takuya Tachibana
•
1.3K views
[Jaws re:Mote2015]田舎ならt2インスタンスを使いこなせ!
Takuya Tachibana
•
3K views
もう怖くない。実例で学ぶAwsでのサイジングと料金計算
Takuya Tachibana
•
15.4K views
網元で起きた不思議な話
Takuya Tachibana
•
1.2K views
Azure Machine Learningを触ってみた!
Takuya Tachibana
•
3K views
re:Invent2014の個人的まとめ
Takuya Tachibana
•
1K views
Amazon s3 meets_azurewebsite
Takuya Tachibana
•
1.1K views
ごった煮 on the AWS
Takuya Tachibana
•
1.3K views
Recently uploaded
【埋め込み確認】クロスドミナンスの憂鬱
ssuser4774b6
20 views
•
30 slides
【チームガイドライン】広報
Flyke1
18 views
•
17 slides
AI、NFTを活かしたビジネスの勝ち方
デジタル田園都市国家構想 応援団
33 views
•
21 slides
【課題】ユーザー調査結果報告書
ssuserad42631
16 views
•
17 slides
【チームガイドライン】システム設計・組立エンジニア
Flyke1
17 views
•
23 slides
PROJECT GROUP_概要.pdf
ssuser3a39632
6 views
•
8 slides
Recently uploaded
(20)
【埋め込み確認】クロスドミナンスの憂鬱
ssuser4774b6
•
20 views
【チームガイドライン】広報
Flyke1
•
18 views
AI、NFTを活かしたビジネスの勝ち方
デジタル田園都市国家構想 応援団
•
33 views
【課題】ユーザー調査結果報告書
ssuserad42631
•
16 views
【チームガイドライン】システム設計・組立エンジニア
Flyke1
•
17 views
PROJECT GROUP_概要.pdf
ssuser3a39632
•
6 views
septeni.pdf
ssusercf610c
•
22 views
2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf
FLYWHEEL Inc.
•
18 views
採用ピッチ資料
Flyke1
•
31 views
saleshub掲載資料.pdf
ssuser9effde
•
302 views
ADK Carbon Neutral Marketing.pdf
ssuserf0ddbe
•
8 views
【チームガイドライン】ブランドマーケター
Flyke1
•
16 views
230902_インパクトレポート_雨風太陽
AmeKazeTaiyo
•
237 views
採用担当者必見!\累計6万通以上のスカウト送信実績/ ITエンジニア採用における返信率10%超のスカウトメール術
AtsushiMurakami10
•
11 views
Liberty-works.pptx
Liberty Works
•
5 views
【チームガイドライン】人事
Flyke1
•
18 views
2023年度UHCの概要について.pdf
UnitedHealthCommunic
•
22 views
ペイトナー_会社概要資料_202309.pdf
ssuser3663e0
•
7 views
シルタス株式会社_company docs_202309
sirutasuinc
•
23 views
資金管理の利用準備をする_利用者を追加する
ayakashinya
•
5 views
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
1.
株式会社ヘプタゴン 立花拓也 クラウドとコミュニティで起きた 田舎の会社のゲームチェンジ
2.
自己紹介 立花 拓也(33) 青森県三沢市出身 谷地頭小学校=>三沢三中=>三本木高校=> 東北大学=>仙台ITのベンチャー=>ヘプタゴン 大学、社会人時代の約10年間仙台で過ごし、 震災後、地元青森でUターン起業。 マイノリティで逆張りの人生。 http://ascii.jp/elem/000/001/025/1025409/
3.
会社概要 社名 株式会社ヘプタゴン(heptagon inc.) 代表
立花拓也 拠点 青森県三沢市、宮城県仙台市 創業 2012年7月 事業 クラウド導入に関するコンサルティング クラウドの構築/保守/運用 クラウドのエンジニア向け教育 資格 APNコンサルティングパートナー 一般第二種電気通信事業者 NOTフロー型ビジネスをNOT労働集約型ビ ジネス地方でやりたい
5.
local(地元) region(東北) global(全国) 技術 情報 仲間 ビジネス 感性 仲間 当初考えてい たスキーム
6.
シンギュラリティ
7.
第四次産業革命
8.
2020年にはすべての企業が IT企業となる ガートナーの偉い人
10.
自分の産業は関係ない?
14.
これまでも 仕事は変化していて 歴史は繰り返す
16.
