クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ

株式会社ヘプタゴン - 代表取締役 at 株式会社ヘプタゴン
Dec. 22, 2017
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ
1 of 51

More Related Content

What's hot

kintoneでビジュアル操作kintoneでビジュアル操作
kintoneでビジュアル操作Cybozucommunity
株式会社Pol 概要  (2)株式会社Pol 概要  (2)
株式会社Pol 概要 (2)ssuserdc53c01
Watson Discoveryの活用とR&Rからの移行Watson Discoveryの活用とR&Rからの移行
Watson Discoveryの活用とR&Rからの移行Kenichi Inoue
スマートロック「Akerun」が考える IoTの可能性と乗り越えるべき壁@CEATEC 2015スマートロック「Akerun」が考える IoTの可能性と乗り越えるべき壁@CEATEC 2015
スマートロック「Akerun」が考える IoTの可能性と乗り越えるべき壁@CEATEC 2015Hiroaki Watanabe
パートナーコラボレーションを支えるASPパートナーコラボレーションを支えるASP
パートナーコラボレーションを支えるASPCybozucommunity
Bluemixの登録 201704Bluemixの登録 201704
Bluemixの登録 201704Kenichi Inoue

What's hot(20)

Similar to クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ

カラヤブ!説明資料カラヤブ!説明資料
カラヤブ!説明資料gakumaruyama
クラッシュフィーバー開発の裏側クラッシュフィーバー開発の裏側
クラッシュフィーバー開発の裏側Tomotsune Murata
今こそ職場環境や人間関係をヨクスル取り組みをしよう!【渡会 一利さん(4thクリエイト)】今こそ職場環境や人間関係をヨクスル取り組みをしよう!【渡会 一利さん(4thクリエイト)】
今こそ職場環境や人間関係をヨクスル取り組みをしよう!【渡会 一利さん(4thクリエイト)】さぶみっと!ヨクスル
怖くないAzure Landing Zone怖くないAzure Landing Zone
怖くないAzure Landing ZoneAtsushi Kojima
クラッシュフィーバーのシステム構成クラッシュフィーバーのシステム構成
クラッシュフィーバーのシステム構成Tomotsune Murata
[クラウドお遍路]田舎案件でのAWS活用術[クラウドお遍路]田舎案件でのAWS活用術
[クラウドお遍路]田舎案件でのAWS活用術Takuya Tachibana

Similar to クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ(20)

More from Takuya Tachibana

Recipe of AWS KarutaRecipe of AWS Karuta
Recipe of AWS KarutaTakuya Tachibana
Best practices to use aws in countryside.Best practices to use aws in countryside.
Best practices to use aws in countryside.Takuya Tachibana
[JAWS-UG KANSAI]JAWS DAYS 2017の裏側[JAWS-UG KANSAI]JAWS DAYS 2017の裏側
[JAWS-UG KANSAI]JAWS DAYS 2017の裏側Takuya Tachibana
[Recap仙台]jaws days 2017の裏側[Recap仙台]jaws days 2017の裏側
[Recap仙台]jaws days 2017の裏側Takuya Tachibana
[re:cap会津]JAWS DAYS 2017の裏側[re:cap会津]JAWS DAYS 2017の裏側
[re:cap会津]JAWS DAYS 2017の裏側Takuya Tachibana
Icdp的re:invent2016 recapIcdp的re:invent2016 recap
Icdp的re:invent2016 recapTakuya Tachibana

More from Takuya Tachibana(20)

Recently uploaded

【埋め込み確認】クロスドミナンスの憂鬱【埋め込み確認】クロスドミナンスの憂鬱
【埋め込み確認】クロスドミナンスの憂鬱ssuser4774b6
【チームガイドライン】広報【チームガイドライン】広報
【チームガイドライン】広報Flyke1
AI、NFTを活かしたビジネスの勝ち方AI、NFTを活かしたビジネスの勝ち方
AI、NFTを活かしたビジネスの勝ち方デジタル田園都市国家構想 応援団
【課題】ユーザー調査結果報告書【課題】ユーザー調査結果報告書
【課題】ユーザー調査結果報告書ssuserad42631
【チームガイドライン】システム設計・組立エンジニア【チームガイドライン】システム設計・組立エンジニア
【チームガイドライン】システム設計・組立エンジニアFlyke1
PROJECT GROUP_概要.pdfPROJECT GROUP_概要.pdf
PROJECT GROUP_概要.pdfssuser3a39632

