Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from Masakazu Muraoka(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

MarkupCafe - html5j Markup group

  1. みんなで話し合いながら楽しくHTMLマークアップの知識を深めるイベント html5j マークアップ部 Markup Cafe
  2. マークアップカフェとは? マークアップカフェは、HTMLマークアップを、ゲ ーム感覚で楽しむイベントです。 気軽に参加できて、みんなで話し合いながら HTMLマークアップについての知識を深めることが できます。
  3. マークアップカフェの流れ 1. チームをつくる 2. 出題 3. みんなで話し合う 4. 各テーブルの結果を発表する 5. 投票する ※ 出題数に応じて3∼4を繰り返します。
  4. 1. チームをつくる 参加者を人数に応じて各テーブルに振り分けます。 くじ引きで決めたり、席順は自由だったりくじ引きで決めたり。 A B C
  5. 1. チームをつくる コミュニケーションで使うための模造紙、ペンを配ります。 模造紙はテーブル一面に広げて自由に書いてください。 ※裏うつり等でテーブルが汚れないように注意してください。
  6. 2. 出題 司会者が問題を出題します。実際の制作にあるような問題を だすのでよく聞いておきましょう。 カリスマ美容師が経営するWebサイト のリニューアルで、PVが多くできるだ け高速化したいと要望が...
  7. 問題の例 「カリスマ美容師が経営する美 容室のウェブサイトのリニューア ル件。デザインは既に決定してい る。サイトのリニューアルによっ てPVアップを期待している。」 コンセプト欄のマークアップ、あ なたならどうする? みたいな感じ。 ココ 問題画像の例 出展: http://www.s-hoshino.com/
  8. 3. みんなで話し合う 問題の回答となるマークアップを30分間話し合います。 コード案やメモなどを気軽に模造紙に書いて会話を楽しみましょう。 考えたマークアップ結果を jsdo.it などに書いて発表に備えます。
  9. 4. 各チームの結果を発表する 各チームの考案したマークアップを発表します。 あとで投票を行うのでよく覚えておきましょう。
  10. 5. 投票する 各チームの発表でよかったと思うものに挙手で投 票を行います。一人2票。つまり良かったと思う2 チームに手を挙げることができます。 Aチーム! ※ 高得点のチームにはプレゼントがあるかも!?
  11. HTMLのマークアップには決まった答えがありません。 どんなウェブページをつくりたいか。アクセスした人に 何を伝えたいか。どういう気持で伝えたいか。 それがページごとにちがうから、それぞれのページに それぞれのマークアップがあるのです。
  12. MarkupCafeは、みんなで気軽にHTMLマークアップについ て気軽に話し合い、マークアップの知識を深め、より伝 わるマークアップ法をみんなでさがすイベントです。
  13. MarkupCafeを通じて、あなたの意見、あなたの気持ちを マークアップで伝えられるようになりませんか?
  14. Let’s find your own Markup!!
  15. Markup Cafe
Advertisement