変化の要因 クラウド、AI、IoT、ロボット 第四次産業革命
17.
クラウドのメリット 1、初期投資不要の従量課金 2、場所や時間を問わない 3、エコシステムの活用 =>ITの民主化
18.
ITの民主化 ソフトウェア化、サービス化が進む 最新のコンピュータ 最新の会計システム 最新のセキュリティ 誰でもすぐに使い始められる。 資産を持たなくてもビジネスができる。
19.
ITの民主化が進むと これまでは差別化要因だった資産、労働力、知 識、技術が誰にでも入手可能に =>競争領域と非競争領域の見極めは大事 地方や中小企業にも大手を打ち負かすチャンス
20.
ブレーク ポイント 技 術 力 資 金 力 労 働 力 マ ー ケ テ ィ ン グ デ ザ イ ン サ ポ ー ト ・・・
21.
ブレーク ポイント 技 術 力 資 金 力 労 働 力 マ ー ケ テ ィ ン グ デ ザ イ ン サ ポ ー ト ・・・ クラウドの活用でベースアップ
22.
クラウドが与えるビジネスの変化 ・ハードウェアからソフトウェアへ ・エコシステムの形成が容易に ・いいものを多くの人が共有
23.
クラウドが与えるビジネスの変化 これまでは持つこと自体が価値だったものが これからは価値でなくなる (労働力、資金力、設備、仕組み ) 差別化要因に注力し、”即”実践することが差 別化要因に =>Output
first , Fail first
24.
(IT業界における?) コミュニティとは 会社の枠を超え上下関係のない フラットな組織 双方向に学び合うlearningの場
25.
私とコミュニティ ITコミュニティへの貢献を通じて、 気がついたら会社がうまく回り出した
26.
私のコミュニティ歴 5年前コミュニティに初参加 とにかく楽しい体験 色々なコミュニティに顔を出す 参加
27.
私のコミュニティ歴 登壇 喋ってる人がすごくかっこよく見えた自分 もやって見たい 参加 登壇
28.
私のコミュニティ歴 運営 登壇だけではなくコミュニティのイベント を手伝うように 参加 登壇 運営
29.
私のコミュニティ歴 ローカルコミュニティの オーガナイザーや立ち上げ支援 JAWS-UG青森/JAZ-UG青森/kinton café八戸 東北IT物産展/しぶしぶ勉強会/名無し勉強会 ボス会… 参加 登壇
運営 オーガナ イザー
30.
私のコミュニティ歴 メディアに取り上げてもらう
31.
私のコミュニティ歴 全国コミュニティのオーガナイザー ・JAWS-UG全国代表 ・JAWSDAYS2017 実行委員長
32.
私のコミュニティ歴 出版、執筆
33.
私のコミュニティ歴 グローバルイベント 韓国、中国、シンガポール、アメリカのコ ミュニティイベントに参加、登壇
34.
コミュニティで得られたもの(個人) ・アウトプットすることで最先端の技術/情報が 自然とインプット ・利害関係のないの繋がり ・上下関係のない、オープンな組織での活動やマ ネジメント経験 ・多様な文化、価値観との出会い
35.
コミュニティで得られたもの(会社) ・メンターとの出会い ・コミュニティを通じて地元の企業と共同でビジ ネス ・優秀な人材との繋がり ・リモートワークのノウハウ
37.
さらに想像していなかった展開が!
38.
More Global !! コミュニティを通じて地方の仕組みを 東京経由しないでグローバルに展開できる可能性 海外からの地方でのクラウド活用の話が聞きたい と登壇リクエストが 大都市と地方の問題は世界共通だった 韓国
中国
39.
青森県&三沢市 - 自治体の観光マーケティングのために、訪日外国人が日本のどのよ うなところに興味を持っているかを調査したい。 - 企画、データ解析、クラウドがそれぞれを得意とする地元企業3社 でプロジェクトを組んで受託 -
国ごとの興味/関心に関するオープンデータやSNSの情報を大量に 収集し、分析 More local !!
40.
観光データベース 国ごとの写真情報、興味、トレンド… Amazon Redshift Facebook/Twitter Instagram/ブログ Amazon S3 AWS Lambda Amazon DynamoDB EC2 Spot instance 分析/可視化 観光客がSNSへ投稿している写真を機械学 習による画像認識APIで解析 年間600億件のアクセスデータ から言語別月間アクセスTOP10 万を抽出 オープンデータから 観光関連の情報を 取得 オープン データ クラウドソーシングで データ収集
41.