クラウドとコミュニティで起きた田舎の会社のゲームチェンジ

Editor's Notes

  1. マイノリティで逆張り
  2. 労働集約型の仕事はしたくない。 キャッシュフロー型のビジネスをやりたい。やれることを示したい。 その頃伸び盛りのクラウドでやろうと。
  3. 会社の理念としては 現地で考え、地域で行動し、グローバルレベルの資産やしくみを活用する というスターバックスからパクった
  4. 図で書くとこのようなイメージです。 自分の知っている人を幸せにしたい GoogleもAmazonもFacebookも素晴らしい技術を持っている会社はありますが、最先端の技術を地元や東北のために使って、 東北のビジネスに貢献し、東北の成長を支援して行きたいと思っています。
  5. 2045年問題。 人工知能が人間の頭脳を超えること 人工知能が自ら人工知能を生み出せるようになり、自己的に成長できるようになっていくと言われています。
  6. 2,3年前の話ですが、ガートナーの人がこう言っています。
  7. 20年後には約半分の仕事が機械やITによってによって置き換わる。
  8. そんな企業当時の状況から東北でなんとか会社を5年やってきました。 今日までの会社の成長の過程にITコミュニティが大きなウェイトを占めています。
  9. 図で説明すると
  10. そういうT字型会社/人材が集まって、1つの製品を作ることでいい製品が生まれていくと思います。
  11. そんな企業当時の状況から東北でなんとか会社を5年やってきました。 今日までの会社の成長の過程にITコミュニティが大きなウェイトを占めています。
  12. 会社作った頃仕事もなく暇だったので何気なく参加した東京のコミュニティ。 普段雑誌やWEBメディアで見るスターの話を聞いたり、いろんな方と交流したり、ものすごく楽しく興奮していた
  13. そういうスターに憧れて、登壇にチャレンジ。 これも楽しかったんですね。いろんなところで積極的に参加だけではなく、発表をしていきました。
  14. 登壇すると裏方も手伝ってよと言われるわけで。だんだんと運営もお手伝い
  15. いろいろノウハウもたまって来たところで コミュニティの楽しさを東北にも広げたい ローカルコミュニティを立ち上げ 5年前はそれほど多くなかった 技術系だけでなく、ビジネス系も
  16. なんか田舎ででやっていると 地方だと少し頑張れは、目立てるのが大きいメリット まtメディアの力は大きいそれまで半信半疑
  17. JAWSとは
  18. 会社作った頃仕事もなく暇だったので何気なく参加したコミュニティ
  19. こんな形でコミュニティに参加していると得られるものがたくさんあります。 ・最先端の技術/情報(これはアウトプットしたから) ・フラットな人の繋がり(信頼できる友人がこの歳でできることはあんまりない。しかも全国) ・上司部下、取引先や下請け、お客さんといおう関係性ではない上下関係のない、オープンな組織のマネジメントは非常に大きな経験となりました。 ・多様な文化、価値観との出会い(自分自身の成長や視野の拡大)
  20. 尊敬できるメンターとの出会いが得られましたし、全然つながりのなかった地元の会社とも知り合うきっかけとなりビジネスができるようになりました。 また、優秀な人材とも出会えるようになり、 また、全国規模のコミュニティは基本全てオンラインでイベントの準備をします。そのおかけで、リモートワークにおけるコミュニティやツールなど勉強になりました。
  21. 東北でクラウドといったらヘプタゴンだよねと言われるようになり、田舎に住みながらグローバル基準の技術力で、地域のビジネスを回して行くことが少しずつできるようになって来ているのかなと実感している。
  22. じつはこれだけでは終わりませんd寝した。さらに。
  23. 地方でのクラウド活用の話をしているのを、韓国のAWSの人が見てくれていて、韓国最大のオフィシャルイベントでその話をしてほしいとリクエストが来た。 韓国は日本以上に首都一極集中。 そのあと、ソウルで私の話聞いていた中国の方からリクエストがあり、北京で登壇。 これは、コミュニティを通じて、ビジネスでも東京を経由せずに地方からグローバルに展開できるチャンスがある。
  24. グローバルの仕組みを使って地元のビジネス インバウンドの観光客を増やしたいということで、いろいろな施作をやっているわけですが、その一つとして、訪日外国人はどのようなコンテンツに興味があるかという分析をして欲しいという案件がありました。ただし予算がない。 これを、地元の企画会社、データ分析会社、データ基盤構築として弊社でタッグを組み受託しました。 国ごとに 例えば、アメリカ人は他の国に比べて雪に興味があるとか、中国人はホタテをよく食べているとかそういう情報をデータから抽出し、観光施策に取り込んで行こうというのがゴールです。
  25. 観光データベースを作るのですが、いくつかのデータの種類があります。 1つめが、訪日外国人がSNSへ投稿している画像や文章のデータです。WEBから収集したデータをS3に保存し、データの下処理をしてDynamoDBへ保存します。その画像を画像分析のAPIにかけて、その画像にはどんなものが写っているのか?何色なのか?どういう場所で撮られたものなのか?などの情報を取得し、テキストマイニングした投稿と一緒に最終的には観光データベースに保存します。 Wikipediaの1年分のアクセスログを国ごとにまとめて、観光データベースにに保存します。膨大なデータ量。 あとは、観光関連のオープンデータも集めて、保存しました。 これをtableauを使って、分析、可視化し、それを元に自治体に提案を行なった案件になります。
  26. この規模感のものを環境構築からデータ収集、分析までをわずか2週間で行いました。AWSにかかる費用も数万円でした。 この規模の環境を用意するのに、クラウドがなければいくらかかったか想像もつきません。 そして何よりも良かったと感じたことは、自分たちの地元の案件を地元の企業で地産地消できたことかなと思っています。 大きな案件は大手、小さな案件は地元企業という流れはどこにでもある話だと思いますが、AWSを使うことでゲームチェンジできたのかなと思います。
  27. 当初完成系だと思っていたこのスキームがコミュニティのおかげでさらに発展しました。
  28. ビジネスのターゲットとして、東北(仙台)かなと考えていたのが、自分たちの技術でもっと田舎の地域課題を解決できるようになって来た。 さらに実は東北地方や田舎が抱えている課題やそれに対するソリューションは世界に通じる可能性がある。普通は東京経由で海外だけど、コミュニティだとダイレクトにグローバルへいける。
  29. こうして起業して5年間を振り返ってみると
  30. そういうT字型会社/人材が集まって、1つの製品を作ることでいい製品が生まれていくと思います。
  31. そういうT字型会社/人材が集まって、1つの製品を作ることでいい製品が生まれていくと思います。
  32. 100回の参加よりも1回の登壇。 コミュニティは参加する人の貢献で成り立っています。 誰かが見ている