1. 1
Big Raspberry JAM TOKYO 2013
Hardware
Raspberry Pi と GPIO
お手軽 Physical Computing
~ LED チカチカと温度センサー ~
Japanese Raspberry Pi Users Group
あおしま ひでき (Hideki AOSHIMA)
Sponsored by
2. 2
自己紹介
● 某中小企業で何でも屋のエンジニア
● Raspberry Pi は販売初期に入手
– 現在は結局5台所有( Model A x1, Model B x4 )
● こういうアイコンで出没→
● twitter: @azarashi55
● OSC(Open Source Conference) で講演など
* http://www.ospn.jp/
3. 3
Agenda
● Raspberry Pi の紹介
● Raspberry Pi の GPIO
– 質疑応答、ディスカッションなど
● LED チカチカ(俗にいう L チカ)
– 質疑応答、ディスカッションなど・休憩
● 温度センサーを接続して温度測定
– 質疑応答、ディスカッションなど
4. 4
Raspberry Pi の紹介 -1-
● 超小型で超安価な ARM コンピューター
– The Raspberry Pi Foundation が開発
● 代表は Eben Upton 氏( Broadcom 社 Director )
– コンピューター教育用途として開発
– Model A( 約 $25) 、 Model B( 約 $35)
– ちなみに小中高生( K12 )のお小遣いで買える価格を目指したそうです
– 大きさはちょうどクレジットカードサイズ
5. 5
Raspberry Pi の紹介 -2-
● なぜ” Raspberry Pi” ?
– ” コンピューター会社の名前にはフルーツの名前を
つけるのが一般的” by Eben 氏
– Pi は Python に由来
● 本セミナーではシェルスクリプトと Python を使用
● もちろん他の言語も使えます
7. 7
Raspberry Pi の紹介 -4-
● Model A と Model B
– Model A (より低消費電力な廉価版)
● LAN ポート無し、 USB x 1 、 256MB メモリ
– Model B (こちらが主流)
● LAN ポート有り、 USB x 2 、現在は 512MB メモリ
● Rev.1 と Rev.2(256MB メモリ ) 、
Rev.2(512MB メモリ ) が存在します
8. 8
Raspberry Pi の紹介 -5-
● cat /proc/cpuinfo
– Revision: の欄を見る
● Model B Rev.1 : 0002
● Model B Rev.2(RAM 256MB):0004,0005,0006
● Model B Rev.2(RAM 512MB):000d,000e,000f
● Model A : 0007,0008,0009
* http://elinux.org/RPi_HardwareHistory
10. 10
Raspberry Pi の購入
● 発売当初は世界的に供給不足だったが今は供給
が安定
● RS コンポーネンツ
– 日本で唯一の公式 Reseller
– http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
– Blue Raspberry Pi のキャンペーン中
11. 11
Raspberry Pi のセットアップ -1-
● 最低限必要なもの( Model B の場合)
– 電源(スマートフォン用充電器など)
– SD カード( SDHC カードがオススメ)、 SD カードリーダー / ライター
– LAN ケーブル
● Model A や接続形態によって必要なもの
– USB キーボード、 USB マウス、ディスプレイ
– USB- シリアル変換ケーブル or アダプター( Model A の場合)
– Wi-Fi ドングル(多くの製品が Raspbian で使用可能)
* http://elinux.org/RPi_VerifiedPeripherals
16. 16
Raspberry Pi の GPIO -3-
● Raspberry Pi の GPIO ピン配列 (Model B Rev.2 、 Model A)
– 3.3V と 5V とGND が隣接しているので要注意
– Model B Rev.1 は一部 GPIO ピンアサインが異なっているので注意して下さい
* http://www.orsx.net/blog/archives/4126
I2
C で使います
Rev.1 では GPIO21
44. 44
ありがとうございました
『 Big Raspberry JAM TOKYO 2013
Hardware 』
主催: Japanese Raspberry PI Users Group (http://www.RasPi.jp/)
後援:アールエスコンポーネンツ株式会社 (http://rs-components.jp/)
株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズ (http://www.cloudcore.jp/)