わずか2週間で、環境構築、データ収集、データ分析ま で、数万円にコストで完了 地元企業がこれまで受注できなかったような案件を 最新の技術や仕組みを使って地元の企業が受注 地方の案件を地方の企業で完結(ビジネスの地産地消) More local !!
42.
local(地元) region(東北) global(全国) 技術 情報 仲間 感性 仲間 ビジネス 当初考えていた スキームが…
43.
local(地元) region(東北) global(全国/海外) 感性 仲間 ビジネス 技術 情報 仲間 地域課題解決 ビジネス チャンス
44.
• 非競争領域 • 競争領域 •
共創領域 ビジネスに必要な3つの領域
45.
非競争領域 =>エコシステムをうまく使用して事業を形成 非競争領域
46.
競争領域 =>globalなコミュニティを通じて差別化 ・他社に負けてはならない勝負する領域は、世 界基準で伸ばす ・伸ばすためには、Teaching/Studingではなく Learning ・アウトプットした人には、それ以上の情報が 集まる
47.
ブレーク ポイント 技 術 力 資 金 力 労 働 力 マ ー ケ テ ィ ン グ デ ザ イ ン サ ポ ー ト ・・・ グローバルなコミュニティで 競争領域をレベルアップ(差別化要因)
48.
共創領域 =>localなコミュニティでプロダクト構築 ・事業ドメインが異なる人との交流 ・イノベーションとは新結合(シュンペーター) ・会社の枠を超え得意な部分の組み合わせで強 い事業を作る ※必ずしもlocal(エリア)を基盤とする必要はなく私 の場合はlocalなだけ
49.
ブレーク ポイント 技 術 力 資 金 力 労 働 力 マ ー ケ テ ィ ン グ デ ザ イ ン サ ポ ー ト ・・・ ローカルなコミュニティで 共創しイノベーションを実現 イノベーション A社 B社 C社 D社 ここで商品、サー ビスを作る
50.
クラウド ビジネスのベース(労働力、資本、知識) =>非競争領域 コミュニティ 価値の源泉(イノベーション) =>競争領域、共創領域 まとめ クラウドとコミュニティで ゲームチェンジ!
51.
ご静聴ありがとうございました!
Editor's Notes
マイノリティで逆張り
労働集約型の仕事はしたくない。 キャッシュフロー型のビジネスをやりたい。やれることを示したい。 その頃伸び盛りのクラウドでやろうと。
会社の理念としては 現地で考え、地域で行動し、グローバルレベルの資産やしくみを活用する というスターバックスからパクった
図で書くとこのようなイメージです。 自分の知っている人を幸せにしたい GoogleもAmazonもFacebookも素晴らしい技術を持っている会社はありますが、最先端の技術を地元や東北のために使って、 東北のビジネスに貢献し、東北の成長を支援して行きたいと思っています。
2045年問題。 人工知能が人間の頭脳を超えること 人工知能が自ら人工知能を生み出せるようになり、自己的に成長できるようになっていくと言われています。
2,3年前の話ですが、ガートナーの人がこう言っています。
20年後には約半分の仕事が機械やITによってによって置き換わる。
そんな企業当時の状況から東北でなんとか会社を5年やってきました。 今日までの会社の成長の過程にITコミュニティが大きなウェイトを占めています。
図で説明すると
そういうT字型会社/人材が集まって、1つの製品を作ることでいい製品が生まれていくと思います。
そんな企業当時の状況から東北でなんとか会社を5年やってきました。 今日までの会社の成長の過程にITコミュニティが大きなウェイトを占めています。
会社作った頃仕事もなく暇だったので何気なく参加した東京のコミュニティ。 普段雑誌やWEBメディアで見るスターの話を聞いたり、いろんな方と交流したり、ものすごく楽しく興奮していた
そういうスターに憧れて、登壇にチャレンジ。 これも楽しかったんですね。いろんなところで積極的に参加だけではなく、発表をしていきました。
登壇すると裏方も手伝ってよと言われるわけで。だんだんと運営もお手伝い
いろいろノウハウもたまって来たところで コミュニティの楽しさを東北にも広げたい ローカルコミュニティを立ち上げ 5年前はそれほど多くなかった 技術系だけでなく、ビジネス系も
なんか田舎ででやっていると 地方だと少し頑張れは、目立てるのが大きいメリット まtメディアの力は大きいそれまで半信半疑
JAWSとは
会社作った頃仕事もなく暇だったので何気なく参加したコミュニティ
こんな形でコミュニティに参加していると得られるものがたくさんあります。 ・最先端の技術/情報(これはアウトプットしたから) ・フラットな人の繋がり(信頼できる友人がこの歳でできることはあんまりない。しかも全国) ・上司部下、取引先や下請け、お客さんといおう関係性ではない上下関係のない、オープンな組織のマネジメントは非常に大きな経験となりました。 ・多様な文化、価値観との出会い(自分自身の成長や視野の拡大)
尊敬できるメンターとの出会いが得られましたし、全然つながりのなかった地元の会社とも知り合うきっかけとなりビジネスができるようになりました。 また、優秀な人材とも出会えるようになり、 また、全国規模のコミュニティは基本全てオンラインでイベントの準備をします。そのおかけで、リモートワークにおけるコミュニティやツールなど勉強になりました。
東北でクラウドといったらヘプタゴンだよねと言われるようになり、田舎に住みながらグローバル基準の技術力で、地域のビジネスを回して行くことが少しずつできるようになって来ているのかなと実感している。
じつはこれだけでは終わりませんd寝した。さらに。
地方でのクラウド活用の話をしているのを、韓国のAWSの人が見てくれていて、韓国最大のオフィシャルイベントでその話をしてほしいとリクエストが来た。 韓国は日本以上に首都一極集中。 そのあと、ソウルで私の話聞いていた中国の方からリクエストがあり、北京で登壇。 これは、コミュニティを通じて、ビジネスでも東京を経由せずに地方からグローバルに展開できるチャンスがある。
グローバルの仕組みを使って地元のビジネス インバウンドの観光客を増やしたいということで、いろいろな施作をやっているわけですが、その一つとして、訪日外国人はどのようなコンテンツに興味があるかという分析をして欲しいという案件がありました。ただし予算がない。 これを、地元の企画会社、データ分析会社、データ基盤構築として弊社でタッグを組み受託しました。 国ごとに 例えば、アメリカ人は他の国に比べて雪に興味があるとか、中国人はホタテをよく食べているとかそういう情報をデータから抽出し、観光施策に取り込んで行こうというのがゴールです。
観光データベースを作るのですが、いくつかのデータの種類があります。 1つめが、訪日外国人がSNSへ投稿している画像や文章のデータです。WEBから収集したデータをS3に保存し、データの下処理をしてDynamoDBへ保存します。その画像を画像分析のAPIにかけて、その画像にはどんなものが写っているのか?何色なのか?どういう場所で撮られたものなのか?などの情報を取得し、テキストマイニングした投稿と一緒に最終的には観光データベースに保存します。 Wikipediaの1年分のアクセスログを国ごとにまとめて、観光データベースにに保存します。膨大なデータ量。 あとは、観光関連のオープンデータも集めて、保存しました。 これをtableauを使って、分析、可視化し、それを元に自治体に提案を行なった案件になります。
この規模感のものを環境構築からデータ収集、分析までをわずか2週間で行いました。AWSにかかる費用も数万円でした。 この規模の環境を用意するのに、クラウドがなければいくらかかったか想像もつきません。 そして何よりも良かったと感じたことは、自分たちの地元の案件を地元の企業で地産地消できたことかなと思っています。 大きな案件は大手、小さな案件は地元企業という流れはどこにでもある話だと思いますが、AWSを使うことでゲームチェンジできたのかなと思います。
当初完成系だと思っていたこのスキームがコミュニティのおかげでさらに発展しました。
ビジネスのターゲットとして、東北(仙台)かなと考えていたのが、自分たちの技術でもっと田舎の地域課題を解決できるようになって来た。 さらに実は東北地方や田舎が抱えている課題やそれに対するソリューションは世界に通じる可能性がある。普通は東京経由で海外だけど、コミュニティだとダイレクトにグローバルへいける。
こうして起業して5年間を振り返ってみると
そういうT字型会社/人材が集まって、1つの製品を作ることでいい製品が生まれていくと思います。
そういうT字型会社/人材が集まって、1つの製品を作ることでいい製品が生まれていくと思います。
100回の参加よりも1回の登壇。 コミュニティは参加する人の貢献で成り立っています。 誰かが見ている